PR

設置型社食サービス14選を徹底比較!

最終更新日:2025年06月24日

社員に健康に配慮したメニューを提供できる、設置型社食。弁当のデリバリー型、必要な量だけを取り分けるビュッフェ型など、設置型社食サービスには色々な種類があります。
当ページでは、設置型社食サービスを提供している代表的な業者14社の特長を紹介。自社のニーズにぴったりな、設置型社食サービス会社探しの参考にしてください。

目次

設置型社食サービス一覧表

会社名 サービスの特徴

OFFICE DE YASAI

福利厚生に人気!冷蔵庫を設置するだけで利用できる健康志向の設置型社食

  • 専任の管理栄養士が健康を考えたメニューを考案して提供
  • 利用者が安心して食べられるよう徹底した商品管理を実施
  • 導入後のサポート体制が充実

筋肉食堂Office

高たんぱく低カロリーなのに美味しい!100種類以上の飽きないメニュー

  • 企業の健康経営サポートに!低コストで即導入可能
  • メニューは100種類以上!レストランシェフの調理で栄養バランスも味も◎
  • 現金不要・支払いカンタン!主要なキャッシュレス決済に対応

スナックミーオフィス

ムダなし、手間なし、初期費用ゼロ!柔軟プランでコストも安心

  • 企業負担ゼロから始められる!多彩な料金プラン
  • 健康と特別感を両立したプレミアムなお菓子
  • 毎月新作が登場!飽きのこない豊富なラインナップ

ダイオーズミールデリバリー

オフィスに“健康”と“効率”を。簡単導入で始める新しい社食スタイル

オフィスおかん

働く毎日に栄養と美味しさをプラスする新しいオフィスのカタチ

オフめし

社内に設置された小型コンビニのようなスペース

パンフォーユーオフィス

電子レンジで温めるだけ!焼きたてのようなパンを楽しめる

オフィスプレミアムフローズン

冷蔵庫も電子レンジも貸与!すぐに利用できるプレミアム社食

TAVENAL

添加物を一切使用しない健康的な設置型社食

ごちクルNow

都内の飲食店68店舗1026種類の味を日替わりで楽しめる

2ndKitchen

100種類以上の弁当がワンコインで利用できる

社食DELI

累計販売数8,000万食を超えた定番の社食サービス

TUKTUK

オフィスのある無人ンコンビニのような冷蔵庫

ESキッチン

手軽さと多様性で選ばれる、オフィスに寄り添う“選べる社食”

福利厚生に人気!冷蔵庫を設置するだけで利用できる健康志向の設置型社食

OFFICE DE YASAI

OFFICE DE YASAI

※画像をクリックすると
資料ダウンロードフォームへ移動します。

引用元: OFFICE DE YASAI公式サイト(https://www.officedeyasai.jp/)

OFFICE DE YASAIの概要

生野菜、フルーツ、チキンなど、体に良い食材を中心に使ったメニューを提供しているOFFICE DE YASAI。大小さまざまな規模の企業が、社員への福利厚生の一環としてOFFICE DE YASAIの設置型社食を導入しています。直接配達が可能なエリア以外でも、宅急便(クール便)で全国各地に対応しています。

導入企業が費用を一部負担し、利用する社員が1品100円からというお得な料金で購入できるシステム。社食を設置するほどではない中小規模のオフィスなどでは、福利厚生の一環として広く導入されています。

商品は管理栄養士が監修したこだわりの健康メニュー。健康志向、ダイエット志向の強い女性社員には特に人気のようです。

OFFICE DE YASAI
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

OFFICE DE YASAIを選ぶべき理由

専任の管理栄養士が健康を考えたメニューを考案して提供

OFFICE DE YASAIでは、野菜中心のメニューを直感的に提供するのではなく、専任の管理栄養士が考案した厳選メニューを提供しています。

日本人に不足しがちな食物繊維・ミネラル・ビタミンに注目し、管理栄養士の専門的な視点から働く日本人にマッチしたメニューを届けているので、社員の健康増進に効果的でしょう。

農業活性・地域活性を目指している業者として、全国各地の生産者たちから食材を仕入れている点も特徴です。

利用者が安心して食べられるよう徹底した商品管理を実施

全国の契約農家から仕入れる野菜には、産地や生産者名を明記したラベルを貼付して生産責任の所在を明確化しています。

製造工程においては、利用者の健康に配慮して防腐剤や酸化防止剤を一切使用していません

オフィスでも安全に食べられるよう、加工工場では洗浄・殺菌を徹底しています。

導入後のサポート体制が充実

導入企業へのサポート体制が充実している点もOFFICE DE YASAIの特徴です。毎週、配達員が企業を訪問して食品を補充するとともに、賞味期限の近い食品を回収。入居するビルの停電情報をキャッチした場合には生鮮物の入荷を調整するなど、臨機応変なサポートにも対応しています。

OFFICE DE YASAIの導入事例

年齢に関係なく色んな社員が利用しています

(前略)ランチにはお弁当を持参する人やコンビニでお昼を購入して食べる人が多かったのですが、それにプラスして野菜を摂るようになりました。ランチで野菜はなかなか摂りづらかったのですが、OFFICE DE YASAIがあることで野菜やフルーツを食べるようになり、これまでよりも健康に意識を向けられているように感じます。

導入前から、OFFICE DE YASAIはみんな使ってくれるのではないかな?と予測していましたが、その予測通り年齢層に関係なく皆さん満遍なく使っています。(後略)

引用元:OFFICE DE YASAI公式HP (https://www.officedeyasai.jp/interview/izumogas/)

社員の福利厚生として喜ばれると思います

(前略)全体的に健康意識が高まっているので、手軽に栄養価の高い商品を購入することができるOFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)は福利厚生として喜ばれると思います。

銀行は外回りの多い従業員もいれば内勤の従業員もいるので、時間を気にせず購入することができ、糖質に偏りがちな間食も、OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)ではタンパク質が手軽に摂取できる点でおすすめできます。(後略)

引用元:OFFICE DE YASAI公式HP (https://www.officedeyasai.jp/interview/meigin/)

近くにコンビニがあっても人気です

(前略)会社の半径100m以内にコンビニが2軒あります。その他にも飲食店は比較的多いエリアなので、食事などを摂る環境としては決して悪くはない方だと思いますが、それでもOFFICE DE YASAIは利用されています。コロナ禍により外食を控えている人や、暑い日や天候の悪い日は外に出るのも面倒だという人が利用しているみたいです。

現に雨の日の利用率は高いです。また、コンビニと比較しても安価な価格帯であるため選ばれるのかもしれません。(後略)

引用元:OFFICE DE YASAI公式HP (https://www.officedeyasai.jp/interview/矢作建設工業株式会社/)

OFFICE DE YASAIの料金

OFFICE DE YASAIの費用は以下のようなプランとなっています。導入を検討している場合参考にしてみてください。

  • 初期導入費用:66,000円(税込)
  • 150個プラン:63,800円(税込)
  • 180個プラン:73,700円(税込)
  • 230個プラン:90,200円(税込)

OFFICE DE YASAIの会社概要

会社名 株式会社 KOMPEITO(コンペイトウ)
所在地 東京都品川区西五反田2丁目28番5号 第2オークラビル5階
URL https://www.officedeyasai.jp/
高たんぱく低カロリーなのに美味しい!
100種類以上の飽きないメニュー

筋肉食堂Office

筋肉食堂Office

※画像をクリックすると
資料ダウンロードフォームへ移動します。

引用元: 「筋肉食堂OFFICE」公式サイト(https://office.kinnikushokudo.jp/)

筋肉食堂Officeの概要

「筋肉食堂OFFICE」は、TANPAC株式会社が提供する企業向け福利厚生食事サービス。福利厚生として「社員に栄養のある健康的なお弁当を提供したい」という企業の要望に対し、時間や提供場所を選ばない高たんぱく・低カロリーな「冷凍弁当」を提供しています。

オフィスに専用の冷凍庫を設置する置き型の「オフィスプラン」と、リモートワーク中の社員の自宅に直接届く「リモートプラン」の2種類のプランがあります。特に置き型の「オフィスプラン」の冷凍宅配弁当は、従来の社内弁当販売の時間が限られていたり、社員食堂の導入が難しい企業に最適のプラン。企業負担が1カ月1万円(税不明)~で、社員は手頃な価格で高タンパク・低カロリーの健康的な食事を楽しむことが可能です。

社食導入や外食補助に比べて低コストであり、導入までも約10日ですぐに利用可能なのは嬉しいところ。社員の健康にもお財布にも優しく、企業の健康経営の促進にもつながります。

筋肉食堂Office
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

筋肉食堂Officeを選ぶべき理由

企業の健康経営サポートに!低コストで即導入可能

筋肉食堂Officeの価格は、企業の負担が1カ月1万円(税不明)~。社員の負担も、単品150円(税不明)~、お弁当350円(税不明)~と低価格です。

導入までも約10日で即利用可能なため、低コストですぐに導入できます。離島を含め、日本全国エリアで対応可能です。

メニューは100種類以上!レストランシェフの調理で栄養バランスも味も◎

メニュー数は100種類以上で、どれも100万食を突破したグリルダイニング「筋肉食堂」のレストランシェフこだわりの逸品ぞろい。

管理栄養士監修のメニューも豊富にあり、高たんぱく低カロリーで栄養バランスに優れた健康的なメニューを提供。調理はすべて自社工場で行われ、新鮮な状態でフレッシュ冷凍しています。

多彩なメニューが揃っているため、毎日の食事を「飽きることなく」楽しむことができます。

現金不要・支払いカンタン!主要なキャッシュレス決済に対応

各種クレジットカード、paypayやpaidyなどのQRコード決済に対応。受付や集金係などの人員配は不要。現金の受け渡しを行わないため、窃盗や紛失などのリスクも低減できます。デジタル決済はセキュリティが高く、安全な取引が可能に。要望に応えて、現金管理との併用も可能です。

筋肉食堂OFFICEの導入事例

今日の食事が明日のカラダを創る。

僕にとってトレーニングと食事の重要性は非常に高い。しかしその割合は10段階でつけるならばトレーニング3、食事が7だ。意外に思う人もいるかも知れないが、いくらトレーニングしようがハードに身体を鍛えようが、その身体を作り、回復させるのは間違いなく栄養、つまり食事である。まさに、筋肉食堂のキャッチフレーズ、今日の食事が明日のカラダを創る。身体はすぐには出来上がらない、日々の積み重ねが大事だという事です。そんな訳で俺は日々筋肉食堂にお世話になってます!!

引用元:筋肉食堂Office公式HP(https://office.kinnikushokudo.jp/

筋肉食堂Officeの料金プラン

  • 企業負担1カ月:10,000円(税不明)~
  • 単品:150円(税不明)~
  • お弁当:350円(税不明)~

普段のカラダ創りには欠かせない食事!

本当にお世辞抜きで助けられてます!試合前の減量はもちろん普段のカラダ創りには欠かせない食事です!初めて筋肉食堂の鶏肉を食べた時の感動は未だに忘れられません!これからもまだまだ日本格闘界を盛り上げていきます!!

引用元:筋肉食堂Office公式HP(https://office.kinnikushokudo.jp/

筋肉食堂Officeの会社概要

会社名 TANPAC株式会社
所在地 東京都渋谷区道玄坂1-18-6秀峰ビル4F
URL https://office.kinnikushokudo.jp/
ムダなし、手間なし、初期費用ゼロ!柔軟プランでコストも安心

スナックミーオフィス

スナックミーオフィス

※画像をクリックすると
資料ダウンロードフォームへ移動します。

引用元: スナックミー公式サイト(https://snaq.me/)

スナックミーオフィスの概要

スナックミーオフィスは、初期費用・月額利用料・送料が無料で始められる、お菓子の福利厚生サービスです。 企業の予算に応じて「全額負担」「一部負担」「負担ゼロ」と柔軟なプランを選べるため、あらゆる規模の企業で導入可能です。

さらに、無添加・低カロリーで特別感のあるお菓子を提供することで、社員の健康意識を高めつつモチベーション向上を実現。月に約20種類の新作を含む100種類以上の豊富なラインナップを取り揃え、飽きのこないお菓子選びをサポートします。

長期保存可能なお菓子は災害備蓄としても活用できるなど、多面的な魅力があります。

スナックミーオフィス
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

スナックミーオフィスを選ぶべき理由

企業負担ゼロから始められる!多彩な料金プラン

スナックミーオフィスは、初期費用・月額利用料・送料が無料で導入できる点が大きな魅力です。企業のニーズに応じて、以下の3つの料金プランから選べる柔軟性があります。

  • 全額負担プラン:企業が全額を負担
  • 一部負担プラン:企業と従業員が費用を分担
  • 負担ゼロプラン:従業員が全額を負担

また、新規導入を検討する企業向けに、1ヶ月間の無料トライアルが提供されています。

このトライアルでは、おやつコースを中心とした複数の福利厚生コースを無料で体験可能。無添加のおやつや軽食、ドリンク、プロテインバー、ヴィーガン食品、そうざいなど幅広いラインナップを揃えています。

実際の商品を無料で体験できるので、初めてオフィスコンビニを導入する企業でも安心です。

健康と特別感を両立したプレミアムなお菓子

スナックミーオフィスのお菓子は、無添加・低カロリーで健康志向を満たしながら、コンビニやスーパーでは手に入らないプレミアム感を楽しめる点が特徴です。

「無添加」と聞くと賞味期限が短く、ストックには不向きというイメージがあるかもしれません。しかし、スナックミーでは品質管理と製造工程に工夫を重ね、全ての商品で「30日以上」の日持ちを実現しています。余計な添加物を使わず、長く安心して楽しめるお菓子は、在庫管理や入れ替えの手間を軽減します。

また、スナックミーのお菓子は、主にオンラインストアやサブスクリプションサービスで流通しており、コンビニでは買えない特別なラインナップが魅力です。「ちょっと特別なおやつ」をオフィスに置くことで、社員がリフレッシュできるだけでなく、福利厚生としての満足度も高まるでしょう。

毎月新作が登場!飽きのこない豊富なラインナップ

常時100種類以上の商品に加え、毎月約20種類の新作が登場するため、社員が飽きずに楽しめます。

クッキーやチョコレートから、和菓子やおつまみ系まで幅広いジャンルが揃っており、リフレッシュスペースがより賑やかになること間違いありません。社員同士でお菓子を通じた会話が生まれることで、職場の雰囲気も良くなるでしょう。

スナックミーオフィスの導入事例・口コミ評判

購入しやすい費用感と健康的な素材が導入の決め手

社員の健康管理に役立つ体にいい間食を探していたら、スナックミーオフィスのWebサイトを見つけまして、素材にいろいろとこだわっているお菓子を提供されていると知りました。一番の決め手は、やはり健康的な原材料を使用していることですね。導入・購入しやすい仕組みであったことも印象的でした。

引用元:スナックミーオフィス公式HP(https://office.snaq.me/case/toyochem)

導入点数や期間に縛りがないのが嬉しいポイント

とにかく「人工添加物が入っていない」という一点に尽きますね。無添加をアピールポイントとしているほかの置き菓子サービスもいくつかありましたが、最低導入数などの条件が弊社には合わなくて。ほかの福利厚生としてはときどきランチを提供しています。

引用元:スナックミーオフィス公式HP(https://office.snaq.me/case/eagleeyenetworks)

スナックミーオフィスの料金プラン

  • 初期費用:無料
  • 月額利用料:無料
  • 送料:無料
  • 支払いプラン:全額企業負担/一部負担/企業負担ゼロ(従業員負担)

スナックミーオフィスの会社概要

会社名 株式会社スナックミー
所在地 東京都中央区日本橋箱崎町44-1 イマス箱崎ビル8F
URL https://snaqme.com/

ダイオーズミールデリバリー

\キャククルがおすすめするサービスはこちら/
おすすめ資料をダウンロードする

オフィスに“健康”と“効率”を。簡単導入で始める新しい社食スタイル

ダイオーズミールデリバリーで主に利用されているフローズンフーズは、管理栄養士が監修したメニューを中心に健康へ配慮されたもの。高たんぱく・体糖質のメニューが多いため、ダイエット中の女性でも安心して利用できます。

フローズン社食に対応しており、冷凍庫からお好みの商品を取り出して電子レンジで温めるだけで、時間に縛られずいつでも新鮮で美味しい食事を摂ることが可能です。フローズン社食のほかにも、一般的なデリバリーにも対応しています。食感や香りも十分に楽しめる数々のパン、定番の和食メニュー、ジューシーで食べ応えのある定食、アイスやフルーツなどのデザートなど、プロの料理人がこだわって監修したメニューが豊富に用意されています。飽きの来ない豊富なラインナップなので社員の満足度も上々。

企業や社員の声を反映し、デリバリーしてほしい飲食店の商品をラインアップに加えてもらうことも可能です。業者に決められた範囲のメニューだけではなく、社員の好みを反映させたメニューも用意できれば、社員満足度の向上にも貢献します。(※希望の飲食店を開拓できないケースもあります)

決済は各社員のスマホからキャッシュレスで完結。専用アプリと一緒になった便利な社食サービスです。

ダイオーズミールデリバリーの会社概要

会社名 株式会社ダイオーズジャパン
所在地 東京都千代田区丸の内1-7-12 丸の内サピアタワー14階
URL https://www.daiohs.co.jp/lp/meal/

オフィスおかん

\キャククルがおすすめするサービスはこちら/
おすすめ資料をダウンロードする

働く毎日に栄養と美味しさをプラスする新しいオフィスのカタチ

管理栄養士が監修した健康的なお惣菜が、1品100円からという料金で食べられる人気の置き型社食。惣菜とごはんを選んで定食風にしたり、自宅から持参したお弁当に1品加えたりなど、様々な形で利用されています。

3名程度の小規模なオフィスから数千名規模の大企業まで対応が可能。宅配してくれる「仕送り便」は、リモートワークで働く従業員にも喜ばれます。

オフィスおかんの会社概要

会社名 株式会社OKAN
所在地 東京都豊島区西池袋2-41-8 IOBビル6階
URL https://office.okan.jp/

オフめし

\キャククルがおすすめするサービスはこちら/
おすすめ資料をダウンロードする

社内に設置された小型コンビニのようなスペース

社内の一角に小さな棚を設置し、まるでコンビニのようなワンコーナーを設けて菓子や食事を提供するスタイル。食事を摂る際には、近くに設置された冷蔵庫からお好みのメニューを選び、電子レンジで温めて食べるだけで簡単に利用できます。

商品は600アイテムから選択可能で、週1回のペースでお届け。常温惣菜や冷凍弁当だけではなく、カップ麺や即席みそ汁、パン、ドリンクなど、まさに社内コンビニのような品揃えです。

オフめしの会社概要

会社名 心幸ホールディングス株式会社
所在地 兵庫県尼崎市潮江1-2-6 JRE尼崎フロントビル2階
URL https://www.shinko-jp.com/offmeshi/

パンフォーユーオフィス

\キャククルがおすすめするサービスはこちら/
おすすめ資料をダウンロードする

電子レンジで温めるだけ!焼きたてのようなパンを楽しめる

電子レンジで温めるだけで、オフィスでいつでも焼きたてのようなパンを食べられる設置型社食です。全国のパン屋さんから集まる選りすぐりのパンを冷凍状態でオフィスへ届け、届いたパンを電子レンジで温めれば焼きたてのような状態が復活します。

設置型社食として昼食に利用することはもちろんのこと、冷凍庫を開ければいつでも誰でも利用できる福利厚生として、大企業を含む多くの会社で導入されています。

パンフォーユーオフィスの会社概要

会社名 株式会社パンフォーユー
所在地 群馬県桐生市本町5-368-9
URL https://panforyou.jp/

オフィスプレミアムフローズン

\キャククルがおすすめするサービスはこちら/
おすすめ資料をダウンロードする

冷蔵庫も電子レンジも貸与!すぐに利用できるプレミアム社食

オフィスプレミアムフローズンは、社内設置タイプの社食サービスです。冷凍庫や電子レンジもまとめて貸与してもらえるので、設置スペースを確保するだけで導入が可能。

全国の企業で導入できますが、関東全域、東海、関西、広島、岡山、福岡では配送スタッフが直接商品の補充や代金の回収を実施。なお、配送スタッフ不在エリアでも、オフィスプレミアムフローズンダイレクト便という宅配便を利用したサービスを提供しています。

また、企業への初期費⽤はかからず、月額39,600円(税込)から利用可能。従業員は好きな商品を選んで100円~200円を代金箱へ入れるシステムなので、導入ハードルが低いことも特徴です。

オフィスプレミアムフローズンの会社概要

会社名 株式会社SL Creations
所在地 東京都大田区羽田4-3-1
URL https://office-premiumfrozen.jp/

TAVENAL

\キャククルがおすすめするサービスはこちら/
おすすめ資料をダウンロードする

添加物を一切使用しない健康的な設置型社食

TAVENALは、全国から厳選した季節の食材を用い、添加物を一切使用しないメニューのみを提供しています。「主菜+副菜+ごはん」がワンパッケージとなった食べやすいメニューも用意されており、従業員の健康管理に貢献します。

栄養や安全に配慮しながらも1品100円というリーズナブルな価格設定なので、気軽に利用することができます。また、TAVENALのサービスに関心がある企業様に対し、試食のトライアルキャンペーンを実施しているので、気になる方はチェックしてみてください。

TAVENALの会社概要

会社名 株式会社AIVICK
所在地 京都府京都市南区八条町416 米澤京都八条ビル6F
URL https://tavenal.com/

ごちクルNow

\キャククルがおすすめするサービスはこちら/
おすすめ資料をダウンロードする

都内の飲食店68店舗1026種類の味を日替わりで楽しめる

ごちクルNowは、当日10時までに注文するとランチタイムにオフィスまで届けてくれるデリバリー型の福利厚生社食サービスです。注文はアプリやwebサイト、さらにはSlackといったチャットツールからでも可能。

お届けの送料は無料となっており、企業が一部負担して従業員は差額だけを負担するなど、様々な支払い方法が選べます。また、決済方法も任意で選択可能。企業の規模によって、サービスプランも選べます。

社食に飽きないためには、68店舗1026種類(2023年1月時点)のランチメニューが日替わりで用意されています。デリバリーのみの通常プラン、受け渡し付きのプラスプランがあります。

ごちクルNowの会社概要

会社名 スターフェスティバル株式会社
所在地 東京都港区北青山2-14-4WeWork the ARGYLE aoyama 6F
URL https://gochikurunow.com/lp/

2ndKitchen

\キャククルがおすすめするサービスはこちら/
おすすめ資料をダウンロードする

100種類以上の弁当がワンコインで利用できる

2ndKitchenは、社内設置型の置き弁、調理場を設置する本格的な社員食堂運営、ビュッフェ型の出張食堂に対応している福利厚生社食サービスです。

設置型では、ランチタイムに合わせてお弁当販売コーナーを設営して販売。100種類以上の弁当が用意されており、495円(税込)と手ごろな価格で利用できます。

ビュッフェ型はでは温かいご飯とお味噌汁を提供。380円という価格も魅力的です。ごはんは特A米産地のこしひかりを使用。健康的な国産野菜も豊富に取り入れた日替わりメニューです。なお、メニューのカスタマイズも可能。

2ndKitchenの会社概要

会社名 株式会社きっちんカンパニー
所在地 京都市南区久世東土川町296-2
URL https://b2b-kitchen.com/

社食DELI

\キャククルがおすすめするサービスはこちら/
おすすめ資料をダウンロードする

累計販売数8,000万食を超えた定番の社食サービス

社食DELIは上場企業や学校、病院、官公庁などで導入され、累計販売食数8,000万食超の実績がある福利厚生社食サービス。提供形態は「デリバリー」で、様々なお店の弁当を社内や指定の場所に届けてくれるので、会社のスペースなど都合に合わせて柔軟な運営が可能です。

メニューは日替わりでバリエーションが豊富で、毎日利用しても飽きない仕組みになっています。導入費・固定費は無料もしくは月数万円以下でスタートできます。お弁当の価格は、550円(税込)からと手軽です。

社食DELIの会社概要

会社名 ワオ株式会社
所在地 東京都渋谷区神宮前3-1-25 神宮前IKビル6F
URL https://www.shashokudeli.com/

TUKTUK

\キャククルがおすすめするサービスはこちら/
おすすめ資料をダウンロードする

オフィスのある無人ンコンビニのような冷蔵庫

TUKTUKは、「オフィスに置くだけでの無人コンビニ」というコンセプトで提供されている福利厚生社食サービスです。オフィスに設置された無人コンビニのような縦長の冷蔵庫には、ランチ弁当はもちろんのこと、デザートやドリンクなども用意されており、本物のコンビニのように利用できます。

商品の購入は専用アプリで完結しています。アプリ内で商品を選んで、QRコードをスキャンするだけで購入できるため、支払いの管理に手間がかかりません。なお、提供エリアは東京23区、横浜市、埼玉、千葉の一部となっています。(※2023年6月現在)

TUKTUKの会社概要

会社名 株式会社Relic
所在地 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー8F
URL https://relic.co.jp/

ESキッチン

\キャククルがおすすめするサービスはこちら/
おすすめ資料をダウンロードする

手軽さと多様性で選ばれる、オフィスに寄り添う“選べる社食”

食の福利厚生サービス「ESキッチン」では、手作りの惣菜、丼、スープ、生野菜サラダ、フレッシュフルーツ、スイーツ、フルーツサンド、パン、ごはんを含む月替わり20種類以上の豊富なメニューを提供しており、従業員が1品100円(税込)でさまざまな健康的な食品を楽しむことができるサービスです。

3名~1万名程度と、小規模~大規模工場まで利用可能。例えば、小規模な企業にぴったりな50品の最小プランは27,500円(税込)で利用できます。商品陳列や賞味期限管理等を自社で行う「COOL便」プランやESキッチンスタッフが配送や商品陳列、賞味期限管理まで代行する「ES配送便」プランを用意。メニュープランに応じた冷蔵庫をESキッチンが提供してくれるので、自社で準備するものは電子レンジのみです。

数量に応じた「自動販売機プラン」も、別途月額費用で提供しています。自社で管理するのが大変な30名~1万名程度の規模の企業でも、食品や現金を管理する負担なしで福利厚生社食サービスを活用できます。

ESキッチンの会社概要

会社名 ESキッチン株式会社
所在地 群馬県北群馬郡吉岡町大久保582
URL https://es-kitchen.biz/

設置型社食サービスとは?

現代の企業では、従業員の健康や満足度を高めるために、さまざまな福利厚生の工夫が求められています。中でも注目されているのが「設置型社食サービス」です。

設置型社食サービスは、オフィスに冷蔵庫や自動販売機を設置し、24時間いつでも食事や軽食、飲み物を購入できる福利厚生サービスです。従来の社員食堂と違い、大規模な厨房や専門のスタッフが不要なので、簡単に導入できるのが特徴です。

単に食事を提供するだけでなく、従業員の健康をサポートし、働く環境の質を高める役割も果たします。利用のしやすさが従業員満足度の向上につながり、職場全体の活気やエンゲージメントの向上にもつながるでしょう。

社食サービスの新潮流

従来の社員食堂は、広い厨房や高額な設備投資、人件費などが必要だったため、大企業にしか導入が難しいものでした。

しかし、設置型社食サービスは、専用の冷蔵庫や自動販売機を無料でレンタルできる場合が多く、手軽に導入できるようになりました。
また、商品の補充や在庫管理、売上金の回収までサービス事業者が行うので、企業側の手間も最小限で済みます。

この手軽さにより、中小企業や賃貸オフィスでも導入しやすくなり、従来の社食よりも柔軟に運用可能です。出社人数が日によって変わる職場でも無駄なく運用できるのも、大きな魅力です。

提供形態のバリエーション

設置型社食サービスには、いくつかのタイプがあります。従業員の働き方や好みに合った形を選ぶことで、満足度の向上につながります。

提供形態 主な商品 メリット デメリット
冷蔵庫型 サラダ、惣菜、フルーツ、サンドイッチ 健康志向の品が多く、野菜が手軽にとれる 賞味期限が短い、フードロスのリスクがある
冷凍庫型 冷凍弁当、パスタ、丼物、主菜 賞味期限が長く管理が楽、温かい食事が取れる 解凍の手間がかかる、冷凍食品に抵抗がある人もいる
自販機型 パン、おにぎり、スナック、飲料、カップ麺 無人運用ができる、決済がスムーズ 商品の種類が限定されやすい、食事としては物足りない場合も

設置型社食のメリット

設置型社食の主なメリットを見てみましょう。

コンビニや飲食店に行かずに食事を摂れる

設置型社食が用意されていれば、お昼の休憩時にコンビニや飲食店へ行かなくても、社内で簡単に昼食を摂れます。
コンビニに行っても好みのものが残っていなかったり、飲食店に行っても混んでいて慌てたりすることがありますが、社内に設置型社食があれば何ら問題なくゆっくりと食事を摂ることができます。

小さなオフィスでも導入可能

設置型社食は、基本的に冷蔵庫と電子レンジを置く場所だけあれば運用可能なので、社員食堂を用意できないような小さなオフィスでも導入できます。
食事用の別室がなくても、パーテーション等で区切るだけで設置型社食が完成します。

栄養バランスが考慮されたメニューが提供される

コンビニや飲食店を利用した場合、どうしても好みメニューを選んでしまう傾向があることから、栄養バランスが偏ってしまう恐れがあります。
一方で設置型社食の場合、管理栄養士などが考案したメニューが中心となるため、従業員の健康管理にも役立つでしょう。

従業員満足度が上がる

設置型社食に限りませんが、社内での社食の用意は、従業員満足度を大きく上げる有効な福利厚生の1つ。離職者の減少や求人応募者の増加、生産性の向上など、会社に様々なメリットをもたらすでしょう。

設置型社食を選ぶ7つの比較ポイント

設置型社食サービスを導入する際は、複数のポイントをしっかり比較しましょう。ここでは、特に大切な7つの視点についてご紹介します。

1. 商品ラインナップの充実度

従業員が利用したくなるかどうかは、商品の種類の豊富さが大きく影響します。和食、洋食、中華、スイーツ、飲料など必要なジャンルが揃っているかを確認しましょう。

健康志向な商品やアレルギー対応、季節限定メニューがあると、より満足度が高くなります。定期的な新メニューや、栄養バランスへの配慮も重要です。

2. 費用(初期費用・月額・従業員負担)

設置型社食サービスの費用には、初期設置費用、月額利用料、そして従業員が支払う商品代が含まれます。多くのサービスは什器を無料で貸し出していますが、追加の設備が必要な場合は費用が発生することもあります。

月額料金や、従業員が実際に支払う価格も事前に把握し、自社の予算や福利厚生の方針に合っているかを確認してください。

  • 初期費用:無料〜数万円程度(什器レンタルが多い)
  • 月額利用料:プランや利用人数による
  • 従業員負担:1品100〜500円程度が主流

3. 対応エリアと物流体制

サービスによって、対応しているエリアが異なります。全国に対応している会社もあれば、特定の地域だけのところもあるため、事前確認が必要です。

補充方法もスタッフが訪問して行うパターンと、宅配便で届くパターンがあります。地方や離島のオフィスでは、特に対応範囲や送料の有無を確認しましょう。

4. 健康訴求・管理栄養士監修度

従業員の健康増進が一番の目的なら、管理栄養士が監修したメニューや、カロリー・栄養成分表示があるかが重要です。国産食材の使用や無添加など、原材料へのこだわりもポイントとなります。

健康経営をアピールしたい場合は、健康訴求の高いサービスを選びましょう。

5. 決済手段の多様性

利用しやすさを左右するのが決済方法です。現金だけでなく、専用アプリやQRコード、ICカード、給与天引きなど、多様な決済手段があると従業員の利便性が高まります

導入を検討する際は、従業員が普段使っている決済方法に対応しているかどうかも確認し、自社に合ったサービスを選ぶことをおすすめします。

6. 設置スペース要件

オフィスのスペースに合わせて、冷蔵庫や冷凍庫、自動販売機などの大きさや数を確認しましょう。小型から大型まで種類がありますが、設置場所の寸法や電源の有無も事前にチェックが必要です。
また、食事を取るスペースも確保できると、従業員の満足度が高くなります。

7. トライアル&サポート体制

いきなり本格導入せず、まずは無料トライアルや試食会を活用してみるのがおすすめです。従業員の意見を取り入れてから導入を決定すれば、失敗を防げます。
導入後の補充や運用のサポート体制がしっかりしているかどうかも比較ポイントです。

導入ステップと費用シミュレーション

設置型社食を導入するには、具体的にどのような流れで進めればよいのでしょうか。ここでは、検討から実際の運用開始までの一般的なステップと、費用の目安をまとめました。

導入の流れ

  • 要件定義・社内調査:目的を明確にし、従業員のニーズや希望メニュー、予算感などを把握します。
  • 情報収集・業者選定:複数サービスの資料を取り寄せ、比較検討や試食会を実施します。
  • プラン決定・契約:自社に合うプランやサービス内容を選び、契約内容や費用を最終確認します。
  • 設置・準備:什器(冷蔵庫・自販機など)の設置や、社内への告知・利用ルールの共有を行います。
  • 運用開始:利用状況や従業員の声をもとに、定期的に内容を見直しながら運用していきます。

料金シミュレーション

費用はサービスや利用状況によって異なりますが、代表的な2つのモデルケースを表にまとめました。

項目 低コスト・コンビニ型 健康志向・高付加価値型
初期費用 約20,000円 0円
月額基本料 約6,000円 約36,000円
企業負担商品代 約15,000円 約24,000円
廃棄ロス費用 約3,000円 0円
月間合計コスト 約24,000円 約60,000円
従業員1人あたり 約480円 約1,200円

※上記は一例です。実際の金額は利用人数や商品単価、サービス内容によって異なります。

設置型社食のまとめ

かつて多く見られた食堂スタイルの社食や弁当デリバリー型の社食サービスのほかにも、近年では様々なタイプの企業・オフィスからのニーズで社食サービスの形態が多様化しています。

設置型社食も最近注目されている社食サービスですが、実際に設置型社食を導入している企業の声を見てみると、従業員満足度は上々の模様。小さなオフィスでも導入できる福利厚生なので、スペースの都合上で社食自体を諦めていた企業様も、改めて置き型という形で社食の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

免責事項
本記事は、2024年12月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。