現場の情報共有や顧客管理まで、多様な機能で業務効率向上を実現できる工事管理システム。この記事では、それぞれの会社規模に合った工事管理システムを分類し、各社が提供するツールの特徴や料金、導入事例に関する情報をまとめています。システムの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
おすすめの工事管理システム
無料トライアルで導入しやすい小規模会社向けシステム
複数プロジェクトを管理できる中規模会社向けシステム
システム連携で効率化を図る大規模会社向けシステム
現場一番

強み
現場の「めんどくさい」を解決する管理アプリ。無料トライアル中は現場の状況がわかるライブカメラも1台貸与。担当者のサポートもあり、導入後の使用感がわかりやすい。
現場一番

強み
元大工が手掛け、現場に必要な機能を搭載したアプリ。ライブカメラと連動し、現場に行かずに状況確認ができる。案件毎に画面の切り替えができ、複数現場の管理を楽にする。
Photoruction

強み
施工現場の図面・写真を共有ができ、プロジェクトの一括管理が可能。リアルタイムな共有と外部URL共有機能により、データの整理や確認作業が削減できる。
Sitrom-CC

強み
建設・土木業特有の業務管理に強いシステム。部門間や拠点間、現場と管理部門で同じデータを共有する。勤怠データは給与計算システムに連携でき、管理者の負担を軽減する。
BUILD-U Premium

強み
受注管理や経営管理など、現場に関わる事務作業の効率化する建設基幹システム。さまざまな業務システムと連携し、企業全体のデジタル化を推進する。
工事管理システムの一覧表
ここでは、多彩な機能を搭載している工事管理システムを独自調査し、そのスペックを一覧表にしました。
※画像をクリックすると拡大します

費用目安はスタンダードプランの場合です。プラン毎に内容が異なるので、詳細は公式HPをご確認ください。
ただ、スペック比較表では分かりづらい…という方もいますよね。その場合は、自社の規模を目安に、必要な機能を搭載しているシステムを選びましょう。たとえば…
- 1人が現場管理や営業まで行う小規模会社には、顧客管理や書類作成まで対応するシステム。
- 現場を掛け持ちすることが多い中規模会社なら、複数プロジェクトの進捗管理に強いシステム。
- 現場管理を含めた全体の業務効率化が重視される大規模会社では、社内システムとの連携が可能なシステムがおすすめです。
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
ANDPAD |
7年連続シェアNo1!現場の効率化から経営改善まで解決
|
サクミル |
30アカウント月額4000円!システムに不慣れな職人さんでも安心なシンプル設計
|
コンクルーCloud |
施工管理だけでなく、職人探しもできる!受注機会を逃さないシステム
|
現場一番 |
元大工が考案!ライブカメラでいつでも現場状況を把握できる |
ダンドリワーク |
細かな権限設定で大事な情報をすぐにチェックできる |
Photoruction(フォトラクション) |
建築・土木業界の工事管理を専門としたクラウドサービス |
現場ポケット |
チャットや日報など、コミュニケーション機能を重視しているツール |
SiteBox(サイトボックス) |
小黒板を電子化できる土木現場向けのスマートフォン専用アプリ |
SPIDERPLUS(スパイダープラス) |
定期的な勉強会やセミナーを開催し運用をサポート |
Sitrom-CC(シトロンCC) |
建設業のための経営分析や原価管理を行うオールインワンシステム |
蔵衛門 |
参加人数無制限!従業員だけでなく施主や協力会社の人も招待可能 |
プロワン |
業種や会社の規模、導入タイプごとに業務を集約し管理が行える |
Craft Bank Office(クラフトバンクオフィス) |
無料テンプレートが充実!専門工事会社向けの施工管理システム |
smart tag camera(スマートタグカメラ) |
専用アプリで撮影や記録、報告書作成等の業務をスマホ1つで完結 |
AnyONE(エニワン) |
工務店業務に特化!利益をしっかり残す工務店向けソフト |
建て役者 |
経営方針やワークフローに合わせてシステムのカスタマイズが可能 |
施工管理+α |
導入サポートとしてマンツーマンの無料セミナーを開催している |
CONOCクラウド型業務管理システム |
業務改善や収益増加を叶える工務店・リフォーム会社向けシステム |
アラジンオフィス |
多彩な業務や業態に対応!完成度の高い販売管理パッケージソフト |
KANNAプロジェクト |
同時並行で動く現場の進捗を横断的に管理できる施工管理アプリ |
SAKSAK(サクサク) |
リフォーム・建築業に特化したシステム。営業進捗管理から顧客管理までカバー |
BUILD-U Premium(ビルドユー プレミアム) |
受注管理や原価管理など、請求や支払いに関する標準機能+オプションの構成 |
Kizuku(キズク) |
職人にも浸透しやすい!チャットトークで施工現場をリモート管理 |
SMAC工事管理(スマック工事管理) |
柔軟なシステム構築であらゆる業種の多様な業務をバックアップ |
現場Plus |
画面の指示に従ってタッチするだけの使いやすい操作性が魅力 |
brick(ブリック) |
発注後に仕様変更があってもスムーズに対応できる機能が搭載 |
e2-movE 工事管理(イー・ツゥー・ムーブ工事管理) |
建設業や工事業のお金に関連する全ての業務をワンストップで提供 |
工事管理システムとは
工事管理システムは、建設プロジェクトや工事現場におけるさまざまな情報やプロセスを一括管理し、効率的に進行させるためのソフトウェアシステムやプラットフォームのことを指します。工事の契約から施工の進捗状況、売上金の回収など建設現場に関連する資料や多岐に渡る業務をデジタル化して取りまとめてくれます。
工事システムの主な基本機能
工程管理
工事プロジェクトの進捗状況を関係者で共有し、スケジュールを管理。工程計画や作業スケジュールの作成、リソースの割り当てなどが含まれます。作業工程に遅れが生じた場合は、人員を増やしたり作業の進め方を改善するなど調整を行うことができます。
支払・請求業務
仕入れた資材に関わる支払いの管理をしたり、各工事に関する請求情報を登録し管理することができます。支払日や請負先、工種ごとなど各カテゴリーに分類して請求書の作成や発行などを行います。
作業日報
工事案件ごとに、その日の現場の作業日報の作成や管理が行えます。日報の報告によって、作業工程通りに工事が進んでいるかどうかチェックすることが可能です。
ドキュメント管理
受注した工事ごとに設計図面や契約書、報告書などプロジェクトに関連する文書をまとめて管理できます。
連絡・情報共有
プロジェクトメンバーや関係者とのコミュニケーションを促進するためのチャット機能やコメント機能などがあります。
工事管理システムに関するよくある質問
Q1.工事監理システムを導入するメリットとは?
工事監理システムを導入することで、得られるメリットはたくさんあります。具体的にどのようなものがあるのか紹介します。
工事に関する全データを一元化して管理できる
バラバラに管理していた情報が集約されることで、必要な情報をすぐに見つけやすくなり、最新の状況等を把握しやすくなるので、業務の効率化が図れるようになります。情報をデータ化することで、紙で管理していた書類等のペーパーレス化も促進することが可能です。
スピーディーな情報共有が可能
すべての情報を1ヶ所にまとめて管理できるので、現場の写真や図面、工事内容などの情報共有をスムーズに行えます。また、システムにアクセスするだけで現場の情報が分かるようになるので、コミュニケーションが円滑にできるようになり、職人同士の認識のズレや伝達ミスを防ぐことにも繋がります。
工事の品質や顧客サービスの向上
データ化した情報は複数の管理工程で活用できるため、事務的な作業を削減。専用アプリ等を確認すれば、個々に現場の情報を周知する必要がなくなるため、一人あたりの業務負担量を大幅に減らせます。これにより、発注ミスや工期遅れなどの問題も少なくなり、本業である施工品質や顧客に対するサービスに専念しやすくなります。
Q2.工事管理システムを選ぶときのポイントは?
工事管理システムは業種を限定していたり、システムごとに得意としている機能などがあるため、多機能な工事管理システムを導入すればいいという訳ではありません。自社に適したものを選ばないと十分な効果やメリットを得ることができないため、見極め方がとても重要です。
自社の課題や目的を明確にする
優れた機能を持っているからといって導入しても、自社の工事管理で活用できなければ意味がありません。そのため、まず自社の業務プロセスでどのような問題を抱えているのかをピックアップし、整理しておく必要があります。また、導入する目的もはっきりさせておくとシステムを選びやすいです。
必要な機能が組み込まれているか
自社の業界や業種に合っている工事管理システムか、課題を解決するための機能を備えているのかを確認しておくことが大事。アプリでサービスを提供している場合は、情報を一元化することができるのか、ソフトとの併用が可能なのかもチェックしておくと安心です。
システムの使いやすさやサポート体制
現場管理を行っていく上で、使いやすい工事管理システムであるかも大事な要素のひとつ。ITツールを苦手としている現場監督や職人などでも、簡単に操作できるシステムであるかを確かめておくことが大切です。導入前のサポートや運用中のフォロー体制も確認しておくと、トラブルなどが発生した際に落ち着いて対処することができます。
Q3.クラウド型とオンプレミス型の違いとは?
工事管理システムには、大きく分けてクラウド型とオンプレミス型の2種類があります。それぞれのシステムの特徴が異なるので、知っておくとシステム選びに役立てられます。
クラウド型
クラウド型とは、オンライン上のサーバーで提供されているシステムやソフトウェアを、インターネット回線を経由して利用する工事管理システムです。
オンライン上にあるサーバーを利用するため、低コストで導入できるところが魅力。クラウド上に情報が保存されるため、インターネット接続ができる環境ならどこからでもアクセスできるので、利便性にも優れています。リアルタイムで情報を共有しやすいところも特徴です。
オンプレミス型
オンプレミス型とは、自社のネットワーク内にサーバーやシステムを構築し、自社でサーバーの設置から運用までを行う工事管理システムです。社内ネットワークが整備されていることが前提となるため、中規模から大企業に適しています。
大きな特徴は、自社の要望や業務内容に合わせて自由にシステムや機能をカスタマイズできるという点です。また、社内でネットワークのアクセスを制限を行えるため、情報漏洩のリスクが少ないところがメリット。セキュリティ強度をコントロールできるので、強固なセキュリティ体制を構築することが可能です。
工事管理システムの導入を考えている方は、本ページに掲載している「工事管理システム一覧表」をご覧ください。
工事管理システムのまとめ
建設現場では、工事のスケジュール管理から資材や重機の発注・搬入、各施工業者の対応などさまざまな業務が重なり合っています。現場監督や責任者は、これらの業務を全て把握し指示等を行わなければならないため、工事関係者同士が現場の情報を共有していることがとても重要です。
自社の業務に合った工事管理システムを導入することで、情報共有をスムーズに行うことが可能。工事管理に必要な業務を自動化できるので、効率よく業務を進められます。各システムごとに得意としている分野や機能があるため、無料トライアルや資料請求などを活用して、自社に適した工事管理システムを導入することをおすすめします。
- 免責事項
- 本記事は、2024年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。