kintone導入支援を比較!サービス料金や口コミ評判を紹介

kintone導入支援を比較!サービス料金や口コミ評判を紹介
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

kintoneの導入支援サポートしてくれる企業を探している方必見
kintoneは柔軟性が高く柔軟なカスタマイズが可能ですが、設定やカスタマイズの複雑さに課題を感じている方はたくさんいます。特に技術者ではない人は、学習コストもかかるでしょう。

アプリやツールの導入方法がよくわからない」「運用方法や効率的な使い方がわからない」「機能について相談しにくい」といった不安や悩みを抱えている方へ向けて、この記事では、kintoneの公認資格を持ったスタッフが在籍している企業や導入・開発実績が豊富な企業を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
【PR】kintone公認資格者が
サポートしてくれる
導入支援サービスを見る

kintone導入支援会社早見表

ここでは、kintone導入支援会社をご紹介します。求めているサポートが受けられる会社選びにお役立てください。

会社名 サービスの特徴
【PR】株式会社SACCSY ・導入、開発実績が100社以上で豊富。
・外部システムとの連携でき、業務効率化を多数サポート
・kintone公認資格者である専任スタッフやオフィシャルパートナーが担当。
・活用方法からプラグイン設定、カスタマイズ開発までサポート可能。
・チャットで相談もでき、90%の顧客が継続的に利用
資料ダウンロードはこちら>>
テクバン株式会社 ・多種多様なニーズと思考に対応。ニーズと課題に合わせた導入支援メニューを用意
・自社、ベンダーが作成したkintoneアプリもサポート可能です。
TOMAコンサルタンツグループ ・費用効果に合わせたシステムをスピーディに構築。
・プロトタイプを作成しシステムイメージの共有、短期間の開発でトータルコストの削減が期待できる
パソナ ・要件定義や設計を通しkintoneを活用したビジネスデザインを描ける
・kintoneの通常機能では難しい機能もJavascriptでカスタマイズ可能。
株式会社コムデック ・月1回の120分対面開発サービスで生産性と付加価値向上、社内構築担当者の育成が可能
・IT化とDX化の課題解決
広済堂ネクスト ・アフターフォローで継続的にサポートと連携サービスを提供可能
・最短1週間納品。既存テンプレートを利用し迅速、低コストのアプリ開発とカスタマイズが可能

【PR】導入も開発も実績豊富でkintone公認資格者がパートナーとしてサポート!

SACCSYは100社以上の導入と開発実績があり、外部システムとの連携にも柔軟に対応できるのが強みです。kintone公認資格を持った専任スタッフやオフィシャルパートナーがkintoneに関する、活用方法やカスタマイズなどをサポートしてくれます。既存システムの移行や、課題をkintoneで解決できるのかどうかも気軽に相談できる体制が整っているのもポイントです。

株式会社SACCSY

株式会社SACCSY公式サイト画像画像引用元:株式会社SACCSY公式サイト(https://saccsy.com/service/)

\kintone導入時の困った!を手厚くサポート!/

株式会社SACCSYの特徴

導入・開発実績100社(※1)以上!頼れるkintone導入支援会社

株式会社SACCSYは100社以上の導入・開発実績があり、信頼できる会社です。外部システムとの連携やカスタマイズ開発もお任せ。
標準機能でのアプリ作成や業務に合わせた機能追加など、課題に合わせた柔軟なサポート力が強みです。業務システムの移行や業務内容に合わせたアプリの開発など、さまざまな用途の相談ができます。

ITに関しての知識不足や人材不足でなかなかシステムの活用がうまくいかない企業も、豊富な実績を誇るSACCSYなら信頼して、自社の課題や要望について相談できるでしょう。顧客の課題に真剣に向き合い業務改善を達成するまで長期的なサポートをしてくれます。

[※1]参照元:株式会社SACCSY公式サイト(https://saccsy.com/service/)

\kintone導入時の困った!を手厚くサポート!/

株式会社SACCSYはこんな企業におすすめ

  • 人手不足や時間不足で開発したくてもできない
  • kintoneを導入したが上手く活用できない
  • kintoneの標準機能だと不十分

\kintone導入時の困った!を手厚くサポート!/

株式会社SACCSYを選ぶべき理由

【理由1】kintone公認資格による的確なサポート

株式会社SACCSYでは、kintoneのオフィシャルパートナー・公認資格者が担当。初期開発では日々の業務課題の解決に必要な機能の追加を提案したり、導入後のサポートではkintoneの最新機能やプラグインの情報共有も受けられえます。
常に自社の課題に寄り添った有用なカスタマイズオプションの提案もしてもらえるでしょう。

【理由2】建設業界や医療・福祉業界など多岐に渡るアプリ開発実績

日報を作成するだけで、現場の「経費集計ができるアプリ」や計算やExcelで出力できる機能を兼ね備えた「採算管理アプリ」など、多種多様な業界の業務効率を向上させるアプリを開発

多くの会社で使われている、ChatWork連携やクラウドサイン連携、会計freee連携等、既存のシステムと連携して使えるアプリ開発も得意です。豊富なノウハウを活用して、自社の課題に合ったシステムの提案をしてもらえるでしょう。

【理由3】業務改善達成まで支援する「伴走サポート」サービスで安心

導入後のトラブルや使い方の相談も、詳細な知識と専門スキルを持つスタッフが問題を的確に特定し迅速に対処。困ったときにチャットで相談できる体制を整えています。

急なトラブル時にも、システムの一時的な中断や稼働停止の期間を最小限におさえられるでしょう。操作に慣れてくると「あれもしたい、こんなこともできるだろうか」と気づく点が出てくることがあると思います。SACCSYならそういった課題についても一緒に解決してくれます。

\kintone導入時の困った!を手厚くサポート!/

株式会社SACCSYの料金プラン

案件によって変動するので、見積もりを依頼してください。

株式会社SACCSYの実績

経理の負担が軽くなり計算ミスもなくなった

勤怠管理に関しては、リリースをしてもう半年以上が経ち、経理の仕事の負担はかなり軽減されていると感じます。
今まで勤怠日報は紙ベースだったのですが、提出の遅れが多々ありました。kintoneに移行してからは、提出の遅れが画期的に改善され、きちんと期日までに提出してくれるようになりました。手書きよりも入力のハードルが下がったのでしょうか、明確な理由はわかりませんが(笑)あと、自動計算を入れていただいているので計算ミスもなくなりました。
引用元:SACCSY公式HP(https://saccsy.com/works/crescent-home/)

社員自ら状況を見た提案や相談が増えた

入金金額や受注金額がわかっていても、実際、材料費にどれだけかかったのか等、目にしないとわからないことがたくさんあったので、それが見えるようになったことは大きいです。従業員一人一人スマホを持っているので、年配の人は小さい文字で確認するのは大変そうな人もいるのですが、若い人は、それぞれのスマホで確認をして「ちょっと今人数がかかりすぎていると思うんですけど」と、状況を見て提案したり、「材料代を抑えたい」ということを自ら相談に来たりと、かなり社長の望んでいる方向に近づいてきているのかなと思っています。
引用元:SACCSY公式HP(https://saccsy.com/works/daishindenkou/)

帳票出力が効率化し入力漏れが減少

業務の進捗管理や、あと役立っているのは帳票の出力です。契約書の出力については、今までだとどうしても人がやることなので間違いが起こってしまっていたのですが、必要な項目はkintone上にまとめられているので、それを帳票出力に反映させていくと、もともと入力してある情報を活用することで簡単になるし、間違いもなくなるので、非常にいいことだなと思います。
従来使用していたエクセルシートへの入力よりも、kintoneだと明確に入力項目が規定されていて、ここに入力していくんだよっていうのが決まっているので、入力の漏れもなく、情報の共有化という点でもいいのではないでしょうか。
引用元:SACCSY公式HP(https://saccsy.com/works/good-energy/)

\kintone導入時の困った!を手厚くサポート!/

企業概要

会社名 株式会社SACCSY(サクシー)
設立年 2019年
会社住所 福岡県福岡市中央区白金1-1-3 404
URL https://saccsy.com/

他にもまだある!kintone導入サポートを提供する会社

テクバン株式会社

テクバン株式会社公式サイト画像)画像引用元:テクバン株式会社公式サイト(https://www.techvan.co.jp/solution/system/kintone/)

テクバン株式会社の特徴

お任せ開発サービスや伴走開発などニーズに合わせた提案

お任せ開発サービスや伴走開発、SESなど、ニーズに合わせたサービスを提供しています。お任せ開発サービスでは、システムのデザインから開発まで一括して対応するのが特徴です。ウォーターフォール型開発で、どんなシステムにしてどんな業務で使用するのか明確になっている場合に適しています。

伴走開発では、アジャイル型で機能毎にリリースを繰り返し、追加要件や要件変更にも柔軟対応できるのが魅力です。SESでは、kintone技術者が業務支援とともに、都度要望を聞きながら開発します。それぞれニーズに適していればイメージ通りの開発が可能です。

テクバン株式会社の料金プラン

  • お任せ開発:都度見積もり
  • 伴走開発:50万円(税不明)~要件次第で変動
  • SES:提供時間で決定(一例では1ヶ月80時間で525,000円(税不明)

テクバン株式会社の会社概要

会社名 テクバン株式会社
設立年 1996年2月29日
会社住所 東京都港区海岸3-20-20 ヨコソーレインボータワー4階
URL https://www.techvan.co.jp/

※kintone導入支援会社早見表をもう一度チェックする

TOMAコンサルタンツグループ

TOMAコンサルタンツグループ公式サイト画像)画像引用元:TOMAコンサルタンツグループ公式サイト(https://toma.co.jp/)

TOMAコンサルタンツグループの特徴

顧客と一緒にシステムを育てるスタイル

適した業務フローを提案しつつ、顧客と一緒にシステムを構築するのが特徴です。基本機能を備えたシステムをまず構築し、使いながら育てていきます。業務改善コンサル経験からノウハウの蓄積があります。

料金は定額制で、提案と見積もり期間の削減が可能です。システムイメージの共有も、プロトタイプの作成により簡単にできます。明確ではない課題を整理し、細かく分けて解決するスタイルで、スピーディな改善とシステム化が可能です。開発期間も短くトータルコスト削減につながります。

TOMAコンサルタンツグループの料金プラン

  • 3回コース(合計3時間まで):363,000円(税込)
  • 5回コース(合計5時間まで):605,000円(税込)
  • 5回コース(合計15時間まで):990,000円(税込)
  • 7回コース(合計21時間まで):1,540,000円(税込)
  • 10回コース(合計30時間まで):2,530,000円(税込)
  • 15回コース(合計40時間まで):4,620,000円(税込)
  • 【アプリ構築(月額定額)】:132,000円(税込)/月~
  • 【アプリ構築(カスタマイズ)】:別途見積もり

※カッコ内の時間はアフターサポート。日にちは30日間共通。

TOMAコンサルタンツグループの会社概要

会社名 TOMAコンサルタンツグループ
設立年 昭和57年12月1日
会社住所 東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館3階
URL https://toma.co.jp/

※kintone導入支援会社早見表をもう一度チェックする

パソナ

パソナ公式サイト画像)画像引用元:パソナ公式サイト(https://www.pasona.co.jp/clients/service/xtech/dxsrv/kintone/)

パソナの特徴

要望通りにkintoneに落とし込みカスタマイズも可能

ローコードを理解した上での要件定義と設計を推進します。なにをしたいのか機能要件をすぐに把握し、kintoneに落とし込みます。結果、kintoneを活用したビジネスデザインを描くのが特徴です。また、kintoneの通常機能では対応が難しい業務もあります。

その場合もJavaScriptを活用し、カスタマイズで対応可能です。サポートもしっかり行います。アプリ化で求められる有効な情報指南、技術面でサポートを実施。有能プラグインは多種多様ですが、担当者は理解した上で、的確な付加機能を提案するのが特徴です。

パソナの料金プラン

公式HPに記載なし

パソナの会社概要

会社名 株式会社パソナ
設立年 1988年4月14日
会社住所 東京都港区南青山3-1-30
URL https://www.pasona.co.jp/index.html

※kintone導入支援会社早見表をもう一度チェックする

株式会社コムデック

株式会社コムデック公式サイト画像)画像引用元:株式会社コムデック公式サイト(https://www.comdec.jp/product/kintone/)

株式会社コムデックの特徴

社内担当者のレベルアップが期待できる

kintoneの開発のための時間や人手が不足している場合、コムデックの担当者は1回120分、対面でアプリの開発と構築をしてくれます。定期的にミーティングを実施したり、kintoneの生産性と付加価値向上を目指すだけではなく社内構築担当者のレベルアップにつなげたりできるのです。

伴走支援にも対応します。kintoneのプロフェッショナルが、IT化とDX化を推進するサービスです。自社のビジネスに合わせ、必要なことを理解したスタッフがアプリをアップデートします。

株式会社コムデックの料金プラン

  • 【伴走支援】初期費用:110,000円、月額費用33,000円(税込)~
  • 【kintone対面開発サービス】143,000円(税込)/回

株式会社コムデックの会社概要

会社名 株式会社コムデック
設立年 1997年11月
会社住所 三重県伊勢市小木町484-1
URL https://www.comdec.jp/

※kintone導入支援会社早見表をもう一度チェックする

広済堂ネクスト

広済堂ネクスト公式サイト画像)画像引用元:広済堂ネクスト公式サイト(https://www.service-kosaido.jp/lp/kintone-system/)

広済堂ネクストの特徴

2時間無料相談と開発で実力を確かめられる

2時間無料相談と開発を実施しています。2時間の無料相談中にアプリを作成。時間内なら作成アプリは無制限です。どんなことができるのか?やりたいことができるのか?を気軽に試せます。初期構築は2時間×3回でアフターフォローも含めて36万円(税抜)で提供。断続的なサポートと連携サービス設定も定額対応できます。

最短1週間で納品可能です。既存のアプリテンプレートを利用することで、スピーディで低コストのアプリ開発をします。カスタマイズも可能です。

広済堂ネクストの料金プラン

  • 構築スタンダード:396,000円(税込)
  • 定額サポートA:55,000円、B:110,000円、C:220,000円、D440,000円(税込)
  • サポートスタンダード:55,000円+連携サービス費用(税込)
  • カスタマイズプラン:ASK 55,000円(税込)

広済堂ネクストの会社概要

会社名 株式会社広済堂ネクスト
設立年 2021年4月5日
会社住所 東京都港区芝浦1丁目2番3号 シーバンスS館13F
URL https://www.kosaido-next.co.jp/

※kintone導入支援会社早見表をもう一度チェックする

kintone導入支援とは?利用するメリットや注意点

kintoneの知識がなくても簡単に導入できる

kintoneの機能を活用するには専門知識が必要です。自社で対応には時間も人手もないという場合、外部業者の導入支援を利用すればカバーできます。特に複雑な設計が必要な場合、自社担当者がkintoneへの専門知識が不足する可能性も0ではないのです。担当者が直接、会社に来てkintoneによる開発を行うサービスを提供している業者なら、自社担当者の育成にもつながります。

業務に合わせて徐々に育てることが可能

kintoneの導入支援サービスを提供する業者の中には、最初に必要な機能をすべて入れてくれる会社や、業務や将来やりたいことなどいろんな変化に応じて柔軟にカスタマイズをしてくれる会社もあります。最初からなんでも入れる場合、なにをしたいかが明確なイメージができていないと難しいでしょう。導入支援サービスなら、徐々に必要な機能を入れられるため、自社に合ったシステムを構築できます。結果、自社担当者の育成にもつながるのです。

kintone導入支援の選び方

専門知識や導入・開発実績を持っているか

kintoneはテンプレートもありますが、より複雑なシステムを構築するには専門知識や経験やノウハウが求められます。kintoneの導入支援業者を選ぶ際にはその点に着目して、信頼できるかどうか見極めてください。信頼できる業者のサポートがkintoneを最大限活用できる鍵です。1つの目安としてkintoneを開発したサイボウズ社のオフィシャルパートナーの存在があります。kintoneについて深い知識やノウハウを持っている可能性が高いからです選定基準のポイントにしましょう。

ニーズに合わせたサービスを提案してもらえるか

予算を相談し無理のない提案をしてくれるパートナー選びましょう。必要な機能が増えた時や新しいアプリが必要となったときなど、気軽に相談ができる会社や目的をふまえて開発してくれるパートナーを選ぶ必要があります。

伴走サポートサービスを提供している業者はたくさんありますが、社内で求められる機能が新しく必要になった、変化が起きたというときに寄り添って考案してくれるサービスを利用できると心強いでしょう。

kintone導入時のポイント

適切な管理が求められる

管理がいい加減になってしまうと、その場限りのアプリが大量生産されてしまう危険性があります。システム全体に対し、明確なイメージがない状態でアプリを追加すれば、単機能のアプリだけが増えてアプリ同士の連携が難しくなる場合も。その状態では二重入力が発生するため効率化から遠ざかってしまいます。無駄なアプリを増やさないように管理体制を整えておきましょう。

拡張機能次第で思わぬコストがかかる

拡張機能を追加する度に料金が発生します。「便利だから」と簡単に考えているとコストが膨れ上がる危険性も。kintone以上のコストがかかる結果になりかねません。その点に留意し、導入前に「
どういう目的で利用するのか?」「必要な拡張機能はなにか?」を必要な機能を整理して明確にすることが必要です。

ページトップへ