コンテンツマーケティングは戦略こそ成功のカギ
2020年08月24日

コンテンツマーケティングが注目される理由~戦略的なファン育成~
リーチできるユーザーが増える
商品やサービスを起点とするマーケティングの場合、情報に辿り着くことができるユーザーは既にニーズが顕在化した層です。欲しい条件や必要な内容を絞ったキーワードで検索を行い商品に辿りつくため、一定の購買意欲がある層がほとんどです。
そのため、ニーズが顕在化していなければ、「まだ自分には必要ない」「自分には関係ない」と判断されてしまったり、そもそも商品やサービスの情報を探したりしないため、購買へ至ることはありません。
しかしコンテンツマーケティングの場合、商品やサービスに関連するコンテンツでマーケティングを行うため、まだニーズが顕在化していない潜在層にもリーチすることができます。
コンテンツを通じてコミュニケーションできるユーザーが増えることで、商品を知ってもらうチャンスも拡大します。
見込み顧客を増やせる
現時点では購買意欲がないユーザーでも、コンテンツを通じてニーズを喚起できるため、見込み顧客を増やすことができます。
ユーザーはコンテンツを通じて、自身の課題解決に有益な商品・サービスの存在に気づき、購買へと至ります。それまで商品やサービスの認知がない層も顧客になり得るのです。
またコンテンツ記事を見た時点では購入しなかったとしても、商品を認知してもらうことで、いざニーズが高まったときに商品を想起してもらえます。
ユーザーの検索キーワードを様々な角度から分析し、コンテンツを充実させることで、見込み顧客になるユーザーを増やすことが可能です。
顧客をファン化させやすい
インターネットやSNSの発展により、様々な情報を簡単に手に入れることができるようになりました。そのため商品やサービスの情報は容易に検索することができ、値段や機能の検討も簡単です。
このような現状だからこそ継続的に商品やサービスを購買してもらうことを目指すなら、顧客にブランドや商品、もしくはサービスのファンになってもらうことが重要。
商品やサービスの機能やデザインだけでは、顧客をファンにするのは簡単ではありません。それはユーザーが目に見えている価値(デザインや機能、使用感など)でしか、商品を認知していないからです。
本当に商品やサービスのファンになってらもうには、ブランドストーリーや商品・サービスの背景に共感してもらう必要があります。そこにコンテンツ記事を活用するわけです。
ひとたびファンになってもらえれば、商品やサービスさらにはブランドから離れにくくなり、定期的に商品やサービスの継続購入をしてくれる顧客を獲得することができます。
ファンを育てるコンテンツマーケティングの戦略ポイント
コンテンツマーケティングは、すぐに結果が出にくいマーケティング手法です。しかし時間を掛けて顧客との接点を作るため、一度獲得すると離れにくいというメリットもあります。
コンテンツを通じてファンとなってくれる顧客を獲得するためには、ファンを育てやすいコンテンツ作成が重要です。幾つかポイントを見ていきましょう。
コンテンツ自体の質を高める
コンテンツを通じてファンになってもらうためには、コンテンツの質が高い状態を維持することが大切です。「質が高い」記事とはどのような内容でしょうか。
独自性のある記事
独自性が高いということは、そのWebサイトでしか知ることができない情報ということです。
ユーザーは「このWebサイトでは有益な情報が手に入る」と認知し、継続的にコンテンツを確認してくれる見込み顧客へと変わります。
独自性の高いコンテンツを作るには、独自の調査結果やデータを元に記事を制作することです。他の媒体では真似しにくく、かつ自社や自社ブランドの強みを活かしたものであれば説得力があります。
現在、情報をまとめただけの記事は存在します。しかしその記事の中には主張がない場合がほとんどです。
独自調査の場合、調査内容の結果自体が有益な結果となることはもちろん、結果や様々な情報を踏まえた主張は独自性があり、質が高い記事となり得ます。顧客の知りたいニーズをきちんと掴むことができれば、有益な情報源だと、ユーザーに認知してもらえるでしょう。
影響力が高い人物を登場させる
コンテンツマーケティングを実施する際、コンテンツを配信するターゲットがあるはずです。そのターゲットに対して影響力が高いインフルエンサーを起用し、記事にしていくことは非常に効果的です。
インフルエンサーは、既に自分のチャネル内で自身の味方となるユーザーを多数持っています。
そのユーザーと自社のターゲットが合致すれば、コンテンツを配信する側は新たなターゲットゾーンへリーチできるというメリットがあり、インフルエンサー側は日頃とはテイストが異なる発信ができることでユーザー満足度を獲得できます。
記事としては写真などを有効に活用することができ、コンテンツとしての質を高めやすい方法と言えるでしょう。
外部へ寄稿する
自社のブランド力や、商品やサービスの認知度を高めたいと考えた場合、自身で発信できるエリアの外へ飛び出してみることも重要です。
例えばコンテンツとの親和性が高い内容を扱う外部サイトへ寄稿してみるというのはいかがでしょうか。
「外部へ寄稿している」という事実が自身のコンテンツの信頼度を高めてくれるだけでなく、寄稿した記事から新たな顧客獲得を期待することも可能です。
有益・良質なコンテンツだと認知し続けてもらう
コンテンツが有益だと認知されれば、ファンになってもらいやすくなります。
ファンになるほど有益な記事は何かを考えると、特定のテーマに対して自身のメディアこそ「重要な情報を発信している」という認知を顧客に与えることが大切です。
また、継続的な記事更新を通じて、有益なコンテンツが「継続的」に発信されていると思ってもらうことも大切でしょう。
一時的な認知ではなく、認知し続けてもらうことで、ファンとなるユーザーを継続的に獲得していくことが可能です。
ターゲットユーザーのペルソナを徹底的に考える
「有益」「質が高い」コンテンツを考える際、「誰にとって」なのかという視点は忘れてはいけません。ターゲットとなるユーザーのペルソナは細かく設定することで、より質が高いコンテンツを目指すことが可能となります。
ペルソナは理想の顧客です。統計的な特性やライフスタイルの特性を用いて顧客像を具体的に絞り込むことで、ターゲットユーザーが共感しやすいペルソナを作り上げましょう。
戦略的なコンテンツマーケティングでは「どこで戦うか」が重要
コンテンツマーケティングをより戦略的に行うためには、コンテンツそのものの質を考える前に、どの市場のどのユーザーに向けたコンテンツマーケティングを行うかを考えるべきです。
その際にまず考えるのは、商品コンセプトやテーマにも関わりますが、自社のバリュープロポジションを明確にすることです。
このバリュープロポジションを軸にした広告戦略、コンテンツマーケティング戦略を展開することで、自社が勝つべくして勝つ市場を見つけることができます。
バリュープロポジションが戦略として必要な理由
バリュープロポジションを考える上では3つの視点が必要です。
- ユーザーニーズがある(ユーザーが求めている)
- ニーズがあるのに競合は提供ができていない
- 自社はそのニーズに応えられる
この自社だけが提供できる強みが、バリュープロポジションです。

先ほど、コンテンツが誰にとって有益か・良質かを考える必要があると述べましたが、このバリュープロポジションもこの考えと共通する部分があります。
それはユーザーニーズが起点となっているという部分です。
自社が伝えたいことではなく、ユーザーが求めていることに対して応えるという視点からしかバリュープロポジションは生まれません。
このバリュープロポジションは自社独自の強みですので、これを軸とした、広告戦略やコンテンツマーケティング戦略を展開することは、必然的に競合との差別化になりますし、
勝つべくして勝てる市場、自社が圧倒的に優位な状況を作り出すことができます。
ひとり勝ちするためには徹底的な分析が必要
バリュープロポジションを軸にした戦略的コンテンツマーケティングは、徹底的な分析なくしては難しいです。
- ユーザーの分析(ターゲット選定、ターゲットユーザーのニーズ等)
- 競合の分析
- 市場の分析
など、自社を取り巻くあらゆる状況のデータ収集と分析が必要です。
データを集める手段と、そのデータに基づいて分析して戦略を立てる経験やノウハウが欠かせませんが、自社だけでやろうとすると時間がかかってしまったり、正しい分析結果を出せなかったします。ぜひコンテンツマーケティングのプロに相談をしてみてください。
もちろん自身で行うためのフレームワークもあります!
戦略的コンテンツマーケティングは全研本社へご相談を
全研本社では、集客を目的とした戦略的コンテンツマーケティングの手段として、7000件以上のWebサイトを制作してきました。
上述している多角的かつ徹底的な分析や、それに基づく戦略の提案に加え、戦略を形にするWebメディアの設計・構築・制作、コンテンツ記事の更新・サイトの運用など、全てをワンストップで対応できる体制を作り、多数のクライアントに成果をお返ししています。
集客やブランディングについての課題・お悩みの点があれば、まずはお気軽にご相談ください。