医療事務においてレセプト作成は重要な業務の1つであり、正確さが求められるため業務の属人化に悩んでいるクリニックも多いのではないでしょうか。
レセプト代行サービスでは、患者人数や事務スタッフの在籍状況に合わせてサービスを提供しているため、患者が増えたり、医療事務が退職してしまったりといった状況にも対応が可能です。
ここでは、レセプト代行サービスをピックアップして紹介するので、自院の業務内容に合うサービスを見つけてみてください。
在宅医療のレセプト代行一覧表
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
cocomedica Outsourcing(株式会社プロアス) |
スタッフの半数以上が在宅医療事務認定士!レセプト作成まで一貫サポート
|
クラウドクリニック |
在宅医療算定10年以上のスタッフによるサポートで算定漏れを防げる
|
ニチイ |
遠隔代行により人材に関するすべての負担を解消 |
グローバルメディック |
人・医療・連絡体制が強み!新しい形のサービスを提供 |
スマイル |
レセプト業務は全てお任せ!人材育成不要で収益改善にも期待 |
メディカルタクト |
クリニック経営の6割を占めるレセプト作成の悩みを解決 |
ビジカン |
訪問看護に特化したサービスがケアに専念できる環境作りをお手伝い |
MJメディカル |
30年以上の実績と信頼でクリニック経営の課題を解決 |
日本歯科助手学院/NDA歯科レセプト・医療事務代行センター |
全国100以上の歯科医院をサポート! 50名以上のベテランスタッフが在籍 |
リライズ |
訪問診療の医療事務経験者多数在籍!即戦力となる人材提供が可能 |
ダニエール |
レセプトだけじゃない!他社が「手間でやらない」サービスまでカバー |
レヴァンテ |
変換期における日本の医療供給体制に対応したサービスを提供 |
OASIS INNOVATION |
医療事務アウトソーシングの新しい価値観を提案 |
在宅医療におけるレセプト業務の課題とは?
近年、在宅医療におけるレセプト代行業務の利用は増加傾向にあります。なぜ利用が増えているのか、その理由の中に在宅医療におけるレセプト業務の課題が見えてきます。ここではレセプト業務の課題について紹介します。
慢性的な人材不足
クリニックの中には、開院当初から医療事務を雇わず、レセプト代行業者に依頼しているところもあります。最低限の人数でクリニックを運営しているため、レセプト請求はスタッフの大きな負担になる可能性が大きいです。しかし、プロのレセプト代行を依頼すれば、ドクターはカルテを記載するだけでOK。レセプト請求に関する悩みだけでなくストレスも大幅に削減できます。
優秀な人材の確保が困難
医療事務は、資格がなくてもできます。しかし、有資格者もいるため、より優秀な人材を希望するクリニックが多いのも事実です。また、人材を確保しても、職場の人間関係や雇用条件などが原因で退職するスタッフも少なくありません。退職者によるネガティブな口コミにより求職者が減るといった負のループが生まれるケースもよく見受けられます。
診療報酬改定が多い
診療報酬は、内容や点数が適切かどうか定期的に見直されます。その都度、最新の診療報酬を学習し直す必要があり、クリニック側も専門の担当者に任せた方が効果的だと考えるはずです。報酬の取り漏れや返戻を防ぐためにもレセプト代行サービスを利用するクリニックが増えています。
レセプト代行サービスを利用するメリット・デメリット
レセプト代行サービスを利用するメリット
医療事務の負担軽減
レセプト請求業務を代行することで、医療スタッフは診療や患者対応に専念できます。特に、少人数で運営しているクリニックでは、スタッフの負担を大幅に軽減し、業務の効率化につながります。
診療報酬の取り漏れ防止
レセプト代行業者は、診療報酬の請求ルールや最新の改定情報に精通しているため、請求の誤りや取り漏れを防ぐことができます。これにより、適正な報酬請求ができ、経営の安定化が図れます。
専門的な知識を持つプロのサポート
レセプト業務には専門的な知識が求められますが、代行業者を活用することで、正確でスムーズな業務運営が可能になります。また、業者によっては、診療報酬改定時の対応やアドバイスも提供してくれます。
レセプト代行サービスを利用するデメリット
コストが発生する
レセプト代行サービスの利用には、一定のコストがかかるため、導入時に費用対効果を慎重に検討する必要があります。特に、少規模クリニックでは費用負担が課題になることがあります。
業者との連携が必要
すべての業務を外部に委託するわけではないため、適切な情報共有や業務フローの整備が必要です。業者との連携がうまくいかないと、請求ミスや業務の滞りが発生する可能性があります。
自院でのノウハウが蓄積されにくい
レセプト業務を外部に任せることで、院内での知識や経験が蓄積されにくくなるというデメリットがあります。長期的な運用を考える場合は、院内スタッフにも最低限の知識を共有しておくことが重要です。
レセプト代行サービスの選び方
代行可能な業務範囲を確認
レセプト代行サービスは業者によって対応範囲が異なります。レセプト算定・訪問看護ステーションとの連携・患者請求など、自院のニーズに合ったサービスを提供しているかを確認しましょう。
対応可能なカルテの種類
電子カルテ・紙カルテのどちらに対応しているかを事前にチェックすることが重要です。また、電子カルテのメーカーによっては非対応の場合もあるため、システムの互換性を確認しましょう。
アドバイスやコンサルティングの有無
レセプト業務の代行だけでなく、業務改善のアドバイスを提供してくれるかどうかも選定のポイントです。特に、診療報酬改定への対応や経営改善のサポートがある業者を選ぶと、より効果的に活用できます。
実績や口コミを確認
在宅医療のレセプト業務に対応した実績があるかを確認し、過去の導入事例や口コミをチェックすることで、信頼できる業者を選定できます。
在宅医療のレセプト代行のまとめ
在宅医療のレセプト代行サービスは、医療機関が診療報酬請求をスムーズに行うためのサポートを提供します。レセプト業務の負担を軽減し、業務の効率化や適正な報酬請求を実現できる点が大きなメリットです。
ただし、コスト・業務連携・ノウハウの蓄積などの課題もあるため、導入前に慎重に検討することが重要です。本記事を参考に、自院に最適なレセプト代行業者を選定し、よりスムーズな医療運営を目指してください。
- 免責事項
- 本記事は、2023年11月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。