店舗集客型デジタル広告(O2O広告)の定義とその活用バリエーションを徹底解説

店舗集客型デジタル広告(O2O広告)の定義とその活用バリエーションを徹底解説
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

店舗集客型デジタル広告(O2O広告)の定義とその活用法とは?

店舗集客型デジタル広告、と聞くとなにか新しい広告手法のようにも聞こえますが、そうではありません。

デジタル広告を駆使して実店舗の集客を促すプロモーションの総称が、店舗集客型デジタル広告。おもにO2O施策を指して店舗集客型デジタル広告と呼んでいます。

マーケティング業界以外にもわかりやすく、という意図で使われるようになりました。

店舗集客型デジタル広告(O2O広告)の市場は2024年には2019年比約6.4倍の2,586億円に到達見込み

サイバーサイバーエージェント「店舗集客型デジタル広告(O2O広告)」の市場規模調査
引用元:株式会社サイバーエージェントプレスリリース「店舗集客型デジタル広告(O2O広告)」の市場規模調査を実施(https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=23249)

株式会社サイバーエージェントが株式会社デジタルインファクトと共同で行なった店舗集客型デジタル広告の市場動向の調査によれば、この先右肩上がりの推移が予測されています。

コロナ禍に見舞われたことで店舗集客は厳しい局面を迎えましたが、今後はコロナ対策が万全であることをアピールすることも、ある意味では店舗集客型デジタル広告にプラスにはたらく可能性があります。

問題はどのターゲットにいつ、デジタル広告を表示させるか、ということです。

店舗集客型デジタル広告の定義とその活用バリエーションを徹底解説

店舗集客型デジタル広告の定義とその活用バリエーションを徹底解説
2019年の店舗集客型デジタル広告市場は、昨対比の約2倍となる405億円でした。さらに2024年には2,586億円と、2019年対比で約6.4倍にも上ることが予測されています。

コロナ禍の影響も相まって、今後ますますオンラインからの集客が重要性を増すことは想像に難くありません。

店舗集客型デジタル広告の需要が拡大する3つの要素

株式会社サイバーエージェント販促革命センター局長の高橋篤氏は、店舗集客型デジタル広告の需要が拡大する背景には3つの要素があると説明しています。

  1. スマートフォン保有率の高さと接触時間の長さ
  2. 端末情報を活用するなど広告商品の多様化
  3. 広告主となる事業者層の拡大

高橋氏によれば、5Gの普及などにより広告のプラットフォームが2021年にかけて出揃い、販促プロモーションの予算から店舗集客型デジタル広告に予算が振り分けられれば、一気にマーケットが広がると見ているそうです。

皮肉なことにコロナ禍でキャッシュレス決済の浸透が促進されたことも、店舗集客型デジタル広告市場の成長を後押ししています。

※参照元:「ExchangeWire Japan」サイバーエージェント”販促革命センター”で仕掛ける「店舗集客型デジタル広告[インタビュー](https://www.exchangewire.jp/2019/06/07/interview-cyberagent-o2o/)

名称をO2O広告から店舗集客型デジタル広告に変更した理由は、マーケティングに明るくない事業者にもわかりやすくするため、と同氏は説明しています。

さて、これまでO2Oやオムニチャネル、またOMOといったマーケティング手法があることはご存知だったと思いますが、その関係性をまず整理しておきましょう。

O2O・オムニチャネル・OMO の違い

ここでまず、O2O、オムニチャネル、OMOの違いも確認しておきます。
この3つの集客方法について、「おみせラボ」という店舗運営の情報マガジンに非常にわかりやすい図があったので、引用して紹介します。

おみせラボ「図で見るo2oやオムニチャネルとの違い」
引用元:おみせラボ「図で見るo2oやオムニチャネルとの違い」(https://monstar.ch/omiselab/store/omo/)

O2Oはオムニチャネルの一部としてとらえることで、集客や売上アップにつながりやすいと考えられています。どのような販促プロモーションをすべきかは、市場を分析して決めていきます。

マーケティング戦略にくわしい担当者がいない場合などは、外部パートナーに市場分析から依頼する、という方法もあります。

弊社でも店舗集客型広告に関するご相談を承っておりますので、下記よりお問い合わせいただければと思います。

店舗集客型広告の
ご相談はこちら

では、店舗集客型広告についてそれぞれくわしく説明していきましょう。

O2Oで店舗に集客

O2Oで店舗に集客
オンライン(インターネット)からオフラインへと客を誘導する集客施策が「O2O(Online to Offline)」です。購買行動を促すほか、サービスや施術の魅力をオンライン上で発信し、リアル店舗に行く動機付けを行ないます。

コロナ禍の影響もあってオンラインの購買チャネルが強化されていますが、触れたり使ったりしないと購入に至らないものもなかにはあります。また店舗でしか提供できないサービス、見学、相談、治療、カウンセリングなどは実店舗に集客する必要があります。

スマホの普及によりアプリやSNSを経由したO2O広告を消費者にダイレクトに送ることが可能となり、急速に活用シーンが増えた集客施策です。

SNSによるお得な情報配信やクーポンの配布によるリアル店舗への集客。チラシ配布でのECサイト告知。リアル店舗にSNSやECサイトのURL・QRコードを記載したPOPを設置するなどの施策が挙げられます。

具体的には下記のような方法が取られています。

  • アプリなどのGPS機能を活用して顕在客を店舗に誘引する
  • プッシュ通知でタイムリーなお得情報などを流す
  • SNSにエリアや期間を限定したお得なクーポンを配布する
  • 店舗エリアでアプリにログインすると、ポイントが加算される
  • フリーWiFiを店舗外で使用されることを逆手に取り店舗誘引のメッセージを送る
  • 無料で工具を貸し出して消耗品購入促進に役立てる
  • ネットで注文したものを近隣の店舗で受け取る
  • アプリ内にくじ引きなどゲーム性のある機能を入れ、ポイント獲得や値引きなどにつなげる

単に販促プロモーションを目的としたものだけでなく、顧客とのリッチコミュニケーションを実現するためにO2Oが活用される場合もあります。

また通常はオンラインからオフラインへの送客ですが、オフライン(店舗)からオンライン(通販)へと誘導するO2O施策もあります。

  • バーコードのスキャンでアプリや通販サイトに誘導する
  • 通販サイトと実店舗を統一、一貫したユーザー体験を提供して店舗で購入しなかった客を取りこぼさないようにする
  • QRコードを入れたチラシを店舗で配布もしくはかごに入れるなどして、通販に誘導する
  • LINE公式アカウント登録でポイントゲット、など店内POPで宣伝する

オムニチャネルで店舗に集客

イベントやカタログ、SNS、テレビなどのマスメディア、OOHなどのオフライン広告、テレビショッピングなどあらゆる販売シチュエーションで構成される総合的な販売チャネルのことをオムニチャネルといいます。

先ほども少し触れましたが、O2Oをオムニチャネルの一部と考え、実店舗と通販サイトの在庫を一元管理するなど、在庫管理の統合が必要になります。

現在展開されている「GoToトラベル」や「GoToイート」、これから開始される「GoToイベント」などは経済施策ですが、ある意味ではオムニチャネルのツールとして機能しています。

地域共通クーポンが紙発券なのか、デジタルクーポンなのかの違いはありますが、紙切れで発券できないという事態を見ると、日本ではいまだアナログ経済であることを改めて認識させられます。

ただそれだけ伸びしろがある、と言い換えることもできます。

OMOで店舗にもネットにも集客

OMOは「Online Merges with Offline」の頭文字で、オンラインとオフラインの境界線を作らず、融合するマーケティング手法です。

オムニチャネルとの違いは、販売チャネルによる違いをなくし、オンラインでもオフラインでも顧客がシームレスな購買体験ができる点。

ユーザーに行動変容が起きキャッシュレス化が進んでいる現在、このOMOという手法はさらに多くの事業体に広がっていく可能性があります。

もっともわかりやすい事例は、「Amazon GO」です。レジをなくし、事前にダウンロードしたアプリによって、自動的に会計が行なわれる、というものです。

ユーザーはレジに並ぶ必要も小銭を探す必要もなく、スマホさえ持っていればストレスフリーで商品が購入できます。こうした店舗ごとのアプリ場などで、新たな店舗集客型デジタル広告が誕生する可能性もあります。

さて、ここまで店舗集客型デジタル広告の定義やマーケティング手法の違いなどについて見てきましたが、具体的な店舗集客型デジタル広告や対策を見ていきましょう。

【いますぐ客】店舗周辺の検討ユーザー向け店舗集客対策

まさにいま店舗の近くで「これが欲しい」「これが食べたい」と店舗を探している超顕在ユーザーに対する集客施策のうち、注目されている方法を2つ紹介します。

ジオターゲティング(Wi-Fi接続/GPS/IPアドレスなど)

ジオターゲティング(Wi-Fi接続/GPS/IPアドレスなど)
ジオターゲティングという言葉をまだあまり聞いたことがないかもしれませんが、簡単に言うと「ユーザーの位置情報」を利用したマーケティング手法のこと。

無料Wi-Fiへの接続情報や個々のIPアドレス、GPSの基地局などから、ユーザーの位置を解析して近くの店舗にお客さんを誘引することが可能です。

スマホの普及でまさに「いますぐ客」をターゲットにして、お得情報やクーポン情報などを流すことができます。今後ますますこのジオターゲティングの集客効果に着目する企業が増えていくはずです。

たとえば、無料Wi-Fiスポットのエリアに入ったユーザーに向け、プッシュ機能を使って来店を促すなど、O2Oの販促プロモーションにピンポイントで役立ちます。

Googleマイビジネス(ローカルSEO・MEO)

Googleマイビジネス
Googleマイビジネスについては、すでにご存知のかたも多いと思います。

検索画面の右上、スマホであればファーストビューに地図や写真、店舗の基本情報が表示されますが、Googleマイビジネスはその情報を登録・管理できるサービスです。

公式サイトなどをエリアや店舗名で上位表示させるのは大変ですが、Googleマイビジネスに登録しておけば、最新の情報をユーザーに見てもらえる可能性が高まります。表示されるのはおもに下記項目です。

  • Googleの検索画面やGoogleマップ上に店舗の基本情報(店名・営業時間・電話番号・住所など)が表示される
  • 口コミの管理(投稿されたコメントへの返信)
  • 商品やサービス、メニュー、店舗の外観や内観などの画像を掲載
  • ユーザーアクセスの簡易解析

これらの情報が無料で掲載できるサービスなので、まだGoogleマイビジネスに登録していない店舗様は登録することをおすすめします。

MEOとローカルSEO

Googleマイビジネスへの登録と同時に、注力すべきなのが「MEO」です。MEOとは「Map Engine Optimization」の頭文字をとったもので、Google MAP向けの地図エンジンの最適化のことを指します。

簡単に言うと、Googleマイビジネスの情報が上位表示されるように店舗情報のページタイトルに地名を入れるなど、いくつかの対策があります。

またこのMEOはローカル検索結果でGoogleマイビジネスの情報を上位表示させる施策であるため、「ローカルSEO」とも呼ばれています。正確には店舗集客型デジタル広告ではありませんが、Googleマイビジネスへの登録、口コミの獲得などが、店舗集客の広告として役立ちます。

MEOやGoogleマイビジネスの基礎知識に関しては、下記関連ページをご参照ください。






【これから客】商圏内の検討ユーザー向けた店舗集客対策

次に、顕在層だけでなく潜在層を含む「これから客」に向けた集客対策や店舗集客型デジタル広告について説明していきます。

自社発信による店舗集客型デジタル広告(O2O広告)と対策

まずは広告主である貴社、貴店が情報発信元となる店舗集客型デジタル広告と集客対策について。

リスティング広告

リスティング広告についてはいまさら説明するまでもありませんが、GoogleやYahoo!の検索エンジンを使うユーザーに対し、広告枠にサイトやLPなどのWebページを表示させる広告です。

キーワードのニーズに即した広告が打てるため、顕在層の獲得に効果を発揮します。GoogleやYahoo!には、bingやlivedoorといった検索パートナーとの連携で広告ネットワークを活用できる、というメリットがあります。

ただしクリック単価が高いキーワードの場合などは、すぐに予算を使い切ってしまうため注意が必要です。キーワードの選定や予算管理など、リスティング広告の運用は広告代理店やリスティング広告の運用会社に外部委託するのが一般的です。

リスティング広告を掲出できるのは、Google、Yahoo!のほかにも、複数の媒体に広告を出せるレモーラリスティングやIndeed スポンサー求人広告など、いくつかの選択肢があります。

通常はリスティング専用のLP(ランディングページ)を用意します。そしてひとつの商品、ひとつのサービスに対し、個別にLPを用意するのが理想です。リスティング広告の待ち受けとして、最適化されているページを用意しましょう。

LPの制作やリスティング広告対応などでホームページのリニューアルを検討しているかたは、下記よりご相談ください。

LP・HP制作のご相談はこちら

エリアSEO対策

エリアSEO対策
ご自身の店舗や治療院、サロンなどの商圏の検索結果で上位表示されるように対策することを、エリアSEOと言います。

「〇〇市×インプラント治療」といった、ユーザーのニーズがより具体化されていると、実CVにつながりやすい顕在顧客を獲得することができます。

そのため公式サイトやLP(ランディングページ)にエリアキーワードとニーズの掛け合わせで、SEO対策を講じる必要があります。

他社発信による店舗集客型デジタル広告(O2O広告)と対策

次に自社発信ではなく、他社発信による集客施策です。

ポータルサイト掲載

メジャーなポータルサイトであれば、すでに多くのユーザーにアプローチできています。その集客力を借りて、貴社情報・貴店情報をアピールします。

業態により選択できるポータルサイトは異なりますが、たとえば美容系であればホットペッパービューティー、住宅系であればSUMOという具合に、ポータルサイトに「貴社の場所」を確保して最新の情報を発信していきます。

ポータルサイトへの掲載(他社発信)もデジタル広告ですが、ユーザーがサイト内で情報を自由に取捨選択でき、純広告のような強制感がありません。メディアという中立なコンテンツ内で情報を発信できるメリットのひとつは、ユーザーが自分の意志で情報を選択する可能性がある点。

自社推薦より中立な立ち位置で情報を発信できるため、ユーザーに対する訴求力が高まる可能性もあります。

また厳密には他社発信ではありませんが、メーカーサイドが自社でポータルサイトを運営し、そのポータルサイト内で販売小売店を紹介。メーカーサイドが店舗集客をサポートする取り組みも行なわれています。

弊社でもいくつかポータルサイトを運用していますが、小売店やサロンをエリア1社でご紹介、店舗集客を支援しています。BtoCだけでなく、BtoB向けにもこのような店舗集客型デジタル広告も制作ができますので、施策に興味がある方は一度ご相談ください。

店舗集客型デジタル広告の
ご相談はこちら

ポジショニングメディア

住宅業界のポジショニングメディアポジショニングメディア事例 詳細はお問い合わせください
リスティング広告やポータルサイト掲載以外に検討したいのが、Webメディアの制作・運用です。

ポジショニングメディアとは、競争優位性のある市場を選択して、自社の強みや魅力で顕在消費者を獲得する「差別化集中戦略」に適したメディア戦略です。価格帯、ターゲットの年齢、性別、地域性、嗜好性、機能性、症状など、さまざまな切り口で絞り込んだメディアを制作し、顕在客を送出します。

いわば「勝ち易きに勝つ」戦略で顕在性の高いリード客を店舗に集客することが可能です。

下記ページでよりくわしくポジショニングメディアについて解説していますので、よろしければご覧ください。

ポジショニングメディア
について詳しく

【未来客】ブランディング目的の店舗集客対策

いまは貴社や貴店の良さや価値を知らないユーザーに向け、ブランディングや啓蒙を継続的に行なうことも大事です。

今後さらに需要が増していくであろう動画広告や、ブランディングメディアによる情報発信が効果的です。

動画広告

YouTubeやTikTokなどの動画広告、動画によるニュースリリースの配信、タクシーサイネージ(後部座席で視聴できる映像)など、さまざまな動画広告があります。

通常のリスティング広告と比較すると、参入しているのは大手企業ばかりという印象がありますが、今後5Gが普及するにつれ、さらに動画広告のニーズは高まります。

そしてVSEO(Video Search Engin Optimization)と呼ばれる動画SEOにも注目が集まっています。ご存知のようにYouTubeはGoogleが運営しているサービスですので、親和性の高いテーマで動画を制作すれば、上位表示されやすい、とも言われています。

ただし動画広告のネックはイニシャルコストです。TikTokの起動画面広告の費用は、約600万円。決して安くはありませんので、参入のハードルが高いと感じるかもしれません。

そのような場合はまずYouTubeチャンネルを開設して、ユーザーの興味を引く動画をアップ。そしてその動画を公式サイトやLP、SNSに埋め込むだけでも、集客効果は期待できます。

なお、動画を活用したコンテンツSEOについては、下記ページでも説明しています。

オウンドメディア(ブランディングメディア)

オウンドメディア(ブランディングメディア)
自社名義で運用するケースと、メディア運用会社は外部パートナー企業で、サイト監修や専門性の高いコンテンツへの情報提供(1社限定)により集客を狙うケースがあります。

たとえば、美容のなかでも「敏感肌」に特化したメディアを立ち上げ、医療監修を美容皮膚科が一社独占で行なう、といったかたちです。

ニッチなジャンルで「これについてはこの会社の右に出るものはない」というところまで認知されている場合は、ブランディング(オウンドメ)メディアの運用元として社名を出すことも有効です。

オウンドメディアの構築・制作に関しては、下記ページにて詳細解説しています。ブランディングメディアには向き不向きがありますので、一度ご確認ください。

オウンドメディアの
構築・制作について

店舗集客型デジタル広告(O2O広告)の定義とその活用バリエーションまとめ

店舗集客型デジタル広告の定義とその活用バリエーションまとめ
ここまで店舗集客型デジタル広告の市場規模や今後の展望、マーケティング手法のタイプ別開設、店舗集客型デジタル広告の具体的な種類などについて解説してきました。

どのような施策を選ぶにしろ、ひとつのデジタル広告だけで集客する、という時代は終わっているということは言えそうです。

飲食店や整骨院などの低単価で検討時間が比較的短いものは、「いますぐ客」向けの店舗集客型デジタル広告を中心に行いましょう。

また歯医者や病院など、患者の口コミなど外部情報が影響する業界や、不動産や人材、冠婚葬祭といった単価が高く検討期間が長い業界は、「これから客」対策までしっかりと行なう必要があります。

ポイントは認知(これから客)からいますぐ客への流れをつくりつつ、スムーズに集客できるようなコンバージョン導線を引けているか、またマーケティング環境の準備ができているか、です。そして広告の多様性も意識しなければなりません。

受け皿サイトや受け皿ページの用意、SNSの活用、Googleマップの最適化、動画の活用。さらに独自メディアの運用やポータルサイトへの掲載など多岐にわたります。

リアル店舗と通販サイトの在庫管理統一など難しい課題もいろいろありますが、Web戦略でどのような道筋をつけるか、一度お気軽にご相談ください。

Web集客のご相談はこちら

ページトップへ