オンライン広告とオフライン広告の違いを明らかに!メリットや優位性をチェック
最終更新日:2022年01月16日
この記事では、オンライン広告とオフライン広告の違いについて解説しています。急成長するWeb広告も含め、今後の広告媒体選びにご活用いただければ幸いです。
また、オンライン広告を出している殆どの企業が「成約に繋がらない」という課題に直面しています。そこで、成約率に繋げる観点でオンライン広告を紹介している「Web広告の選び方」の資料を無料でご提供しています。
ご興味のある方は、こちらからダウンロードをしてみてください。
オフライン広告とオンライン広告の違い
広告は、オフライン広告とオンライン広告の2種類に分類できます。自社の製品やサービスを効果的にアピールするためには、オフライン広告とオンライン広告をうまく使い分けることが大切です。それぞれの特徴を知っておきましょう。
オンライン広告とその特徴
オンライン広告は、インターネット上に表示させる広告の総称です。
総務省の「令和2年版情報通信白書」によると、スマートフォンを保有している世帯の割合は83.4%と、8割を超えています。子供から大人まで、多くの人がスマートフォンやタブレットを持ってインターネットを活用している時代において、オンライン広告は非常に効果的な広告手段だといえるでしょう。
オンライン広告には、さまざまな種類があります。
- 従来の新聞広告のように広告枠を買い取る「純広告」
- SNSに広告を掲載するSNS広告
- 動画で広告を配信する動画広告
- メールアドレスを登録してくれた見込み顧客やリピーターに配信するメールマガジン
- 検索結果に基づいて広告を表示するリスティング広告 など
オンラインならではの特徴を持った広告手法も多く、うまく活用すれば大きな効果が期待できます。具体的なメリットを見ていきましょう。
料金プランが幅広い
オンライン広告にはさまざまな手法があり、それぞれ料金プランが異なります。
- 期間保証型(一定期間広告を表示する。一定期間あたり○○円)
- クリック保証型(一定回数クリックされるまで広告を表示する。1クリックあたり○○円)
- クリック課金型(クリックごとに費用が発生する。1クリックあたり○○円)
- 再生回数保証型(一定の回数動画が再生されるまで広告を表示する。1再生あたり○○円)
- インプレッション課金型(広告表示回数に応じて費用が発生する。○○○回表示ごとに○○円)
- 成果報酬型(商品の購入などのアクションがあった際にアフィリエイターに報酬を支払う) など
幅広い料金体系があるため、自社のスタイルに合ったプランを選べます。
また、かかる費用も1クリック10円程度から、1週間の広告表示で数千万円という高額なものまで、さまざまです。多くの人が閲覧している人気のメディアに広告を出そうとすると広告費は高額になりますが、それほどメジャーでないサイトなら、リーズナブルな契約も可能です。自社のターゲット層が多く利用しているサイトやSNSを選択することで、少ないコストで大きな効果を上げることもできるでしょう。
データを取りやすい
オンライン広告では、「広告が何回表示されたか」「何人が広告からHPを訪れたか」「購買に結び付いたのは何人か」といった細かいデータを取れます。広告効果を数値で把握できるため、今後のマーケティング戦略にも活かせるでしょう。
たとえば、同じ製品の広告を「動画」「メール」「SNS」に出稿して効果測定をすれば、どのような広告を出すのが自社に合っているのかがわかります。また、「5秒の動画広告と10秒の動画広告で効果が高いのはどちらか?」「広告を最後まで見ないで途中離脱している割合はどのくらいか?」「広告を見てからどのくらいで購買に進んでいるか?」といった細かいデータを取得することも可能。
広告を出した時の宣伝効果だけでなく、その後のマーケティングにもデータを使えるというのは、オンライン広告の大きな強みです。
ターゲットを絞りやすい
オンライン広告には、「誰に広告を表示させるのか」を設定しやすいという特徴があります。
マーケティングでは、性別と年代で「F1層」や「M1層」といった分け方をしますが、同じF1層でも「独身か既婚か」「学生か社会人か」といった違いがあります。そこで、さらに細かくターゲットを設定するペルソナマーケティングを行うケースがあるのです。
ところが、オフラインマーケティングの場合、細かいペルソナを作っても、実際にそれに合致するユーザーに絞って広告を出すのは困難です。その点、オンライン広告のひとつである「リスティング広告(検索連動型広告)」なら、ターゲットを絞った広告表示ができます。
リスティング広告では、それぞれの人の検索履歴や閲覧履歴、年齢、住んでいる地域、SNSの使い方などを元にデータを収集し、条件に合った人だけに広告を表示させます。もともとターゲットになりやすい層だけに広告を出せるため、効率の良い集客が可能です。
また、前述の通り、閲覧者がある程度限定されるサイトに広告を出すことで、ターゲットを絞り込むこともできます。
広く拡散されやすい
ユーザーによる拡散も、オンライン広告の強みのひとつです。
ユニークなインターネット広告や魅力的な商品を見つけたユーザーは、SNSで情報を発信することがあります。これが多くの人の共感を集めると、情報が拡散され、爆発的に売上や知名度をアップできるのです。
このような拡散は、時に大きな効果をもたらします。実際に、販売側が特別な宣伝をしていなくても、SNS上で話題になったことで製品が売り切れたり、急激な需要の増加が起こったりするケースはそれほど珍しくありません。
ただし、拡散効果を最初から狙って行うのは難しい場合が多いでしょう。「SNS運用で発信内容を意識する」といったことはできても、最初から拡散を狙って面白いことをしようとしても、ユーザー側に察知され、却って忌避されてしまうこともあります。最初から拡散を狙った広告を打つ場合は、やり方に注意が必要です。
なお、SNSマーケティングの場合、「拡散させた人の中から抽選で○○プレゼント」「特定のタグをつけて発信すると○○プレゼント」というように、ユーザー側にベネフィットを与えて意図的に拡散させるケースもあります。
オフライン広告とその特徴
オフライン広告は、新聞広告やテレビCM、電車の吊り広告、看板広告、広告宣伝車など、インターネットを介さない広告形態全般を指す言葉です。
オフライン広告にも、オンライン広告にない魅力があります。活用することで得られるメリットを見ていきましょう。
エリアを絞り込んだ宣伝が可能
オフライン広告では、オンライン広告以上に細かくエリアを絞り込んだ宣伝が可能です。たとえば、「店から徒歩3分以内の住宅にだけチラシをポスティングする」「○○地域で新規開業した店舗にだけDMを送る」「特定の道を通行している人の目につくように看板を立てる」といったケースです。
このようなケースでは、オフライン広告を利用すると効率の良い宣伝がしやすいでしょう。
露出が保証されている
オフライン広告は、確実に一定以上の人の目に触れるという特徴も持っています。たとえば、道端に立っている看板は、その町に住んでいる人の多くが日常的に目にするものです。また、フリーペーパーや新聞の折り込みチラシも、全員が熟読するわけではなくても、自然と目に入ってきます。
テレビCMも同様で、真剣に見ているわけではなくても、テレビ番組を視聴する流れで、なんとなく目や耳に入って印象に残るものでしょう。
知名度/企業イメージが向上する
新聞や雑誌、テレビなどに広告を出すことで、幅広いユーザーに自社のアピールができます。ターゲットに抱いてほしいイメージに沿って広告を作れば、ブランディングにも活用できるでしょう。
飲食店や美容院などの中には、「○○新聞掲載!」「○○テレビでCM放映中!」といった実績を店舗やHPに掲載しているケースもあります。これも、広告出稿による企業イメージの向上を狙って行われているのです。
知識がなくても運用できる
オフライン広告は、特別な知識がない人でも、思い立った時に手軽に始められます。たとえば、「店の前に看板を出す」「店の前に立って歩いている人にチラシを渡す」というのも、オフライン広告の一種です。これなら、どんな人でも、今すぐに宣伝をスタートできるでしょう。
もちろん、コストと時間をかけた大がかりなオフライン広告もありますが、その一方で、誰でも簡単に始められるオフライン広告も多いのです。
コロナ禍におけるオンライン広告の優位性
2020年からのコロナ禍によって、広告の在り方も変化を見せています。新型コロナウイルス感染症の流行拡大によって、多くのイベントが中止になりました。
そのため、イベント展示やディスプレイ広告といった手法の広告は、大幅に市場規模を縮小しています。同様に、外出を控える動きが大きいことから、飲食店や美容院のような実店舗が発行する折込チラシも減少しました。
一方、自宅からオンラインで閲覧できるオンライン広告は、コロナ禍においても、それまでを上回る成長を見せています。新型コロナウイルス感染症の流行以来、「自宅で過ごす時間が増えた」という人も多いでしょう。
テレワークやオンラインイベント、インターネット通販など、インターネットを利用する時間が増えれば、それだけインターネット広告を目にする機会も増加します。インターネット広告は、コロナ禍においても効果を発揮しやすい手法だと考えられます。
進むデジタルシフト
株式会社電通の「2020年 日本の広告費」によると、2020年のインターネット広告費は前年比105.9%と、増加傾向にあります。一方、そのほかの広告は軒並み前年比よりも減少しています。なお、インターネット広告費は、2018年から2019年の比較でも増加していますから、新型コロナウイルス感染症の流行だけがインターネット広告の市場拡大を後押ししたわけではないでしょう。
広告費全体における構成比も、4マス広告(新聞、雑誌、ラジオ、テレビ)の36.6%に対し、インターネット広告費が36.3%と、ほぼ同率となっています。
今後も増加の可能性
デジタルトランスフォーメーションが進む中で、オンライン広告の需要は今後もますます増加していくでしょう。
ただし、「広告のすべてがオンライン広告になるだろう」ということではありません。前述の通り、オフライン広告にもメリットがあります。それぞれの強みを活かし、両者を使い分けたり、時には併用したりして、効果的に顧客にアプローチしていくことが大切です。
効果的な広告にはノウハウが必要
オンライン広告は時代のトレンドに合っているに加え、「知識がなくても始めやすい」という特徴もあります。しかし、自社ホームページの改善、リスティング広告、動画広告、Googleマイビジネス、SNS広告、SEO対策、専門媒体への広告掲載など、施策の数があまりにも多いために「一体どこから始めればいいのか分からない」と感じている方も多くいます。
また、オンライン・オフライン問わず
- 広告を出しているが、なかなか集客に繋げていない
- 自社の強みは把握しているが、それが顧客に伝わっていない
- ニッチな商材のため、広告を出しても反響が薄い
といったことに悩んでいる広報担当も多いのではないでしょうか。
広告は無闇に打ち出すものではなく、自社が欲しい顧客にアプローチできるのに適切なチャネルで自社を選んでもらえるためのメッセージを伝えるのが大事です。広告が成功するには、市場環境分析、競合調査、自社の市場におけるポジション(立ち位置)の明確化といった「事前準備」も必要です。
「ノウハウがあまりなく、人的リソースも割けない」という事情の企業は、広告戦略をマーケティングのプロにお願いすることがおすすめです。広告が成功するための準備から素材の作成、掲出後の結果のトラッキングまでを総合的に依頼して、自社の課題を解決することができます。
下記では丸投げ依頼できる、自社の強みとそれを求めるユーザーをマッチングさせる施策として、ポジショニングメディアを紹介いたします。
ポジショニングメディアとは?
詳細についてはお問い合わせください
ポジショニングメディアは、自社が欲しい顧客をピンポイントで集客できる、成果・費用対効果を重視したWebメディア施策です。
徹底的な市場環境・競合調査を行い自社ならではの強み・魅力を抽出し、それをもとに新規のWebサイトを立ち上げます。サイトの内容を自社の強みを求める顧客のニーズとマッチングさせることで、サイトを訪れたユーザーが高い確率で自社を選んでくれるという、成果に繋がる集客が実現可能となります。ネットでの検索から自社への問い合わせのフローは、下記の図の通りです。
このアプローチで、クライアントさまから
- 狙ったターゲットを集客でき、受注単価が2.5倍にアップ
- 自社サービスの特徴や強みを理解した反響が増え、商談率が8割以上になった
- 導入意欲の高い反響のおかげで、接触から成約までかかる期間が3分の1に短縮
という喜びの声をいただいています。ポジショニングメディアについて詳しく知りたい方は、ぜひ下記のページをご覧ください。