マニュアル動画制作会社を比較!各社の費用・評判も調査

マニュアル動画制作会社を比較!各社の費用・評判も調査
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

マニュアル動画制作を依頼できる会社の特徴を比較!

「商品やサービス内容が多く、資料や口頭での説明だけでは理解されない…」
「説明する工数を省き、動画でわかりやすく伝えて理解してもらいたい…」

企業で使用するマニュアル動画が必要になった場合、上記のようなお悩みを抱える担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

動画の制作に取り組む場合には、自社で制作する他にも制作会社に依頼するといった選択肢もあります

そこで、この記事では、おすすめのマニュアル動画制作会社について紹介します。会社の特徴や料金などについてまとめましたので、検討材料としてご活用ください。

【【PR】業界TOPクラスの実績
7,000件以上!潤沢なリソースで
低価格・高品質な制作会社を見る

マニュアル動画制作を依頼できる会社の特徴を比較(早見表)

ここでは、マニュアル動画の制作を依頼できる会社を紹介していきます。それぞれの会社のサービスの特徴などをまとめていますので、こちらの内容を参考に依頼する会社選びにお役立てください。

会社名 サービスの特徴
【PR】Crevo株式会社 ・動画・映像制作で7,000件以上の制作実績
・クリエイティブ制作のみならず動画マーケティング戦略から提案
・約13,000名の動画リエイターとネットワーク形成!低価格で高品質な動画制作
株式会社TAO ・企画から編集まで一貫して対応が可能
・さまざまな業種の映像制作の経験
株式会社テクノツリー ・製造業界に特化した映像制作を手掛けている
・3DCGを組み合わせることによってさらにわかりやすい映像の作成が可能
株式会社ミツエーリンクス ・動画制作の要望にスペシャリストが対応
・視聴者にとってわかりやすい動画を制作
株式会社ボーダーレス ・創立以来数多くの映像や動画サービスを手掛けている
・さまざまな実績により培ってきたノウハウを活かした動画制作
株式会社サンフラップエックスワン ・経験を活かした「心を動かす演出」を得意とする
・動画クリエイターの派遣も行っている
株式会社サイリング ・数多くの実績を活かした動画制作
・短期間で制作を行えるプランも用意
関西メディア株式会社 ・企画から編集まで一貫して対応。撮影のみや編集のみにも対応
・イメージに合ったナレーターやレポーターの手配が可能
株式会社ダッド ・ライン設計やマニュアル制作に取り組んできた会社
・技術を伝えるビジュアルマニュアルの制作にも対応
ココロ株式会社 ・予算やスケジュールの要望に合わせた提案
・「お客さまとの共同プロジェクト」という認識で動画制作に取り組む

【PR】業界トップの実績7,000件以上!動画マーケティング戦略から提案

制作実績が7,000件以上と業界でもトップクラスの「Crevo(クレボ)株式会社」を紹介します。「マニュアル・HowTo」「サービス紹介」「商品説明」「ブランディング」「リクルート」「イベント放映」など、クライアントの要望に合わせた動画を制作。国内外約13,000名のクリエイターネットワークを形成し、潤沢な社内リソースを確保。リーズナブルで質の高い動画制作を実現します。

Crevo(クレボ)株式会社

 Crevo株式会社公式サイトキャプチャ画像
画像引用元: Crevo株式会社公式サイト(https://crevo.jp)

Crevoの特徴

業界内でもトップクラスの実績を活かし低価格かつ高品質な動画を制作

動画制作を専門とするCrevoは、実績数の豊富さが大きな特徴です。これまでに制作した動画は2,000社・7,000件。業界内でもトップクラスの実績を活かし、低価格かつ高品質な動画の制作を行っています。説明が複雑になりがちな内容だったとしても、同社では実写とアニメーションを組み合わせて直感的に理解できる動画にまとめます。特に以下のようなお悩みや、要望を持つ企業におすすめです。

Crevoはこんな企業におすすめ

  • 商品やサービス内容が、資料や口頭での説明だけでは理解されない
  • 営業担当者によって、説明内容にバラつきが出てしまっている
  • 説明する工数を省き、動画でわかりやすく伝えて理解してもらいたい
  • 制作コストを抑えたい、しかし、品質は絶対落としたくない

Crevoを選ぶべき理由

【理由1】動画・映像制作で7,000件以上の制作実績

7,000件以上の動画・映像制作の実績があり、その豊富さは業界トップクラス。「マニュアル・HowTo」「サービス紹介」「商品説明」「ブランディング」「リクルート」「イベント放映」「会社紹介」など、様々な目的・用途に合わせて動画を制作。「アニメーション動画といえばCrevo」といわれるほど、アニメ動画制作でも2,000社以上の実績を持っています。また、海外向けの動画も得意としています。

【理由2】クリエイティブ制作のみならず動画マーケティング戦略から提案

Crevoは単なるクリエイティブ制作会社ではありません。実際の事業のスケールに貢献する動画制作を行います。CM、ブランディング、SNSなどのWebプロモーションなどの専門領域に特化したプロデューサーが在籍。動画を活用したマーケティング戦略から提案します。

【理由3】約13,000名のクリエイターネットワークで低価格・高品質な動画を制作

国内外約13,000名のクリエイターネットワークを形成し、潤沢な社内リソースを確保しています。ディレクター、イラストレーター、撮影スタッフ、ナレーターといったプロフェッショナルを案件ごとにアサイン。リーズナブルで質の高い動画制作を実現しており、予算に合わせたプランを提案しています。

Crevoのマニュアル動画制作実績

チュートリアル動画

人事担当者向けサービスのクラウド人事労務ソフト「SmartHR(スマートHR)」のチュートリアル動画。実際にソフトを利用するシーンや操作の方法について、操作画面を追う形で丁寧に説明が行われるという構成。実写とアニメーションを組み合わせている点が特徴で、サービスの流れだけではなく、利用者の気持ちをわかりやすく表現。視聴者が動画の最後まで飽きずに見られるように工夫。

経費精算システム紹介動画

クラウド型の経費生産システム「マネーフォワード クラウド経費」のサービスを紹介した動画。多機能なサービスが揃ったシステムであるため、まずはシンプルに特徴をまとめることによって一通りのサービス内容の概要を視聴者が理解できるように構成。eラーニングでも活用でき、音が出せない環境でも利用できるよう、文字でも訴求も多く入れられている点もポイント。

啓蒙動画

乳がんのセルフチェック習慣を拡げることを目的とした動画。繰り返しの視聴によって、乳がんのセルフチェックが習慣化されるように、余計な情報は入れていないシンプルな構成。動画の最後には、セルフチェックで変だなと思った時には医療機関の受診を促すような内容も盛り込んでいます。「むねハム」というオリジナルキャラクターをガイド役にし、最後まで飽きずに動画を見られるように工夫。

Crevoの口コミ・評判

分かりやすい動画で説明コストが1/5に削減

今までサービス説明に10分~15分くらいは要していたのですが、結局完全にはご理解いただけず、もやっとしたまま終わることが多かったんです。それが今は2分の動画でわかってもらえるようになったので、説明コストは5分の1になりました。 引用元:Crevo(クレボ) お客様の声(https://crevo.jp/interviews/13/)

カジュアルなイメージで複雑な商品をわかりやすく表現できた

(前略)実際に動画を活用する営業や販売代理店様からは、「すごく斬新で面白い」という声をたくさんもらっています。社内の他部署でも同様に動画を活用した施策は行っているのですが、堅いイメージの動画が多く「個人火災保険チームは踏み込んだチャレンジをしているね!」といい評価をもらっています。引用元:Crevo(クレボ) お客様の声(https://crevo.jp/interviews/12/)

営業からの反響が大きく、完成度の高さに対する驚きの声も

社内で特に営業からの反響が特に大きかったです。こういう説明動画はありがたいという声や完成度の高さに対する驚きの声もいただきました。プロダクトのイメージ付けができるという部分で営業ツールとしての武器になっています。今後イベントの出展時にも、イベントブースで積極的に活用します。 引用元:Crevo(クレボ) お客様の声(https://crevo.jp/interviews/5/)

Crevoの料金プラン

Crevoでは予算に合わせた制作プランを提供しています。

  • 〜490,000円プラン:シンプルにメッセージを表現
  • 500,000~990,000円プラン:ストーリー性のある表現で差別化を行う
  • 1,000,000~2,990,000円プラン:表現の幅をグッと広げた動画
  • 3,000,000円〜プラン:とことんクオリティにこだわった動画

※税不明

Crevoの会社概要

会社名 Crevo株式会社
会社所在地 東京都目黒区中目黒2-10-15フロンティア中目黒3F
会社設立 2012年6月5日
電話番号 03-6851-4881
公式HPのURL https://crevo.jp

他にもまだある!マニュアル動画制作を依頼できる会社

マニュアル動画制作を依頼できる会社は、他にもたくさんあります。各会社の特徴をチェックした上で、依頼をご検討ください。

株式会社TAO

株式会社TAO公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:株式会社TAO公式サイト(https://tao-iw.com/)

株式会社TAOの特徴

企画から編集まで一貫対応

TAOでは、企画や構成、演出に加え、撮影や編集まで自社で一貫して対応している点が特徴のひとつとなっています。単にお客さまの要望に応えるだけではなく、お客さまの想像を超える映像を制作することを目標としています。

全ての映像を同社のオリジナルで作成していくため、想定しているターゲットへのアプローチが可能に。また、さまざまなデジタルメディアにも対応しています。

さまざまな業種の映像制作を経験

これまでにTAOでは6,000件(※)を超える多彩な実績を持っています。さまざまな業種に関する映像の制作を行ってきた制作会社であることから、それぞれのお客さまが持つニーズへの対応が可能。マニュアル動画の作成においても、多数の映像制作の経験を活かした完成物を提供してくれます。

また、同社では「お客さまの目的を達成する」という点を重要視している点もポイントです。伝えたいと考えているターゲットに対し、情報をしっかりと伝えられる映像を作成します。

株式会社TAOの料金プラン

  • ナレーションなし:556,600円〜
  • ナレーションあり:701,800円〜

※3分以内で撮影1日の料金。税不明

株式会社TAOの会社概要

会社名 株式会社TAO
会社所在地 愛知県名古屋市中区栄3-18-1
ナディアパークデザインセンタービル7F
公式HPのURL https://tao-iw.com
電話番号 052-684-7999

※マニュアル動画制作会社の早見表をもう一度チェックする

株式会社テクノツリー

株式会社テクノツリー公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:株式会社テクノツリー公式サイト(https://www.technotree.com/)

株式会社テクノツリーの特徴

製造業界に特化した映像制作を行ってきた会社

株式会社テクノツリーは、これまで工業や機械といった製造業界に特化した映像を手掛けてきた制作会社です。実績としては、製品の映像マニュアルやプロモーション・展示会用の映像など多種多様です。

同社は製造業界における「製品の構造」や「製造技術」など、難しくなかなか伝えにくい情報についてわかりやすく伝えられる映像を提供しています。また、企画から編集はもちろん、ナレーションやオーサリングまで一貫して制作が可能となっていることに加え、多言語展開の実績もあります。

映像・動画マニュアルと3DCGの組み合わせにも対応

マニュアルを映像化するだけで非常にわかりやすく相手に伝えられますが、そこに3DCGをプラスすると、より伝わる映像を作成できます。例えば、人の目では見られないさまざまな機械の中まで説明することが可能です。

テクノツリーでは、大手企業の3DCG制作も手がけている会社です。そのため、3DCG作成を得意としている点も強みのひとつといえます。

株式会社テクノツリーの料金プラン

公式HPに記載がありませんでした。

株式会社テクノツリーの会社概要

会社名 株式会社テクノツリー
会社所在地 兵庫県明石市魚住町清水534番地の7
公式HPのURL https://www.technotree.com
電話番号 公式HPに記載がありませんでした。

株式会社ミツエーリンクス

株式会社ミツエーリンクス公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:株式会社ミツエーリンクス公式サイト(https://www.mitsue.co.jp)

株式会社ミツエーリンクスの特徴

スペシャリストが動画制作に対応

お客さまそれぞれが持つ要望に応じた企画や構成を立案から動画コンテンツの運用支援までをしっかりとサポートしてくれるプロデューサーに加え、さまざまな演出に対応してくれるディレクターによって編成されている制作会社です。

動画制作のスペシャリストとナレーション収録のスペシャリストが対応してくれる点が特徴となっており、社内にはクロマキー撮影とナレーション収録が可能なスタジオなど、充実の設備を備えています。

視聴者がわかりやすい動画を制作

同社のマニュアル動画制作においては、実写撮影や画面キャプチャ、アニメーションに加えてナレーションを使用することによって視聴者がわかりやすい動画を作成していきます。さまざまな製品やサービス、アプリなどの情報をわかりやすい形で配信できます。

キャラクターを作成してオリジナルのコンテンツとしての制作を行いたいといった要望や日本語以外の多言語版で制作したいという要望にも対応可能。グローバルサイトに掲載する動画にも対応しています。

株式会社ミツエーリンクスの料金プラン

公式HPに記載がありませんでした。

株式会社ミツエーリンクスの会社概要

会社名 株式会社ミツエーリンクス
会社所在地 東京都新宿区西新宿8丁目17番1号 住友不動産新宿グランドタワー33階
公式HPのURL https://www.mitsue.co.jp
電話番号 03-5937-2891(代表)

※マニュアル動画制作会社の早見表をもう一度チェックする

株式会社ボーダーレス

株式会社ボーダーレス公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:株式会社ボーダーレス公式サイト(https://www.borderless-tokyo.co.jp/)

株式会社ボーダーレスの特徴

数多くの映像制作の実績を持つ会社

株式会社ボーダーレスは、2007年に設立された会社です。それ以来映像や動画サービスを手掛けており、数多くの実績を持っています。同社は幅広いジャンルに関する実績を重ねてきた歴史があることから、それぞれの目的に合わせて提案を行うことが可能です。

また、予算やスケジュールに合わせて対応してくれるほか、大規模な案件から小規模な案件まで受けられる点も同社の特徴。柔軟・スピーディーに対応してくれます。

実績で培ってきたノウハウを活かした動画制作

動画で紹介する商品やサービスの強みやユーザーのニーズを理解することや独自に築いたパターンを取り入れること、さらに実績あるクリエイターによって動画化を行うという3つのステップを経ることによって訴求効果が期待できる動画制作を行っています。

また、同社は数多くの実績で培ってきた動画制作のノウハウを活かせる点や、充実した撮影機材や収録ブースなどを備えている点も特徴といえるでしょう。マニュアル動画の制作を検討している場合にはぜひ参考にしてみてください。

株式会社ボーダーレスの料金プラン

  • Light Plan:300,000円
  • Middle Plan:450,000円
  • High Plan:740,000円

※税不明

株式会社ボーダーレスの会社概要

会社名 株式会社ボーダーレス
会社所在地 東京都千代田区東神田2-6-5 東神田ビル6階
公式HPのURL https://www.borderless-tokyo.co.jp/
電話番号 03-5829-9155

※マニュアル動画制作会社の早見表をもう一度チェックする

株式会社サンフラップエックスワン

株式会社サンフラップエックスワン公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:株式会社サンフラップエックスワン公式サイト(http://sunflap-x1.co.jp/index.html)

株式会社サンフラップエックスワンの特徴

心を動かす演出を得意とする

これまで数々の人気テレビ番組制作によって培われた「人の心を動かす演出」を強みとしている制作会社です。その技術と企画力によってビジネスをサポートしてくれます。

さらに、テレビ番組制作の演出やプロデュースの経験を活かして動画を作った後のコンサルティングやアフターケアについても力を入れているため、マニュアル動画の作成後にどう活用したらいいかアドバイスが欲しい、といった場合にも相談してみることがおすすめです。

動画クリエイターの人材派遣や紹介も行っている

サンフラップエックスワンは動画制作のほかにもイベントプロデュースや講演会のプロデュース、広告代理店業などさまざまな事業を展開している点も特徴の会社です。その中では、動画クリエイターの人材派遣・紹介も手がけています

例えば企業や学校で動画の制作をすることになったためクリエイターを紹介してほしい、という希望がある場合にも対応してくれます。

株式会社サンフラップエックスワンの料金プラン

  • 簡単な業務内容説明など(1分程度):50,000円〜
  • 企業PR・事業内容説明など:300,000〜3,000,000円

※別途諸経費が必要になります。税不明

株式会社サンフラップエックスワンの会社概要

会社名 株式会社サンフラップエックスワン
会社所在地 大阪府大阪市中央区釣鐘町1-4-3舟瀬ビル204号
公式HPのURL http://sunflap-x1.co.jp/index.html
電話番号 06-6940-1173

※マニュアル動画制作会社の早見表をもう一度チェックする

株式会社サイリング

株式会社サイリング公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:株式会社サイリング公式サイト(https://www.cyring.co.jp/)

株式会社サイリングの特徴

数多くの実績を活かした制作

これまでに累計8,000本(※)以上の製作実績を持つ株式会社サイクリング。マニュアル動画をはじめ、商品PR映像や会社案内映像、展示会映像、営業用映像など非常に幅広い種類の映像制作に対応しています。

同社では、低価格映像からプレミアム映像までお客さまの要望に対応するさまざまなプランを用意しています。映像の長さや視聴者のシチュエーション、PR方法などさまざまな要素を検討しながら構成やストーリーを組み立て、企画構成を作り上げていきます。

短期間で動画制作に対応できるプランも用意

「意味のある映像を低価格・短期間で作成する」といった要望にも対応している点も特徴のひとつです。料金プランは3種類用意しており、動画の長さや対応内容により制作期間最短7日間のプランも用意していますので、緊急で動画作成の必要がある場合には相談をしてみてはいかがでしょうか。

株式会社サイリングの料金プラン

  • ライト(撮影2時間):180,000円
  • スタンダード(撮影1日):500,000円
  • プレミアム(撮影2日):990,000円

※税不明

株式会社サイリングの会社概要

会社名 株式会社サイリング
会社所在地 東京都品川区大崎3-6-4 トキワビル7F
公式HPのURL https://www.cyring.co.jp/
電話番号 03-5759-5750(代表)

※マニュアル動画制作会社の早見表をもう一度チェックする

関西メディア株式会社

関西メディア株式会社公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:関西メディア株式会社公式サイト(https://www.kansaimedia.co.jp)

関西メディア株式会社の特徴

企画から編集まで一貫対応

関西メディア株式会社は、企画から撮影編集まで一貫して対応することが可能な制作会社ですが、希望により撮影のみ・編集のみの依頼にも対応しています。映像制作の中では、お客さまの要望や予算に応じた企画の立案加えて、それぞれに合わせた制作方法についても提案しています。

言葉では表現がしにくいサービスなども、映像なら簡単に再現できるため、視聴者に伝わりやすい映像を作成することができます。

ナレーターやレポーターの手配も対応

マニュアル動画など、写真や言葉だけでは伝えるのが難しいものについては、より映像をわかりやすくするためにテロップやナレーションが使用されますが、ナレーションやレポーターの手配も同社で対応が可能です。

お客さまとの打ち合わせの内容をもとに、イメージに合ったナレーター・レポーターの手配を行っています。また、ナレーションを入れるかどうか検討したい場合など、ナレーションサンプルを聞くことも可能です。希望がある場合には相談してみると良いでしょう。

関西メディア株式会社の料金プラン

公式HPに記載がありませんでした。

関西メディア株式会社の会社概要

会社名 関西メディア株式会社
会社所在地 兵庫県尼崎市南竹谷町2丁目54番地 関西メディア本社ビル3F
公式HPのURL https://www.kansaimedia.co.jp
電話番号 06-6430-0890(代)

※マニュアル動画制作会社の早見表をもう一度チェックする

株式会社ダッド

株式会社ダッド公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:株式会社ダッド公式サイト(https://www.dad.co.jp)

株式会社ダッドの特徴

ライン設計やマニュアル制作を手掛けてきた会社

株式会社ダッドは、創業当時から自動車の部品組み付けや加工、溶接、塗装などのライン設計をメイン事業として取り組んできた企業です。そのほかにも、システム開発やマニュアル制作、CG・映像制作、eラーニング、ビジュアルマニュアルの制作など非常に幅広い分野に取り組んでいます。

このような経験とCG・映像技術を活用することによって、相手の心を掴む映像の制作を行っている制作会社です。

技術を伝えるビジュアルマニュアルの制作

同社では、ビジュアルマニュアルの制作も行っています。文字や写真だけでは伝えきれない技術を動画やアニメーションの使用によって記録することが可能です。

このビジュアルマニュアルは音声や映像の使用によって、「勘」や「コツ」などの「活きた情報」をそのまま伝えられる、という点がメリット。充実の録音・録画機材を使用するとともに、ウェアラブルデバイスなどさまざまな形で技術を伝承できるツールへの進化を目指して取り組んでいます。

株式会社ダッドの料金プラン

公式HPに記載がありませんでした。

株式会社ダッドの会社概要

会社名 株式会社ダッド
会社所在地 愛知県岡崎市舞木町字堂山13番地
公式HPのURL https://www.dad.co.jp
電話番号 0564-48-3073(代)

※マニュアル動画制作会社の早見表もう一度チェックする

ココロ株式会社

ココロ株式会社公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:ココロ株式会社公式サイト(https://www.cocolo-film.com)

ココロ株式会社の特徴

予算とスケジュールなどの要望に合わせた提案

マニュアル動画をはじめとする動画を制作する際には、まずは「その動画で何を伝えたいか」といった点を確認した上で要件を定義し、映像制作の上で必要な工数・スタッフ、撮影に必要な日数や機材、技術要件、キャストといった内容を整理します。

その上で、同社で実現できるかどうかを十分に検討した上で、予算感とスケジュールを提示します。

また、予算とスケジュールが明確な場合には、その要望に合わせたプランを提案してくれます。

お客さまとの共同プロジェクトという認識を持って制作

ココロ株式会社では、動画制作・映像制作は「お客さまとの共同プロジェクト」という認識を持った上で取り組みます。制作を行う上では、2名のスタッフが企画構成やリサーチ、撮影、現場演出、編集業務を行っていきます。

初めての動画制作・映像制作でも全力でサポートを行っている制作会社であり、制作だけではなく納品後のサポート体制にも力を入れている点も特徴。反響をヒアリングしながら、フィードバックできるように積極的に支援しています。

ココロ株式会社の料金プラン

  • 小盛(カット編集がメインの映像制作):290,000円
  • 並盛(ナレーションやSEも交えた映像制作):500,000円
  • 大盛(高度なアニメーションを交えた映像制作):1,000,000円

※税不明

ココロ株式会社の会社概要

会社名 ココロ株式会社
会社所在地 東京都新宿区新宿1-8-10高岡ビル 4F
公式HPのURL https://www.cocolo-film.com
電話番号 03-6380-6574

※マニュアル動画制作会社の早見表をもう一度チェックする

マニュアル動画制作会社を決める前に社内ですべきこと

動画制作の目的を明確にする

まずは、「なぜマニュアル動画を制作するのか」といった点を明確にすることが必要です。これは言い換えると「マニュアル動画の利用シーンを決める」ということになります。

企業によってマニュアル動画を利用する場面は異なります。例えば「社員やアルバイトの教育ツールとして使用する」という目的があったり、「ユーザーサポートを行う際のツールとして使用する」といったケースも考えられます。

また、「自社サイトに掲載する」ためにマニュアル動画を制作したいと考える場合もあるかもしれません。

どのような目的があるかによって動画を制作する方向性が変わってきます。依頼後の制作をスムーズに進めるためにも、どの会社に制作を依頼するかを決める前にある程度動画のイメージを固めておきましょう。

動画を発信するターゲットを決める

マニュアル動画を制作する目的をある程度固めたら、続いて「誰に向けて発信する動画なのか」といった点を決めていきます。

この時考えたいのがターゲットとなる「性別」や「年代」、「職業」、「ライフスタイル」などさまざまな項目を細かく決めていくことによって、マニュアル動画を制作する方向性も定まってきます。

すなわち、「作成したマニュアル動画を誰に見てもらいたいのか」という点を考えてみましょう。そうすることによって自ずとターゲットが定まり、そのターゲットに伝わりやすい内容の動画を制作するにはどうしたらいいか、といった検討を行えるようになります。

イメージに近いサンプル映像を選ぶ

マニュアル制作会社を選ぶ前に、「どのようなイメージでの動画制作を希望しているか」といった点が伝わるようなサンプル映像を探しておくと、その後の動画制作がスムーズに進みます。

何より、イメージ映像を制作会社に見せておくことによって、動画ができあがってから自社と制作会社の間でイメージの相違が起こりにくくなる点がポイントです。

同じ言葉を聞いても人によってイメージするものが異なるため、作りたい動画のイメージを言葉のみで正確に伝えるのは難しいといえます。

その点、サンプル映像を使うことによってある程度のイメージを伝えられるため、制作の方向性も決めやすくなるでしょう。

マニュアル動画制作会社を選ぶ際のポイント

制作実績

制作会社を選ぶ場合には、これまでの実績について確認しましょう。過去どのような作品を制作しているのかを確認することによって、どのようなイメージの動画を制作しているのかを把握できます。さらに、実績数が多いほど自社で思い描いているイメージに近い動画を制作してくれる会社である可能性が高まります

今は多くの制作会社が制作実績をホームページに掲載していますので、まずはさまざまな会社のホームページを確認してみましょう。もしホームページに掲載されていなければ直接連絡してサンプルを見せてもらうというのもひとつの方法です。

ホームページが格好良い作りになっているからといってそれだけで選ぶのではなく、どのような作品を制作しているのかを確認した上でどこに依頼するかを選んでください。

企画力と提案力

企画力や提案力が高い制作会社を選ぶのもポイントのひとつとなってきます。実際に動画を制作する場合には、自社で思い描いているマニュアル動画のイメージを正確に言葉で伝えるのは難しいものです。

イメージに近いサンプル動画を見せることによってどのような動画を考えているかといった点は伝えられますが、そこから実際に制作する動画のストーリーや構成などについては制作会社の方で提案してもらえるのが理想的であるといえます。

動画制作のパートナーとして選ぶのがおすすめなのが「積極的に提案を行ってくれる制作会社」です。

お客さま企業の話を聞いてその通りに制作するのではなく、これまでの経験を活かしてより良いアイディアを出してくれるような、企画力や提案力が優れた制作会社かどうかを見極めましょう。

価格の明確さ

動画制作において価格が明確であるかといった点も重要な要素です。最初の見積もりを出した時点で、その後費用が追加になる可能性がないかどうか、もしあるならどのような費用が追加になる可能性があるのかをしっかりと確認しておきましょう。

この部分を確認しておかないと、当初の見積りにどんどん費用が追加されてしまい、結果として予算オーバーになってしまうといった状況も考えられます。

さらに、予算が合うかどうかだけではなく、お客さまの視点に立った上で明確に提案をしてもらえているか、という点もポイントとなってきます。

いずれにしても、見積りの時点でわからない部分がある場合には十分に確認しておくことが大切です。

マニュアル動画制作に関するFAQ

Q1.動画制作を依頼する前にやるべきことはありますか?

まずは、「動画を制作する目的」について考えてみましょう。なぜその動画を制作するのかといった目的により、制作の方向性が変わってきますので重要なポイントです。

さらに、その動画は誰をターゲットにしたものか、という部分も考えておきたいところです。どの年代や性別、どのようなライフスタイルを送っている人に対する動画を作成したいのかを決めておくことによって、動画制作の方向性が定まりやすくなります。

Q2.動画制作会社の選び方を教えてください

動画制作会社を選ぶ際には、まず候補となる会社の実績を確認するのがおすすめです。どうしてもホームページの雰囲気で選びたくなりますが、実際に制作した動画を確認してみてください。

そこで、自社がイメージする動画に近いものを作っている会社があれば、そこを候補として話を聞いてみると良いでしょう。そのほか、企画力・提案力があるかどうかに加えて、提示される価格が明確かといった部分についてもしっかりと確認しておいてください。

マニュアル動画制作会社もさまざまありますので。依頼を検討中は、本ページに掲載している「マニュアル動画制作会社早見表」をご覧ください。

マニュアル動画制作会社のまとめ

マニュアル動画制作会社ついて紹介してきました。一言でいっても提供できるサービスが異なりますので、自社が必要とするマニュアル動画制作会社はどこかを吟味した上で判断しましょう。「気になる制作会社をもう一度チェックしてみたい」という方は、下記の早見表をクリックしてください。(該当ページに直接移動します。)

会社名 サービスの特徴
【PR】Crevo株式会社 ・動画・映像制作で7,000件以上の制作実績
・クリエイティブ制作のみならず動画マーケティング戦略から提案
・約13,000名の動画リエイターとネットワーク形成!低価格で高品質な動画制作
株式会社TAO ・企画から編集まで一貫して対応が可能
・さまざまな業種の映像制作の経験
株式会社テクノツリー ・製造業界に特化した映像制作を手掛けている
・3DCGを組み合わせることによってさらにわかりやすい映像の作成が可能
株式会社ミツエーリンクス ・動画制作の要望にスペシャリストが対応
・視聴者にとってわかりやすい動画を制作
株式会社ボーダーレス ・創立以来数多くの映像や動画サービスを手掛けている
・さまざまな実績により培ってきたノウハウを活かした動画制作
株式会社サンフラップエックスワン ・経験を活かした「心を動かす演出」を得意とする
・動画クリエイターの派遣も行っている
株式会社サイリング ・数多くの実績を活かした動画制作
・短期間で制作を行えるプランも用意
関西メディア株式会社 ・企画から編集まで一貫して対応。撮影のみや編集のみにも対応
・イメージに合ったナレーターやレポーターの手配が可能
株式会社ダッド ・ライン設計やマニュアル制作に取り組んできた会社
・技術を伝えるビジュアルマニュアルの制作にも対応
ココロ株式会社 ・予算やスケジュールの要望に合わせた提案
・「お客さまとの共同プロジェクト」という認識で動画制作に取り組む
ページトップへ