中国進出支援コンサルティング会社10社のサービス徹底比較!
最終更新日:2022年10月14日

本記事では、中国進出支援ができるコンサルティング会社の特徴や各社の実績、料金情報などについての情報をまとめています。
あわせて、日本企業の中国進出に関する最近の動向や中国進出にコンサルティングが必要な理由や依頼するメリット、コンサルティングに依頼する流れを解説していきます。
中国進出を検討したいと考えている方は、参考になさってください。
自社のビジネス成長のため、日本国内だけでなく中国にもマーケットを広げたいと考える経営者は少なくありません。
しかし、いざ中国でのビジネスに挑戦しようと決心しても、「何からはじめれば良いかわからない」というのが本音ではないでしょうか。
中国という大きな市場はとても魅力的ですが、実現するためにはさまざまな専門知識が必要です。そこでまず、中国進出を支援してくれるコンサルティング会社を7社、ご紹介していきます。
中国進出支援コンサルティング会社10選
本記事で紹介する中国進出支援コンサルティングを提供している会社は以下の7社です。一覧表のあとに、各社の特徴などについてまとめています。
各社の実績や料金情報も紹介していますので、こちらも比較検討にお役立てください。
会社名 | 特色 |
---|---|
PwC Japanグループ | 中国ビジネスグループの部署があり、専門チームがサポートする |
汐留パートナーズ株式会社 | 日本の親会社との連結会計もサポートしてくれる |
株式会社BPアジアコンサルティング | タイ・フィリピン・インドネシアなどのASEAN地域に強い |
パル株式会社 | 越境ECサイト構築やサイト翻訳も依頼できる |
株式会社クララオンライン | 中国弁護士(中国律師)資格保有者によるアドバイス |
株式会社プライムアーク | 現地従業員の採用や販路擁立に関する悩みも相談できる |
A&Cアソシエイツ株式会社 | 企業研修やセミナーに強みあり |
株式会社マイツ | 中国現地の法律に応じた支援サービスを提供 |
株式会社タンスク | 環境事業の中国進出支援に特化 |
フェネトル・パートナーズ株式会社 | これまでに350件以上、企業の海外進出を支援 |
次に各社の情報を確認していきます。なお、中国進出支援のコンサルティングに関しては、直接各企業にお問い合わせください。
PwC Japanグループ

PwC Japanグループの特徴
海外展開にあたり、日本企業が直面する課題を、監査面、税務・法務面、フォレンジックなど、多面的な支援体制を整えているPwC Japanグループ。
日本企業の中国進出支援のために専門の部署が設けられており、中国ビジネスに精通する日系コンサルタントが幅広いサービスを提供しています。
特に中国税務や日中の国際取引にかかわる税務知識に長けており、税務調査に向けた準備や税務当局からの質問対応、調整額をめぐる交渉にも対応。自主的な修正申告のサポートや延滞金の交渉などにも応じるなど、税務トラブルにしっかりと備えられます。
PwC Japanグループのサービス料金
PwC Japanグループのサービス料金は、公開されていませんでした。
PwC Japanグループのサービス実績
PwC Japanグループの中国進出に関する実績記載はありませんでした。
PwC Japanグループの企業概要
設立年 | 2004年 |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区大手町1-1-1 大手町パークビルディング |
URL | https://www.pwc.com/jp/ja |
汐留パートナーズ株式会社

汐留パートナーズ株式会社の特徴
公認会計士、税理士、弁護士、社会保険労務士、司法書士、行政書士など、総勢150名のコンサルタントが在籍する汐留パートナーズ。
世界に進出したい日本企業のコンサルティングをはじめ、外資系企業の日本進出支援も行っています。
中国進出コンサルティングでは、事業進出のためのスキーム検討や策定、会社設立、ビザ手続き、会計税務、給与計算、社会保険の事務手続き、各種法律相談などあらゆる面でサポート。
日本の親会社との連結会計に関する悩みも相談できます。
汐留パートナーズ株式会社のサービス料金
汐留パートナーズ株式会社のサービス料金は、公開されていませんでした。
汐留パートナーズ株式会社のサービス実績
汐留パートナーズ株式会社の実績記載はありませんでした。
汐留パートナーズ株式会社の企業概要
設立年 | 2008年4月 |
---|---|
所在地 | 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター33F |
URL | https://shiodome.co.jp/overseas-expansion/ |
株式会社BPアジアコンサルティング

株式会社BPアジアコンサルティングの特徴
朝日税理士法人と連携して、中国進出を検討している企業やすでに海外取引をしている日本企業の会計・税務を中心とした業務サポートを行っている会社です。
M&Aや組織再編にも強く、内部統制やIT問題、人事労務に関わる悩みなど、あらゆるニーズにこたえてくれます。
公式サイトでは、中国の現地情勢や補助政策などの役立つ情報がトピックスとして取り上げられており、現地の状況把握に長けていることがうかがえます。
株式会社BPアジアコンサルティングのサービス料金
株式会社BPアジアコンサルティングのサービス料金は、公開されていませんでした。
株式会社BPアジアコンサルティングのサービス実績
株式会社BPアジアコンサルティングの実績記載はありませんでした。
株式会社BPアジアコンサルティングの企業概要
汐留パートナーズ株式会社の企業概要
設立年 | 2012年 |
---|---|
所在地 | 東京都千代田二番町9-3 THEBASE麹町234 |
URL | https://www.asahinetworks.com/ |
パル株式会社

パル株式会社の特徴
中国・台湾進出における法人設立や市場調査、Web広告企画や中国語のホームページ制作、現地に合わせたPR方法の選定など、一貫したサポートができる会社です。
中国・台湾に駐在する日本人スタッフが現地のタイムリーな情報を理解しているため、効果を最大限に引き出すPR方法を提案してくれます。
営業代行や物流代行にも対応しているほか、医療観光や日本不動産投資、金融投資案件の取り扱い経験もあり、インバウンド分野も相談に応じています。
パル株式会社のサービス料金
パル株式会社のサービス料金は、公開されていませんでした。
パル株式会社のサービス実績
- 製薬会社の香港でのSNSプロモーション・デザイン・翻訳・プログラム
- ホテルグループの中国・台湾進出におけるサイト翻訳
- 不動産会社の中国・台湾進出における専門用語翻訳
パル株式会社の企業概要
設立年 | 2009年6月 |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区神田錦町3-17-14 3F |
URL | https://pallu.jp/ |
株式会社クララオンライン

株式会社クララオンラインの特徴
日本と中国の両国で実務経験や起業経験を持つコンサルタントが、中国進出プロジェクトをさまざまな面からサポートしてくれる株式会社クララオンライン。
中国進出をコンサルティングして20年以上の実績を持っており、中国各地に多くのパートナー会社や人材を有しています。
また、現地法律やガイドラインに精通する中国弁護士資格保有者が在籍。事業への影響やリスクを想定しながら、的確なアドバイスをしてくれます。
株式会社クララオンラインのサービス料金
株式会社クララオンラインのサービス料金は、公開されていませんでした。
株式会社クララオンラインのサービス実績
大手航空会社の中国向け越境EC・卸売り事業、アイドルグループの中国進出、国内美容機器メーカーの販路拡大など、幅広い業種・業態に関するアドバイザリーサービスの提供
株式会社クララオンラインの企業概要
設立年 | 1998年5月 |
---|---|
所在地 | 東京都港区三田3-14-10三田3丁目MTビル8F |
URL | https://www.clara.co.jp/ |
株式会社プライムアーク

株式会社プライムアークの特徴
「貿易」「人材」「教育」の3つの分野を軸に事業を展開している株式会社プライムアーク。中国現地のマーケティングに精通したプロのコンサルタントが、営業活動から運営サポートまで広範囲にフォローしてくれます。
進出前に、まずは市場調査や需要調査、中国視察を実施。中国進出が妥当かどうかを見極めた上で、現地法人の設立や工場建設に関する実務にあたってくれます。
ビザや労務、税務に関する手続きはもちろん、採用や販路擁立に関する悩みも相談できるコンサルティング会社です。
株式会社プライムアークのサービス料金
株式会社プライムアークのサービス料金は、公開されていませんでした。
株式会社プライムアークのサービス実績
株式会社プライムアークの実績記載はありませんでした。
株式会社プライムアークの企業概要
- 設立年月:2016年1月
- 所在地:東京都港区麻布台1-9-10板倉ITビル4F
- URL:https://primearc.com/
A&Cアソシエイツ株式会社

A&Cアソシエイツ株式会社の特徴
一般社員から幹部社員まで、中国人向けの研修サービスで中国進出を支援しているA&Cアソシエイツ株式会社。
これまでに、中国の各都市でコンサルティングや公開講座、ワークショップを実施してきました。
特に上海や北京での開催実績を多く持っており、日系企業が事業に取り組みやすい基盤づくりを任せられます。
中国事業の立ち上げや事業再生、経営計画作成、法人現地化コンサルティングなどにも対応しており、総合的な支援ができる会社です。
A&Cアソシエイツ株式会社のサービス料金
A&Cアソシエイツ株式会社のサービス料金は、公開されていませんでした。
A&Cアソシエイツ株式会社のサービス実績
サービス業、メーカー、商社、物流事業のコンサルティング実績、中国人向け研修実施や教育訓練体系の構築・推進の支援実績
A&Cアソシエイツ株式会社の企業概要
設立年 | 2007年1月 |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区九段北4-1-3 飛栄九段北ビル6F |
URL | http://www.ac-a-jp.com/ |
株式会社マイツ

株式会社マイツの特徴
株式会社マイツはビジネスを成功に導くコンサルティングを掲げ、海外進出事業支援事業を展開しています。現地法人設立代行やビザの申請といった手続きの代行も行ってくれます。
また、中国の現地法人設立に必要な以下のような許認可申請にも対応。
- 環境評価報告書
- 危険品取扱許可
- 衛生許可
- 化粧品の輸入許可
その他にも、中国現地の法律に応じた、会計・労務・税務といった支援サービスも提供しています。また、コロナ禍で中国に渡航できない状況での現地法人設立など、要望に応じた対応を行ってくれます。
中国・アジア支援機構も独自に構えるなど現地状況に応じた支援を受けたい場合におすすめです。公式サイト内にはニュースレターとして中国現地の様子を紹介するコンテンツもあるため、こちらも併せて参照してみてください。
株式会社マイツの料金
株式会社マイツのサービス料金は、公開されていませんでした。
株式会社マイツのサービス実績
株式会社マイツの実績記載はありませんでした。
株式会社マイツの企業概要
設立年 | 1987年 |
---|---|
所在地 | 京都市下京区烏丸通五条下ル大坂町391番第10長谷ビル 6階 |
URL | https://myts.co.jp/ |
株式会社タンスク

株式会社タンスクの特徴
株式会社タンスクは国際貿易や環境事業を主に行っている会社です。事業の一環として中国進出コンサルティングを展開。
コンサルティングでは、自社で手掛けている環境事業のノウハウを元に、環境関連の営業支援を提供しています。市場調査や関連制作、法律・法規調査など様々な支援を実施。その他にも中国国内でのサービス拡大に向け、広告代理サービスを行っています。
株式会社タンスクは環境事業支援を得意としているため、環境事業を手掛けている会社で中国進出を検討中の企業は相談してみると良いでしょう。
株式会社タンスクの料金
株式会社タンスクのサービス料金は、公開されていませんでした。
株式会社タンスクのサービス実績
株式会社タンスクの実績記載はありませんでした。
株式会社タンスクの企業概要
設立年 | 2010年 |
---|---|
所在地 | 名古屋市北区御成通2丁目1番地 2階 |
URL | http://tangsk.com/ |
フェネトル・パートナーズ株式会社

フェネトル・パートナーズ株式会社の特徴
世界50カ国以上の海外進出を支援しているフェネトル・パートナーズ株式会社。海外市場調査やコンサルティング、営業代行など多岐に渡る海外進出支援を提供しています。
これまでに、中国をはじめに東南アジア、ヨーロッパ、オセアニアなどへの海外進出を350件以上行ってきた実績があります。コンサルティングはエネルギー、部品、医薬品など多岐に渡る業種、業界に対応。
コンサルティングや営業代行、貿易実務代行を行ってきたノウハウを元に、最適な提案を受けられます。コンサルティングでは戦略の立案や会社設立、従業員の雇用までワンストップでサポート。
初めて支援を依頼する場合にもおすすめです。
フェネトル・パートナーズ株式会社の料金
- 海外進出コンサルティング:個別見積もり
フェネトル・パートナーズ株式会社のサービス実績
- 2021年2-4月で食品製造業:香港における輸入代理店の開拓業務
- 2016年9月5日~7日:中国販路開拓ツアーの実施
その他にも実績多数。
フェネトル・パートナーズ株式会社の企業概要
設立年 | 2008年 |
---|---|
所在地 | 東京都港区六本木5丁目18番23号 INACビル4 階 |
URL | https://www.fenetre.co.jp/jpn/ |
日本企業の中国進出動向
帝国データバンクの調査によると、中国に進出している日本企業は2022年6月時点で、1万2706社にものぼることがわかりました。
進出先では上海市が最も多く、6028社が進出しています。
日本企業の工場や物流施設、メインオフィスの設立を目的にした進出が多い一方で、ソフトウェア開発などIT企業の進出も目立っています。
しかし、新型コロナの影響により、相次ぐ工場の稼働停止や上海のロックダウンなどで、進出社数は全体で7%も減少しており、コロナ前の2020年の調査時点から940社減少しています。
このことから、コロナの影響が緩和する見通しが見えない限りは、今後も中国に進出する日本企業数は減少すると予測されます。
参照元:帝国データバンク「日本企業の「中国進出」動向調査(2022年)」(https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p220705.html)
中国進出支援にはコンサルティングが必須な理由
企業が中国に進出するには、日本とは異なる中国ならではの商習慣や法律を理解した上で、さまざまな許認可を受けたり契約したりしなくてはなりません。
例えば、日系企業が中国に進出する際は、現地会社とともに合弁会社を設立するケースが多く、現地での会社設立のノウハウが必要です。
現地で雇用する従業員の手続きや管理が必要なほか、ときには一部の反日感情への対処などが求められる場合もあります。
よって、中国進出の際には、中国のルールや法律に精通した専門コンサルタントの助言やサポートは欠かせないと言えるでしょう。
中国進出支援をコンサルティング会社に依頼するメリット
トラブルを最小限に抑えられる
中国進出支援をコンサルティング会社に相談すれば、現地で起こるさまざまな問題を解決したり未然に防いだりできます。
中国は人脈が重んじられる文化なので、人脈や「つて」がないと、ビジネスにおいて不利になってしまうケースもあります。
また、法律や政策が急に変更されることも多々あり、トラブルによる被害を最小限に食い止めるよう、常に注意を払わなくてはなりません。
現地の人脈を豊富に持つコンサルティングに依頼しておけば、現地で信頼できるネットワークを活用できるほか、予期せぬトラブルを最小限に抑えられます。
中国進出に関する手続きを代行してもらえる
中国進出には、さまざまな現地の許認可が必要です。はじめての中国進出では慣れていない分、諸手続きに時間がかかりますし、通関上のトラブルなども起こり得ます。
現地の商慣習やルールに精通するコンサルティング会社に依頼すれば、進出に関する煩雑な手続きを代行してくれます。
また、中国には経済重点地区や開発区があり、進出地域によって支援金の受給や法人としての減税措置を受けられます。
知識豊富なコンサルティングに依頼すれば、これらの制度活用のサポートも受けられるため、大幅なコストカットや投資効率向上に繋がる可能性があります。
コンサルティング会社に依頼する流れ
中国進出支援コンサルティングに依頼すると、まずヒアリングによって中国進出の目的を明確化します。その後、コンサルタントが情報収集や市場調査を実施して、現地のパートナー候補を見つけます。
そもそも自社の目的が中国進出に適しているか、良いパートナーを見つけられたかを見極めた上で、「進出が妥当」と判断できたら、具体的な戦略立案のプロセスに入ります。
戦略を構築できたら実際に現地で進出を実行し、サポートが開始されます。
中国進出支援をコンサルティング会社に依頼する際の注意点
現在、米中貿易戦争・貿易摩擦が長期化しており、多くのグローバル企業が生産場所を中国から東南アジアへと移管しています。
アメリカと中国それぞれが両国の製品に関税をかけあう「制裁課税」が発動された影響で、「安い人件費」「豊富な労働力」のような、中国を生産拠点にするメリットがなくなってきたためです。
現在も、多くの企業が中国からの生産移管、つまり脱出を検討しはじめている点も、心に留めておかなくてはなりません。
コンサルティングを依頼する前に、中国に進出するメリットだけを見るのではなく、中国進出のデメリットやリスクも確認しましょう。
中国進出支援コンサルティング会社まとめ
世界最大の人口を誇る中国は日本の10倍以上の市場規模を持っており、今や巨大な経済大国へと成長しました。
ビジネスにおいて、より成長が期待できる中国への進出を検討する企業も多くいます。
現地のルールや法律、商慣習を熟知した専門の中国進出支援コンサルティング会社に依頼すれば、手続き代行やトラブルに迅速に対応してくれますし、減税措置や事業支援金などの制度活用についても的確にアドバイスしてくれます。
ただし現在、貿易摩擦の影響から、世界中の多くの企業が中国から東南アジアへと生産移管をはじめています。
中国進出支援コンサルティングに依頼する際には、中国でビジネスを展開するメリット・デメリットの両方を理解した上で、今後の可能性やリスクを含めて相談してみると良いでしょう。
また、下記ページではインバウンド・外国人の集客対策についても紹介しています。海外向けの商材を展開している企業様は、こちらもあわせてご参考ください。
海外進出の前に、日本でのビジネス展開でもまだまだ開拓すべき市場、狙うべきターゲットが存在するはずです。
マーケティング施策を検討している、Web集客そのものに課題を抱えているといった方は、以下フォームよりご相談を受け付けています。
ぜひお気軽に全研本社までご相談ください。