Acall(アコール)の特徴や口コミ評判、料金を徹底リサーチ

Acall(アコール)の特徴や口コミ評判、料金を徹底リサーチ
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

業務効率化やコミュニケーションの活性化、はたらく場所の最適化などを実現するソフトウェアが「Acall(アコール)」です。これまでに7,000社以上の企業に導入した実績があり、座席予約をはじめ会議室予約や受付対応によるオフィスのDX化でオフィスワーク・リモートワークの働き方をサポートしています。

このページでは「Acall」の特徴や導入事例などを紹介しているので、ぜひチェックしてください。

Acallの資料を
ダウンロードする

Acall(アコール)の特徴

acall Acall株式会社公式サイト画像画像引用元:Acall株式会社公式サイト(https://www.workstyleos.com/)

座席予約や会議室予約、受付対応などオフィスDXによって、ワーカーの働きやすい環境構築をサポートするシステムです。オフィスワークとリモートワークをつなぎ、双方が抱えている課題を少しでも解消できるようにサポートしています。

スポットチェックイン・会議室チェックイン・受付チェックインなどの様々な機能が搭載。オフィス移転やフリーアドレス化、入館ゲートとの連携などを図りたい場合にAcallは活用されています。

運用や働き方にマッチした機能を選択可能

Acallには働きやすい環境を運用するための機能が数多く搭載されています。ただ機能が多すぎてしまい、ほとんど使わない状態であれば意味がありません。機能を厳選して活用することで、導入コストが抑えられるというメリットもあります。

人に紐づく機能として「スポットチェックイン」「はたらく時間の共有」「ステータスの共有」「チャットツール連携」「通話連携」「居場所の検索」などがあり、場所に紐づく機能として「受付チェックイン」「ゲート連携」「受付・入退館履歴」「入館証発行」「退館処理」「定期パスの発行」「イベント管理」「スマートロック機能」「座席予約」などがあります。

ほかにも、はたらく中のデータ管理として「ダッシュボード連携」「カレンダー連携」「マルチテナント機能」「シングルサインオン(SSO)/プロビジョニング」などです。

本当に必要な機能だけを見極めて、厳選して機能を組み合わせたシステムを導入してください。

セキュリティ面の取り組みにも注力

システムを運用するうえで、最も気になるポイントがセキュリティ面です。もしセキュリティ対策が緩ければ、情報漏洩に繋がるなどのリスクを高めてしまいます。

Acallは「機密情報を暗号化して保管」「接続元IPアドレス制限」「常に暗号化された通信」「ISO 27001(ISMS)を取得」「シングルサインオン(SSO)」といったセキュリティ対策を講じています。ただしシングルサインオン(SSO)は有料オプションにて利用可能です。シングルサインオン(SSO)を活用することで、アカウント管理の手間やリスク削減につながります。

快適に使うためのこだわり

座席などを予約する際、集中して作業するために隣の人との距離が気になることも。また密になれば感染などの不安も増してしまいます。そこでAcallではソーシャルディスタンスの可視化を図っており、座席の周りには2メートルのソーシャルディスタンスエリアが表示されるので密になる状況が防げます。

さらにスポットごとの閲覧・利用・管理の権限はグループやワーカー単位で設定が可能です。利用可能なエリアを部署ごとで分ける・特定のワーカーのみスマートロックの解除を許可するなど運用の幅も広がります

Acallの資料を
ダウンロードする

Acall(アコール)の特徴をおすすめする理由

Acallは7,000社以上もの企業に導入実績があり、多くの企業から選ばれ続けています。これほど多くの企業が信頼を寄せているのは、使いやすいシステムだからです。ここではAcallをおすすめする理由を紹介します。

次世代のオフィス環境づくりをサポート

従来のオフィスと言えば社員全員の座席も決められており、コミュニケーションを図る人間関係も限定的な環境のケースがほとんどです。そのため他部署との連携が取りにくく、同じ会社に勤務しながら全く話したことがないということも。

Acallではワーキングスペースや座席のチェックイン管理に対応し、スペースや座席の予約が簡単行えます。チェックイン・アウトの情報をリアルタイムに更新しているので、無駄なくスペース・座席を活用可能です。

分散や効率化を高めることによって、働きやすいオフィス環境づくりを構築しやすくなります。スペース・座席を有効に使うことで、会議やディスカッションなども行いやすいなどの利点も。部署に関係なく、いろいろな方とコミュニケーションが取れるので、新しいアイデアが生まれやすくなる環境づくりに役立ちます。

勤務状況の把握がしやすい

自由な働き方が促進され、一人ひとりが仕事とプライベートの両立を図っています。しかし自由な働き方というメリットがある一方で、一人一人の勤務時間の把握が難しいというマイナス点も。

そこでAcallでは勤務開始時にスポットにチェックインすれば、チームに勤務場所・時間などを共有可能です。過去のチェックイン状況から推測も行い、半自動的にチェックインできるようになるため、毎回チェックインの手間もかかりません。

さらに勤務時間帯を入力しておけば、フレックスタイム制・時差出勤であっても一人一人の勤務時間の把握が可能です。ワーカーの声の収集も可能で、リモートで直接見えにくい体調などをチェックでき、成果・心理的安全性の確保にも役立てられます

データの可視化・分析

スペース運営を行っている場合、管理などの煩わしい業務負担があります。少しでも業務の負担が減らせるように様々な機能を搭載。

たとえばワーカーのチェックインログ・オフィスの受付・会議室利用状況履歴など細かなポイントをログで記録しており、データの一部はダッシュボードに表示されるため、一般的な権限しか持たないワーカーも閲覧可能です。さらに複数のスペースがある場合は、受付・共有会議室・備品の連携もできるため、効率的に活用しやすくなります。

スペースの活用状況などを分析することで、さらに働きやすい環境づくりを構築しやすくなるといったメリットがあります。

Acallの資料を
ダウンロードする

Acall(アコール)の特徴の料金プラン

公式サイトに記載はありませんでした

Acall(アコール)の導入事例

フリーアドレスが簡単に利用できた(Kanmo Group)

基本的なニーズをAcallはすべて満たしており、包括的な機能で、ユーザー管理に便利なMicrosoft ADと連携が図れる点も魅力的な要素でした。機能面・コスト面の双方を考え、Acallに決定。社員にも簡単な説明で十分であり、使いやすさも抜群でした。引用元:Acall株式会社公式HP(https://www.workstyleos.com/cases/tc20u7l67zfp)

シンプルな機能性(株式会社コラボスタイル)

非常にシンプルな使いやすさなので、社員だけでなくコミュニティ会員にも説明しやすかったです。簡単に「いつ」「誰が」来たのかを把握しやすく、社内外の人が出入りするオフィスなので安心して利用できるシステムだと思います。引用元:Acall株式会社公式HP(https://www.workstyleos.com/cases/8h1b983xw)

コミュニティの活性化が図れた(株式会社橋本組)

フリーアドレス制を導入した目的は社内のコミュニティ活性化を図りたいからです。フリーアドレス制になったことで、これまで交流のなかったスタッフとも話す機会が増え、業務上のコミュニケーションもスムーズになりました。引用元:Acall株式会社公式HP(https://www.workstyleos.com/cases/o3kv70–d7)

Acallの資料を
ダウンロードする

Acall(アコール)導入に関するよくある質問

Q1. IPアドレスによるアクセス制限はできますか?

セキュリティを重視されるお客様に向けて特定の IPアドレス、ネットワークからしかアクセスができないようにする IPアドレス制限機能をご用意しております。
IPアドレスは複数登録でき、CIDR 方式を用いた範囲指定にも対応しています。

Q2. 登録できるスポットの数に上限はありますか?

上限はありません。
階層は最大 4 階層までを動作保証しています。

Acall(アコール)の運営会社概要

会社名 Acall株式会社
所在地 【神戸本社】兵庫県神戸市中央区加納町4丁目2番1号 神戸三宮阪急ビル 13階
設立年 2010年10月
会社URL https://www.workstyleos.com/

Acallの評判まとめ

リモートワークが広まっているからこそ、さまざまな課題を企業が抱えている現状があります。オフィスワークとは異なり、社員の働きが見えにくい・勤務状況の把握がしにくい・コミュニケーションが取りにくいなどの課題があり、その課題を解消するのがAcallです。
座席予約や会議室予約、受付対応を行い、オフィスワークとリモートワークの両方の働き方をサポートしています。様々な機能が搭載されており、より良い職場環境づくりの一役を担うシステムのひとつです。データの可視化・分析もできるため、どのような環境が働きやすいのかも把握しやすくなっています。

Acallの資料を
ダウンロードする

免責事項:本記事は、2023年9月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。

概要資料ダウンロードフォーム
※すべて必須項目になります
ページトップへ