ローカルメディアとは?成功事例の集客施策ポイントとオウンドローカルの可能性
最終更新日:2021年06月02日

そもそも、ローカルメディアとはどんなもの?
ローカルメディアとはWebサイトやフリーペーパーなど地域限定の情報を発信している情報媒体を指します。
地域に根付いた営業活動を重視している企業や商圏エリアを近場に限定しているお店などで、広告を掲載するのにローカルメディアを活用したいと考えている事業者も多いと思います。
いちばんわかりやすいのは地域新聞や特定エリア、さらにはテーマを絞り込んだメディアです。とくに最近目立つのは、スマホユーザー向けのSNSメディアです。
いまはなかなか地方への旅行も行きにくい状況ですが(2021年6月時点)、お取り寄せグルメをPRしてファンを作り、その後実際に現地に足を向けてもらうという集客戦略も行なわれています。
ローカルメディアをWebサイトで展開するという選択肢
地方ローカルマスメディアにWeb媒体がプラスされるかされないか、この差は今後ますます大きくなります。消費者の情報源がマスメディアからスマホに移行しているからです。
ただし地方が抱える問題や課題を解決するには、インターネットのみでは十分ではないケースも多くあります。
- 地方マスメディア:不特定多数に見てもらえる
- Web媒体:情報量が自由で費用が抑えられる
地方で問題になっている状況を解決するのにベストなのはテレビやラジオを活用しつつ、Webコンテンツ制作する方法です。しかしマスメディアへの広告出稿は費用が高額になりがちなため、資金に余裕がない場合はまずWeb媒体を制作するのがおすすめです。
ローカルメディアと聞くと、地方の新聞社やテレビ局を思い浮かべるかたが多いと思います。石川県の北國新聞などは有名ですし、沖縄タイムスと琉球新報とふたつの勢力がある沖縄など、地域によっては閲覧者が全国紙に勝っているケースもあります。
民放テレビ局はキー局を含め2020年時点で全国に約193社が展開されており、北海道の「水曜どうでしょう」や関東の「いろはに千鳥」などのように強い地方番組をもつ局は、告知力が大きくなります。
またこうしたローカルマスメディアとのクロスメディアも多いWebサイトも加えると、相乗効果でさらに伝播力が強まります。
Web媒体は地域情報との相性が非常によい
ローカルメディアという特性を考えると、じつはテレビや新聞紙よりもWebサイトの相性がよいのです。
全国メディア(マスメディア)とローカルメディアはターゲットと情報を提供する目的を考えると下記のような違いがあります。
全国的なメディア
- できるだけ多くの人に見てもらう必要がある
- 理解しやすさや話題の高さが重視される
- 幅広く話題を取り扱う
ローカルメディア
- 地域に寄り添った情報が重視される
- 全国で扱わない身近な情報の深堀り
- 地元の求人情報なども掲載
ローカルメディアの媒体はより狭く情報を深掘りしなければいけません。求められている情報を調査すると伝えたい内容が大きく広がっていく可能性があります。新聞やテレビ局は掲載する情報数が決められているため、調査した情報は掲載するにあたり取捨選択が必要です。
しかしWeb媒体なら文字数が決まっている広告などを除けば情報量に制限はありません。
特に伝えたい情報に関しては特集ページや別サイトを制作すると言った対応で情報発信量を大きく確保できます。
情報発信するにあたり大きなコストがかからないのも特徴的です。
オウンドローカルメディアの成功事例とは?テーマによって異なるかたち
ローカルに特化したオウンドメディアを展開させて成功した事例やサイト構成が参考になるローカルWebメディアを2つご紹介します。
- 絶メシリスト
- とっとりずむ
絶メシリスト
画像引用元:絶メシリスト公式サイト(https://zetsumeshi-takasaki.jp/)
絶メシリストの特徴
高崎市にて地元に愛されているグルメにおいて、絶滅の危機にある個人経営の飲食店メニューを救おうという企画メディアで、地方自治体から広告代理店が依頼を受けて成功した事例です。
主な掲載内容は下記で、書籍化もされています。
- 飲食店の後継者やビジネスパートナー募集
- なくなるかもしれないお店のメニューレシピを公開
- 情報や後継者を求めている人の募集
- 飲食経営を通しての味わいや体験を掲載
全国的に問題になっている後継者不足の解消に大きくつながるメディアとして、ACC TOKYO CREATIVE AWARDS 2018を始め、複数の広告賞を受賞。また高崎市以外の地域にも同様の活動開始に繋がりました。
広告作成の依頼を受けた担当者が成功した事例は下記のように振り返っています。
このプロジェクトの仕掛人である博報堂ケトルのクリエイティブディレクター・畑中翔太氏はこうした世間の反応・評価について、「やはり共感性が高く、あらゆる地域に共通する課題に向き合ったからではないか」と分析する。
引用元:AERAdot.「異例の広告賞受賞! 高崎市発の「絶メシリスト」はなぜ成功したのか?」(https://dot.asahi.com/dot/2019060400013.html?page=2)
絶メシリストのURL
https://zetsumeshi-takasaki.jp/
絶メシリストの掲載URL
後継者募集
絶メシリストの運営者
高崎市総務部企画調整課
絶メシリストの広告作成
博報堂ケトル、博報堂
絶メシリストの制作会社
テー・オー・ダブリュー、太陽企画、東京アドデザイナース
とっとりずむ
画像引用元:とっとりずむ公式サイト(https://tottorizumu.com/)
とっとりずむの特徴
鳥取県でがんばる人を応援し元気を与えることをモットーとしてコンテンツを発信。2015年の開始当初は1日50PVほどだったのが、2019年時点では15,000PVまでに成長し、日本海新聞でも活躍が掲載されました。
アクセス増加した理由には下記があります。
- 鳥取に住む方の目線に立った内容
- 地元の情報が読める楽しさがある
- ライターは地元に住む方や地元出身者
鳥取県を応援したいという地元に対する熱意があったことはもちろんですが、立ち上げた方が本職としてWeb制作知識をもっていたことも大きなポイントです。
とっとりずむのURL
https://tottorizumu.com/
とっとりずむの掲載URL
求人掲載
広告バナー
とっとりずむの会社概要
運営者:個人(Web制作会社社員)
オウンドローカルメディアの成功事例から学ぶべき点とは?
成功させるには大きく分けて3つのポイントがあります。
成功事例から見るポイント1:テーマと原因を明確に
制作にあたり、もっとも重要なのは人口減少など悩んでいるテーマを明確にすること。解決するためのロードマップも考えておかなければサイトの内容もぶれてしまいます。
成功事例から見るポイント2:ターゲットを捉えた情報
テーマが決まれば自ずとターゲットも絞られていきますが、見たいと思わせる情報を提供しなければいけません。広告が最終目的であっても見る側にとって共感できたり楽しめたりするコンテンツが必要です。
成功事例から見るポイント3:コンテンツ制作技術
上記で紹介したふたつのオウンドローカルメディアに共通しているのはプロが関わっている点です。例えどんなに企画内容が良くても、下記がしっかり揃っていなければ読者が定着しません。
- ユーザーを流入させる仕組み
- 魅せるレイアウトデザイン
- ターゲットを引き込む構成力
広告を出したい側が位置からコンテンツ制作技術を学ぶ方法もありますが、すでに集客のノウハウをもっている企業へ外注するのが手っ取り早い方法です。
ローカルメディア事例をエリア別にピックアップ
ローカルメディアと一口に言っても盛り込むべき情報や構成は異なります。制作イメージがつかめるサイトをご紹介します。
各ローカルメディアに広告掲載を希望する場合は、直接メディア運営者にお問い合わせをおねがいします。
【東京】東京ルッチ
画像引用元:Suprieve株式会社公式サイト(https://tokyolucci.jp/)
東京ルッチの特徴
【大都市網羅型】
おでかけからグルメ、占いなど複数のジャンル似て東京を紹介するサイトで、都心だけでなく23区外も対象です。
市区町村の公式情報などにもない、下記のようなちょっとした便利情報も掲載されています。
- コインロッカー
- Wi-Fiスポット
- 喫煙所
ちなみに東京ルッチの特集でこんな記事を見つけました。
「今注目の東京ローカルメディア14選!料金・PV数徹底リサーチ!」
広告掲載料金が載っているものもあるので、参考になると思います。
東京ルッチのURL
https://tokyolucci.jp/
東京ルッチの運営者
Suprieve株式会社
東京ルッチの広告掲載
相談しての依頼となります。
【東京】西荻窪案内所
画像引用元:西荻窪案内所公式サイト(https://nishiogi.in/)
西荻窪案内所の特徴
【狭域エリア型】
大きく分けると下記の2種類のユーザー登録が可能です。
- 掲示板投稿やノート作成ができる一般消費者ユーザー
- 店舗情報を掲載できる事業者ユーザー
従来は「西荻まる歩きマップ」が主なコンテンツでしたが、コロナ禍において「西荻まち歩かないマップ」というページを制作しているのも特徴的。公式HPなどで通販を提供するお店をまとめ、応援しています。
西荻窪案内所のURL
https://nishiogi.in/
西荻窪案内所の運営者
合同会社西荻案内所、株式会社タフェカンパニー(共同運営)
西荻窪案内所の広告掲載
事業者として無料登録可能。料金がかかる可能性もありますがイベント情報なども掲載相談できます。
西荻窪案内所の広告掲載URL
【東京】Akiba.TV
画像引用元:Akiba.TV公式サイト(https://akiba.tv/question/)
Akiba.TVの特徴
【動画連携型】
秋葉原の特徴でもあるオタク文化を取り扱うメディア。
下記のような内容を提供しています。
- 同人誌やメイドなどいわゆる萌え要素
- eスポーツや麻雀の情報
- 宿泊施設情報
- 電気外祭りなどの地域イベント
YouTubeやニコニコ生放送のチャンネルにて動画でも発信しており、他県の秋葉原系情報なども取り扱っています。
Akiba.TVのURL
https://akiba.tv/question/
Akiba.TVの運営者
Akiba.TV株式会社
Akiba.TVの広告掲載
詳細は要問い合わせ
https://akiba.tv/question/
Akiba.TVの広告掲載URL
【東京】ACT LOCALLY 代々木上原
画像引用元:ACT LOCALLY 代々木上原公式サイト(http://www.act-locally.com/)
ACT LOCALLY 代々木上原の特徴
【狭域エリア型】
まるで海外にいるような気分になれるお店が多い代々木上原の魅力を伝えるメディア。特徴としては下記があります。
- ランチのお店探しからお土産屋さんなどジャンルが豊富
- 代々木上原付近に住む方から観光まで幅広く網羅
ACT LOCALLY 代々木上原のURL
http://www.act-locally.com/
ACT LOCALLY 代々木上原の運営者
ライフサウンド株式会社
ACT LOCALLY 代々木上原の広告掲載
記載なし
下記より直接お問い合わせください。
http://www.act-locally.com/inquiry/
【神奈川県(横浜)】ハマニア
画像引用元:ハマニア公式サイト(https://near.yokohama/)
ハマニアの特徴
【狭域エリア型】
横浜のなかでも、みなとみらい周辺に絞った情報を発信。横浜のnear(近く)という意味合いのメディア名です。ジャンルは大きく3種類に分かれています。
- 店舗情報
- 暮らし
- グルメ
- 観光
ハマニアのURL
https://near.yokohama/
ハマニアの運営者
2人編集長体制
ハマニアの広告掲載
個人、法人問わずプレスリリースや最新情報などを無料で受付しています。
ハマニアの広告掲載URL
https://near.yokohama/contact/
【札幌】サツイベ
画像引用元:サツイベ公式サイト(https://sapporo.magazine.events/)
サツイベの特徴
【テーマ絞り込み型】
Webの告知スペースとして近郊を含むイベント、セミナー情報などを掲載。演劇から同じ職業同士の交流会まで幅広いジャンルに対応しており、企業のオープンイベントなども宣伝できます。
サツイベのURL
https://sapporo.magazine.events/
サツイベの運営者
株式会社 syushu
サツイベの広告掲載
イベント告知とは別にバナーやタイアップ広告も取り扱いしています。
サツイベの広告掲載URL
https://sapporo.magazine.events/about
【札幌】kai-wai(カイワイ)札幌
画像引用元:kai-wai(カイワイ)札幌公式サイト(https://www.kai-wai.com/)
kai-wai(カイワイ)札幌の特徴
札幌に関連した食やレジャーなどの情報を掲載しており、エリアや情報ジャンルから検索できます。お店を紹介する記事では客層など細かい部分まで解説。
kai-wai(カイワイ)札幌のURL
https://www.kai-wai.com/
kai-wai(カイワイ)札幌の運営者
株式会社デザインセンター
kai-wai(カイワイ)札幌の広告掲載
記載なし
【北海道全域】ジモコロ初のエリア特集『北海道大探索』を始めます
画像引用元:ジモコロ初のエリア特集『北海道大探索』を始めます公式サイト(https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/kakijiro46)
ジモコロ初のエリア特集『北海道大探索』を始めますの特徴
【テーマ絞り込み型】
地方に強くジョークコンテンツが得意なジモコロが北海道に特化し焦点を絞った特集企画。読んでて楽しめる雰囲気を活かしながら、北海道各地の魅力を伝えています。
ジモコロ初のエリア特集『北海道大探索』を始めますのURL
https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/kakijiro46
ジモコロ初のエリア特集『北海道大探索』を始めますの運営者
株式会社アイデム、株式会社バーグハンバーグバーグ
ジモコロ初のエリア特集『北海道大探索』を始めますの広告掲載
北海道大探索企画での募集はありませんが、ジモコロでの広告掲載などは受け付けしています。
ジモコロ初のエリア特集『北海道大探索』を始めますの広告掲載URL
https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/contact
【札幌】号外NET 札幌市西区・手稲区
画像引用元:号外NET 札幌市西区・手稲区公式サイト(https://sapporonishi-teine.goguynet.jp/)
号外NET 札幌市西区・手稲区の特徴
【狭域エリア型】
元々大阪にて提供されている号外NETというメディアの札幌地域限定版。札幌市の西区と手稲区に関連する内容をジャンル問わず掲載しており、主な内容は下記で地域に住む方の生活に根付くローカル情報です。
- イベント情報
- 事件など話題になる情報
- 店の閉店開店や売り場リニューアル
号外NET 札幌市西区・手稲区のURL
https://sapporonishi-teine.goguynet.jp/
号外NET 札幌市西区・手稲区の運営者
本氣メディア株式会社
号外NET 札幌市西区・手稲区の広告掲載
札幌市西区・手稲区を含め、号外NETが展開する各地域にて受付しています。
号外NET 札幌市西区・手稲区の広告掲載URL
https://maji.tv/goguynet/index.html
【大阪】大阪ルッチ
画像引用元:大阪ルッチ公式サイト(https://osakalucci.jp/)
大阪ルッチの特徴
【大都市網羅型】
東京ルッチと同じ系列が提供する大阪の情報メディアで、主な情報は下記です。
- おでかけや観光
- グルメ
- お役立ち情報
特にお役立ち情報は主要駅周辺のATMガイドなど旅行者にも役立つ情報が掲載されています。大阪珍スポットとして気になる景観がある場所の特集などが特徴的です。
大阪ルッチのURL
https://osakalucci.jp/
大阪ルッチの運営者
Suprieve株式会社
大阪ルッチの広告掲載
大阪は大阪にて記事広告を募集しています。無料掲載期間を用意。
大阪ルッチの広告掲載URL
https://osakalucci.jp/koukoku-keisai
【大阪】イバナビ
画像引用元:イバナビ公式サイト(https://iba-navi.com/)
イバナビの特徴
【狭域エリア型】
大阪府のなかで茨木市に情報を絞っているメディア。WebサイトやSNSをもたないお店を中心に、知られていない穴場なお店を独自に紹介しています。
イバナビのURL
https://iba-navi.com/
イバナビの運営者
セカンドステージ
イバナビの広告掲載
大阪府茨木市に関連したプレスリリースは無料で掲載可能です。その他広告は要相談。
イバナビの広告掲載URL
【大阪】Welove大阪
Welove大阪
画像引用元:Welove大阪公式サイト(https://we-love-osaka.jp/)
Welove大阪の特徴
【大都市網羅型】
幅広い大阪エリアのイベントやグルメなどを掲載。お土産屋さん情報や大阪主要都市の行き方ナビなどといった情報も多く、比較的観光に訪れる方向けの情報を取り扱っています。
Welove大阪のURL
https://we-love-osaka.jp/
Welove大阪の運営者
株式会社真心カンパニー
Welove大阪の広告掲載URL
https://we-love-osaka.jp/ad-company/
【大阪】大阪中心
画像引用元:大阪中心公式サイト(https://osaka-chushin.jp/)
大阪中心の特徴
【地方自治体型】
大阪市の中央区が運営する大阪の情報を伝えるメディア。イベント情報や大阪の観光ルートなどを提供。記事広告などはありませんが公的機関のサイトに掲載される広告としてアクセスが望めます。
大阪中心のURL
https://osaka-chushin.jp/
大阪中心の運営者
大阪市中央区役所市民協働課
大阪中心の広告掲載
月額制のバナー広告を募集しています。
大阪中心の広告掲載URL
https://osaka-chushin.jp/banner_ad
【名古屋】IDENTITY名古屋
画像引用元:IDENTITY名古屋公式サイト(https://nagoya.identity.city/)
IDENTITY名古屋の特徴
【SNS発信メイン型】
飲食店を中心とした名古屋市のメディアサイト。SNS発信がこまめで、エリア内にあるお店の美味しそうな写真を毎日発信しています。約6万人のフォロワーがいるInstagramの宣伝効果は小さなものではありません。
IDENTITY名古屋のURL
https://nagoya.identity.city/
IDENTITY名古屋の運営者
株式会社IDENTITY
IDENTITY名古屋の広告掲載
SNSでの宣伝や記事作成などのプランが用意されています。
IDENTITY名古屋の広告掲載URL
https://nagoya.identity.city/localstory/
【名古屋】日刊ケリー
画像引用元:日刊ケリー公式サイト(https://kelly-net.jp/)
日刊ケリーの特徴
【雑誌派生型】
1987年から発行されている女性向け雑誌の会社とインターネット企業が協力して誕生したWebメディア。観光やイベント、お店のオープンなどの情報を中心に提供しており、朝刊感覚で読んでもらえるよう毎朝6時に記事を発信しています。
日刊ケリーのURL
https://kelly-net.jp/
日刊ケリーの運営者
株式会社ゲイン、株式会社アイデアクラウド
日刊ケリーの広告掲載
詳しく掲載されていませんが、広告掲載を受け付けています。
日刊ケリーの広告掲載URL
https://www.gain.co.jp/contact.html
【名古屋】NAGOYA.なごやどっと
画像引用元:NAGOYA.なごやどっと公式サイト(https://nagoyadot.jp/)
NAGOYA.なごやどっとのURL
https://nagoyadot.jp/
NAGOYA.なごやどっとの特徴
【大都市網羅型】
名古屋の女性をターゲットにしているメディアで、紹介されている場所に行きたくなる情報掲載を目指しています。名古屋に住む方が他県にアクセスする観光プラン事例なども掲載。
NAGOYA.なごやどっとの運営者
株式会社流行発信
NAGOYA.なごやどっとの広告掲載
名古屋に関連する企業や店舗のプレスリリース情報は常に依頼できるフォームが設置されています。
NAGOYA.なごやどっとの広告掲載URL
https://nagoyadot.jp/provide-information/
【名古屋】LIVERARY
画像引用元:LIVERARY公式サイト(https://liverary-mag.com/)
LIVERARYの特徴
【テーマ絞り込み型】
名古屋のなかでも下記のイベントに特化しています。
- 美術展やアート
- 音楽
- 映画
他にもアパレルのコレクション発表会や大学の展覧会なども発信しています。
サイトメニューではジャンルが大きく分かれておりアクセスした方が必要な情報を探しやすいのが特徴的。名古屋以外にも東海地方を中心に周辺県の情報掲載も可能です。
LIVERARYのURL
https://liverary-mag.com/
LIVERARYの運営者
LIVERARY office
LIVERARYの広告掲載
詳細は公開されていませんが依頼を受け付けています。
LIVERARYの広告掲載URL
https://liverary-mag.com/contact
【愛知県】縁側
画像引用元:縁側公式サイト(https://engawa-toyota.com/)
縁側の特徴
【テーマ絞り込み型】
愛知県の豊田市において自然と人をつなぐために生き方や暮らし方を伝えるメディアです。豊田市は都市がありつつもいわゆる田舎っぽさが強い地域もあり、両方の情報を伝えています。
縁側のURL
https://engawa-toyota.com/
縁側の運営者
一般社団法人おいでん・さんそん
縁側の広告掲載
随時受付、詳細は要問い合わせ
縁側の広告掲載URL
https://engawa-toyota.com/wp/%e3%81%8a%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b/
【福岡】ARNE
画像引用元:ARNE公式サイト(https://arne.media)
ARNEの特徴
【マスメディア派生型】
地方のマスメディアである福岡放送とWebメディアの制作を行なう会社が協力して制作する、福岡の情報メディア。主な特徴は下記があります。
- アナウンサーや福岡出身のモデルなどアンバサダーを採用
- トレンドワードから記事を探せる
- ジャンルは8種類に分けられているが幅広く対応
ARNEのURL
https://arne.media
>ARNEの運営者
株式会社福岡放送、INCLUSIVE株式会社
ARNEの広告掲載
記事広告掲載を受付、詳細は要問い合わせ
ARNEの広告掲載URL
【福岡】ささっとー
画像引用元:ささっとー公式サイト(https://sasatto.jp/)
ささっとーの特徴
【マスメディア派生型】
全国的なマスメディアである読売新聞の西部本社が提供する福岡の情報サイト。YouTubeやInstagramなど外部サービスでも情報が提供されているのが特徴です。
ささっとーのURL
https://sasatto.jp/
ささっとーの運営者
読売新聞西部本社
ささっとーの広告掲載
記事広告からバナープランまで幅広く依頼可能です。
ささっとーの広告掲載URL
【九州】ジモッシュ!
画像引用元:ジモッシュ!公式サイト(https://zimosh.com/)
ジモッシュ!の特徴
【マスメディア派生型】
九州のノースエリアに地域を絞り、地元に住む方がより地元の情報を知って好きになってもらいたいことを目指すメディア。運営しているのはノースFMを流すコミュニティ放送の事業者です。下記のような特徴があり地域の事業者を応援しているのが分かります。
- 2段階のジャンル分けで幅広く網羅
- 地元企業のお知らせなども掲載
- 地域の目的別店舗検索サイトとしても利用可能
ジモッシュ!のURL>
https://zimosh.com/
ジモッシュ!の運営者
株式会社FMなかつ
ジモッシュ!の広告掲載>
一回だけの記事広告やサイトトップに掲載する月額プラン、動画広告など幅広く対応。
ジモッシュ!の広告掲載URL>
https://zimosh.com/advertising
【北九州】行こう住もう
画像引用元:行こう住もう公式サイト(https://iko-sumo.jp/)
行こう住もうの特徴
【スタイル提案型】
北九州市周辺に住みたくなるメディアとして、住まいに詳しい住宅会社と協力して展開するWebメディア。
一見するとスタイル提案型のオウンドローカルメディアですが、住宅会社の宣伝メディアにもなっているのが特徴です。
主な情報はライフスタイルやイベント観光などで、北九州に移住を検討する方が役立つ情報が掲載されています。
行こう住もうのURL>
https://iko-sumo.jp/
行こう住もうの運営者
ハンド株式会社、大英産業株式会社
行こう住もうの広告掲載>
詳細不明のため、直接お問い合わせください。
https://iko-sumo.jp/contact-us/
網羅型にはないオウンドローカルメディアの魅力とは?
上記の事例のなかにはいわゆる網羅型ではないケースもみられます。例えば最後にご紹介した北九州地方の「行こう住もう」を見てみると、実質的にはメディア全体が住宅会社の広告サイトとも言えるでしょう。
地域密着で営業している企業にとって、商材と地域に特化したオウンドメディアは下記のような営業が展開できる魅力的な戦略です。
- 商圏エリアのターゲットへ自然にアプローチする
- 見込み顧客を増やせる
- 地域内で自社をブランディングする
ローカルメディアとは?成功事例の集客施策ポイントとオウンドローカルの可能性まとめ
物と情報であふれている現在、比較される際に共感できる情報を提供できないと相手に魅力が伝わりません。コロナ禍において従来の営業方法やブランディング戦略だけでは難しくなっているケースもみられます。
コロナ禍に強い営業戦略として弊社がつねに注目しているのが、ローカル戦略でありエリア対策です。弊社はターゲットがもつ悩みや課題解決につながる、Webコンテンツ制作の独自ノウハウをもっています。
ご相談いただければ、圧倒的なスピード感で特定エリアのローカルメディアのご提案が可能です。
- 少しでも早く集客状況を改善したい
- ローカルマスメディアの広告出稿と比較したい
といったお気持ちがあれば、キャククルまでお問い合わせください。
7000件以上のWeb集客実績をもとに最適なマーケティング施策をご案内いたします。