BtoB(法人)・製造業向け!Webメディアの記事広告や比較広告を徹底解説
最終更新日:2023年08月17日

この記事はWebメディアの記事広告や比較広告を掲載したいと考えている企業に向けて、様々なWebメディアを紹介しています。
メディアの特性、料金、課題解決事例などを解説していますので、参考にしてみてください。
業界内でブランドポジションを確立できる集客メディア

展示会以外の集客方法を探している、競合他社と差別化したい、アプローチできていない層に自社の名前をアピールしたいといった集客の課題を持っている企業はぜひ資料をご覧ください!
BtoB(法人)・製造業サービス比較サイトの一挙に紹介!
BtoB(法人)や製造業において、製品(サービス)を導入する際、その特徴や比較ができる比較サイトやWebマーケティングメディアを紹介していきます。
キャククル
画像引用元:キャククル(https://www.shopowner-support.net/)
キャククルのメディア特性
住宅メーカーや歯科クリニックといったBtoC、機械メーカーやSaaS系サービスといったBtoBまで、様々な業界で培ってきたコンテンツの制作力が強み。
「資料ダウンロードを稼ぐのではなく、成約率の高いリードを提供する」という考えを大事にしています。
キャククルに特に向いている企業
- 資料ダウンロード数は多いものの、ほとんどのリードが成約に至っていない
- ニッチな業界のWeb集客を支援してほしい
- 有効なリードが発生したときのみ報酬を支払いたい
キャククルの活用事例
広告掲載できる媒体が少ないカテゴリーなのですが、キャククルなら対応できるということで自社商材に合う記事を作って頂きました。
結果、資料請求数は少ないものの、ウチが公共関係に強いことがしっかり訴求されていることから、信頼性あるアウトソーシング会社に依頼したいという資料請求が取れ、すんなり商談から受注へ。
ターゲットに合う顧客が取れるとここまで変わるのかと思いました。
リスティング広告はクリック単価が高騰してCPAがとてもじゃないけど合わないし、一括資料請求サイトを活用して数は取れているけどもリードの質も改善したいと思った矢先にキャククルの商談化や成約にフォーカスを置いたリード獲得サービスに惹かれました。
自社サービスに合った記事がなくても制作前提で提案してくれるので取りたい市場にアプローチができます。
キャククルの料金体系
初期費用や月額掲載費はかからず、リード獲得時に1.2万円(2年目以降は2万円)がかかる完全成果報酬型です。
マーケメディア
画像引用元:マーケメディア公式サイト(https://www.marke-media.net/)
マーケメディアのメディア特性
マーケメディアは、マーケティングに特化したBtoB比較サイト。マーケティング・広告・営業担当者の仕事を効率的にサポートする資料をダウンロードできます。
総資料数は4084ファイル、掲載企業数は1000社を超え、マーケティング資料をはじめ、新規顧客獲得ソリューションや事例集、企画・提案業務、情報収集に役立つ資料が満載。
キーワードを指定するだけで簡単に検索することが可能で、話題のChatGPTにおけるAI活用術やインフルエンサーマーケティング、流行りのSNSマーケティングにおける資料を一括ダウンロードできるところも魅力です。
マーケメディアに特に向いている企業
- 気になる資料をまとめてダウンロードしたい
- 今何が注目されているのかを知りたい
- 多くのジャンルのマーケティング資料をダウンロードしたい
- マーケティングのノウハウを知りたい
- 有名企業の資料を見てみたい
マーケメディアの活用事例
課題解決事例については、公式ホームページに見当たりませんでした。
マーケメディアの料金体系
月額の費用は不要。ダウンロードされた文の見込み客情報を取得する場合に費用が発生するサービスです。
月額の予算上限の設定も可能です。
SEO比較.jp
画像引用元:SEO比較.jp公式サイト(https://www.seo-hikaku.jp/)
SEO比較.jpのメディア特性
SEO比較.jpは、SEO対策のみを扱う比較サイト。
相談から見積もりまで完全に無料で、SEO業界のプロが徹底的にサポートを行います。
実際にSEO対策を講じたいサイトのURLと月額予算、必要事項を入力するだけで、マッチした業者を無料で比較することができます。
SEO比較.jpに特に向いている企業
- SEO費用や相場を一括比較したい
- 自分の会社に合うSEO対策業者を紹介してほしい
- 知識が豊富なプロにサポートしてほしい
- すぐに対応してほしい
SEO比較.jpの活用事例
(前略)予算とサービス内容の両方を叶えられるSEO会社がなかなか見つからず、会社選定が難航したため、SEO比較.jpさんに相談したところ、両方を叶えてくれるSEO業者を紹介していただきました。
予算も下がり、サービスの質も向上したので、変更して良かったです。
(前略)担当の方が丁寧に状況をヒアリングしてくださり、とても信頼できると感じたのでそのままSEO会社さんをご紹介いただくように依頼させていただきました。
弊社ととても相性の良いSEO会社さんをご初会して頂き、非常に満足しております。
SEO比較.jpの料金体系
料金体系については、公式ホームページに見当たりませんでした。
ITmedia
画像引用元:ITmedia公式サイト(https://promotion.itmedia.co.jp/)
ITmediaのメディア特性
ITmediaはIT業界の最新情報をはじめ、IT製品の選び方などのITに関連するコンテンツが多数掲載されています。
IT製品の性能や特徴などをカテゴリーごとに分類していますので、知りたい情報がすぐに見つかるところが魅力です。
ITmediaに特に向いている企業
- 目的に合ったIT製品・サービス選びをしたい
- 使用している機器の詳しい解説を見たい
- 使用を検討している製品・サービスの内容を知りたい
ITmediaの活用事例
(前略)リード獲得時に実施するアンケートの項目がしっかりしているので、業種業態はもちろん、製品導入の検討部門の方かどうか判断しやすいです。
また、リード獲得サービスによっては新規の資料作成を求められ、手間がかかることがあるのですが、アイティメディアはそうした制約が少なく、こちらの用意したコンテンツで質の良いリードをしっかり獲得できるのでとても安心です。
ITmediaのみなさまには、いつも私たちのリクエストにきちんと応えて目標を達成していただけるので、安心してお任せできています。
今後もITmediaならではの企画で、読者に刺さる内容の記事を作っていただきたいです。
引き続き、PC USERやIBO以外の媒体も含めて、マウスコンピューターに適切な提案をいただけることを楽しみにしています。
ITmediaの料金体系
メディアや出稿形態によって数千円~数百万円と幅がありますので、興味のある方は「アイティメディア広告料金表」をチェックしてみてください。
ITトレンド
画像引用元:ITトレンド公式サイト(https://it-trend.jp/)
ITトレンドのメディア特性
ITトレンドは、IT製品・サービスの導入を比較・検討する企業のシステム導入検討者が、複数の企業に無料でまとめて資料請求することができる便利なサイトです。
4,000万人以上が利用していて、IT製品・サービスの詳しい情報と、関連情報などのITトレンド記事も掲載。
IT製品の概要や基本的な機能はもちろん、選定のポイントから導入のメリット・注意点、事例や最新の技術情報まで、豊富なテーマでわかりやすく解説しています。
ITトレンドに特に向いている企業
- IT製品を比較してから使いたい
- IT製品を購入する前に詳しい資料を見たい
- 無料でまとめて資料請求したい
- 最新のトレンドと、役立つIT情報を知りたい
ITトレンドの活用事例
非常にスピーディーに導入目処が立てられた。比較表を利用し、社内に提案できたので満足!
ネット検索だけでは難しい専門的な分野について、資料請求を通して詳しく情報を得ることができた。
まとめて請求出来て、ランキングもあり非常に便利。安否確認システム選定の際の利用させてもらいました。
ITトレンドの料金体系
固定費や月額料金は無料。リード1件につき、1万円の完全成果報酬タイプです。
発注ナビ
画像引用元:発注ナビ公式サイト(https://hnavi.co.jp/)
発注ナビのメディア特性
発注ナビは、システム開発とWeb制作案件に特化した「発注したい企業と受注したい企業をつなぐ」ビジネスマッチングサービス。
発注者の利用は無料で、成約手数料もかかりません。
プロジェクトを成功させるためのサポートも充実しています。
発注ナビに特に向いている企業
- 手間と時間をかけずに外部発注したい
- ITの専門家にサポートしてもらいたい
- 信用できるところに発注したい
- 使用するシステムに合ったサービスを見つけたい
- 要望をしっかりヒアリングしてほしい
発注ナビの活用事例
(前略)システム開発会社というより、一緒にやりたいことを実現していくパートナーのようなスタンスがとても好ましく感じました。
我々も専門家でないので、要望をうまく伝えられないこともあります。
そうした部分も、しっかりと汲み取ってもらえそうだという安心感がありました。(後略)
発注ナビのサポートには、はじめから好印象を持っていました。
登録直後から、各月における案件数の推移等のデータを提示してくれて、当社の集客活動を支援してくれたためです。
また、返信が遅いお客様の状況を確認してくれたり、受注確定と思っていたものが急遽キャンセルになった場合にはその理由を調べてくれたりもしました。
こうした細かなサポートがあったため、1件の失注を過度に引きずらず、受注のための行動を継続できたと感じます。
発注ナビの料金体系
発注者は無料で利用できます。また、成約手数料も無料です。
イプロス
画像引用元:イプロスものづくり公式サイト(https://www.ipros.jp/)
イプロスのメディア特性
イプロスは、ものづくりの未来を「つくる・支える」さまざまな企業が集う、ものづくり分野の製品、技術情報、サービスを掲載しているBtoBデータベースサイト。
多彩なカテゴリーの中から、分野・製品別に知りたい情報を簡単に検索することが可能です。
イプロスに特に向いている企業
- 製造業に特化した広告媒体に出稿したい
- 新たな市場・顧客を開拓したい
- 製造業のニッチなサービスを提供している
イプロスの活用事例
(前略)製品を販売するだけでなく“防草・緑化のプロ集団”として総合的に支援できるという自社の強みを周知するため、幅広く情報発信できるイプロスを導入。
獲得したリードをもとに作成した顧客リストを活用し、自社メルマガの配信等も行いながら着実に成約につなげています。(後略)
(前略)展示会で配布するチラシなどの紙媒体に、製品情報や事例を掲載したイプロスの『製品ページ』へ誘導する二次元コードを埋め込むという施策を始めています。
その結果、イプロスで展示会へ集客し、展示会で配布するチラシでもイプロスを使ってCVを計測する、というようにWebとリアルの連携がとれるようになりました。(後略)
イプロスの料金体系
無料出展会員と販促支援会員の2つの会員プランがあり、さらに年間プランと単発プランがあります。
料金の詳細は公式HPに掲載されていなかったので、フォームより問い合わせてみてください。
Boxil(ボクシル)
画像引用元:ボクシル公式サイト(https://boxil.jp)
BOXIL(ボクシル)のメディア特性
BOXIL(ボクシル)は、法人向けクラウドサービスの口コミなどを無料で比較し、一括で資料請求できるSaaS比較サイト。
機能はもちろん、事例や料金などの詳しい製品情報が満載で、複数のサービス比較表を作成できるところも魅力です。
効率的なSaaS選定を行いたい場合におすすめのサイトです。
BOXIL(ボクシル)に特に向いている企業
- 口コミや資料を確認してからサービスの導入を検討したい
- 課題に合うサービスを利用したい
- 使い方などの資料を、無料で気軽にダウンロードしたい
- 効率的にSaaSを選定したい
BOXIL(ボクシル)の活用事例
(前略)中小企業の場合、特に建築業の場合は特に新しいこと(IT)などに消極的です。
しかし、導入したことで、自分でやらないといけなかったり、人に頼むにしても説明するのが面倒だったことが、簡潔に進めることができるようになりました。
少ない人数だからこそ、中小企業こそ、ITの導入が大事なのだと思います。
(前略)チーム全員で各メンバーのToDoを共有できるようになり、全体の現状を把握することで進捗管理の精度が向上しました。
それぞれの担当者も、タスクのチェックリストを見れば自分のやるべきことを視覚的に確認できます。(後略)
BOXIL(ボクシル)の料金体系
BOXIL(ボクシル)の掲載プランはスタンダード、スタンダードプラス、プレミアムの3つがあります。
料金の詳細は公式HPに掲載されていませんでしたが、資料ダウンロードすることでわかるようです。
比較biz
画像引用元:比較biz公式サイト(https://www.biz.ne.jp)
比較bizのメディア特性
日本最大級のマッチングサイトの比較ビズは、「お仕事を依頼したい人」と「お仕事を受けたい人」をつなぐ無料のマッチングサイトです。
Web制作や営業代行、動画制作などのさまざまな発注シーンをカテゴリーごとに網羅していて、費用の他、実績などを比較して発注先を選べる点が特徴です。
問い合わせしたからといって、契約する義務もありません。妥協せず、条件にマッチングした一社を見つけられます。
比較bizに特に向いている企業
- 電話やメールでサポートしてほしい
- 無料でマッチングを行いたい
- さまざまなジャンルの仕事に役立つ記事を読みたい
- サービスを簡単に比較しながら検索・一括見積したい
比較bizの活用事例
(前略)比較ビズは発注案件の予算帯と掲載料がちょうど良く“痒い所に手が届くサービス”という印象を受けました。
(中略)自社のリソースではちょうど良い発注者さんが多く、月額料金も非常に安いので、比較ビズに決めました。
(前略)比較ビズの良いところは、料金体系が定額制で良心的なので、月に1件工事を受注できれば簡単に元が取れるところです。
Web上で契約ができる点も非常に助かっています。(後略)
比較bizの料金体系
初期費用、成果報酬費用などは一切かからず、月額15,180円(税込)で利用可能です。
メディアレーダー
画像引用元:メディアレーダー公式サイト(https://media-radar.jp/)
メディアレーダーのメディア特性
株式会社アイズが運営するメディアレーダーは、ユーザーと提携企業を結ぶ、マーケティング担当者のための検索サイト。
会員登録してマーケターとなれば、すべての資料を無料でダウンロードできるところが最大の魅力です。
また、掲載社が主催する、会員様向けのマーケティングセミナーにも申し込めます。
メディアレーダーに特に向いている企業
- 毎月かかるコストは固定が良い
- カテゴリーからだけでなく、ターゲットや料金などからサービスを検索したい
- ニッチなジャンルのサービスを検討したい
- ランキングで人気のある資料を見てみたい
メディアレーダーの活用事例
(前略)メディアレーダーの利用者は、メーカーのマーケターや広告代理店が多かったため、当社のサービスと相性が良かったと感じています。
特に「いま検討したい」という利用ユーザーが多いため、メールや電話の返答率や商談化率も他サービスと比較して非常に良かったです。(後略)
(前略)マーケティングの参考になるような資料を公開することで、メーカーや事業会社のマーケター向けに情報提供でき、新しい接点づくりに繋がっています。(後略)
メディアレーダーの料金体系
無料プランと通常プランの2つがあり、無料プランは完全無料で掲載可能。
通常プランとの違いはリードの会員情報の公開範囲です。
【番外編】ブランドポジションを確立「キャククルの集客メディア」
詳細についてはお問い合わせください
キャククルのもう一つのサービス「集客メディア」について、どうしても検討材料に入れていただきたく、宣伝させてくださいm(__)m
比較サイトやリスティング広告に出稿してみたものの「資料ダウンロードや問い合わせは多いけどほとんど成約にならない」「Web上で競合他社と差別化できなくて成果が出なかった」といったご経験はないでしょうか?
そんなWeb集客に課題を感じてらっしゃる企業におすすめしたいのがキャククルの集客メディアの導入です。
キャククルの集客メディアは、自社ならではのウリを明確にし、そのウリを必要とするユーザーとマッチングさせて、成約に繋げるためのメディアです。
キャククルのWebマーケターが市場・競合・自社を調査(3C分析)し、戦略的にユーザーに刺さるコンテンツを制作。問い合わせ数は多くないものの、自社製品やサービスを理解したユーザーが問い合わせてくるため、成約までの期間が短いことが特徴。
文字ではわかりにくいので、他の施策との比較表を作ってみました。
導入したお客様からは以下のお喜びの声をいただいております!
- 自社コンセプトにマッチした見込み顧客が増え、契約単価が1000万円向上した
- 商材の強みや特徴を理解した上で反響に至るため、価格競争から脱却し受注単価が2.5倍になった
- 数ある競合から自社に興味を持ってもらえるようになり、反響獲得後から契約までの期間を3分の1に短縮できた
といった成果を残してきた施策に興味のある方は、以下のボタンをクリックして資料をダウンロードしてみてください。