失敗しないホームページ集客とは?失敗例&対策を紹介

失敗しないホームページ集客とは?失敗例&対策を紹介
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

ホームページ(ウェブサイト)の制作や運用は上手くいくと、認知度や集客力が高まるというメリットがある一方で、対策を講じないと費用をかけても失敗に終わるリスクがあります。

企業を紹介するホームページは、“あることが当たり前”になりつつあるため、作るだけでは集客ができない時代に突入しているのです。ここではホームページを使った集客の失敗例を紹介していくので、ホームページの制作・運用をする際の参考にしてみてください。

ホームページ集客の失敗例

ホームページを使った集客に失敗するケースとしては、以下の4つが考えられます。それぞれ問題点と解決策を紹介していくので、下記の情報をもとに対策を講じてみてはいかがでしょうか。

失敗ケース1.機能性に欠けている

ホームページはデザイン性を重視しがちですが、実はそれよりも機能性・操作性が大切だといわれています。

興味深い話として、広告感の強いサイト・デザイン性の高いサイトの成約率を比べたときに、広告感の強いサイトの方が成約率が高かったというものがあります。

広告感の強いサイトは敬遠されるイメージがありますが、お問合せや申し込みまでの流れが分かりやすく、ユーザーの不満度が低かったのです。対して、デザイン性の高いサイトは申し込みまでの流れが分かりにくいため、ユーザーの不満度が高くなってしまい、成約に繋がっていません。

上記のことからも分かるように、利用するのは一般ユーザーなので、扱いやすい操作性が求められています。

改善案1.訪問者がストレスになる仕様を避ける

成約率を高めるには、凝った作りのホームページよりも、ユーザーへのストレスが少ない仕様にすることが大切です。あれこれ機能を付け足すのは後からでもできるので、まずはシンプルなデザイン・機能性を目指すようにしましょう。

たとえば、トップページに商品を紹介するなら、商品の画像・説明・Q&A・問合せ・申し込みは分かりやすい位置に持ってくる必要があります。

大抵は、サイドバー・上部・下部のいずれか分かりやすい場所に、問合せ先や申し込み方法を記載します。

特定のページやコンテンツ、リンクを経由してもらってから申し込みをしてもらいたい場合は、ひと手間かかる分、使い勝手や導線が悪くないかしっかり精査する必要があるでしょう。

失敗ケース2.情報が少なすぎる

失敗する原因の一つとして、ホームページの情報量が少ないということが挙げられます。ホームページを訪れるユーザーは、企業・サービス・製品のいずれかに興味を持っているケースがほとんどです。

何か関心が高い事柄があってホームページを訪れたのに、情報が少なすぎると離脱してしまうリスクがあるでしょう。ユーザーが検索したワードに対する情報が載っていると分かると、サイト内のページが読了される確率がアップします。

読み込んでもらえばもらうほど、会社や製品に対する理解が深められるため、お問合せや申し込みの獲得機会を増やせます。

改善案2.ユーザーニーズに沿ったボリューム配分

ホームページの制作・運用に入る前に、ホームページを作る目的を定め、どんなユーザーが見るのか、どういた場面で見るのかという点を明確にイメージしてつくりましょう。

自社のホームページを訪れるであろうユーザーの年齢・性別・居住地・関心事などを細かく設定(ペルソナ設定)し、ホームページ公開後は実際にユーザーが訪問したページのデータを取ることで、どういった情報を豊富に、かつ分かりやすく載せるべきか目安をつけやすくなります。

また導線やストーリー性も考えておく、ユーザーはスムーズに情報を閲覧できストレスを与えません

例えば商品の基本情報を見たら、次は費用や性能の詳細を見てから申し込むといった流れがあるとすれば、該当する情報のページのリンクをわかりやすく記載しましょう。

購入や申し込みから逆算して、どのようなストーリーで至るのかをイメージした上でホームページを設計してみてください。

失敗ケース3.ユーザー視点を意識していない

インターネット上の情報が飽和状態にあるので、ユーザーの関心を集められないホームページは直ぐに離脱される傾向があります。

他のサイトの方が詳しい情報が載っているかもしれないと、ユーザーに見切られてしまい、いくらコストをかけても成約に繋がらない可能性が出てきます。

費用対効果に優れたホームページを制作するためには、ユーザー視点を意識することが大切です。SEO対策が重要だといわれるのは“ユーザー視点を大切にできる”からで、取り組むことで読了される確率・認知度・成約率のアップが期待できます。

改善案3.自社のサービスや製品の関連ワードを見つける

SEO対策は、自社のサービスや製品に関連するワードを見つけるところから始めていきます。たとえば、ピアノ教室なら「ピアノ・子供・大人・個人・安い・おすすめ・有名・月謝」などが関連ワードとして挙げられます。

検索率の高い関連ワードは、メーカー各社が出している検索ツールを使って確認しましょう。ユーザーが興味のあるワード選定ができたら、ユーザー視点を取り入れるために、主要な題材を決めていきます。

もし、「ピアノ教室・大人」と検索する人達に対して情報を発信するなら、「ピアノ教室・大人」と一緒に検索されているワードを調査します。

ユーザーが頻繁に検索しているキーワードが分かれば、あとはキーワードを全て網羅した内容に仕上げるだけです。ユーザーの関心が高い情報を掲載したコンテンツをたくさん作り、ホームページの訪問者数を増やしましょう。

失敗ケース4.コンテンツの質が低い

ホームページ制作においては、コンテンツの質を高めることが重要です。ホームページの運用に失敗するケースとしてよく見られるのは、コンテンツの質が低く、情報が入ってこないというものです。

たとえば、企業のサービスを利用するメリット・デメリットを伝えているのに、記事の途中で豆知識や起源を伝える内容にすり替わっているケースがあります。

ネットでの情報発信が盛んな現代、ユーザーのサイト滞在時間はとても短くなっています。「欲しい情報がない」と判断すれば、1分以内で離脱されるというケースも少なくありません。

まずは最低限必要な情報を載せ、関心の高い人に対してプラスアルファのコンテンツを用意する方が、訪問者数と成約数を増やすチャンスに繋がります。

改善案4.同じ内容を何度も載せない

上述したように、ユーザーがホームページに滞在する時間はほんのわずか。ユーザーにとって欲しい情報がないコンテンツだと見切りをつけられるまではあっという間です。

質の低いコンテンツの特徴として、同じ内容を繰り返し伝えているだけのものがあります。

例を挙げると、「掃除は○○を使うべき」と記述しているのに、「○○は掃除に役立つ」と何度も同じ話題について触れているというケース。

「なぜ役立つのか」「いくら払えば手に入るものか」など、段落ごとに内容を書き分けるのが大切です。得られる情報が少ないと、“自分にとって有益でないサイト”だと判断される要因になります。

ホームページづくりに失敗したら対策を講じてみる

ホームページを使った集客に失敗するケースとしては、上記で取り上げた4つの問題が原因となっている可能性があります。ホームページがあまり見られていない、見ても問い合わせや申し込みにつながらない、といった場合は、ぜひ対策を講じてみてはいかがでしょうか。

問題となるケース

  • 機能性に欠けている
  • 情報が少なすぎる
  • ユーザー視点を意識していない
  • コンテンツの質が低い

改善案

  • 訪問者がストレスになる仕様を避ける
  • ストーリー性を持たせるとボリュームが出る
  • 自社のサービスや製品の関連ワードを見つける
  • 同じ内容を何度も載せない

ホームページ制作では、完璧に仕上げてからリリースするという企業も少なくありません。しかし、骨組みだけでリリースし、アンケート結果をもとに機能を付け足していった方が、ユーザーのストレスも少なく、高い機能性・集客性を持つサイトがつくれるでしょう。

ホームページで自社のバリュープロポジションを示せていますか

バリュープロポジションとは、ユーザーニーズがあるのに競合がいない、自社ならではの提供価値のことです。

自社はどのようなニーズを持つユーザーに、どんな価値を提供しているのか、ホームページや広告で表現できているでしょうか?

このバリュープロポジションは、競合との差別化ポイントであり、ユーザーが自社を選ぶ理由となるものです。

広告でバリュープロポジションを知ってもらい、ホームぺージでさらに詳細を伝えることで最後の一押しをするようなイメージだとユーザー導線もスムーズです。

【漫画で解説!】
バリュープロポジションとは

バリュープロポジションを理解して自社を選んでくれたユーザーは、購入や申し込みへの温度感も高く、費用体効果もよくなります。

効果的な集客につながるホームページやWeb広告をつくりたいという場合は、ぜひ意識してみてください。

Zenkenではバリュープロポジションを軸にした、マーケティング戦略の提案やWebメディアの制作・運用までワンストップで対応しています。

「ホームページつくりたい・改善したい、でもなにから手をつけたら…」と悩んでいるようでしたら、ぜひお気軽にご相談ください!

ホームページやWeb広告など
集客について相談してみる

ページトップへ