不動産業向けフランチャイズを比較!加盟料や選び方も紹介
最終更新日:2023年02月10日

不動産フランチャイズの導入メリットが分かり加盟先も探せる
フランチャイズで不動産業を始めようとしている方、不動産フランチャイズそれぞれで違いがあることはご存じでしょうか。不動産フランチャイズによりサポート内容や、収益性を高める仕組みは異なるため、自社・自身に合ったフランチャイズを見つけることが重要です。
ここでは、不動産フランチャイズのおすすめを紹介しています。不動産フランチャイズに加盟する際の費用相場や、比較検討のリストを載せているので、ぜひ加盟時の判断材料にしてください。
不動産で独立開業できるフランチャイズまとめ
これから不動産で独立開業したい方向けに、不動産フランチャイズを最初に紹介します。個人開業とは違い、すでに確立されたネームバリューがあるため、スタートダッシュがしやすいメリットがあります。不動産フランチャイズによって、サービス内容やサポート体制も違いますので、各フランチャイズの特徴を理解した上でご検討ください。
フランチャイズ名 | フランチャイズの特徴 |
---|---|
【PR】リノベ不動産 | ・不動産と建築の融合!独自のビジネスモデルで高単価受注 ・相見積もりにならずにワンストップでサービス提供 ・加盟店に寄り添った徹底したサポート体制 資料ダウンロードはこちら >> |
ONE TOP HOUSE | 総合不動産事業・インショップ型不動産事業モデル・老人ホーム事業の3つのコンセプトあり |
センチュリー21 | 全国70%のブランド認知度で集客力を発揮!13,500店舗以上 |
ハウスドゥ | 約30年培ってきたノウハウをもとに独自システム&サービスを提供 |
ピタットハウス | 臨店指導・実践研修で運営を効率化!680店舗以上 |
アパマンショップ | 賃貸斡旋システムAOSで生産性を向上 |
エイブル | 直営店400店舗を経営してきたノウハウを伝授 |
イエステーション | ロイヤリティが年々下がっており負担が少ない |
LIXIL不動産ショップ | 不動産仲介・相続相談・リースバックと様々なビジネスを展開できる |
ホームメイト | 東建コーポレーションの管理物件を紹介できる |
ミニミニグループ | 研修システムで不動産業参入への不安を払拭 |
いい部屋ネット | 12年連続で仲介件数1位を取得 |
【PR】不動産仲介から建築までワンストップ!相見積なしで高単価受注
不動産業と建築業を融合させた独自のビジネスモデルを展開するリノベ不動産を紹介します。築古物件を対象としており、物件探しからリノベーションの提案・工事・引き渡しまでワンストップで提供。よくある「相見積だけ」にならずに高単価での受注が実現できます。
リノベ不動産

画像引用元:リノベ不動産公式サイト(https://renovefudosan.net/)
リノベ不動産の特徴
不動産と建築の融合ビジネスモデルを展開!国内最大級のリノベーションブランド
リノベ不動産は「中古購入+リノベーション」という住宅購入手法で「自分らしい暮らし」を提供する国内最大級の中古リノベーションブランド。 建築業、不動産業者様の「中古仲介+リノベーション」事業参入〜成果創出までのトータルサポートします。不動産領域の物件探しから、建築領域のでデザイン・工事引き渡しをする不動産と建築の融合ビジネスモデル「ワンストップ」が最大の特徴です。
リノベ不動産はこんな方におすすめ
- 新築着工数が減少しており、これまでの新築事業に限界を感じている
- 案件を増やしたいが、相見積もりを取ることが多く効率が悪い
- 中古仲介+リノベーション事業に魅力を感じるが未経験のため、成功するか不安
加盟料など、より詳しく知りたい方は資料をダウンロードしてチェックしてみてください。
リノベ不動産がおすすめな理由
【理由1】不動産仲介とワンストップサービスの独自の収益モデル
リノベ不動産では、物件探しから建築デザイン、工事の引き渡しまでワンストップ(一気通貫)で実施。①不動産仲介手数料と②リノベーション請負粗利と2か所のキャッシュポイントを確立。高単価のリノベーションが受注でき利益向上が見込めます。通常のリノベーションでは、複数社との相見積もりになるのが当たり前ですが、ワンストップ対応することで「相見積もりなし」での受注が実現できます。
【理由2】独自の反響送客サービスを提供
リノベ不動産では、中古購入とリノベーションに特化した独自のポータルサイト「リノベ不動産.com」を運営。中古を買ってリノベーションしたい全国のエンドユーザーを集めて加盟店へ送客。その他、中古+リノベーションをテーマとしたイベントやセミナーも開催。物件案内の前に事例の紹介も可能なため、成約率を高める集客サポートを行います。
【理由3】加盟店に寄り添う徹底したサポート体制
本部の専任コンサルタントが事業の立ち上げを1からサポート。不動産の学習や営業研修など加盟店ごとに実施します。事業立ち上げ後も定期的にミーティングを行い、接客の振り返りや営業対策を提案。加盟店に寄り添ったサポート体制を整えています。また、加盟店同士の勉強会と交流会を兼ねた「リノベ不動産サミット」を定期的に開催。不動産販売の成功事例やナレッジの共有も行います。
リノベ不動産の口コミ・評判
ワンストップサービスで受注の精度を上げるため加盟を決めました
これまで新築の注文住宅、リフォームをメイン事業にしてきましたが、新たに不動産事業にも挑戦したいと思っていました。なぜならば、新築もリフォームも3〜5社の相見積もりになることが多く、土地/中古物件探しから関わることで、受注の精度を上げることができると考えたためです。その際に、リノベ不動産の「仲介+リノベーション」ワンストップサービスを知り、加盟することで早期に事業の立ち上げができると思い、参画しました。引用元:加盟店の声(https://renovefudosan.net/voice)
本部から安定的に反響をいただけるので助かっています
不動産業は未経験だったので、そのノウハウを吸収できる点が1つと、集客の面も期待しました。自社でも色々な集客施策をこれまで打ってきましたが、成果を出すのは大変でした。本部から安定的に反響をいただけるのは経営する側として安心です。引用元:加盟店の声(https://renovefudosan.net/voice/show/10)
不動産仲介だけでなく新たな事業軸が欲しいと思い参画しました
売買仲介業の競合会社も増えてきており、不動産仲介だけでなく、新たな事業軸が欲しいと思ったことがきっかけです。もともと、中古物件の売買仲介をする中で、「リフォーム」の需要が増えてきていることは感じており、不動産仲介+リフォーム/リノベーション事業を本格的に開始したいと思い、リノベ不動産に参画しました。引用元:加盟店の声(https://renovefudosan.net/voice/show/9)
運営会社概要
運営会社 | 株式会社WAKUWAKU |
---|---|
会社所在地 | 東京都目黒区三田2-4-4 YAMAZAKI BLDG |
会社設立 | 2013年6月 |
電話番号 | 0120-409-094 |
公式HPのURL | https://renovefudosan.net/ |
他にもまだある!不動産で独立できるフランチャイズ
不動産フランチャイズは他にもまだまだあります。個人開業とは違い、どこもネームバリューがあり、魅力的なサービスを展開しています。各フランチャイズの特徴を理解した上で加盟をご検討ください。
ONE TOP HOUSE

画像引用元:ONE TOP HOUSE公式サイト(https://www.onetop-japan.jp/fc/)
ONE TOP HOUSEの特徴
- 総合不動産事業・インショップ型不動産事業モデル・老人ホーム事業の3つのコンセプトあり
- 老人ホーム紹介では紹介料×不動産売却による仲介手数料などを確保できる
- 不動産未経験でもスーパーバイザーがサポート
「ONE TOP HOUSE(ワントップハウス)」は、“総合不動産事業・インショップ型不動産事業モデル・老人ホーム事業”の3つのコンセプトのサービスを展開する不動産フランチャイズです。
総合不動産事業は生涯にわたって住まいをサポートする事業で、インショップ不動産業はショッピングセンター内への出店を図る事業です。同時に、国内で需要が高まっている老人ホーム紹介サービスの事業も展開できます。
限定的にビジネスを始めて、拡大していくことが可能です。ワンストップシステムOTSを提供しており、顧客・備品・物件・売上・SNS・HP・OTHネットワークの管理ができます。業務が効率化できるシステムによって、総合不動産経営をしっかりとサポートしてくれます。
不動産業未経験の方にも対応しており、開業前から開業後までスーパーバイザーが支援してくれるので安心です。また、「ONE TOPHOUSE(ワントップハウス)」では、老人ホーム紹介での紹介料と、手放す不動産の売買仲介・賃貸管理・リフォームによる粗利益の2つで、収益性を高めていくことが可能です。
老人ホーム入居時に残った自宅の相談を一括で請け負えるため、相見積もりで価格競争に巻き込まれる心配が少なくなります。
加盟には宅建免許が必要ですが、加盟後に開業までの期間が2~3カ月空くため、その期間に免許を取得することも可能です。出店場所の選択からサポートしており、店舗施工やオープン準備、グランドオープンに至るまで本部がしっかりとバックアップしています。
運営会社概要
運営会社 | 株式会社 ONE TOP JAPAN |
---|---|
会社所在地 | 大阪府大阪市淀川区東三国2-37-10 EIDAI BLD.5F |
会社設立 | 2016年2月 |
FC問い合わせ先 | https://www.onetop-japan.jp/contact/ |
公式HPのURL | https://www.onetop-japan.jp/fc/ |
センチュリー21

画像引用元:センチュリー21公式サイト(https://fc21.net/)
センチュリー21の特徴
- 売買・賃貸仲介の不動産フランチャイズ
- 国内で40年続けてきた実績あり
- ブランド認知度が70%で集客力を発揮
センチュリー21は、売買仲介・賃貸仲介の事業を展開する不動産フランチャイズです。国内では40年以上続けてきた実績があり、全国的なブランド認知度は約70%にも上ります(2021年10月度・株式会社ビデオリサーチの調査より)。加盟店は13,500店舗以上となり、86カ国にネットワークがあります。
直営店がない不動産フランチャイズなので、加盟店のサポートに特化しているのが特徴です。加盟店の売上向上に向け、加盟店同士の交流を図ったり、実務や集客を支援したりと、あらゆるフェーズで支援しています。成績上位店はランキング形式で業績を開示するので、成功事例をもとに集客・運営ノウハウを実践することが可能です。
センチュリー21では、無料で加盟店に情報誌を配布しています。「21FAMILY」には成功例やコンサルティング事例、業界の最新情報などが紹介されているので、自社経営に役立てられます。また、本部は加盟店のサポート業に特化しており、営業スタッフを多く配置。国内の営業スタッフは6,500人以上と、すぐにサポートできる環境を整えています。
DX化の推進に力を入れているので、不動産業務支援システムで物件情報を不動産サイトへ一括登録したり、写真やチラシのアップロード情報を自動で反映したりと、業務効率化が図れる環境です。他の加盟店との交流機会も積極的につくっており、イベントやセミナーなどで経営ノウハウを習得できます。
運営会社概要
運営会社 | 株式会社センチュリー21・ジャパン |
---|---|
会社所在地 | 東京都港区北青山2-12-16 北青山吉川ビル7F |
会社設立 | 1983年10月21日 |
電話番号 | 03-3497-0021 |
公式HPのURL | https://fc21.net/ |
ハウスドゥ

画像引用元:ハウスドゥ公式サイト(https://fc.housedo.co.jp/)
ハウスドゥの特徴
- 約30年間培ってきたノウハウをもとに独自システム&サービスを提供
- 現場で活用できるノウハウを伝授
- 約100種の提携サービスの活用が可能
ハウスドゥは、直営店の経営で30年間培ってきたノウハウをもとに、独自システムやサービスを提供する不動産フランチャイズです。本部のスーパーバイザーが現場で活用できるノウハウを指導しており、情報交換イベントも定期的に開催しています。学べる環境が整っているうえに、約100種類の提携サービスを活用すれば幅広い顧客に対応できます。
また、営業支援ツールやWebシステムの提供により、営業効率・生産性・収益性の向上を図ることが可能です。テレビCMをはじめ集客施策にも力を入れているので、ブランド力を活かした運営を実現できます。各店舗専用Webサイトを提供しているため、全国規模・地域規模の集客施策を実施できます。
運営会社概要
運営会社 | 株式会社And Doホールディングス |
---|---|
会社所在地 | 東京都千代田区丸の内1-8-1 丸の内トラストタワーN館17F |
設立 | 2009年1月 |
電話番号 | 0120-411-123 |
公式HPのURL | https://fc.housedo.co.jp/ |
ピタットハウス

画像引用元:ピタットハウス公式サイト(https://www.pitatnet.jp/25franchise/)
ピタットハウスの特徴
- 個客感動を目指す人材育成に力を入れるフランチャイズ
- 臨店指導・実践研修で運営を効率化
- 教育研修スタッフの層を厚くししっかりサポート
ピタットハウスは、個客感動を目指す人材育成戦略を採用している不動産フランチャイズです。加盟後は臨店指導や実践研修といった具合に運営サポートしており、長年培ってきたノウハウをもとに人材育成ノウハウも伝授しています。
人材育成方法は研修メニュー・教育マニュアルと多彩なラインナップを用意しており、教育研修スタッフを配置して体制を充実化させています。ピタットハウス公式のWebサイトでの集客はもちろん、加盟店は業務支援システム「ピタットクラウド」を利用して自社ホームページを立ち上げて集客することが可能です。
ロゴやキャラクターデザインが用意されているほか、物件情報を自動的に反映できるため、Webサイトを効率的に管理できます。
運営会社概要
運営会社 | ピタットハウスネットワーク株式会社 |
---|---|
会社所在地 | 東京都中央区日本橋3-4-10 スターツ八重洲中央ビル4F |
設立 | 2000年6月 |
電話番号 | 03-3510-0010 |
公式HPのURL | https://www.pitatnet.jp/ |
アパマンショップ

画像引用元:アパマンショップ公式サイト(https://www.fcapamanshop.com/)
アパマンショップの特徴
- スタッフの研修制度が充実している
- 全国×地域規模の広告展開で集客力アップ
- 賃貸斡旋システムAOSで生産性を向上
アパマンショップは、人の教育に力を入れている不動産フランチャイズです。定期的な研修を行ったり、人材育成を行ったりして学べる環境を提供。経営者・現場に応える研修体制を整えています。
全国展開している不動産フランチャイズのため、全国規模の広告と地域規模の広告戦略を融合させ、集客力を向上させることが可能です。
賃貸斡旋システム「AOS」の提供を行っているので、物件・顧客・業績管理を統合できます。業務負担を軽減させるだけでなく、経営分析まで実現させるシステムで生産性を向上させています。加盟店専用Webサイト「FC-Portal」で情報共有も行っており、自社の経営を客観的に把握することが可能です。
運営会社概要
運営会社 | Apaman Network株式会社 |
---|---|
会社所在地 | 東京都千代田区丸の内1-8-1 丸の内トラストタワーN館19F |
設立 | 2006年4月 |
FC問い合わせ先 | https://www.fcapamanshop.com/inquiry/ |
公式HPのURL | https://www.fcapamanshop.com/ |
エイブル

画像引用元:エイブル公式サイト(https://www.able.co.jp/fc/)
エイブルの特徴
- 異業種からの参入をしっかりとサポート
- 直営店400店舗以上を経営してきたノウハウを伝授
- 店長経験があるスーパーバイザーがバックアップ
エイブルは、異業種からの参入をサポートしている不動産フランチャイズです。メディア力やブランド力を活かして集客しており、建設・建築・建材・中古車販売など、多岐にわたる業種の参入を後押してきた実績があります。直営店を400店舗経営してきたノウハウをもとに、企業に合わせたスタイルを提案しています。
直営店で店長を経験したスーパーバイザーが担当になるため、未経験からの参入もしっかりとサポート。人材募集に関して不安がある企業には、人材募集のシステム提供や直営店との合同募集企画を提案することが可能です。コールセンターを設けているため、オプション加入で業務支援システム・人材募集システムに関する問い合わせに対応したり、顧客の電話対応を代行したりと、こまかやかにバックアップしています。
また、イベント開催を定期的に行っているので、営業社員の応対接客コンテストや、優秀店の表彰といった企画でモチベーションを維持することが可能です。顧客満足度の向上、文化、社会福祉活動といった取り組みも多数行っており、社会的信用性を高めて集客に繋げられます。
運営会社概要
運営会社 | 株式会社エイブル |
---|---|
会社所在地 | 東京都港区元赤坂1-5-5 元赤坂SFビル |
創業 | 1968年 |
電話番号 | 03-5414-0600 |
公式HPのURL | https://www.able.co.jp/fc/ |
イエステーション

画像引用元:イエステーション公式サイト(https://www.kamei-yes1.com/)
イエステーションの特徴
- 手厚いレクチャーで営業・経営ノウハウが学べる
- ロイヤリティが年々下がっているので負担が少ない
- 独自ITシステムでバックオフィス業務の負担軽減
イエステーションは、本部スタッフが複数回訪問してノウハウを伝授している不動産フランチャイズです。1.5日のレクチャーで目標・戦略づくりをチェックし、2回目のレクチャーでリーダーに営業研修を実施しています。さらに、月一度の支部会や研修会が実施されており、不動産業で収益性を高めるためのノウハウを学べる環境が整っています。
ロイヤリティが低く、2023年1月時点では仲介手数料×1.75%です。年々ロイヤリティを下げている不動産フランチャイズなので、ロイヤリティの支払いにより経営難になるリスクを低減できます。また、同じブランドが競合にならないように、地域に1社しか加盟出店できない仕組みを採用。同じブランド同士で顧客を奪い合うリスクがなく、不動産業に初参入する企業もハードルが低いと言えます。
独自のITシステムで不動産物件・顧客管理を行うため、バックオフィス業務の負担を軽減できます。統合管理できるシステムにより情報を蓄積することで、効率的な営業を実現。優秀店や優秀な営業マンは表彰される制度が採用されており、モチベーションを維持できるようになっています。
運営会社概要
運営会社 | 株式会社イエステーション本部 |
---|---|
会社所在地 | 東京都新宿区高田馬場1-30-5 千寿ビルM2 |
会社設立 | 2002年9月 |
電話番号 | 03-5155-8030 |
公式HPのURL | https://www.kamei-yes1.com/ |
LIXIL不動産ショップ

画像引用元:LIXIL不動産ショップ公式サイト(https://fc.era-japan.com/)
LIXIL不動産ショップの特徴
- 住宅産業と不動産業で活躍する会社がバックアップする不動産フランチャイズチェーン
- 相続サロン認定店として活動できる可能性がある
- 不動産仲介・相続相談・リースバックと様々なビジネスを展開できる
LIXIL不動産ショップは、不動産ネットワークを持つERA(Electronic Realty Associates)と、LIXILのグループ会社がバックアップしている不動産フランチャイズです。
ERAは、国内・世界30以上の国や地域に2,600店を出店しており、世界中にネットワークを抱えています。相続ビジネスを導入でき、ERA本部が認定した加盟店は「相続サロン認定店」として活動が可能です。相続相談に応じることで、不動産の売買や賃貸仲介といった収益に繋げられます。
また、リースバック事業も展開しており、不動産売買によって早めに現金化し、不動産に住み続けたい人の需要を取り込めます。不動産売買や賃貸仲介も行っているので、複数事業の展開で収益を高められるように。独自の人材育成プログラムを用意していて、売買・賃貸のノウハウからコーチングやマネジメントに至るまで、20コースの中からレベルに合ったプログラムを受講することが可能です。
運営会社概要
運営会社 | 株式会社LIXILイーアールエージャパン |
---|---|
会社所在地 | 東京都台東区東上野6-9-3 住友不動産上野ビル8号館 1F |
会社設立 | 1981年6月 |
電話番号 | 03-4335-4015 |
公式HPのURL | https://fc.era-japan.com/ |
ホームメイト

画像引用元:ホームメイト公式サイト(https://www.hm-nw.net/network/fc/)
ホームメイトの特徴
- 東建コーポレーションの管理物件を紹介できる不動産フランチャイズ
- 本部の管理物件なら紹介料が家賃の50~200%相当額
- 業務支援システムで本部管理物件の動向を確認できる
ホームメイトは、東建コーポレーションの管理物件の仲介が可能な不動産フランチャイズです。賃貸物件やテナント斡旋を行う事業で、管理物件を含めて仲介できるため取り扱い物件数が多いのが特徴的です。東建コーポレーションの管理物件への入居仲介・テナント斡旋の場合、家賃の50~200%相当額を紹介料として受け取れます。
業務支援システム「Success21Basic」には管理物件の取込機能があり、最新情報を確認できます。また、別途初期費用・月額利用料を支払うことで、「ホームメイト賃貸ブログ」サービスの活用が可能。物件や店舗のPRに利用でき、ドメインは店舗オリジナルのものを発行するため、集客効果を期待できます。業務支援システムの操作で何か疑問が生じた場合は、システム専門のサポートデスクがチャットで回答してくれるため、いつでも気兼ねなく相談が可能です。
運営会社概要
運営会社 | 東建コーポレーション株式会社 |
---|---|
会社所在地 | 愛知県名古屋市中区丸の内2-1-33 東建本社丸の内ビル |
会社設立 | 1976年7月17日 |
FC問い合わせ先 | https://www.hm-nw.net/inquiry/input.asp?id=fc |
公式HPのURL | https://www.hm-nw.net/network/fc/ |
ミニミニグループ

画像引用元:ミニミニグループ公式サイト(https://www.minimini-fc.jp/)
ミニミニグループの特徴
- ブランド・加盟店サイトでWeb集客に力を入れる不動産フランチャイズ
- オプションでポータルサイトに掲載・ホームページ作成ができる
- 研修システムで不動産業参入への不安を払拭
ミニミニグループは、不動産仲介・管理を手掛ける不動産フランチャイズです。全国展開しており、信用性・知名度を使った集客を実現します。Webサイトと加盟店専用サイトに物件情報を公開できるので、Webを駆使した集客施策を実行できます。ブラウザ上で物件登録や公開、資料の出力まで行えるため、バックオフィス業務の負担を軽減できます。
オプション加入でポータルサイトへの掲載、ホームページの作成も可能に。集客方法の選択肢が増え、営業機会を増やす効果を期待できます。また、法人の部屋探し情報の提供も、エリアにより可能です。一般個人・法人の両方に営業をかけられるので、収益性を高められます。研修はシステム導入時に実施しているので、不動産業への参入に不安がある方も心配が少ないでしょう。
運営会社概要
運営会社 | 株式会社ミニミニ・フランチャイズ本部 |
---|---|
会社所在地 | 東京都千代田区丸の内1-8-3 |
会社設立 | 1993年12月 |
電話番号 | 048-287-3363 |
公式HPのURL | https://www.minimini-fc.jp/ |
いい部屋ネット

画像引用元:いい部屋ネット公式サイト(https://www.kentaku-leasing.co.jp/eheyafc/)
いい部屋ネットの特徴
- テレビ・Web広告で知名度を高めている不動産フランチャイズ
- 12年連続で仲介件数1位を取得
- 業務支援システムで最大18サイトへ一括掲載
いい部屋ネットは、テレビやWeb広告で認知度を高めている不動産フランチャイズです。
全国に256店舗展開していて(2022年3月31日時点調査)、不動産の仲介件数が12年連続で1位(週刊全国賃貸住宅新聞 2022年1月3・10日発行より)を獲得しており、培ってきた店舗経営ノウハウをもとにサポートしてくれます。
不動産売買・賃貸仲介を行っていて、インターネットからの反響を増やす方法をレクチャーしているので、集客に不安がある方も不動産業に挑戦できます。
定期的に運営のアドバイスを行ってくれるだけでなく、研修メニューを豊富に取り揃えており、スタッフの育成を効率的に行うことが可能です。「いい部屋ネット入稿システム」を導入しており、最大18サイトへの一括掲載ができます。
露出を増やして機会損失を防ぎます。物件情報は入稿前に不備を確認できるため、掲載エラーの防止に役立つのも特徴です。
運営会社概要
運営会社 | 大東建託リーシング株式会社 |
---|---|
会社所在地 | 東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー17F |
会社設立 | 2016年11月1日 |
FC問い合わせ先 | https://www.kentaku-leasing.co.jp/eheyafc/contact/ |
公式HPのURL | https://www.kentaku-leasing.co.jp/eheyafc/ |
不動産フランチャイズの仕組み
不動産フランチャイズとは、加盟した会社(フランチャイジー)が不動産に関するブランドの使用権や経営ノウハウを、本部(フランチャイザー)に提供してもらう運営スタイルを指しています。
ブランドの知名度を利用して集客できるほか、経営ノウハウを伝授してもらえるので、一から不動産事業を始めるよりも効率的に事業展開ができます。
ロイヤリティの対価としてバックアップを受ける
不動産フランチャイズを利用して事業展開する場合、加盟店は本部と契約を結び、本部に対して加盟金やロイヤリティを支払います。
支払いの対価として、本部はブランドのロゴを使用した看板や販促物の使用を許可したり、経営ノウハウの伝授やスタッフの育成といったサポートを行ったりして、事業が成功するように支援していきます。
本部が開発したシステムの導入もできるため、事業開始時の初期投資を少なくできるほか、自社で用意する手間を省けるのが利点です。
本部のサポートで集客力を図る
不動産フランチャイズの加盟店は、本部から収益増加や業務効率化のために、様々な支援を受けられます。たとえば、支援内容の一例として、加盟店の広告やブランディングが挙げられます。
ブランドのホームページ上に新規開店する加盟店情報を掲載したり、ブランド自体の広告宣伝を行ったりと、大規模なプロモーションを実施することが可能です。
広告宣伝にかかる費用は、フランチャイズ本部が広告宣伝費として加盟店から徴収しており、売上に応じた歩合率や定額で徴収されるケースが一般的です
本部が用意する不動産業務支援システムを導入できる
不動産フランチャイズへ加盟すると、本部が加盟店へ支給している不動産業務支援システムを導入できます。物件・管理・契約情報を確認したり、賃料や解約・更新といった請求管理をしたりと、業務の効率化に役立つシステムです。入金管理や収支管理も行えるため、バックオフィス業務の負担を軽減できます。
自社でシステム開発・運用をするとなると初期投資が多くかかりますが、フランチャイズ加盟では開発の必要がなく、確立されたスタイルになぞらって運用するだけなので負担が軽減します
教育研修プログラムで経営未経験者でも始められる
不動産フランチャイズへの加盟で、プロモーション・教育研修のサポートが受けられるだけでなく、運営マネジメントや経営コンサルティングサービスといった支援を受けられます。
加盟店は、本部に対して定期的に商品代金や来客数といった情報を提供します。本部は全ての加盟店の経営状況を把握しているので、当該加盟店の経営状況を判断することが可能です。段階に合ったアドバイスを提供してもらえたり、施策の提案をしてもらったりと、経営状態を改善するための支援を受けられます。
多くの事例を見てきた本部に経営判断をしてもらうことで、自社で経営状態を判断するよりも、実用的なアドバイスを受けることが可能です。
教育研修プログラムで経営未経験者でも始められる
フランチャイズの多くは、不動産業経営の経験がない人が事業を立ち上げる場合であっても、一定水準で運営や管理が行えるように、開業前に加盟店に対し教育研修プログラムを実施しています。
経営者だけでなくスタッフに対しても教育研修を実施してくれますが、研修費用や受講中のスタッフの賃金の支払いは加盟店が負担しなければなりません。全くの経営未経験からでも事業展開ができますが、経営の知識を身に付ける、あるいは経験を持つスタッフを雇用すると効率的な事業展開が期待できます。
加盟には宅地建物取引業免許が求められる
不動産フランチャイズへの加盟資格や条件は厳しいものではありませんが、加盟には「宅地建物取引業免許」が必須です。宅地建物取引業免許は、宅地や不動産の売買・仲介取引を行う事業所に必要な免許です。事務所の要件を満たし、かつ専任の宅地建物取引士を規定数配置しなければなりません。
「宅地建物取引士」は事業者もカウント対象となるので、早めに宅地建物取引士(通称宅建)を取得しておくことがおすすめです。
不動産フランチャイズのメリット
ここからは、不動産フランチャイズに加盟するメリットを8つ紹介していきます。不動産フランチャイズに加盟する際に受けられるサポートを踏まえたうえで、フランチャイズ加盟で新規事業を展開するか否かを判断してみましょう。
- (1)ブランドの知名度を利用できる
- (2)ノウハウを共有・蓄積できる
- (3)業務の効率化が図れる
- (4)初期投資を押さえられる
- (5)開業地域の選定からサポートを受けられる
- (6)フランチャイズ加盟店同士が競合になる心配がない
- (7)運営がマニュアル化されていて経営しやすい
- (8)自社単独では難しい大規模宣伝が行える
(1)ブランドの知名度を利用できる
不動産フランチャイズのメリットとしては、ブランドが培ってきたイメージを利用できる点にあります。長年かけて培ってきたブランドの知名度を利用できるので、優れた集客力を発揮できます。
信用性の高い会社として見られるため、開業直後であっても早期に経営の安定化が図れる可能性が高いです。
広告宣伝を行う際も、ブランドのロゴを使用できるので、集客力がアップします。販促物も本部が用意してくれるケースが多く、今までの経営ノウハウをもとに集客力を高める販促物に仕上げてくれるため、集客ノウハウがなくともスムーズに安定した経営を目指せます。
(2)ノウハウを共有・蓄積できる
フランチャイズに加盟すると、自社単独でノウハウを蓄積するよりも、はるかに速くスキルを習得できます。加盟店同士で情報共有ができるため、類似事例に対処しやすくなります。開業したばかりで不動産売買・賃貸仲介のスキルがない加盟店も、成功例をもとに早くノウハウを蓄積できるようになるのです。
また、加盟店が多いフランチャイズであれば、加盟店が出店するエリアの情報を取得できるため、遠方の物件情報まで取得することが可能です。
(3)業務の効率化が図れる
不動産フランチャイズへ加盟すると、不動産業務支援システムを提供してもらえるため、DX化を推進できます。長年運営する中で培ってきたノウハウや経験をもとにシステムを選定しているので、無駄な機能や不足する機能がなく、バックオフィス業務の効率化が図れます。
また、導入にあたってマニュアルも用意されているため、使用経験がなくともすぐに活用できる環境を整えられるのです。
(4)初期投資を押さえられる
上述したように不動産フランチャイズでは本部が用意したシステムを導入できるため、システムの開発費といった費用は発生しません。
通常は自社単独でシステムを導入する場合、既存システムを導入するか、あるいはシステムを開発する必要があります。既存・新規システムのどちらを導入するケースであっても、自身に必要な機能を持つシステムに仕上げるまでには期間もコストもかかります。
その点、初めから現場の声を反映したシステムを導入できるため、初期投資を大幅に抑えることが可能です。
(5)開業地域の選定からサポートを受けられる
不動産フランチャイズへ加盟すると、開業地域の選定からサポートを受けられるため、見込みのない地域への出店を避けられます。開業地域の選定は、経営を左右する大事な要素です。出店地域によって売上が大きく左右されるケースは少なくありません。
AIでの予測ができるサービスもあるので、自社である程度判断はできますが、AIの予想データを活用するにはある程度の知識や経験が必要となります。フランチャイズ本部は多くの加盟店の状況を把握しているため、開業地域の選定に関しても実用的なアドバイスをしてくれます。
(6)フランチャイズ加盟店同士が競合になる心配がない
フランチャイズでは、一般的に加盟店同士が競合になるリスクを避けています。商圏に新規加盟店が出店しないよう配慮してくれるケースが多く、同じブランド(加盟店)同士が競合になるリスクが低いと言えます。
他のフランチャイズが出店するケースはあり得ますが、ブランドが異なるため、少なくとも同じブランドの他加盟店へ顧客が流れる心配は少ないのがメリットです。
(7)運営がマニュアル化されていて経営しやすい
不動産フランチャイズでは、本部が独自の運営ルールを定めており、運営のほとんどがマニュアル化されています。経営者が営業方針を決める必要がないため、マニュアルに沿って運営できます。
営業方針を決める労力を必要としない分、他のコア業務に時間や費用を割くことが可能です。
(8)自社単独では難しい大規模宣伝が行える
不動産フランチャイズに加盟するポイントとしては、大規模な宣伝を実施できることが挙げられます。フランチャイズ本部は加盟店全体の集客力を向上させるイベントを実施したり、広告宣伝を行ったりするため、自社単独ではできない規模のプロモーションを実施できます。
全国展開のフランチャイズなら、全国規模の広告宣伝を行えるため、優れた集客力を発揮することが可能です。
不動産フランチャイズの開業・運営に必要な資金
不動産フランチャイズの開業に必要な資金は大きく分けて8つ、
- 加盟金
- 保証金
- 人件費
- 広告費
- ロイヤリティ
- 賃貸料
- システム利用料
- 初期費用
です。これより先は開業・運営資金の目安と、それぞれ何に必要な費用なのか内訳を紹介していきます。
不動産フランチャイズの開業・運営資金目安
不動産フランチャイズの開業・運営に必要な資金の目安は約500~600万円です。初期費用だけでなく、集客にかかる期間を考えて、3カ月程度の運営資金を用意しておく必要があります。
加盟するフランチャイズによっても初期費用は大きく異なるため、あくまでも一例として参考にしてください。
加盟金:目安数十万円~300万円
不動産フランチャイズの加盟金は、加盟するフランチャイズにより異なり、数十万円で済むケースから、300万円ほどかかるケースまでピンキリです。フランチャイズにより、多店舗展開時の割引が設けられることもあるため、事前に確認しておく必要があります。
保証金:目安0~100万円
加盟金とは異なり、保証金はかかるケースとかからないケースがあります。保証金は、加盟店が契約後にロイヤリティなどを支払えなくなった場合に備えて、担保として扱われる費用です。
フランチャイズの契約解除をした際に、利用しなかった保証金は本部から返還されます。債務がある際は、未払金を差し引いた金額が返還されるため注意してください。
人件費:目安売上30~40%
人件費は、売上の3~4割はかかるため、開業初期は注意が必要です。上述したように、不動産フランチャイズに加盟する際は、加盟金と3カ月分の運営資金を持っておくと安心です。開業初期は集客できるか否かにかかわらず、店舗運営費に加え人件費を支払う必要があります。
特に、不動産業では、宅地建物取引業や宅地建物取引士などの資格所有者を規定人数配置しなければなりません。資格保有者を雇用する際は、資格手当などで給与が高くなるため、運営資金は余裕を持たせて用意しておくことが大切です。
広告費:契約により異なる
広告費は、通称「広告宣伝費」は本部が加盟店の売上を向上させるために必要な広告宣伝費用のことです。毎月定額で支払うフランチャイズもあれば、売上に応じた歩合率で支払うフランチャイズもあります。
自店舗の広告を個別に掲出する場合は、別途広告費の負担が必要です。
ロイヤリティ:目安売上5~10%
ロイヤリティは、ブランドの使用にあたって、本部に対価として支払う費用のことです。ロイヤリティの支払い方法は、定率方式と定額方式の2種類ありますが、定率方式を採用しているフランチャイズが多いと言えます。
定率方式は、売上の5~10%が費用相場となっています。一方で定額方式は、毎月10~30万円が費用相場です。
賃貸料:出店エリアによる
建物を取得する場合、土地・建物の購入費が発生します。一方で、空きテナントを借りる場合、賃貸料と更新料がかかります。出店エリアによっても費用はピンキリで、集客力のあるエリアへ出店する場合は賃貸料がかさむので注意が必要です。
更新料の相場は賃貸料の1~5カ月分で、更新料が高いテナントを選ぶ場合、ランニングコストが高く付きます。集客力とランニングコストを考え、費用対効果の高いエリアへの出店がおすすめです。
システム利用料:0円~
フランチャイズの多くは、本部が指定した不動産業務支援システムを導入する必要があります。システム利用料は毎月かかるケースもありますが、利用料を徴収していないケースも存在します。毎月かかるコストなので、フランチャイズを比較検討する際に着目したい項目です。
初期費用:目安500~2,200万円
フランチャイズ開業の初期費用としては、開店時のサービス供与額で約100~600万円、設備費用で約200~1,600万円、研修費用で約40万円は見ておくと良いでしょう。初期費用はまとまった金額が必要となるため、融資を受ける方が少なくありません。
運営資金:事業規模により異なる
運転資金は事業規模により大きく異なります。運営に必要な費用として人件費・家賃・水道光熱費・広告宣伝費・原価償却費・経費などが発生するため、売上高に対して営業利益率の目安は7~8%となります。
ただし、加盟店によっては営業利益率が30%を超えるケースもあり、出店地域の集客力によっても運営資金は大きく異なるので注意が必要です。
不動産フランチャイズ加盟に役立つ資格
不動産フランチャイズ加盟に役立つ資格としては、宅地建物取引士・宅地建物取引業・不動産鑑定士・マンション管理士などが挙げられます。それぞれ資格の内容について詳しく解説していきます。
- 宅地建物取引士
- 宅地建物取引業
- 不動産鑑定士
- マンション管理士
- 土地家屋調査士
- ファイナンシャルプランナー
- 司法書士
宅地建物取引士
不動産業を営むうえで必要な国家資格であり、不動産業の知識が全くない状態では事業展開ができないので注意しましょう。宅地建物取引業免許、通称「宅建」の資格合格率は約15~17%と言われており、国家資格の中では合格しやすい試験だとされています。
宅建は受験資格に制限がなく、誰でも気軽に受けられる試験のため、フランチャイズ加盟を検討している人は早めに挑戦することをおすすめします。
不動産の売買・仲介を行う事業、宅地建物取引業者は、成年かつ専任の宅地建物取引士を配置しなければなりません。配置基準としては、事務所の業務に従事する人数の5分の1以上と定められています。
専任の宅地建物取引士とは、宅地建物取引業を営む事業所に常勤し、なおかつ宅地建物取引業に従事する人のことです。役員・業者本人が成年でなくとも宅地建物取引士を取得している場合は、成年かつ専任の宅地建物取引士としてカウントできます。
宅地建物取引業
不動産の売買・仲介を行う事業所は、宅地建物取引業の免許が必要です。国土交通大臣、あるいは都道府県知事から免許の交付を受けなければなりません。事務所要件や専任の宅地建物取引士の配置基準を満たさない場合は、免許が交付されないので注意が必要です。
また、開業後も上述した専任の宅地建物取引士の配置基準を満たさなくなった際には、2週間以内に専任の宅建士を配置する必要があります。
不動産鑑定士
不動産鑑定士とは、不動産の鑑定評価をするための国家資格のことです。独占業務であり、資格保有者でなければ不動産の鑑定評価は行えません。土地・建物の経済価値を、地理的状況・法規制・市場経済といった観点から評価します。不動産の査定を行う事業者は、不動産鑑定士の配置が必要です。
マンション管理士
マンション管理士は、マンションの維持管理のコンサルティングを行うための国家資格です。マンション管理組合や区分所有者に対して、アドバイスや指導を行う際に役立ちます。
ただし、マンション管理士は、不動産鑑定士のように独占業務がありません。マンション管理にあたって取得の有無は問われず、配置の義務がない資格です。
土地家屋調査士
土地家屋調査士は、不動産の表示に関する登記を担うために必要な国家資格です。所有者は不動産の表示に関する登記が義務付けられており、土地家屋調査士は所有者に代わり手続きを行います。
資格を取得すると、土地や家屋を調査・測量できるほか、登記書類の物理的状況の公示が可能になります。不動産の物理的状況が変化する時に必要な資格です。不動産業において必要な資格の一つと言えます。
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー、通称FPは生活資金・家計に関する相談を受けるための国家資格です。不動産の売買仲介を行う事業所では、購入者の資金計画を立てる手伝いを行います。
ファイナンシャルプランナーがいれば、家族構成・将来設計・負債・資産といった情報をもとに、各家庭に合わせた資金計画を立てられるようになります。購入の後押しができるため、FPを配置する事業所は少なくありません。
司法書士
司法書士は、不動産の登記や簡易裁判所での訴訟、成年後見業務を行うための国家資格です。土地家屋調査士は表示の登記(土地や家屋の物理的状況の公示)ができる資格なのに対し、司法書士は権利の登記(所有権・担保権といった権利関係の公示)が行える資格です。
不動産売買や相続で所有者を変更する際には、司法書士が登記する必要があります。
不動産フランチャイズの選び方
ここからは、不動産フランチャイズの選び方を紹介していきます。不動産フランチャイズの選定方法を踏まえたうえで、自分の条件を満たすフランチャイズへの加盟を検討してみましょう。
(1)知名度
気になる不動産フランチャイズのブランド力、知名度がどのくらいあるかを選定時に比較してみてください。知名度は集客力に直結するため、早期に経営の安定化が図れるかどうかを左右する大事な要素です。ブランド自体の集客力が弱い場合、広告費がかかったり、集客までに時間がかかったりと、収益性を高めるまでに時間がかかる可能性があります。
(2)サポート力
不動産フランチャイズを比較検討する際は、サポート力に着目しましょう。開業前だけでなく、開業後のサポート内容もしっかりと確認しておくことが大切です。開業後は定期巡回のみ対応しているのか、経営アドバイスも行ってくれるのかは、加盟するフランチャイズによって異なります。
経営アドバイスをはじめとしたサポートが、有料のケースもあるため注意が必要です。
また、本部によるオーナー支援制度が設けられていても、急な派遣依頼に対応してくれないなど、対応が不十分だと感じるケースが少なくないようです。
予想外のトラブルでスタッフが不足したり、経営者が急病になったりと、緊急時に対応してくれる支援体制かどうかを確認してみてください。
不動産フランチャイズのよくある質問
Q1.不動産フランチャイズの加盟メリットについて教えてください。
不動産フランチャイズの加盟メリットとしては、(1)ブランドの知名度が利用できる(2)経営ノウハウが共有できる(3)業務の効率化が図れる、などのメリットがあります。その他にも、開業地域の選定からサポートが受けられたり、初期投資が抑えられるといった利点もあります。より詳しくは「不動産フランチャイズのメリット」でご確認ください。
Q2.不動産フランチャイズの選び方について教えてください。
選び方のポイントとして、まずは「知名度」。集客にそのまま直結しますので、早期に経営の安定化が図れるかどうかを左右する大事な要素です。また、開業前のみならず、開業後の対応も非常に重要ですので「サポート力」にも注目しましょう。その他にも、不動産フランチャイズを選ぶ際のポイントをまとめましたので「不動産フランチャイズの選び方」をご一読ください。
本記事のまとめ
不動産フランチャイズと言っても、強みにしているポイントは各企業で異なります。相続を強みとしていたり、老人ホーム紹介を強みとしていたりと、不動産フランチャイズによって特色があります。
また、提供するサービスの範囲も大きく異なり、運営後の研修や経営指導がある不動産フランチャイズもあれば、独自の業務支援システムで生産性を向上できる不動産フランチャイズもあるので、比較時には注意が必要です。各フランチャイズの特徴を理解したうえで、自社に合った不動産フランチャイズを選定しましょう。
もう一度、各社の特徴を確認してみたいという方は、下記表の比較表をクリックしてください。(該当ページに直接移動します。)
フランチャイズ名 | フランチャイズの特徴 |
---|---|
【PR】リノベ不動産 | ・不動産と建築の融合!独自のビジネスモデルで高単価受注 ・相見積もりにならずにワンストップでサービス提供 ・加盟店に寄り添った徹底したサポート体制 資料ダウンロードはこちら >> |
ONE TOP HOUSE | 総合不動産事業・インショップ型不動産事業モデル・老人ホーム事業の3つのコンセプトあり |
センチュリー21 | 全国70%のブランド認知度で集客力を発揮!13,500店舗以上 |
ハウスドゥ | 約30年培ってきたノウハウをもとに独自システム&サービスを提供 |
ピタットハウス | 臨店指導・実践研修で運営を効率化!680店舗以上 |
アパマンショップ | 賃貸斡旋システムAOSで生産性を向上 |
エイブル | 直営店400店舗を経営してきたノウハウを伝授 |
イエステーション | ロイヤリティが年々下がっており負担が少ない |
LIXIL不動産ショップ | 不動産仲介・相続相談・リースバックと様々なビジネスを展開できる |
ホームメイト | 東建コーポレーションの管理物件を紹介できる |
ミニミニグループ | 研修システムで不動産業参入への不安を払拭 |
いい部屋ネット | 12年連続で仲介件数1位を取得 |