水道屋の集客・広告は「緊急需要」×「エリア」が必須
2020年06月19日

水道屋の集客でとりたいキーワードは「水道修理」「水漏れ」だけじゃない
水道屋の集客で必要なのは、まず地域住民に認知されること。そして水道屋が必要とされる状況というのは、水回りのトラブルによるときです。
ただ水回りのトラブルがあれば連絡するのはこの会社に、と決めている家庭はほとんどありません。
ですので、ユーザーが困ったときに、いかに自社を見つけやすくして、依頼や相談をしたくなるように仕掛けておくことが大切です。
では、そのためにできることは何か。本記事では水道屋の集客について詳しく解説していきます。
ゲリラ豪雨に台風など【緊急需要】を逃さない
コロナ第2波など不安な状態が続いているが、水道屋(水道修理・水漏れ)はこれからが集客の本番ともいえます。ゲリラ豪雨に台風といった雨季は、水回りトラブルが引きおこりやすい時期です。
そんな中、ほとんどの水道屋が行っている集客方法といえば、チラシのポスティングや名刺サイズぐらいのマグネットがメインのように感じますが、本当にそれだけでいいのでしょうか。
ユーザー目線になって考えると、今はいきなり電話するのではなく、先にスマートフォンを使うなどしてWeb上の情報、業者の評判、症状への対処法などを調べるケースが多くなっています。
水回りで困っている状況とはいえ、自宅に業者を招き入れる前には可能な限り信頼性を高めるために情報を集めるのが普通です。
Web上で検索する際には、地域名+水道トラブル、水漏れ、水道修理といったキーワードで表示される自社のホームページが必須です。さらに、コンテンツの内容が充実している、信頼を得るためにも透明性がある(技術者の写真や施工事例など)と大きな強みとなるでしょう。
緊急需要を取りこぼさないための工夫とは
ちなみに、「水道屋 集客」と検索すると、上位にくるのはポスティングやマグネットのような配布ツールに関係する企業です。
物理的なチラシや、場所をとらないマグネットに意味がないことはありませんが、複数の水道業者や不用品回収業者がポスティングしてくるので、広告効果は限定的です。
冷蔵庫に貼るマグネットということで「冷マコレクター」なる人がいて、レアな冷マがメルカリなどに出品されるなど一部で盛り上がっていますが、これもコアなコレクターがいるというだけのこと。
それでは具体的になにをすれば集客につながるのか、これからゲリラ豪雨や台風シーズンで、水漏れなどの緊急対応時に意味のある存在にする方法はどんなことができるか、対策を整理しておきます。
チラシやマグネットにQRコードの記載 Webへの誘導が必要
チラシは情報を多く記載することができますが、興味のないチラシや魅力的ではない情報が載ったチラシは単なるゴミになってしまいます。そして、マグネットは場所をとりませんが、面積が小さく情報の掲載量に限りがあります。
物理的な媒体を使った集客戦略では、これらの媒体を入口として扱い、Webへの誘導に活用する方法がおすすめです。デザイン・内容をキャッチなものにし、そこには事細かな情報を掲載するのではなくQRコードなどを載せ、詳しい情報はWebで紹介するという流れを作りましょう。
ユーザーを公式サイトやメディアに誘導すれば、反響率が上がるはずです。
とりたいキーワード×地域で施策
緊急需要やリフォームを伴う大がかりな修理などを受注したいのであれば、Web上に「獲得したい客のニーズに応えるコンテンツ」を用意する必要があります。
反響率を上げるには、会社名やサービス名で指名検索を狙ってもあまり意味はありません。あくまで緊急ニーズや困っている状態に解決法を提供できる内容であることが重要です。
商圏となるエリアキーワードと、とりたいキーワードとの掛け合わせ、「エリア名×対策キーワード」で上位表示できれば、ポスティングやマグネットのような媒体を使わずとも集客が図れます。
公式サイトのリニューアルだけでは十分ではない
単なる情報の羅列では、どれだけ情報が網羅されていたとしても、集客に繋がらない場合があります。
その大きな理由のひとつは、『自社の強み』が明確になっていないことです。
当たり障りのない、どこにでもあるようなサイト設計では、情報収集だけに終わっていまい、ユーザーが依頼しようという気持ちを喚起させることができません。
対象ユーザーのニーズを理解し、自社の強みと競合他社の強みを把握したうえで、自社に問い合わせをしたくなるように設計すること(=優位性を示す)が大事です。
水道業界でいえば、いかに緊急時の対応が優れているか、地域でどれだけの実績を作ってきているか、などになるかと思います。
バリュープロポジションを活かしたポジショニングメディア
自社の優位性を示すために何から始めたらいいのかがわからない。そんな時に役に立つのがバリュープロポジションという考え方です。バリュープロポジションとは、ユーザーのニーズ、競合にはなくて自社にはある強みや優位性をアピールできるポイントのことです。
たとえば〇〇エリアであれば1時間以内に必ず駆けつけることができる、といったユーザーにとって価値のある強みを「ポジショニングメディア」という戦略でアピールするのです。
バリュープロポジションを活かしたポジショニングメディアについては、下記ページに詳細をまとめてあります。せひご覧になってください。
水道屋・水道修理の集客まとめ
水道屋、水道修理に対する集客についてまとめると、
- 必要とされるときに認知されていないと問い合わせはもらえない
- ポスティングやマグネットの配布だけでは集客増加を狙うことは難しい
- 情報量の濃いWebへ誘導する導線を意識する
- 自社の優位性が自然と強調されるポジショニングメディアを作る
このような流れで解説してきました。
水道屋は生活になくてはならない生活の水を守っています。よって、サービス自体が不要になることは現状考えられません。あとは、どうやって選ばれる会社になるかだけです。
「緊急需要」の項目もおさえ、地域でもっとも信頼される水道業者を目指すべく、集客と実績を積み上げていきましょう。
本記事では主に集客に必要な考え方と手法をご紹介しました。ポイントは、水道業界があまり力を入れていないWebメディアを活用することです。
新しいことにチャレンジするにはプロの力を使う
Webを使ったプロモーション、集客は弊社のもっとも得意とする分野です。業界に必要な情報を網羅し、企業の集客に必要な課題と問題解決を提案します。
Webを使った集客を考えたい、相談をしたい、という場合は下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
集客のご相談はコチラから