不動産のフランチャイズ本部は数多くあり、それぞれの違いがわかりづらいものです。
端的に言えば、大手不動産のフランチャイズ本部は知名度を活かした集客に強みがあり、中小不動産のフランチャイズ本部はコスト(加盟金・月額ロイヤリティ)が低く早期黒字化に結び付きやすい点が特徴です。
ここでは、不動産のフランチャイズ本部のおすすめを一覧で紹介しています。加盟金の相場や比較検討のリストを載せているので、ぜひ判断材料にしてください。
おすすめの不動産フランチャイズ本部
圧倒的な知名度で集客に困らない!店舗数が多い
不動産フランチャイズ
低コストで早期黒字化!
加盟金・ロイヤルティが安い
不動産フランチャイズ
LIXIL不動産ショップ
店舗数2,300。国内・世界30以上の国や地域に出店し、広域なネットワークを活用。
アパマンショップ
店舗数1,043。全国規模の広告と地域規模の広告戦略を融合させた集客戦略を展開。
センチュリー21
店舗数1,000。40年以上の実績があり、全国的なブランド認知度が高い。
イエステーション
加盟金110万円(固定)、月額ロイヤリティ仲介手数料×1.75%。地域に1社しか加盟出店できない仕組みを採用。
ネットパトロールPlus
薬機法など、広告表現に関する教育を受けた社内認定資格保持者が審査を代行。チェック基準やガイドラインの提案・作成も対応。
不動産のフランチャイズ本部一覧表
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
SUMiTAS |
賃貸と不動産事業まで一貫して事業を展開!開業サポートも充実
|
ONE TOP HOUSE |
不動産から老人ホーム紹介まで、幅広く事業展開! |
センチュリー21 |
全国ブランド力と充実サポートで不動産業を支援! |
ハウスドゥ |
独自ノウハウと提携サービスで多様なニーズに対応! |
ピタットハウス |
人材育成と効率的な集客で店舗運営を強力サポート! |
アパマンショップ |
研修とシステム活用で業務効率と集客力を向上! |
エイブル |
異業種からの参入を支援する手厚いサポート体制! |
イエステーション |
手厚い研修と効率的な管理で新規参入を強力サポート! |
LIXIL不動産ショップ |
多彩な事業と充実の研修で収益基盤を強化! |
ホームメイト |
豊富な物件と充実サポートで賃貸仲介を支援! |
ミニミニグループ |
個人も法人も対応可能な仕組みで収益拡大を支援! |
いい部屋ネット |
全国展開と一括入稿で効率的な集客を実現! |
KEIAI FC(ケイアイフランチャイズ) |
個別最適な経営支援で加盟店の成長を全面サポート! |
ヘヤギメ! |
カフェスタイルの店舗でリラックスした部屋探しを提供! |
リノベ不動産 |
中古購入+リノベのワンストップで住まいを提案! |
不動産のフランチャイズ本部とは
不動産フランチャイズとは、加盟した会社(フランチャイジー)が不動産に関するブランドの使用権や経営ノウハウを、本部(フランチャイザー)に提供してもらう運営スタイルを指しています。
ブランドの知名度を利用して集客できるほか、経営ノウハウを伝授してもらえるので、一から不動産事業を始めるよりも効率的に事業展開ができます。
ロイヤリティの対価としてバックアップを受ける
不動産フランチャイズを利用して事業展開する場合、加盟店は本部と契約を結び、本部に対して加盟金やロイヤリティを支払います。
支払いの対価として、本部はブランドのロゴを使用した看板や販促物の使用を許可したり、経営ノウハウの伝授やスタッフの育成といったサポートを行ったりして、事業が成功するように支援していきます。
本部が開発したシステムの導入もできるため、事業開始時の初期投資を少なくできるほか、自社で用意する手間を省けるのが利点です。
本部のサポートで集客力を図る
不動産フランチャイズの加盟店は、本部から収益増加や業務効率化のために、様々な支援を受けられます。たとえば、支援内容の一例として、加盟店の広告やブランディングが挙げられます。
ブランドのホームページ上に新規開店する加盟店情報を掲載したり、ブランド自体の広告宣伝を行ったりと、大規模なプロモーションを実施することが可能です。
広告宣伝にかかる費用は、フランチャイズ本部が広告宣伝費として加盟店から徴収しており、売上に応じた歩合率や定額で徴収されるケースが一般的です。
本部が用意する不動産業務支援システムを導入できる
不動産フランチャイズへ加盟すると、本部が加盟店へ支給している不動産業務支援システムを導入できます。物件・管理・契約情報を確認したり、賃料や解約・更新といった請求管理をしたりと、業務の効率化に役立つシステムです。入金管理や収支管理も行えるため、バックオフィス業務の負担を軽減できます。
自社でシステム開発・運用をするとなると初期投資が多くかかりますが、フランチャイズ加盟では開発の必要がなく、確立されたスタイルになぞらって運用するだけなので負担が軽減します。
教育研修プログラムで経営未経験者でも始められる
不動産フランチャイズへの加盟で、プロモーション・教育研修のサポートが受けられるだけでなく、運営マネジメントや経営コンサルティングサービスといった支援を受けられます。
加盟店は、本部に対して定期的に商品代金や来客数といった情報を提供します。本部は全ての加盟店の経営状況を把握しているので、当該加盟店の経営状況を判断することが可能です。段階に合ったアドバイスを提供してもらえたり、施策の提案をしてもらったりと、経営状態を改善するための支援を受けられます。
多くの事例を見てきた本部に経営判断をしてもらうことで、自社で経営状態を判断するよりも、実用的なアドバイスを受けることが可能です。
教育研修プログラムで経営未経験者でも始められる
フランチャイズの多くは、不動産業経営の経験がない人が事業を立ち上げる場合であっても、一定水準で運営や管理が行えるように、開業前に加盟店に対し教育研修プログラムを実施しています。
経営者だけでなくスタッフに対しても教育研修を実施してくれますが、研修費用や受講中のスタッフの賃金の支払いは加盟店が負担しなければなりません。全くの経営未経験からでも事業展開ができますが、経営の知識を身に付ける、あるいは経験を持つスタッフを雇用すると効率的な事業展開が期待できます。
加盟には宅地建物取引業免許が求められる
不動産フランチャイズへの加盟資格や条件は厳しいものではありませんが、加盟には「宅地建物取引業免許」が必須です。宅地建物取引業免許は、宅地や不動産の売買・仲介取引を行う事業所に必要な免許です。事務所の要件を満たし、かつ専任の宅地建物取引士を規定数配置しなければなりません。
「宅地建物取引士」は事業者もカウント対象となるので、早めに宅地建物取引士(通称宅建)を取得しておくことがおすすめです。
不動産のフランチャイズに加盟するメリット
ここからは、不動産のフランチャイズに加盟するメリットを8つ紹介していきます。不動産フランチャイズに加盟する際に受けられるサポートを踏まえたうえで、フランチャイズ加盟で新規事業を展開するか否かを判断してみましょう。
- (1)ブランドの知名度を利用できる
- (2)ノウハウを共有・蓄積できる
- (3)業務の効率化が図れる
- (4)初期投資を押さえられる
- (5)開業地域の選定からサポートを受けられる
- (6)フランチャイズ加盟店同士が競合になる心配がない
- (7)運営がマニュアル化されていて経営しやすい
- (8)自社単独では難しい大規模宣伝が行える
(1)ブランドの知名度を利用できる
不動産フランチャイズのメリットとしては、ブランドが培ってきたイメージを利用できる点にあります。長年かけて培ってきたブランドの知名度を利用できるので、優れた集客力を発揮できます。
信用性の高い会社として見られるため、開業直後であっても早期に経営の安定化が図れる可能性が高いです。
広告宣伝を行う際も、ブランドのロゴを使用できるので、集客力がアップします。販促物も本部が用意してくれるケースが多く、今までの経営ノウハウをもとに集客力を高める販促物に仕上げてくれるため、集客ノウハウがなくともスムーズに安定した経営を目指せます。
(2)ノウハウを共有・蓄積できる
フランチャイズに加盟すると、自社単独でノウハウを蓄積するよりも、はるかに速くスキルを習得できます。加盟店同士で情報共有ができるため、類似事例に対処しやすくなります。開業したばかりで不動産売買・賃貸仲介のスキルがない加盟店も、成功例をもとに早くノウハウを蓄積できるようになるのです。
また、加盟店が多いフランチャイズであれば、加盟店が出店するエリアの情報を取得できるため、遠方の物件情報まで取得することが可能です。
(3)業務の効率化が図れる
不動産フランチャイズへ加盟すると、不動産業務支援システムを提供してもらえるため、DX化を推進できます。長年運営する中で培ってきたノウハウや経験をもとにシステムを選定しているので、無駄な機能や不足する機能がなく、バックオフィス業務の効率化が図れます。
また、導入にあたってマニュアルも用意されているため、使用経験がなくともすぐに活用できる環境を整えられるのです。
(4)初期投資を押さえられる
上述したように不動産フランチャイズでは本部が用意したシステムを導入できるため、システムの開発費といった費用は発生しません。
通常は自社単独でシステムを導入する場合、既存システムを導入するか、あるいはシステムを開発する必要があります。既存・新規システムのどちらを導入するケースであっても、自身に必要な機能を持つシステムに仕上げるまでには期間もコストもかかります。
その点、初めから現場の声を反映したシステムを導入できるため、初期投資を大幅に抑えることが可能です。
(5)開業地域の選定からサポートを受けられる
不動産フランチャイズへ加盟すると、開業地域の選定からサポートを受けられるため、見込みのない地域への出店を避けられます。開業地域の選定は、経営を左右する大事な要素です。出店地域によって売上が大きく左右されるケースは少なくありません。
AIでの予測ができるサービスもあるので、自社である程度判断はできますが、AIの予想データを活用するにはある程度の知識や経験が必要となります。フランチャイズ本部は多くの加盟店の状況を把握しているため、開業地域の選定に関しても実用的なアドバイスをしてくれます。
(6)フランチャイズ加盟店同士が競合になる心配がない
フランチャイズでは、一般的に加盟店同士が競合になるリスクを避けています。商圏に新規加盟店が出店しないよう配慮してくれるケースが多く、同じブランド(加盟店)同士が競合になるリスクが低いと言えます。
他のフランチャイズが出店するケースはあり得ますが、ブランドが異なるため、少なくとも同じブランドの他加盟店へ顧客が流れる心配は少ないのがメリットです。
(7)運営がマニュアル化されていて経営しやすい
不動産フランチャイズでは、本部が独自の運営ルールを定めており、運営のほとんどがマニュアル化されています。経営者が営業方針を決める必要がないため、マニュアルに沿って運営できます。
営業方針を決める労力を必要としない分、他のコア業務に時間や費用を割くことが可能です。
(8)自社単独では難しい大規模宣伝が行える
不動産フランチャイズに加盟するポイントとしては、大規模な宣伝を実施できることが挙げられます。フランチャイズ本部は加盟店全体の集客力を向上させるイベントを実施したり、広告宣伝を行ったりするため、自社単独ではできない規模のプロモーションを実施できます。
全国展開のフランチャイズなら、全国規模の広告宣伝を行えるため、優れた集客力を発揮することが可能です。
不動産のフランチャイズに加盟するデメリット
メリットが多い不動産のフランチャイズですが、デメリットもいくつかあります。
初期費用・ロイヤリティ費の高さ
不動産フランチャイズのデメリットとしてまず挙げられるのは、加盟料やロイヤリティといった費用です。フランチャイズ加盟で開業コストが抑えられるケースもありますが、フランチャイズによっては逆に店舗の外装などに多額な費用が掛かる場合もあります。決められたブランディングや他のルールに沿っての運営となるため、フランチャイズに加盟せず独立した場合にかけなくてもいい初期コストが発生してしまいます。
また、開業してからも、決められた間隔で本部に支払わなければいけないロイヤリティも発生します。仕組みは様々ですが、売り上げが減少した場合、ロイヤリティが重くのしかかる懸念点もあります。不動産フランチャイズ加盟の際は、料金体制事前にしっかりチェックし、コストは問題にならないか事前にできるだけシミュレーションを行う必要があります。
経営自由度の制限
もう一つのデメリットは、店舗を運営する上での自由度です。こちらもフランチャイズによって異なりますが、FC加盟なしの開業と比べて、自分一人で決められることが限られてしまいます。店舗のロゴやブランディングといったわかりやすい事柄以外には、経営方針や採用方針といった点も挙げられます。
多くのフランチャイズではマニュアルやガイドラインが決められていて、それに沿った運営が求められています。ブランドレベルで不祥事が起こった場合、こういった縛りがマイナスにもなりえます。
不動産フランチャイズの開業・運営に必要な資金
不動産フランチャイズの開業に必要な資金は大きく分けて8つ、
- 加盟金
- 保証金
- 人件費
- 広告費
- ロイヤリティ
- 賃貸料
- システム利用料
- 初期費用
です。これより先は開業・運営資金の目安と、それぞれ何に必要な費用なのか内訳を紹介していきます。
不動産フランチャイズの開業・運営資金目安
不動産フランチャイズの開業・運営に必要な資金の目安は約500~600万円です。初期費用だけでなく、集客にかかる期間を考えて、3カ月程度の運営資金を用意しておく必要があります。
加盟するフランチャイズによっても初期費用は大きく異なるため、あくまでも一例として参考にしてください。
加盟金:目安数十万円~300万円
不動産フランチャイズの加盟金は、加盟するフランチャイズにより異なり、数十万円で済むケースから、300万円ほどかかるケースまでピンキリです。フランチャイズにより、多店舗展開時の割引が設けられることもあるため、事前に確認しておく必要があります。
保証金:目安0~100万円
加盟金とは異なり、保証金はかかるケースとかからないケースがあります。保証金は、加盟店が契約後にロイヤリティなどを支払えなくなった場合に備えて、担保として扱われる費用です。
フランチャイズの契約解除をした際に、利用しなかった保証金は本部から返還されます。債務がある際は、未払金を差し引いた金額が返還されるため注意してください。
人件費:目安売上30~40%
人件費は、売上の3~4割はかかるため、開業初期は注意が必要です。上述したように、不動産フランチャイズに加盟する際は、加盟金と3カ月分の運営資金を持っておくと安心です。開業初期は集客できるか否かにかかわらず、店舗運営費に加え人件費を支払う必要があります。
特に、不動産業では、宅地建物取引業や宅地建物取引士などの資格所有者を規定人数配置しなければなりません。資格保有者を雇用する際は、資格手当などで給与が高くなるため、運営資金は余裕を持たせて用意しておくことが大切です。
広告費:契約により異なる
広告費は、通称「広告宣伝費」は本部が加盟店の売上を向上させるために必要な広告宣伝費用のことです。毎月定額で支払うフランチャイズもあれば、売上に応じた歩合率で支払うフランチャイズもあります。
自店舗の広告を個別に掲出する場合は、別途広告費の負担が必要です。
ロイヤリティ:目安売上5~10%
ロイヤリティは、ブランドの使用にあたって、本部に対価として支払う費用のことです。ロイヤリティの支払い方法は、定率方式と定額方式の2種類ありますが、定率方式を採用しているフランチャイズが多いと言えます。
定率方式は、売上の5~10%が費用相場となっています。一方で定額方式は、毎月10~30万円が費用相場です。
賃貸料:出店エリアによる
建物を取得する場合、土地・建物の購入費が発生します。一方で、空きテナントを借りる場合、賃貸料と更新料がかかります。出店エリアによっても費用はピンキリで、集客力のあるエリアへ出店する場合は賃貸料がかさむので注意が必要です。
更新料の相場は賃貸料の1~5カ月分で、更新料が高いテナントを選ぶ場合、ランニングコストが高く付きます。集客力とランニングコストを考え、費用対効果の高いエリアへの出店がおすすめです。
システム利用料:0円~
フランチャイズの多くは、本部が指定した不動産業務支援システムを導入する必要があります。システム利用料は毎月かかるケースもありますが、利用料を徴収していないケースも存在します。毎月かかるコストなので、フランチャイズを比較検討する際に着目したい項目です。
初期費用:目安500~2,200万円
フランチャイズ開業の初期費用としては、開店時のサービス供与額で約100~600万円、設備費用で約200~1,600万円、研修費用で約40万円は見ておくと良いでしょう。初期費用はまとまった金額が必要となるため、融資を受ける方が少なくありません。
運営資金:事業規模により異なる
運転資金は事業規模により大きく異なります。運営に必要な費用として人件費・家賃・水道光熱費・広告宣伝費・原価償却費・経費などが発生するため、売上高に対して営業利益率の目安は7~8%となります。
ただし、加盟店によっては営業利益率が30%を超えるケースもあり、出店地域の集客力によっても運営資金は大きく異なるので注意が必要です。
不動産フランチャイズは儲かる?
不動産フランチャイズの収益性は、多くの要因に依存します。以下は、成功する可能性を高めるためのポイントです。
地域市場の需要
不動産の需要と供給は地域によって異なります。選択したフランチャイズが地域でどのような実績があるか、そもそも需要があるエリアなのかなど、市場分析が必要です。
ブランドとサポート
有名な不動産フランチャイズは、ブランド名の提供だけでなく多くのサポートを提供します。研修やナレッジの共有、営業対策など、サポート内容も注視しましょう。
地域競合状況
選択した地域における競合状況も調査しましょう。競合性の高いエリアなら、成功するためには差別化できる戦略やノウハウが必要になってくる可能性があります。
不動産市場のサイクル
不動産市場は周期的に変動し、景気の好転期と不況期によって市場の動向が異なります。不動産市場の景気も鑑みて、事業への参入と撤退を検討しましょう。
不動産フランチャイズ加盟に役立つ資格
不動産フランチャイズ加盟に役立つ資格としては、宅地建物取引士・宅地建物取引業・不動産鑑定士・マンション管理士などが挙げられます。それぞれ資格の内容について詳しく解説していきます。
- 宅地建物取引士
- 宅地建物取引業
- 不動産鑑定士
- マンション管理士
- 土地家屋調査士
- ファイナンシャルプランナー
- 司法書士
宅地建物取引士
不動産業を営むうえで必要な国家資格であり、不動産業の知識が全くない状態では事業展開ができないので注意しましょう。宅地建物取引業免許、通称「宅建」の資格合格率は約15~17%と言われており、国家資格の中では合格しやすい試験だとされています。
宅建は受験資格に制限がなく、誰でも気軽に受けられる試験のため、フランチャイズ加盟を検討している人は早めに挑戦することをおすすめします。
不動産の売買・仲介を行う事業、宅地建物取引業者は、成年かつ専任の宅地建物取引士を配置しなければなりません。配置基準としては、事務所の業務に従事する人数の5分の1以上と定められています。
専任の宅地建物取引士とは、宅地建物取引業を営む事業所に常勤し、なおかつ宅地建物取引業に従事する人のことです。役員・業者本人が成年でなくとも宅地建物取引士を取得している場合は、成年かつ専任の宅地建物取引士としてカウントできます。
宅地建物取引業
不動産の売買・仲介を行う事業所は、宅地建物取引業の免許が必要です。国土交通大臣、あるいは都道府県知事から免許の交付を受けなければなりません。事務所要件や専任の宅地建物取引士の配置基準を満たさない場合は、免許が交付されないので注意が必要です。
また、開業後も上述した専任の宅地建物取引士の配置基準を満たさなくなった際には、2週間以内に専任の宅建士を配置する必要があります。
不動産鑑定士
不動産鑑定士とは、不動産の鑑定評価をするための国家資格のことです。独占業務であり、資格保有者でなければ不動産の鑑定評価は行えません。土地・建物の経済価値を、地理的状況・法規制・市場経済といった観点から評価します。不動産の査定を行う事業者は、不動産鑑定士の配置が必要です。
マンション管理士
マンション管理士は、マンションの維持管理のコンサルティングを行うための国家資格です。マンション管理組合や区分所有者に対して、アドバイスや指導を行う際に役立ちます。
ただし、マンション管理士は、不動産鑑定士のように独占業務がありません。マンション管理にあたって取得の有無は問われず、配置の義務がない資格です。
土地家屋調査士
土地家屋調査士は、不動産の表示に関する登記を担うために必要な国家資格です。所有者は不動産の表示に関する登記が義務付けられており、土地家屋調査士は所有者に代わり手続きを行います。
資格を取得すると、土地や家屋を調査・測量できるほか、登記書類の物理的状況の公示が可能になります。不動産の物理的状況が変化する時に必要な資格です。不動産業において必要な資格の一つと言えます。
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー、通称FPは生活資金・家計に関する相談を受けるための国家資格です。不動産の売買仲介を行う事業所では、購入者の資金計画を立てる手伝いを行います。
ファイナンシャルプランナーがいれば、家族構成・将来設計・負債・資産といった情報をもとに、各家庭に合わせた資金計画を立てられるようになります。購入の後押しができるため、FPを配置する事業所は少なくありません。
司法書士
司法書士は、不動産の登記や簡易裁判所での訴訟、成年後見業務を行うための国家資格です。土地家屋調査士は表示の登記(土地や家屋の物理的状況の公示)ができる資格なのに対し、司法書士は権利の登記(所有権・担保権といった権利関係の公示)が行える資格です。
不動産売買や相続で所有者を変更する際には、司法書士が登記する必要があります。
不動産のフランチャイズ本部の選び方
ここからは、不動産のフランチャイズの選び方を紹介していきます。不動産フランチャイズの選定方法を踏まえたうえで、自分の条件を満たすフランチャイズへの加盟を検討してみましょう。
(1)知名度
気になる不動産フランチャイズのブランド力、知名度がどのくらいあるかを選定時に比較してみてください。知名度は集客力に直結するため、早期に経営の安定化が図れるかどうかを左右する大事な要素です。ブランド自体の集客力が弱い場合、広告費がかかったり、集客までに時間がかかったりと、収益性を高めるまでに時間がかかる可能性があります。
(2)サポート力
不動産フランチャイズを比較検討する際は、サポート力に着目しましょう。開業前だけでなく、開業後のサポート内容もしっかりと確認しておくことが大切です。開業後は定期巡回のみ対応しているのか、経営アドバイスも行ってくれるのかは、加盟するフランチャイズによって異なります。
経営アドバイスをはじめとしたサポートが、有料のケースもあるため注意が必要です。
また、本部によるオーナー支援制度が設けられていても、急な派遣依頼に対応してくれないなど、対応が不十分だと感じるケースが少なくないようです。
予想外のトラブルでスタッフが不足したり、経営者が急病になったりと、緊急時に対応してくれる支援体制かどうかを確認してみてください。
不動産のフランチャイズ加盟に関するよくある質問
Q1.不動産フランチャイズの加盟メリットについて教えてください。
不動産フランチャイズの加盟メリットとしては、(1)ブランドの知名度が利用できる(2)経営ノウハウが共有できる(3)業務の効率化が図れる、などのメリットがあります。その他にも、開業地域の選定からサポートが受けられたり、初期投資が抑えられるといった利点もあります。
Q2.不動産のフランチャイズ本部の選び方について教えてください。
選び方のポイントとして、まずは「知名度」。集客にそのまま直結しますので、早期に経営の安定化が図れるかどうかを左右する大事な要素です。また、開業前のみならず、開業後の対応も非常に重要ですので「サポート力」にも注目しましょう。
不動産フランチャイズまとめ
不動産フランチャイズと一口に言っても、強みにしているポイントは各企業で異なります。相続を強みとしていたり、老人ホーム紹介を強みとしていたりと、不動産のフランチャイズ本部によって特色があります。
また、提供するサービスの範囲も大きく異なり、運営後の研修や経営指導がある不動産のフランチャイズ本部もあれば、独自の業務支援システムで生産性を向上できるフランチャイズ本部もあるので、比較時には注意が必要です。
各フランチャイズの特徴を理解したうえで、自社に合ったフランチャイズ本部を選定しましょう。
- 免責事項
- 本記事は、2023年1月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。