インスタントウィンキャンペーンツールを比較!事例や導入費用、特徴を調査
最終更新日:2023年09月13日

導入メリットや役立つツールなどインスタントウィンキャンペーンを丸ごと解説
「フォロワーが増えない」、「ユーザーに投稿を見てもらえない」など、SNS運用でお悩みの企業の方は多いのではないでしょうか。そんな課題解決の手段として、注目を集めているのが「インスタントウィンキャンペーン」です。
インスタントウィンキャンペーンは、短期間でのフォロワー獲得や自社を知ってもらうきっかけづくりとして、非常に有効な施策となります。
今回はそんなインスタントウィンキャンペーンの事例やツールをご紹介します。これからキャンペーンを検討している企業の方は参考にしてください。
インスタントウィンツール一覧表
インスタントウィンキャンペーンを成功させえうためには、目的に応じたツール選びが非常に重要です。ここからは、インスタントウィンツールをピックアップしてご紹介します。
ツール名 | ツールの特徴 |
---|---|
【PR】キャンつく | 導入実績500社3,000件以上の実積!リピート率も8割以上の高い顧客満足 ・キャンペーンツール提供から企画・運用まで対応 ・誰でも簡単にセルフ運用できるツール!運用時間とコストを大幅カット ・初めての方でも安心できる伴走型サポート体制 資料ダウンロードはこちら >> |
Booster | Twitter、Instagram、LINE、YouTube、TikTokに対応。キャンペーンデータの分析が可能 |
デジコ | 6000種以上の商品や電子マネーに交換可能なデジタルギフト |
dgifSNS | Twitter、Instagram、LINE、TikTokに対応。デジタルギフトを活用したSNSキャンペーン |
OWNLY | Twitter、Instagram、LINEに対応。UGCの収集ができる |
ATELU | Twitter、Instagramに対応。キャンペーンの運用を効率化できる |
PARKLOT | witter、Instagram、LINEに対応。簡単設定でスピーディーにキャンペーンを開催できる |
【PR】500社を超える導入ブランドと3,000件を超える実績
キャンペーンツール提供から企画・運営まで対応できる「キャンつく」を紹介します。キャンつくは、Twitterが日本で流行し始めた2008年から、10年以上多種多様なSNSキャンペーンをサポート。その中で培ったノウハウを元に「キャンつく」を提供しております。これまで500社を超える導入ブランドと3,000件を超える実績があり、その豊富なノウハウでリピート率も8割以上と導入企業からも厚い信頼を寄せています。
キャンつく

画像引用元:キャンつく公式サイト(https://camtsuku.com/)
キャンつくの特徴
キャンペーンツール提供から企画・運用まで対応
キャンつくでは、キャンペーンツール提供はもちろんのこと、初めてキャンペーン実施を検討中の企業向けに企画から運用まで対応しています。利用可能なキャンペーンもインスタントウィンからリツイート、ハッシュタグ、いいねキャンペーンまで幅広くサポートできるのも強みのひとつです。
また、数あるインスタントウィンキャンペーンツールの中でも莫大な月額費用が必要なTwitterAPIのエンタープライズ版を導入しているのも特徴です。
3,000件を超える実績!
資料をダウンロードして
内容を詳しくチェック
キャンつくの主な機能
- 抽選機能…自動的に抽選し、応募者へ抽選結果のメッセージを送信します。抽選の手間が要らないので大規模キャンペーン、長期キャンペーンにピッタリ。
- 賞品種別管理…A賞、B賞、C賞など、複数の賞を登録し、それぞれに対して当選人数を設定。
- 当選数 日別管理…日毎に最大当選数を設定。規模・期間に応じた様々な設定が可能。
- 当選者自動DM送信…当選者には自動でメッセージが届くので、管理の手間が不要。
- レポート機能…当たり/ハズレのリプライ文(画像/動画)を登録管理。など
キャンつくはこんな企業におすすめ
- SNSキャンペーンは初めて。キャンペーン投稿って何?キャンペーンの開催から終了まで依頼したい。
- キャンペーン応募期間は1週間だし、なるべく短期間で利用したい。
- 信用できない無名企業のツールを選定しても、上司やクライアントに説明できない。
キャンつくを選ぶべき理由
【理由1】導入実績500社3,000以上の実積!リピート率も8割以上
キャンつくを選ぶべき理由の1つ目は圧倒的な実績!日本でTwitter流行し始めた2008年以来、10年以上にも渡ってインスタントウィン、リツイート、ハッシュタグ、感想投稿、いいねなど、多種多様なSNSキャンペーンをサポート。その数500社3,000件以上!その運営ノウハウをベースに「キャンつく」を提供。リピート率の8割以上で、キャンペーンツール提供だけでなく、企画・運営まで提供します。
【理由2】セルフ運用&リーズナブル
外部のマーケティング支援会社に依頼すると50〜80万円程度のキャンペーン費用が発生します。しかし、キャンつくを活用しセルフ運用することでキャンペーンコストを大幅削減できます。そもそもキャンつくは、キャンペーンを誰でも簡単にセルフ運用できることを目指したツールですので、運用時間を大幅にカットします。
【理由3】初めての方でも安心できるサポート体制
キャンペーンを自社で行う場合、最も心強いのが伴走してもらうサポート企業の存在です。キャンつくを運営するピクルスは「お客様のバディとして支援する」をモットーにしています。初めての企業には、電話とzoomでサポート、事務局マニュアル作成、ヘルプセンター、キャンペーン振り返りミーティングなど伴走型で支援。さらに、キャンペーン事務局の運用代行にも対応します。
初心者でも安心のサポート体制!「キャンつく」資料をダウンロード
キャンつくの導入事例
キャンつくの導入事例は以下の通りです。
三立製菓株式会社「目指せ!ホームラン王!プレゼントキャンペーン」
Twitterの公式アカウントにて「#チョコバットエースで目指せ!ホームラン王 プレゼントキャンペーン」を実施。公式アカウントをフォローし、キャンペーン投稿をリツイートするとリプライで結果が届く仕組み。当たれば、同社のチョコレート菓子「チョコバットエース(30本)」がもらえるイベントを実施しました。結果、2.4万件のリツイート、3,570のいいねを獲得。
日清のTheラーメン横丁キャンペーン
インスタント食品メーカーの日清では、インスタントラーメンの販売促進を目的に「日清のTheラーメン横丁キャンペーン」を期間限定で行いました。公式アカウントのフォローとリツイートをすれば、ラーメンセットが抽選で1000名に当たるキャンペーンをTwitter上で展開。1.3万のフォロワーを獲得し、4,500以上もリツイートされ商品の認知度アップに貢献。
キャンつく利用者の声
「キャンつく」の利点は、費用と機能面のバランスがいいこと
「キャンつく」の利点は、費用と機能面のバランスがよかったことです。初めてのTwitter施策ということもあり、予算を抑えつつ利用できるシステムを探していました。その中で「キャンつく」は、利用料金がリーズナブルにもかかわらず、さまざまなデータ収集や管理ができるという面が魅力でした。引用元:キャンつく導入企業インタビュー(https://camtsuku.com/interview/510/)
応募者抽選から当選DM送付まで一貫して行えるのが助かります
キャンペーン応募者の抽選から、当選者のデータ管理、当選DMの送付まで、一貫して行える点も優れていると感じます。特に便利なのは、抽選時のフィルタリング機能ですね。キャンペーンを行う側としては、やはりツイートの拡散に期待する部分がありますから、抽選前にフォロワー数やツイート数でフィルタリングできるのが、「キャンつく」の魅力のひとつです。引用元:キャンつく導入企業インタビュー(https://camtsuku.com/interview/186/)
キャンつく利用後Twitterフォロワー数は6000人から約4ヵ月で2万人まで増加
「キャンつく」の利用を開始する以前のTwitterフォロワー数は6000人程度でしたが、それから約4ヵ月で2万人まで増加しましたから、効果は絶大ですね。キャンペーンの開催回数を見ても、手動で行っていた2019年は7~8回程度でしたから、現状と比べると非常に少ないといえます。引用元:キャンつく導入企業インタビュー(https://camtsuku.com/interview/548/)
キャンつくの料金プラン
- Twitter版利用費…初期費用5万円+月額費用5万円
- インスタントウィン通常版…初期費用10万円+月額費用15万円
- インスタントウィンライト版…初期費用5万円+月額費用10万円
※ヒアリングの上、具体的な料金プランを提案しております。詳しくは資料をダウンロードしてご確認ください。(税不明)
キャンつくの運営会社概要
会社名 | 株式会社ピクルス |
---|---|
会社所在地 | 東京都新宿区四谷1丁目7 第3鹿倉ビル5F |
会社設立 | 2003年9月19日 |
資本金 | 1,000万円 |
事業内容 | Webマーケティング支援(Webプロモーション・Web制作) |
公式HP | https://pickles.tv/ |
他にもまだある!インスタントウィンキャンペーンツール
インスタントウィンキャンペーンで活用できるツールは、他にもたくさんあります。各ツールの特徴をチェックした上で、依頼をご検討ください。
Booster(ブースター)

画像引用元:Booster公式サイト(https://booster.me/)
Boosterの特徴
Boosterは、SNSで誰でも簡単にキャンペーンを実施・運用できるSNSキャンペーンツールです。TwitterやInstagramをはじめとして、LINEやTikTok、YouTubeなど主要なSNSに対応しています。
応募条件の自動チェック機能やワンクリック抽選機能など、キャンペーンの運用をサポートする機能が充実。ダッシュボードでは、参加者情報やフォロワー推移といったキャンペーンデータの収集・分析結果も閲覧可能です。
Boosterの導入事例
公式サイトでは導入事例が公開されていませんので、詳細は公式サイトよりお問い合わせください。
Boosterの口コミ
Boosterの口コミはありませんでした。
Boosterの運営会社概要
会社名 | ダウジャパン株式会社 (Daou Japan K.K.) |
---|---|
会社所在地 | 東京都港区虎ノ門4-1-28 虎ノ門タワーズオフィス 19F |
会社設立 | 2008年4月2日 |
資本金 | 298,000,000円 |
事業内容 | ITから金融、HR、コンテンツなどの様々なビジネスを展開。 |
公式HP | https://daou.co.jp/ |
デジコ

画像引用元:デジコ公式サイト(https://digi-co.net/)
デジコの特徴
デジコは約6000種以上もの商品や電子マネーに交換ができるデジタルギフトです。ユーザーははアプリや会員登録は必要なく、Webからのアクセスで簡単にサービスを利用できます。
SNSキャンペーンにデジコを活用することで、コストを抑えたキャンペーンを実現。「自分で選べる」ギフトのため、幅広いユーザーにキャンペーンの参加を促すことができます。
デジコの導入事例
デジコの導入事例は以下の通りです。
株式会社丸山製麺「フォロー&リツイートでギフトカードプレゼントキャンペーン」
株式会社丸山製麺キャンペーン事例ページ:https://digi-co.net/case/marumen
埼玉県LINE公式アカウント「埼玉で開催!Tokyo2020応援キャンペーン」
埼玉県LINE公式アカウントキャンペーン事例ページ:https://digi-co.net/case/saitama
デジコの口コミ
デジコの口コミはありませんでした。
デジコの運営会社概要
会社名 | 株式会社DIGITALIO |
---|---|
会社所在地 | 東京都渋谷区道玄坂1-21-1 渋谷ソラスタ15F |
会社設立 | 2007年1月22日 |
資本金 | 1億9,800万円(資本準備金含む) |
事業内容 | メディア事業/販促DX事業/リテールDX事業 |
公式HP | https://digitalio.jp/ |
dgiftSNS(ディーギフトエスエヌエス)

画像引用元:dgiftSNS公式サイト(https://www.dgift.jp/)
dgiftSNSの特徴
dgiftSNSは、デジタルギフトを活用したSNSキャンペーンツールです。金券からコンビニの商品交換券、大手外食チェーンのクーポンまで様々な種類のデジタルギフトに対応。
デジタルギフトの活用によって、発送や在庫管理といった作業は必要なく、オンライン上で抽選から賞品配布まで完結できます。Twitter、LINE、Instagram、TikTokで利用可能です。
dgiftSNSの導入事例
dgiftSNSの導入事例は以下の通りです。
安来市観光協会「フォロー&リツイートでギフトカードプレゼントキャンペーン」
安来市観光協会キャンペーン事例ページ:https://www.dgift.jp/cases/cases-010
グラクソ・スミスクライン健康保険組合LINE公式アカウント「友だち追加キャンペーン」
グラクソ・スミスクライン健康保険組合LINE公式アカウント事例ページ:https://www.dgift.jp/cases/cases-003
dgiftSNSの口コミ
dgiftSNSの口コミはありませんでした。
dgiftSNS運営会社概要
会社名 | 株式会社デジマース |
---|---|
会社所在地 | 東京都品川区東五反田3丁目20番14号 高輪パークタワー |
会社設立 | 2005年6月7日 |
資本金 | 3,100万円 |
事業内容 | ソリューション、コンテンツ |
公式HP | https://www.digimerce.jp/ |
OWNLY(オウンリー)

画像引用元:OWNLY公式サイト(http://www.ownly.jp/)
OWNLYの特徴
OWNLYは、SNSキャンペーンとUGCマーケティングを一括管理できるマーケティングツールです。投稿キャンペーンやインスタントウィン、レシート投稿など、自社のビジネスモデルに合わせて15種類以上のキャンペーンタイプが選べます。
DM一斉送信機能や特設ページの設置機能などキャンペーン運用に必要な機能が充実しており、TwitterとInstagramではUGCの収集も可能です。
OWNLYの導入事例
OWNLYの導入事例は以下の通りです。
草津温泉観光協会「Twitterフォロー&リツイートキャンペーン」
草津温泉観光協会キャンペーン事例ページ:https://www.ownly.jp/case/35
株式会社クラス「CLAS4周年を記念してTwitterフォロー&リツイートキャンペーン」
株式会社クラス事例ページ:https://www.ownly.jp/case/34
グランツリー武蔵小杉「母の日!LINEレシートキャンペーン」
グランツリー武蔵小杉事例ページ:https://www.ownly.jp/case/29
OWNLYの口コミ
OWNLYの口コミはありませんでした。
OWNLY運営会社概要
会社名 | 株式会社デジマース |
---|---|
会社所在地 | 東京都渋谷区東2丁目-22-14 ロゼ氷川3階 |
会社設立 | 2011年2月 |
事業内容 | SNSマーケティングプラットフォーム、SNSマーケティング支援事業 |
公式HP | https://www.ownly.jp/ |
ATELU(アテル)

画像引用元:ATELU公式サイト(https://www.comnico.jp/products/atelu/jp)
ATELUの特徴
ATELUは、Twitter、Instagramでのキャンペーン開催をサポートするクラウドツールです。応募者チェックや抽選の効率化、当選通知の自動化によって運用の手間を削減。
応募数やフォロワー数といった分析項目を一覧で閲覧できるため、キャンペーン分析も視覚的にわかりやすく確認ができます。
ATELUの導入事例
ATELUの導入事例は以下の通りです。
合同会社クリクロ「フォロー&リツイートのコラボプレゼントキャンペーン」
合同会社クリクロキャンペーン事例ページ:https://www.comnico.jp/products/atelu/jp/blog/casestudy_clyclo
株式会社コムニコ「#絵文字でハロウィン キャンペーン」
株式会社コムニコキャンペーン事例ページ:https://www.comnico.jp/products/atelu/jp/blog/s-casestudy_halloween2020
ATELUの口コミ
ATELUの口コミはありませんでした。
ATELUの運営会社概要
会社名 | 株式会社コムニコ |
---|---|
会社所在地 | 東京都港区虎ノ門4丁目1番13号 プライムテラス神谷町9階 |
会社設立 | 2008年11月5日 |
資本金 | 1,800万円 |
従業員数 | 約140名 |
事業内容 | ソーシャルメディアマーケティング事業、インフルエンサーマーケティング事業、サービス開発事業 |
公式HP | https://www.comnico.jp/ |
PARKLOT(パークロット)(株式会社X-HACK)

画像引用元:PARKLOT公式サイト(https://www.park-lot.com/)
PARKLOTの特徴
PARKLOTは、幅広いインスタントウィンキャンペーンが実施可能なSNSキャンペーンツールです。Twitter、Instagram、LINEに対応。自動抽選や結果通知、住所収集、レポートといったキャンペーンに必要な機能が揃っており、最短1日でキャンペーンの実施が可能です。
月額制で何回でもキャンペーンを開催できるため、より効果的なキャンペーンを実施・検討できます。
PARKLOTの導入事例
PARKLOTの導入事例は以下の通りです。
SUTENAI「#絵文字でハロウィン キャンペーン」
SUTENAIキャンペーン事例ページ:https://www.comnico.jp/products/atelu/jp/blog/s-casestudy_halloween2020
NOR.「フォロー&リツイートでプレゼントキャンペーン」
NOR.キャンペーン事例ページ:https://www.park-lot.com/
PARKLOTの口コミ
PARKLOTの口コミはありませんでした。
PARKLOT運営会社概要
会社名 | 株式会社X-HACK |
---|---|
会社所在地 | 東京都目黒区目黒二丁目11番3号印刷工場1階 |
会社設立 | 2018年3月14日 |
資本金 | 100万円 |
事業内容 | Twitterインスタントウィン「PARKLoT」の開発・運営、インターネットサービス事業、コンサルティング事業 |
公式HP | https://www.park-lot.com/ |
インスタントウィンキャンペーンとは?
SNSの普及に伴い、マーケティング施策の一環として、企業もSNSを活用することが当たり前となっています。ビジネスモデル問わず、SNSを活用して、ユーザーとコミュニケーションを取ることで、自社のファン獲得や商品・サービスの購買に繋げることができます。
SNSは無料でアカウント作成が可能なため、マーケティングにあまり予算がかけられない中小企業や零細企業も手軽に始められるのが大きなメリットです。
しかし、SNSを運営する中で「フォロワーがなかなか増えない」「投稿しても反応がもらえない」といった、SNS運営に関する悩みを抱える企業の方は多いのではないでしょうか。
いざSNSのアカウントを作っても、人員コストや手間ばかりがかかって、成果に繋がらないことも少なくありません。そんな時に、SNSアカウントの認知拡大やフォロワーの獲得に役立つのが「インスタントウィンキャンペーン」です。
そもそも「インスタントウィン」とは?
インスタントウィンとは、「フォロワー獲得や新商品・新サービスのPR目的で行う、SNS上のキャンペーン施策」のことです。インスタントウィンキャンペーンには、フォロー&リツイートで参加できるくじのキャンペーンやゲーム抽選など、様々な手法が存在します。
インスタントウィンキャンペーンを活用することで、TwitterやInstagram、LINEといったSNSを通して、効果的にSNSユーザーへアプローチが可能です。
インスタントウィンキャンペーンの市場規模
これまでのキャンペーンといえば、商品についているシールやバーコードを台紙に貼って応募するやり方などが主流でしたが、応募には個人情報が求められる、当落結果がわかない、プレゼントが届くまで時間がかかる、といったような問題がありました。
SNS上で行うインスタントウィンキャンペーンは、抽選結果がその場で分かり、ソーシャルギフトや電子ギフトを活用することで、キャンペーンへの参加ハードルを下げることができます。
2019年に行われた株式会社矢野経済研究所の調査によると、2023年度には電子ギフトの市場規模は約2500億円にまで上ると予測されています。SNS利用者の増加も後押しし、電子ギフトを使ったインスタントウィンキャンペーンも今後ますます増加していくでしょう。
※参照元:株式会社矢野経済研究所「商品券・ギフト券/eギフト市場に関する調査」(https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2175)
インスタントウィンキャンペーンを利用するメリット
業種・業態問わず、取り入れる企業が増えているインスタントウィンキャンペーン。そんなインスタントウィンキャンペーンを利用するメリットとして以下のようなことが挙げられます。
フォロワーの獲得に繋がる
アカウントのフォローをキャンペーンの参加条件に入れておくことで、参加ハードルの低いインスタントウィンキャンペーンでは、短期間で多くのフォロワー獲得が期待できます。
SNSにおいてはフォロワー数が多ければ多いほど、大きなPR効果が見込めます。フォロワー獲得の機会をつくることができるという点は、インスタントウィンキャンペーンに取り組む最大のメリットです。
新商品・新サービスの認知拡大
インスタントウィンキャンペーンは、新商品や新サービスのPRとしても活用できます。
リツイートや引用リツイート、特定のハッシュタグをつけた投稿などを参加条件に含めることで、キャンペーンに参加するユーザーは自分のフォロワーに対して自然と情報発信を行うことになります。
すると、その投稿を見たフォロワーがさらにキャンペーンに参加する、といった流れを作ることができ、SNSの「拡散力」を利用して、新商品・新サービスの認知拡大が狙えます。
キャンペーン期間中は何度でも参加できる
インスタントウィンキャンペーンは、一度きりの参加ではなく、何度でも参加できるのも大きな特徴です。キャンペーン期間中は、毎日キャンペーンツイートを投稿するため、ユーザーも毎日リツイートやハッシュタグ投稿でキャンペーンに応募できます。
企業側は同一ユーザーに何度も情報拡散をしてもらうことが可能で、参加ユーザー側も毎日抽選のチャンスがあるため当選確率が上がり、双方にメリットがあります。
低価格の景品でもキャンペーンを開催できる
手軽に参加できるインスタントウィンキャンペーンは、安価な景品でもユーザーに参加を促すことができます。デジタルクーポンや電子ギフトを景品にすることで、当選数を増やすことができる上、配送の手間も削減できます。
ユーザーとのコミュニケーション促進に繋がる
何度もキャンペーンに参加してもらうことで、ユーザーは企業やブランドに触れる機会が増えるため、企業に対しての信頼感を高めることができます。キャンペーンを通して、自社の顧客へと育成が可能です。
インスタントウィンキャンペーンを利用するデメリット
ここまで、インスタントウィンキャンペーンのメリットを紹介してきましたが、デメリットも存在します。
以下より紹介するデメリットは、Twitterでキャンペーンを実施した場合のデメリットですが、他のSNSにも共通していえることです。
キャンペーン後にフォロワーが減少する
上述の通り、インスタントウィンキャンペーンは参加ハードルの低さから、一時的にフォロワーが爆発的に増えることが大きなメリットです。
しかし、ほとんどのユーザーはキャンペーン目的でフォローするため、企業や商品に興味がないユーザーはキャンペーン終了後にフォローを外してしまいます。
そのため、日常の投稿や新たなキャンペーン施策など、キャンペーンをきっかけにフォローしてくれたユーザーに、フォローを解除させない工夫が不可欠です。
応募者の管理が必要
インスタントウィンキャンペーンは、多くのユーザーに参加を促すことができますが、応募者が応募条件を満たしているか、一人ひとりのチェックに手間と時間がかかってしまいます。
物品を景品に設定している場合は、当選者への連絡や景品を送るための住所管理、発送作業なども行う必要があります。
「応募条件を複雑にしすぎない」「電子ギフトやソーシャルギフトを活用する」など、人員的・時間的コストを抑えた施策を検討しましょう。
インスタントウィンキャンペーンの種類
インスタントウィンキャンペーンには、以下のような種類があります。これからキャンペーンの実施を検討している企業の方は、自社の商品・サービスの強みや特徴を考慮して、よりPR効果を見込める施策を見極めることが大切です。
フォロー&リツイート
Twitter上で開催するインスタントウィンキャンペーンで、一般的に実施されることが多いのが「フォロー&リツイート」です。
ユーザーはアカウントフォロー後、該当の投稿をリツイートや引用リツイートするか特定のハッシュタグをつけて投稿することで、抽選に応募することができます。抽選の結果は、リツイートや引用リツイートされた投稿に、自動リプライで送信されます。
フォロー&リツイートは、参加ハードルが低く、多くのユーザーに参加を促すことができるため、拡散力の高いことが大きな特徴です。フォロワーの獲得や自社の認知拡大に適したキャンペーンといえます。
レシート応募キャンペーン
商品を購入したレシートを使って応募するキャンペーンです。ユーザーはレシートを撮影して、写真を送信すると、その場で当落が確認できます。
一枚のレシートにつき応募は一回のみ可能で、基本的に不正な応募はできないシステムです。商品購入後のキャンペーン施策を実施することで、店舗やECサイトでの商品購入促進に繋がります。
ゲーム抽選キャンペーン
Twitterで開催が可能なキャンペーンで、投稿ツイートの中にルーレットやスロットを埋め込み、ユーザーはゲーム感覚で参加が可能です。
その場で抽選の結果が分かるため、気軽に参加してもらいやすいキャンペーンの一つです。
インスタントウィンキャンペーンの費用相場
インスタントウィンキャンペーンの費用相場は、5~120万と言われており、外注する範囲によってかかる費用は大きく変わります。外注する場合の費用内訳は以下の通りです。
- 初期費用:5~20万円
- 月額費用:20~50万円
- クリエイティブ費用(ランディングページやバナーなど):10~30万円
- その他(当選連絡、景品発送):5~10万円
- デジタルギフト手数料:金額×5~10%
- グッズ制作費(オリジナルグッズ制作の場合):10~30万円
上記を全て外注すると膨大なコストがかかるため、事前に予算を決めて、対応可能な業務は社内で行う、予算内で使用可能なツールを導入するなど検討が必要です。
インスタントウィンキャンペーンを成功させる3つのコツ
インスタントウィンキャンペーンを成功させるためには、以下のようなポイントを意識するようにしましょう。
目的にあったキャンペーンを実施する
インスタントウィンキャンペーンで成果を出すためには、目的に合ったキャンペーン内容を検討する必要があります。
例えば、フォロワーの獲得が目的であれば「フォロー&リツイート」、購入促進が目的の場合は「レシート応募」など、目的に応じてキャンペーンを企画・実施することが大切です。
また、キャンペーンの景品も目的によって変更しましょう。目的別の景品例として、以下のようなものが挙げられます。
- 購入・来店の促進:クーポン、商品交換チケット など
- 商品・サービスの認知拡大:新商品、試供品 など
- ブランディング:オリジナルグッズ
ユーザーの参加しやすいキャンペーン内容を企画する
インスタントウィンキャンペーンに取り組む企業が増える中、そのキャンペーン内容も企業によって多岐に渡ります。このような状況下で、キャンペーンを成功させるためには、ユーザーが「参加したい」と思えるようなキャンペーン内容を検討することが大切です。
単にフォロー&リツイートして抽選結果が分かるだけでなく、応募方法に面白いゲーム性を持たせる、気軽に参加できるようシンプルな応募条件にする、といったユーザーの参加しやすい仕組みづくりが必要となります。
参加特典の内容を充実させる
魅力的な参加特典を用意することも、インスタントウィンキャンペーンで成果を出すためには、必要不可欠です。
例として、当選商品をレアなオリジナルグッズにするなど、「物珍しさ」はユーザーにキャンペーンへの参加を促進する材料となります。また、当選者への景品だけでなく落選した参加者にも景品をプレゼントするなど、参加特典を用意するのもおすすめです。
インスタントウィンにはSNSごとに制約がある?
ここまで、インスタントウィンキャンペーンのメリットや成功のコツについて解説してきました。SNSを使ったキャンペーンは手軽に実施できるのが大きなメリットですが、キャンペーン実施の際には各SNSごとのガイドラインに違反しないよう注意が必要です。
もし、ガイドラインに違反すると、最悪の場合はアカウントが凍結される可能性もあります。ここからは、キャンペーン実施前に確認するべき各SNSのガイドラインを紹介していきます。
Twitterのガイドライン
Twitterでは、以下のようなガイドラインが定められています。
ガイドラインの項目 | ガイドライン項目の内容 |
---|---|
複数アカウントの作成禁止 | キャンペーンの当選率を上げるために複数のアカウントを作って応募することは禁止されているため、応募時の注意事項に記載する必要があります。 |
同じツイートを繰り返し行うことは禁止 | ほぼ同じ内容やリンクのツイートを繰り返し行うことは禁止されています。応募は1日一度までとする、など応募条件の工夫が必要です。 |
主催者のユーザー名(@○○○)を含めたツイートをしてもらう | ハッシュタグのみの投稿では全ての応募ツイートを確認することは難しいため、ユーザー名を含めてツイートしてもらうことで、通知を受け取れるようにしましょう。 |
キャンペーンに関連したハッシュタグをつけてツイートするよう促す | キャンペーン名や企業名などのハッシュタグを含めてツイートしてもらうことで、応募ツイートの見逃しを防ぎやすくなります。キャンペーンに関係のないツイートに、これらのハッシュタグ追加を勧めるとガイドライン違反になるため注意しましょう。 |
Facebookのガイドライン
Facebookでは、以下のようなガイドラインが定められています。
ガイドラインの項目 | ガイドライン項目の内容 |
---|---|
タイムライン上でのキャンペーン実施は禁止 | タイムラインをシェアすることで参加、自分の投稿に友達をタグ付けして参加、といったことが禁止されています。 |
Facebookはシェア機能を利用したキャンペーンが禁止されているため、インスタントウィンキャンペーンを実施するには、向いていません。
Instagramのガイドライン
Instagramでは、以下のようなガイドラインが定められています。
ガイドラインの項目 | ガイドライン項目の内容 |
---|---|
投稿に間違ったタグをつける | コンテンツ(投稿)に間違ったタグをつけることやユーザーにタグ付けを勧めることは禁止されています。 |
いいね、フォロー、コメントなどの対価として金銭やギフト券を提供する | フォローしてくれたユーザーにギフト券をプレゼントする、といった行為は禁止されています。プレゼントが物品などの金銭やギフト券に該当しないものであれば問題ありません。。 |
YouTubeのガイドライン
YouTubeでは、以下のようなガイドラインが定められています。
ガイドラインの項目 | ガイドライン項目の内容 |
---|---|
チャンネル登録や動画視聴などの対価としてプレゼントをする | 金銭や物品のプレゼントと引き換えにして、チャンネル登録や動画視聴、高評価、コメントを促すことは禁止されています。具体的には、金銭を渡して動画に高評価をしてもらう、動画のコメントに欲しい景品を書いてもらってプレゼントする、といったことはガイドライン違反です。 |
LINEのガイドライン
LINEでは、以下のようなガイドラインが定められています。
ガイドラインの項目 | ガイドライン項目の内容 |
---|---|
主催者からの提供であることを明示する | LINEではなく主催者主体のキャンペーンであることを明示する必要があります。LINEが行っているキャンペーンと誤解されるような表現はガイドライン違反となるため注意が必要です。 |
プレゼントの条件に取引付随性が認められる行為を付与することは禁止 | 店舗への来店などをプレゼントの条件に含めることは禁止されています。 |
インスタントウィンキャンペーンの事例
インスタントウィンキャンペーンは、そのほとんどがTwitter上で実施されています。Twitterは、リアルタイム性と拡散力に優れていることが大きな特徴です。
これらの特徴から、数あるSNSの中でも、Twitterはインスタントウィンキャンペーンと親和性の高いSNSと言えます。ここからは、具体的にインスタントウィンキャンペーンの事例をTwitterで実施されているものを中心にご紹介します。
Twitterのインスタントウィンキャンペーン事例
からだおだやか茶W・からだすこやか茶W
日本コカ・コーラ株式会社が提供する「からだすこやか茶W」は、脂肪と糖の吸収を抑えられるお茶として、「食事と一緒に取り入れる」ことを訴求ポイントとしてアプローチしています。
キャンペーンでは、老舗料理店の調理映像とともにハッシュタグによる投稿を促すことで、「食事と一緒に取り入れる」という商品イメージを構築しています。
ツルハドラッグ公式
北海道札幌に本社のあるツルハドラッグは全国に1000店舗以上展開する、大手ドラッグストアです。Twitter上で、北海道のラジオ局「FMノースウェーブ」とコラボしたプレゼント企画を実施。競合の多いドラッグストア業界において、地域色を活かした他社との差別化に取り組んでいます。
名糖産業株式会社
愛知県名古屋市に本社を置く名糖産業株式会社は、チョコレートなどのお菓子を中心に展開する食品メーカーです。Twitterでは、自社商品である「ぷくぷくたい」のプレゼントキャンペーンを実施。
特定のハッシュタグと「人気になった理由」を合わせてツイートすることを参加条件にすることで、認知拡大だけでなく食べたことのあるユーザーに対しても再度、商品の購入を促進する効果が期待できます。
Instagramのインスタントウィンキャンペーン事例
美酢(ミチョ)/公式アカウント
CJ FOODS JAPANの提供する美酢(ミチョ)は、「キレイと元気になるために毎日無理なく続けられるお酢」をコンセプトに展開する韓国で人気のお酢です。
Instagramでは、フォロワー限定で2種類のうち好きな飲み方をコメントするように訴求。キャプションには簡単なレシピとプレゼントキャンペーンの概要も記載することで、認知の拡大を行っています。
三井ガーデンホテルズ【公式】
三井不動産のホテル運営子会社である三井ガーデンホテルズは、東京を中心に全国にホテルを展開しています。Instagramでは、指定のハッシュタグとメンションをつけてホテル宿泊時の写真投稿を募集。
ホテル利用者が撮影した写真の投稿数を増やすことで、新規顧客の獲得が期待できます。
LINEのインスタントウィンキャンペーン事例
なんぼや
なんぼやは、全国に120店舗以上を展開するブランド買取点です。LINE上でブランド品の査定をし、1万円以上の買取が成立した人の中から抽選で楽天ポイントをプレゼントするキャンペーンを実施。
キャンペーンをきっかけに、店舗に行くのが難しい顧客にもリーチを広げることに成功しました。また、キャンペーン終了から2週間後に抽選結果の発表を行うことで、ブロックされることを防止しています。
参天製薬株式会社
参天製薬株式会社は、主に目薬の製造・販売を行う大手製薬会社です。LINE上で、自社商品の「ソフトサンティアシリーズ」と映画の「STAND BY ME ドラえもん 2」とのタイアップキャンペーンを実施。
キャンペーンの概要は、友だち登録をして、アンケートに回答すると抽選で映画オリジナルグッズをプレゼントするというものです。有名キャラクターとのタイアップによって、自社商品を知らないキャラクターのファン層へ訴求することに成功しました。
TikTokのインスタントウィンキャンペーン事例
UCC上島珈琲株式会社
兵庫県神戸市に本社を置くUCC上島珈琲株式会社はコーヒーを中心に展開する、飲料・食品メーカーです。TikTok上では、指定の楽曲とハッシュタグ、エフェクトをつけて、自社商品の「UCC COLD BREW」を飲んでいる姿の動画を募集。
審査によって選ばれた3名は、WebCMの出演権が獲得できます。WebCMへの出演権という豪華な特典を用意することで、キャンペーンへの参加を促しています。
株式会社コーセー
東京に本社を置く株式会社コーセーは、化粧品の製造・販売を行うメーカーです。自社商品である「メイク キープ ミスト EX」のリニューアルに伴い、TikTok上で指定のハッシュタグをつけて動画投稿を促すハッシュタグチャレンジキャンペーンを実施しました。
このキャンペーンには、参加者への特典などはありませんが、人気アイドルと一緒に踊っているようなエフェクトと耳に残りやすいCMソングを用意。効果的にユーザーへキャンペーンの参加を促し、アイドルのファンにも自社商品の認知を広げられています。
インスタントウィンキャンペーン導入に関するFAQ
Q1.そもそもインスタントウィンキャンペーンとは何ですか?
「フォロワー獲得や新商品・新サービスのPR目的で行う、SNS上のキャンペーン施策」のことです。インスタントウィンキャンペーンには、フォロー&リツイートで参加できるくじのキャンペーンやゲーム抽選など、様々な手法が存在します。
インスタントウィンキャンペーンを活用することで、TwitterやInstagram、LINEといったSNSを通して、効果的にSNSユーザーへアプローチが可能です。
Q2.インスタントウィンキャンペーンを利用するメリットは何ですか?
アカウントのフォローをキャンペーンの参加条件に入れておくことで、参加ハードルの低いインスタントウィンキャンペーンでは、短期間で多くのフォロワー獲得が期待できます。
SNSにおいてはフォロワー数が多ければ多いほど、大きなPR効果が見込めます。フォロワー獲得の機会をつくることができるという点は、インスタントウィンキャンペーンに取り組む最大のメリットです。
インスタントウィンキャンペーンで活用できる便利なツールもあります。導入を本格的に考えている方は、本ページに掲載している「インスタントウィンツール一覧表」をご覧ください。
インスタントウィンキャンペーンまとめ
今回は、インスタントウィンキャンペーンについて解説してきました。インスタントウィンキャンペーンはフォロワーの獲得や自社の認知拡大に役立つ施策です。
しかし、「SNSアカウントを持っているからなんとなくやってみよう」という考えでは、キャンペーンを実施しても成果に繋げることはできません。インスタントウィンキャンペーンは、実施する目的を明確にした上で、企画・検討することが大切です。
インスタントウィンキャンペーン運用ツールを導入する場合も、自社のビジネスモデルとキャンペーンの目的にあったツールを選ぶようにしましょう。
気になるツールをもう一度確認してみたいという方は、下記のまとめ表をクリックしてください。(該当ページに直接移動します。)
ツール名 | ツールの特徴 |
---|---|
【PR】キャンつく | ・導入実績500社3,000以上の実積!リピート率も8割以上 ・誰でも簡単にセルフ運用できるツール!運用時間とコストを大幅カット ・初めての方でも安心できる伴走型サポート体制 資料ダウンロードはこちら >> |
Booster | Twitter、Instagram、LINE、YouTube、TikTokに対応。キャンペーンデータの分析が可能。 |
デジコ | 6000種以上の商品や電子マネーに交換可能なデジタルギフト |
dgifSNS | Twitter、Instagram、LINE、TikTokに対応。デジタルギフトを活用したSNSキャンペーン。 |
OWNLY | Twitter、Instagram、LINEに対応。UGCの収集ができる。 |
ATELU | Twitter、Instagramに対応。キャンペーンの運用を効率化できる。 |
PARKLOT | witter、Instagram、LINEに対応。簡単設定でスピーディーにキャンペーンを開催できる。 |