コンテンツマーケティング制作会社9つの選び方

コンテンツマーケティング制作会社9つの選び方
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

この記事では、コンテンツマーケティング制作会社の選び方と、コンテンツマーケティングの流れを紹介しています。

コンテンツマーケティングは、情報収集が広く普及してきた現代において見込みの高いマーケティング手法です。自社のコンテンツをGoogleなどの検索結果の上位に表示することができれば、従来の広告手法のごく一部の費用で数多くのユーザーの集客が可能です。

しかし、コンテンツマーケティングを実際の成果に繋げるには専門的なノウハウや長期にわたる対応が必要です。間違ったアプローチで進めると、コンテンツの作成に膨大な時間とお金だけがかかり、集客効果が全く現れないことも珍しくありません。そのためWebマーケティングの経験がなければ、制作会社に依頼するのは無難です。

自社に合った制作会社を選び、コンテンツマーケティングで顧客を集め売上を伸ばしましょう!

制作会社を選ぶ際に確認しておくべきこと

Webコンテンツマーケティング
コンテンツ制作会社といっても、SEOに強い会社やペルソナプランニングが得意な会社、特定の専門分野に精通している会社など様々です。

他には、自社運営のアンケートモニターサイトで得た情報をコンテンツ作成に生かしていたり、ストーリーテリング(物語のような流れを作って読者を引き込む)が得意だったりするところも。

コンテンツ制作会社を選ぶ際には、費用感や作業スピードといった一般的な要素に合わせて自社の目的に合った会社を選ぶことが重要です。自社に合わない制作会社を選んだ場合、下記のようなことが起こり得ます。

  • そもそも集客したいユーザーがサイトに集まらない
  • コンテンツは説得力に欠けていて購入行動に繋がらない
  • コンテンツからの問い合わせは認識がずれたものばかりで不要な対応時間がかかる

逆に自社に合った制作会社を選ぶことができたら、下記のような恩恵が受けられます。

  • 自社にピッタリなユーザーがサイトに集まる
  • サイトへのアクセスだけではなく、問い合わせや注文の数も増えて費用対効果が上がる
  • 購買意欲の高いユーザーからの問い合わせが多くなり、売上に繋げやすくなる

では、自社に合ったコンテンツマーケティングを実現してくれる会社をどう見つければいいだろうか?難しいと思われるかもしれませんが選び方の要点が抑えていればさほど難しいことではありません。まずは制作会社を選ぶ際に確認しておくべき9つのことをチェックしておきましょう。

その1:得意分野は何なのか

同じコンテンツマーケティングの中でも、業種が変われば必要なノウハウも変わってきますので、自社の業種を得意としてる制作会社を選びましょう。

特に医療・サプリメントに関しては、医療広告ガイドラインに則したサイト構築が大事です。医療やサプリメントは健康に直接関わってくることなので、広告に関するガイドラインが厳しく制限されています。

例えば「100%安全」「痩せる」など、確かな根拠もなくユーザーを誤解させるような表現をすると、医療広告ガイドラインに違反したとみなされます。その場合は、最大で6か月以下の懲役、または30万円以下の罰金が課せられてしまいますので、医療・サプリメントを得意分野とし、ノウハウを持っている制作会社に依頼したほうが安心だといえます。

医療・サプリメント以外にも、健康や投資、金融など人の身体や将来に大きな影響を及ぼす商材はコンテンツ作成時に注意が必要です。国が定めている各ガイドラインに加えて、GoogleもYMYL(Your Money or Your Life = あなたの身体、あなたのお金)という分類でよりも厳しく評価しています。

その2:マーケティングに長けているか

コンテンツマーケティングは、その名のとおりマーケティングです。ただ単にコンテンツの作成を依頼するだけなら、質の良いコンテンツを作れる制作会社でも問題ありません。

しかし、コンテンツマーケティングは長期的にコンテンツを作り続け、その結果を見ながら調整していかなければいけません。コンテンツの情報量が豊富で、ビジュアルがかっこいいものでも、実際に売り上げに繋がる仕掛けが用意されていないと成果が得られません。

マーケティングノウハウがあり、コンサルティングもできる制作会社は、コンテンツをどのように改善できるか、適切なアドバイスをしてもらえるという利点があります。

つまりコンテンツマーケティングを運用する場合は、マーケティングに強い会社を選ぶことが肝要です。

その3:SEOに強いコンテンツ制作会社か

「会社が設定した目標(ゴール)に到達するために重要なプロセス」を現時点でどのくらい達成できているのかを、数値化したものをKPIと呼びます。社内で共通認識を持つことによって、社員間で意思の疎通がはかりやすくなったり、客観的に社員の成果を評価したりできることがKPIを設定するメリットです。

コンテンツマーケティングにおける、商品の購入やサービスの利用などの目標(ゴール)を達成するためのKPIはキーワードです。キーワードが上位表示できなければ会社の目的を達成するのは難しいため、SEOに強いコンテンツを制作できる会社であることも大切なポイントとなっています。

SEOに強いかを確認するには、制作会社の実績を聞いたり、自社のホームページなどがある場合は改善点についてアドバイスを聞いてみたりするのも良いでしょう。

その4:Web集客の実績があるか

業種ごとに集客のポイントは違いますので、制作会社に実績を聞く際は、自社に合った業種での成功事例を聞きましょう。

また自社分野のサイトの制作数だけではなく、具体的な支援内容や、現在はどのように運用されているのかを含めた実績の詳細を知ることも大切です。

過去にサイトを制作してコンテンツマーケティングを行っていたことがあっても、成果が得られず解約になっている場合も少なくありません。100%の成功はどの制作会社も保証できないものですが、コンテンツマーケティングを実際の効果に繋げられる体制になっているか確認しましょう。

その5:コンテンツの企画力があるか

どこにでもあるようなページを量産しても、コンテンツマーケティングは成功しません。コンテンツをGoogleの検索結果ページの上位に表示させたうえで顧客に購買行動に移ってもらうには、他社では得られない価値を自社が提示する必要があります。

企画力に優れている会社と組んだほうがより良いコンテンツを作ることができます。

問い合わせする前(あるいは一度問い合わせしたあと)に競合のコンテンツマーケティング媒体を見て、既存のコンテンツや媒体の構造・特徴をチェックしてみてください。制作会社が提案するものはそれらと大して差がない場合は、他の会社を検討したほうが良いかもしれません。

その6:提案根拠が明確か

コンテンツマーケティングの効果の度合いはサイトへのアクセス数、コンバージョン数(ユーザーによる申し込みや購入の数)、クリック数などで図ります。目標となる数字がなければ、コンテンツマーケティングは自社のビジネスに貢献しているかどうか、分からなくなってしまいます。

コンテンツ作成のみを外注している場合は別として、集客効果シミュレーションの根拠を数字でハッキリと見せてくれる会社を選びましょう

ちなみにGoogle検索結果ページに表示されるそれぞれのコンテンツはアルゴリズムなどの変動で入れ替わることも多いです。そのため、特定のコンテンツがいつまでも1位に表示される保証はありません。しかし、根拠のある数字をもとにした企画のもとにコンテンツマーケティングを行っていれば、サイトへのアクセスや購買行動を起こしているユーザーがそれでも増えるはずです。

その7:運用支援までパッケージングされているか

コンテンツマーケティングは遅くても月単位の運用が必要で、年単位で戦略を立てている場合も少なくありません。特にサイトを立ち上げ、初期のコンテンツを制作・公開した後が重要です。

どんどん新しいコンテンツを追加していても、以前作ったコンテンツからユーザーが流入し、売上に繋がる行動を起こしていないと意味がありません。一度公開したコンテンツのデータを見て、より読んでもらえるものにしたり、問い合わせボタンをクリックしやすくしたりなど、様々な改修と工夫が必要です。

コンテンツ追加や分析、レポート提出に丁寧に対応してくれる制作会社かも、あらかじめ確認しておきましょう。

その8:担当者はスキルと熱意があるか

制作会社との直接的なやりとりは、営業担当者だけではなく、政策担当者や運営担当者などとも行いましょう。

しっかりとしたディレクションスキルを持ち、コミュニケーションがとれる担当者であるか。自分の会社のことのような熱意を持って、対等な立場で向き合ってくれるかどうかも見ておきましょう。

また、コンテンツマーケティングには専門的な知識が必要であるからこそ、こちらの知識や理解などに合わせて話をしてくれるかどうかも見極めていきます。

その9:自社の強みをハッキリ語れるか

コンテンツマーケティングを成功させるための近道は、自社と相性の良いユーザーを効率よく獲得することです。

自社商品の特徴とニーズが合わないユーザーがサイトに来ても、おそらくその場で購入判断をしないでしょう。商品にもよりますが、多くの場合は何回にもわたるコンテンツとの接触が必要となります。見込みのないユーザーの獲得に時間と努力をかけるよりも、見込みの高いユーザーに集中して戦略を展開したほうが成果が得やすいです。

相性の良いユーザーを獲得するには、そのユーザーのニーズに合う、かつ競合が提供できない強みが必要です。コンテンツマーケティングを依頼する制作会社は自社の強みを把握し、適切に言語化できるかどうかということがここで紹介してきたポイントの中でもっとも重要です。ターゲットとしている顧客に刺さって、高い確率で売上に繋がるコンテンツを作るようにしましょう。

上記で説明した「自社の強み・顧客ニーズ・競合との違い」をもとにしたマーケティングは、キャククルの運用元であるZenkenのコンテンツマーケティング支援サービスの基となっています。120以上の業界で集客成果に繋がったこちらのサービスにご興味のあるかたは、下記からサービスの詳細が確認でいる資料をダウンロードしてください。

コンテンツマーケティングの流れを知っておく

コンテンツマーケティングのやり方
制作会社に依頼する前に確認しておくべきことを一通り説明してきました。もう一つ身に着けておいたほうがいいのは、コンテンツマーケティングの基本的な流れです。

制作会社の担当者と費用や納期の打ち合わせをする際に、一通りの流れを理解しているほうがスムーズに進みます。また、依頼する側にも一定の知識があると、より顧客に響くコンテンツを作ることが可能です。

下記にはコンテンツマーケティンの流れを大まかに解説していきます。

自社の現状分析を行い、戦略を練る

まず、自社が運用しているサイトがあれば、Webサイト全体やコンテンツなどのこれまでの戦略を分析し、強みと弱みを洗い出していきます。そして、コンテンツマーケティングで達成したい目標と、指針となるKPIを設定し、現状をしっかりと把握した上で何が必要なのを明らかにします。

ペルソナの設定

コンテンツマーケティングでは商品を購入して欲しい層にアプローチし、自社のファン(リピーター)に育てていきます。そのために、「誰に何を伝えるコンテンツなのか」を明確にした、ペルソナ(自社の商品やサービスを利用しそうな顧客像)が必要です。年齢や性別はもちろん、趣味や経歴なども含めてできるだけ細かく設定してコンテンツの方向性を決めます。

このペルソナを基に商品の購入やサービス利用への流れを予想して組み立てていきましょう。

編成計画を立てる

既存の自社サイトが現時点でどのような役割を果たしているか、更新頻度はどのくらいかなどを含めて整理していき、戦略に合わせて新しく企画を立てて、既存の企画を見直して修正を加えます。

自社のスケジュールや業界の動き、季節的な要因などを考慮しながら、企画を実施する時期を決めます。

カスタマージャーニーマップの作製

ペルソナが自社の商品を知って興味を持ち、検討して購入するまでの流れを時系列にまとめたものを「カスタマージャーニーマップ」といいます。

カスタマージャーニーマップではユーザーの考え方や行動などが視覚化されるので、ユーザーの視点に立って考えるのが容易になります。それによってユーザーの感情の流れや思考の変化の予測に役立てることができるのです。

もう一つのメリットとしてあげられるのは、情報や認識の共有が容易になることです。文字と図解で整理された、共通のカスタマージャーニーマップ情報を見ながら各担当者が仕事を進めていくので、個人的な主観が入りにくくなって意思疎通もスムーズになります。

制作会社に依頼する場合でも、自社と制作会社の間で同じカスタマージャーニーマップを共有することで仕事の進み具合や、全体的な流れなどもわかりやすくなります。

SEOを意識したコンテンツ設計

カスタマージャーニーマップから割り出したユーザーのニーズを基に、コンテンツの方向性を大まかに決めます。そして、データ(購入履歴がある人へのアンケート結果や、自社サイトのログなど)を分析してペルソナが検索しそうなキーワードをいくつか選び出します。

このキーワード選定はSEO対策としても重要です。特に新規ユーザーを増やすことにウエイトを置いている場合は、検索エンジン経由で自社のコンテンツに訪れる流れを確立させるためにも必要なのです。

コンバーションポイントを決める

コンテンツ制作の準備に入る前に、コンバーションポイントを明らかにします。コンバーションポイントとは、コンテンツを見たユーザーにしてもらいたい行動のことで、資料請求や問い合わせ、メールマガジンの登録なども入ります。

カスタマージャーニーマップと見比べながらコンバーションポイントを決めることで、ユーザーのニーズにより近づけることができ、コンバージョン率の向上につながるのです。

効果を検証していく

キーワードを設定してテーマを決め、それを基にコンテンツの構成を組み立てます。構成に沿ってコンテンツの制作を開始して、完成したら編集を行って第三者的な視点で最終チェックをして公開します。

コンテンツを公開したら、効果測定です。コンテンツマーケティングには多くの工程があり、それらが複雑に影響しあっています。ですので、SEO対策のように順位を目安にするだけでは不十分です。

具体的には、以下の項目などを参考にします。

  • PV、セッション数、ユニークアクセス数(UU)
  • リピーター率、ページ毎の滞在時間
  • 企業やブランドへの認知度の変化
  • シェア数やコメント数
  • コンバージョン率
  • 購入やサービスの利用へとつながった件数

各所から集めたデータの変動を読み取って、どのくらいの効果が出ているのかを確かめなければならないため、コンテンマーケティングの効果を確かめるのは、ツールと多くの時間が必要です。

専門用語が多い上に、中長期的に行われるため、コンテンマーケティングの全体像はわかりづらいかもしれません。だからこそ、信頼できる制作会社を選び、担当者としっかりとコミュニケーションをとって進めていくことが必要なのです。

コンテンツマーケティングの外注検討している皆様へ

コンテンツマーケティングを自社で行おうとすると、リソースの確保だけでなく、SEOやユーザーへの魅せ方、法律的観点のチェックなど、気を付けておきたいことが山ほどあります。

キャククルの運用元であるZenkenは、120業種を超える企業のWebコンサルティング実績を基にしたコンテンツマーケティング支援サービスを提供しております。

コンテンツ企画から作成、さらにメディア運用まで外注を検討している方からゆくゆくは自社でコンテンツマーケティングの導入を考えている方まで、様々なニーズに合わせたプランをご用意しております。ご興味のある方は、ぜひ下記のページからお気軽にお問い合わせください。

コンテンツマーケティング
のご相談はこちら

ページトップへ