Webキャンペーン抽選システム12社の費用や特徴を徹底比較

Webキャンペーン抽選システム12社の費用や特徴を徹底比較
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

Webキャンペーンで活用できるシステムをまとめてチェック!
Webキャンペーン抽選は、新規顧客へのアプローチやSNSの認知度アップなどに有効な施策の1つです。しかし、抽選システムの構築を自社で行うには、エンジニアやノウハウが必要となります。そこで利用したいのは、Webキャンペーン抽選システム。

ここでは、12種類のWebキャンペーン抽選システムの特徴や費用を紹介しています。Webキャンペーン抽選システム選びの参考にしてください。

【PR】「定額かつ低額」で
多彩なWebキャンペーンが
展開できるシステムを見る

Webキャンペーン抽選システム早見表

ツール名 ツールの特徴
【PR】D-kit(ディーキット) ・レシート/シリアル/バーコード/マーレージ等12タイプのキャンペーン手法に対応
・年間200件以上の支援実績!募サイト制作から集計・景品発送まで丸ごとサポート
・定額かつ定額のサービス
資料ダウンロードはこちら >>
デジコ 簡単に導入できるシステム
選べるギフトの種類が多い
導入費や月額料金は無料
ポチッとギフト 提携店舗が全国にある
バーコードURLを配信可能
100円からの低単価ギフトを用意
ECAI(イーシーアイ) LINE公式アカウントの機能を拡張できる
LINE公式アカウントでのマーケティングオートメーションを構築
操作が簡単な管理画面
PARKLOT(パークロット) キャンペーン実施に必要な作業をすべて自動化できる
最短10分でキャンペーンスタート
利用しやすい月額制
TwoGood(ツーグー) SNSのハッシュタグ投稿情報を収集できる
ハッシュタグキャンペーンも可能
定額5万円と分かりやすい料金システム
フェアマネ QRコードのスマホ抽選ツール
アプリのインストールが不要
様々なイベントに対応可能
ウェブキャン 要問合せ
CamPAL(キャンパル) 端末を選ばず応募可能
様々な抽選パターンに対応
オリジナルのシステムや機能を実装可能
Webデジタル抽選システム マルチデバイス対応
既存の抽選システムとカスタマイズプランを用意
当選確率や当選上限数をリアルタイムで設定可能
SmartKuji(スマートクジ) 3つのくじ引き方式に対応
ID・当選回数管理で不正行為を防ぐ
景品の残数をリアルタイムで管理可能
SUGUU(スグー) 短納期を重視したweb抽選システムのパッケージ
アプリのインストールなしで気軽に参加可能
案内用ポスターのPDFが標準セット

【PR】「定額かつ低額」で多彩なWebキャンペーンが展開できるシステム

ここでは、「定額かつ低額」で多様なキャンペーンが実施できるディー・エム広告社の「D-kit」を紹介します。キャンペーンの実施において費用を抑えたいキャンペーン構築に関する1~10を外部にお願いしたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

D-kit(ディーキット)

Webキャンペーン抽選システムのD-kit公式サイトキャプチャ画像
画像引用元: D-kit(ディーキット)公式サイト(https://www.exc-dmk.co.jp/dkit_bz/)

D-kit(ディーキット)の
サービス内容を資料で詳しく見る

D-kit(ディーキット)の特徴

複雑なキャンペーンのシステム設計を簡単に提供できるサービス
D-kitは、面倒かつ複雑なキャンペーンのシステム設計を簡単に提供できるサービスです。そのため、運営者にとってキャンペーンノウハウ、システム構築ノウハウは一切不要。どんな企業でも手軽に多彩なキャンペーンが展開できます。

年間200件以上のキャンペーン運営に利用され、応募のためのLP制作から事務局運営、はがき受付や景品発送に至るまで一貫サポート。キャンペーンサイトを作成できるツールから、キャンペーン応募システムを構築できるツールまで幅広いラインナップを取り揃えています。

対応可能な主なWebキャンペーン

D-kitには、以下のようなさまざまなWebキャンペーンに対応が可能です。キャンペーン管理における面倒な業務も丸ごとお任せできます。

  • オープンキャンペーン…商品を購入しなくてもだれでも参加できるキャンペーン
  • レシートキャンペーン…対象商品を購入した際に発行されるレシートのアップロードを参加条件としたキャンペーン
  • シリアルキャンペーン…購入した対象商品に付いているシリアルコードの入力を参加条件としたキャンペーン。
  • レシートインスタントウィンキャンペーン…対象商品を購入した際に発行されるレシートのアップロードを参加条件としたキャンペーン。加えて応募後すぐに当落結果が分かるインスタントウィン形式!

運営スタッフ不足でお困りの方は
サービス資料で詳細をチェック!

D-kitはこんな企業におすすめ

  • キャンペーン代行をまるごと依頼できる会社を探している
  • 本格的なキャンペーン実施したいが運営できるスタッフがいない
  • Webキャンペーンを低価格で始めたい

D-kitがおすすめな理由

【理由1】多様なキャンペーンに対応できる

D-kit(ディーキット)は、オープンキャンペーンレシートキャンペーンなど合計12タイプのキャンペーン手法に対応が可能。応募形式はレシートの他にも、シリアルバーコードと幅広いのが特徴です。さらにインスタントウィンマイレージなど複雑な手法のキャンペーンにも活用でき、お客様のあらゆる要望に対応できるサービスです。

【理由2】キャンペーン運営のサポートも対応

応募のためのキャンペーンサイトやLP制作、応募はがきの受付・集計、景品発送まで、キャンペーン運営に必要なサポートを丸ごと依頼できるのも、依頼側にとって大きなメリットの一つ。さらに応募サイトの制作のみならず、ハガキや店頭POPなどのキャンペーンツール制作も依頼できます。

【理由3】定額かつ低額のサービス

Webキャンペーン運用をワンストップで依頼できるサービスにかかるのは、初期費用と月額費用のみ。初期費用はコース別で4段階に分けられており、最安で75万円(月額費は別途)となっております。応募サイトやLP制作、ハガキ・POP制作や景品発送費、人件費など、キャンペーン運営にかかる総費用を考えれば導入しやすい価格です。

詳しいサービス紹介には
サービス資料をダウンロード

D-kitの導入事例

新商品シューズレンタルキャンペーン

キャンペーン期間中にキャンペーンサイトアクセスし、シューズをレンタルする店舗・シューズサイズを選択してお申し込み。申し込みをするとIDが発行されるので、発行されたIDを選択した店舗で提示して、対象商品のシューズをレンタル。期間内に店舗へ返却をし、気に入った場合は店舗で新商品シューズを購入。

キャンペーン対応内容:オープンキャンペーン、企画スクラッチ開発、管理表作成。DM配信、電話対応、受付方法策定、対応マニュアル作成、応募データ集計、週報作成、最終レポート作成、人員確保、シューズ送り込み
引用元:DMKキャンペーン事務局代行サービスサイト(https://www.mplanning-info.com/)

人気アニメコラボキャンペーン

キャンペーン期間中、対象商品を合計1,000円、または500円以上ご購入いただき、必要事項(氏名/性別/年齢/住所/電話番号/店舗名/希望コース)を記入しレシートを貼って応募。

キャンペーン対応内容:スクラッチ開発、電話対応、受付方法策定、私書箱開設、ハガキ回収、対応マニュアル策定、応募データ集計、週報報告、属性情報報告、購買物集計アンケート、集計アナリティクスレポート、マストバイ抽選、梱包発送引用元:DMKキャンペーン事務局代行サービスサイト (https://www.exc-dmk.co.jp/camp_lp/)

D-kitのサービス内容を
資料で詳しく見る

D-kit(ディーキット)の料金

初期費用:75万円~

D-kit(ディーキット)の概要

運営会社 株式会社 ディー・エム広告社
会社所在地 東京都江東区大島1-9-8 大島プレールビル 2F
会社設立 1974年11月
公式HPのURL https://www.exc-dmk.co.jp/dkit_bz/
主な機能 後日抽選方式/インスタントウィン/マイレージキャンペーン
料金目安 誰でもキャンペーン・レシートキャンペーン・シリアルキャンペーン・バーコードキャンペーンの4つの場合の初期費用:75万円(税不明)+月額費用

その他のWebキャンペーン抽選システム

デジコ

Webキャンペーン抽選システムのデジコ公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:デジコ公式サイト(https://digi-co.net/?utm_source=orend&utm_medium=ref&utm_campaign=a0078&utm_content=capture)

デジコの特徴

  • デジタルギフトを簡単に提供できるシステム
  • 選べるギフトは6,000種類以上
  • 導入費用・月額管理費無料

デジタルギフトを簡単に提供できるツールです。即日納品・後払いでスピーディな販促が実現します。1円から発行でき、上限も設定可能。SNSキャンペーンでフォロワーを増やしたり、レシートキャンペーンをデジタルで実施したりできます。

社員向けの福利厚生にも利用可能。アンケートは、回答集計から謝礼発送までをワンストップで実施できます。

paypayポイントやAmazonギフトカードなど、交換できるギフトは6,000種類以上。ユーザーが使いたい場所で自由に使えるギフトだから満足度が高く、キャンペーンの目標も達成しやすいです。

導入費用や月額管理費は無料。ギフトの発券手数料が10%と予算を組みやすいシステムです。

デジコの概要

運営会社 株式会社DIGITALIO
会社所在地 東京都渋谷区道玄坂1-21-1 渋谷ソラスタ15F
会社設立 2007年1月22日
公式HPのURL https://digitalio.jp/
主な機能 CSVダウンロード/メール配信機能/API連携
料金目安 発券手数料:10%

※Webキャンペーン抽選システム早見表をもう一度見る

ポチッとギフト

Webキャンペーン抽選システムのポチッとギフト公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:ポチッとギフト公式サイト(https://www.softbankgift.co.jp/service/storeegift?utm_source=orend-in-article&utm_medium=capture&utm_campaign=storeegift)

ポチッとギフトの特徴

  • 全国の提携店舗での引き換えができる
  • メール・SNS・DMでバーコードURL配信が可能
  • 引き換え可能な商品は100円から用意

全国に提携店舗があります。提携店舗は、セブンイレブン、モスバーガー、ケンタッキーフライドチキン、サーディワンアイスクリーム、花キューピットなど。住まいのエリアを問わず、商品との引き換えが可能です。

ユニークURL形式で、メールや各種SNS、DMから簡単にギフトを送信可能。スマートフォンやタブレットに対応しています。

ユーザーは、店頭でバーコードを提示するだけで、簡単にギフトの受け取りが可能です。

ギフトとして提供する商品ラインナップは100円から用意。低単価の商品を配布できるので、応募者全員プレゼントなどの大規模なキャンペーンや施策のスモールスタートも実現します。

ポチッとギフトの概要

運営会社 SBギフト株式会社
会社所在地 東京都港区新橋5丁目14番10号 新橋スクエアビル2F
会社設立 2006年9月5日
公式HPのURL https://www.softbankgift.co.jp/
主な機能 要問合せ
料金目安 要問合せ

※Webキャンペーン抽選システム早見表をもう一度見る

ECAI(イーシーアイ)

Webキャンペーン抽選システムのECAI(イーシーアイ)公式サイトキャプチャ画像
画像引用元: ECAI(イーシーアイ)公式サイト(https://lp2.ecai.jp/?AD_CODE=0063_00036&utm_source=orend-in-article&utm_medium=capture&utm_campaign=baimosoft_ecai )

ECAI(イーシーアイ)の特徴

  • LINE公式アカウント機能拡張サービスと完全自動化のコールセンターシステムの2プラン
  • LINEを軸にしたマーケティングの自動化が可能
  • 直感的に操作しやすい管理画面

ECAI(イーシーアイ)は、LINE公式アカウント機能拡張サービスと完全自動化のコールセンターシステムの2プランが用意されています。LINE公式アカウント機能拡張サービスでは、タグ機能を活用した細かなセグメント配信やステップ配信の設定が可能。

また、各種カートとの連携によるセグメント配信にも対応しています。流入元計測も搭載されているので、データの分析による施策の検証も可能です。

webキャンペーン抽選に特化したシステムではありませんが、LINEを軸にしたマーケティングの自動化を構築できます。直感的に操作できる管理画面も使いやすさのポイントです。

ECAI(イーシーアイ)の概要

運営会社 株式会社バイモソフト
会社所在地 東京都渋谷区宇田川町36-2 ノア渋谷801
会社設立 2012年4月23日
公式HPのURL https://lp.ecai.jp/
主な機能 LINE公式アカウント機能拡張
料金目安 要問合せ

※Webキャンペーン抽選システム早見表をもう一度見る

PARKLOT(パークロット)

Webキャンペーン抽選システムのPARKLOT(パークロット)公式サイトキャプチャ画像
画像引用元: PARKLOT(パークロット)公式サイト(https://www.park-lot.com/ )

PARKLOT(パークロット)の特徴

  • キャンペーン作業をすべて自動化
  • タイムリーなキャンペーンの実施が可能
  • 月額制で短期・中期を組み合わせやすい

フォロワー獲得と販促を加速させるSNSキャンペーンツールです。抽選作業、応募情報の収集、当落結果の連絡のすべてを自動化可能。事務的な作業の時間を短縮して、顧客とのコミュニケーションなど大切な価値を生み出すための時間を確保します。

最短10分でキャンペーンをスタート可能。チャンスを逃さずにタイムリーなサービス、商品PRを実施できるので、コストパフォーマンスの高い成果が期待できます。

料金は月額制で何回でも実施可能。短期施策と中長期施策を組み合わせて効果的なキャンペーンを打ち出せます。定額プランも用意。定額プランでは、無制限でキャンペーンを実施できます。

PARKLOT(パークロット)の概要

運営会社 株式会社X-HACK
会社所在地 東京都目黒区目黒二丁目11番3号印刷工場1階
会社設立 2020年10月1日
公式HPのURL https://www.park-lot.com/
主な機能 キャンペーン作成/自動抽選/結果通知/レポート機能/住所収集
料金目安 要問合せ

※Webキャンペーン抽選システム早見表をもう一度見る

TwoGood(ツーグー)

Webキャンペーン抽選システムのTwoGood(ツーグー)公式サイトキャプチャ画像
画像引用元: TwoGood(ツーグー)公式サイト(http://twogood.jp/)

TwoGood(ツーグー)の

  • ハッシュタグ情報を収集
  • ハッシュタグキャンペーンを最短5分でスタート可能
  • 明快な料金設定

InstagramとTwitterでの集客活動ができるツールです。指定のハッシュタグをつけた投稿を収集。自社と親和性の高いユーザーに直接アプローチができます。ユーザーのフォロワー数も確認可能。口コミを広めてくれそうなユーザーも見つけやすいです。

抽選機能はありませんが、ハッシュタグキャンペーンを実施しやすい機能が搭載されています。ハッシュタグをキーに投稿を収集。集めた投稿を自社サイトに表示することも可能です。分析機能も搭載されています。最短5分でキャンペーンのスタートが可能です。

初期費用はゼロ円。定額5万円と分かりやすい価格です。

TwoGood(ツーグー)の概要

運営会社 株式会社TwoGood
会社所在地 東京都渋谷区渋谷3-13-5
会社設立 公式サイトに記載なし
公式HPのURL http://twogood.jp/
主な機能 ハッシュタグ収集/総客機能/高機能集計・分析機能
料金目安 定額50,000円(税不明)

※Webキャンペーン抽選システム早見表をもう一度見る

フェアマネ

Webキャンペーン抽選システムのフェアマネ公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:フェアマネ公式サイト(https://www.bringsoc.com/products/lottery/index.html )

フェアマネの特徴

  • QRコードを読み込むだけのスマホ抽選ツール
  • Twitterのフォロー&リツイートキャンペーンも対応
  • その場での抽選が可能

スマホ抽選ツールです。 QRコードを読むだけで抽選できるので、アプリのインストールが必要ありません。参加のハードルが低いため、効果的に集客できるでしょう。

また、不正対策されたユニークQRコードで抽選権などカード利用が可能です。ポスターなどの共通QRコードからのスタートもできます。

Twitter、Instagram、LINE抽選も実施可能。フォロー&リツイートキャンペーンを設定できます。抽選参加数のリアルタイム統計を搭載。状況を見ながら施策を検討できます。

その場での抽選にも対応。景品消込機能が搭載されているので間違いがありません。1日1回抽選やWチャンスキャンペーン、アンケート抽選、来店予約キャンペーンなど、様々なイベントに対応できます。

フェアマネの概要

運営会社 インフォニック株式会社
会社所在地 京都本社:京都市中京区烏丸通錦小路上ル手洗水町659
烏丸中央ビル6F
会社設立 2005年3月
公式HPのURL https://www.bringsoc.com/products/lottery/index.html
主な機能 スマホ抽選/当選本数設定/当選デザイン変更/抽選参加数リアルタイム統計
料金目安 ライトプラン:1日単位13.200円+設定費用55,000円/標準プラン:月額66,000円+初期導入費220,000円※税込

※Webキャンペーン抽選システム早見表をもう一度見る

ウェブキャン

Webキャンペーン抽選システムのウェブキャン公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:ウェブキャン公式サイト(https://www.togu.co.jp/service/digital_promotion/webcan/)

ウェブキャンの特徴

  • アンケートパターンが豊富
  • キャンペーンに関する手配を任せられる
  • 後日抽選と即時抽選に対応

アンケートパターンが豊富です。最大10問まで設定可能。低コストでマーケティングの情報を収集できます。オリジナルデザインでのキャンペーンサイトを作成可能です。

キャンペーンタイトル画像や背景画像、景品画像、応募要項のデザインを変更できます。キャンペーンに関する問い合わせの対応や景品の手配を全て任せることも可能です。POP製作が得意な会社のため、販促物もまとめて依頼できます。

後日抽選を行うだけではなく、その場での抽選にも対応できるようになりました。即時抽選型では、抽選動画を設定でき、Wチャンスキャンペーンの実施も可能。また、Twitterシェアにも対応しています。

ウェブキャンの概要

運営会社 株式会社 東具
会社所在地 大阪市鶴見区今津南1-1-35
会社設立 1991年3月
公式HPのURL https://www.togu.co.jp/service/digital_promotion/webcan/
主な機能 アンケート/オリジナルデザイン/Twitterシェア
料金目安 要問合せ

※Webキャンペーン抽選システム早見表をもう一度見る

CamPAL(キャンパル)

Webキャンペーン抽選システムのCamPAL(キャンパル)公式サイトキャプチャ画像
画像引用元: CamPAL(キャンパル)公式サイト(https://campal.jp/)

CamPAL(キャンパル)の特徴

  • パソコン・スマホ・ガラケーに対応
  • 抽選パターンが豊富
  • オリジナルのカスタマイズが可能

パソコン、スマホ、ガラケーに対応。端末を選ばず気軽に応募できるので、幅広い消費者へ訴求できます。定型パターンを活用すれば、迅速な立ち上げが可能。

最短一ヶ月で公開できます。抽選パターンの種類が豊富なのも魅力です。ポイント制抽選システム、レシート応募、アンケート応募、オープン応募、コンテスト応募、サンプリング応募、モニタリング応募、ハガキ応募に対応しています。

また、SNSとの連携機能も搭載。波及効果を狙えます。デザインやシステムのカスタマイズにも対応。オリジナルの機能を実装できます。

CamPAL(キャンパル)の概要

運営会社 株式会社シスパル
会社所在地 大阪府大阪市西区土佐堀1-1-21 マキセビル5F
会社設立 2008年9月24日
公式HPのURL https://campal.jp/
主な機能 PC・スマホ対応/ガラケー対応/同一URLのメディア別振替表示機能/管理者画面/マイページ機能/抽選ゲーム機能
料金目安 初期費用15万円~、月額3.5万円~(税不明)

※Webキャンペーン抽選システム早見表をもう一度見る

Webデジタル抽選システム

Webキャンペーン抽選システムのWebデジタル抽選システム公式サイトキャプチャ画像
画像引用元: Webデジタル抽選システム公式サイト(https://icolor.jp/webdigitalgame/)

Webデジタル抽選システムの特徴

  • スマホ・タブレット・PCに対応
  • カスタマイズプランも用意
  • 当選確率や当選上限数をリアルタイムで設定・変更可能

インスタントウィンキャンペーン、マストバイキャンペーンのツールとして活用できるwebキャンペーンツールです。スマホ・タブレット・PCに対応可能。

リアルタイムにオンライン抽選管理可能な「webデジタル抽選システム」とカスタマイズを実装してファイル納品する「HTML5カスタマイズ」の 2メニューが用意されています。

「webデジタル抽選システム」では、「スロット」「ルーレット」「ガラポン」「クレーンゲーム」のデジタル抽選ゲームに対応。当選確率や当選上限数などもリアルタイムで設定・変更可能です。シリアルコード認証やTwitterフォロー&リツイート認証などもオプションで用意されています。

Webデジタル抽選システムの概要

運営会社 株式会社アイカラー
会社所在地 東京都港区赤坂2-16-6
会社設立 2005年7月
公式HPのURL https://icolor.jp/webdigitalgame/
主な機能 スマホ・タブレット・PC対応/デジタル抽選ゲーム/当選確率や当選上限数設定
料金目安 web抽選システム:初期費用200,000円~+月額利用料50,000円~/HTML5カスタマイズ:初期費用200,000円~※税不明

※Webキャンペーン抽選システム早見表をもう一度見る

SmartKuji(スマートクジ)

Webキャンペーン抽選システムのSmartKuji(スマートクジ)公式サイトキャプチャ画像
画像引用元: SmartKuji(スマートクジ)公式サイト(https://kuji.smartpr.jp/)

SmartKuji(スマートクジ)の特徴

  • 3種類の方式に対応したくじ引きシステム
  • 景品の不正取得を防止する機能を実装
  • 当選確率と景品の残数をリアルタイムで管理

スマホやLINE、webでくじ引きができるシステムです。応募方式・ゲーム方式・インセンティブ提供方式の3つのくじ引き方式に対応しています。

不正行為による景品取得や機密情報漏えいを防ぐための機能を実装しているシステムです。LINE IDは一つの携帯端末に1つのIDを付与。無制限に登録できるIDではありません。

また、1日に応募できる回数を制御できます。キャンペーン単位で1度や1日1回など、当選回数を管理可能です。

当選確率と景品の残数をリアルタイムで変更できます。景品がすべてなくなったときは、自動的にはずれを抽選結果として表示。当選したのに景品がないというトラブルを防ぐことができます。

SmartKuji(スマートクジ)の概要

運営会社 株式会社 World Wide System
会社所在地 岡山県岡山市北区大内田675 TELEPORT岡山 4階
会社設立 2000年7月19日
公式HPのURL https://kuji.smartpr.jp/
主な機能 認証/抽選ゲーム/当落設定/確率/引き換え/管理/効果計測
料金目安 ブラウザ参加シングル:初期352,000円、月額110,000円/マルチ:572,000円、月額110,000円※税込

※Webキャンペーン抽選システム早見表をもう一度見る

SUGUU(スグー)

Webキャンペーン抽選システムのSUGUU(スグー)公式サイトキャプチャ画像
画像引用元: SUGUU(スグー)公式サイト(https://imasuguu.jp/)

SUGUU(スグー)の特徴

  • ルーレットを回す景品交換機能付きのweb抽選システム
  • アプリのインストールが不要
  • 最短5営業日でのキャンペーンスタートが可能

キャンペーン開催に最低限必要な機能を搭載したパッケージシステムです。短納期・低価格を重視。2次元バーコードを読み取って、その場でルーレットを回す景品交換機能付きのweb抽選方式です。

ユーザーはアプリをインストールする必要がありません。参加ハードルが低く、集客や商品PRに役立ちます。最短で5営業日でのキャンペーン開始が可能です。同意してくれたユーザーのメールアドレス取得やアンケート機能があるため、マーケティングにも活用できます。

案内用ポスターPDFが標準セットに入っているので、パッケージを受け取ったらすぐにキャンペーンの告知スタートが可能です。

SUGUU(スグー)の概要

運営会社 アクセルクリエイト
会社所在地 福岡市博多区博多駅前4丁目27-5 博多ステーションタワー4F
会社設立 公式サイトに記載なし
公式HPのURL https://imasuguu.jp/
主な機能 もぎり機能/景品設定/アンケート機能/利用者メールアドレスダウンロード
料金目安 初期費用10万円、月額利用料3万円※税不明

※Webキャンペーン抽選システム早見表をもう一度見る

Webキャンペーン抽選システムとは

Webサイト設計をしている様子

Webキャンペーン抽選システムは販促システム

Webキャンペーン抽選システムは、Web上での販促用システムのひとつです。文字通り抽選に使用できるシステムで、SNSやアプリなどで導入できます。

たとえば「くじを引く」というボタンをタップすると自動で抽選が実施されるシステムをイメージしてください。
「QRコードを読み取り、キャンペーンサイトへアクセス、そこから各種抽選が実施される」「Web でホームページにアクセスした人が1日1回くじ引き抽選に参加できる」など、活用方法は様々。

システムも多種多様です。Webキャンペーン抽選システムを選ぶときは、自社でどのように活用するかを考えて、その使い方に合うシステムを選びましょう

Webキャンペーン抽選システムの活用シーン

Webキャンペーン抽選システムを導入するなら、用途のイメージ作りが大切です。ここでは、Webキャンペーン抽選システムの活用シーンの例を紹介します。ぜひ自社でどのように使うかイメージしながら読み進めてください。

サイトへのアクセスアップ

サイトに訪問するたびに「くじ引き」ができるシステムを公式サイトに導入すれば、アクセスアップを期待できます。

この場合、ポップアップさせる商品などの工夫が必須です。気になる商品が目に入れば、くじ引き目的の訪問からでも購入につながる可能性があります。

SNSのフォロワー獲得・認知度アップ

Webキャンペーン抽選は、SNSでのフォロワー獲得や認知度アップ施策としても活用できます。

Twitterでよく実施されているハッシュタグキャンペーンやフォロー&リツイートキャンペーンも抽選システムと連携すれば、抽選商品目的の投稿を意図的に増やして認知を高めることが可能です。キャンペーン運営業務も楽になります。

商品購入特典・新商品の販促

メーカーや小売、アパレルなどで使いやすいシーンとしては、商品購入特典として抽選を実施するというサービスがあります。

購入のお礼というニュアンスです。また、その購入商品を新商品に限定することで、新商品の販促にも活用できます。既存ユーザーへの新商品購入を促せる活用方法です。

アンケート調査

SNSや会員向けにギフトを活用してアンケートの収集ができます。商品開発でリアルな声を聞きたいときなどに便利です。サンプルを配布したいときも抽選システムのギフトとして活用できます。

会員の獲得

デジタルギフトや抽選によるリード獲得を狙えます。メール会員など見込み客を増やし、プッシュ型のアプローチができるようにしたいときに活用しやすいです。

来店・販売促進

来店・販売促進では、抽選形式のクーポンを配信する方法などがあります。また、イベント会場でのスタンプラリーにも活用可能。来場を促進すると同時に、イベントを盛り上げることにも貢献します。

Webキャンペーン抽選システム導入の仕組み

AdCampaignイメージ画像

Webキャンペーン抽選システムの仕組み

消費者が公式サイトやチラシからキャンペーンサイトへアクセスして、メールアドレスやシリアルコードなどの必要事項を入力した上で、スクラッチカードやスロットなどのデジタルゲームに参加するというのがWebキャンペーン抽選の大まかな流れです。

ゲーム参加者の中から抽選でデジタルノベルティを送付します。Webキャンペーン抽選システムでは、参加や応募の条件、自動抽選、プレゼント送付までを一括対応するものがほとんどです。

ゲームは、スロットやスクラッチの他にくじ引きやルーレットもあります。

システムに搭載されている主な機能は、キャンペーン自動抽選機能、QR・シリアルコード発行、フォーム・LP作成、ゲーム抽選、デジタルギフト連携などです。

キャンペーン自動抽選は、予約抽選と即時抽選があり、システムによってはどちらかにしか対応していないことがあります。また、参加の回数制限や当選確率の設定ができるシステムも少なくありません。

キャンペーンフォームやランディングページをツール上で作成できるシステムなら、キャンペーン告知作業が大幅に軽減できます。

Webキャンペーン抽選システムの導入方法

Webキャンペーン抽選システムを導入する方法には、自社開発とWebキャンペーン抽選システム作成会社に依頼する方法があります。

自社開発を行う場合は、社内のwebエンジニアに作成してもらうことになります。自社のカラーに合うユニークなシステムを開発してもらえるのがメリットです。

社内にエンジニアがいない場合は、専門業者が開発したWebキャンペーン抽選システムを導入します。既存のシステムなので、使用実績があり、活用シーンやフローが分かりやすいです。

運用のノウハウ共有やサポートをしてくれる会社もあるので、はじめてWebキャンペーン抽選を実施するなら、サポートが手厚い会社に依頼するのも良い選択肢と言えます。

何を目的に導入したいかを明確にした上で、自社に合うWebキャンペーン抽選システムを提供している会社に問い合わせてください。会社によっては、カスタマイズにも対応してくれる可能性があります。

既存システムのどのサービスも少しだけ不満があるという場合は、社内にエンジニアがいなくても、既存システムをベースにカスタマイズしてもらえば簡単です。

Webキャンペーン抽選システム導入のメリット

Meritの文字が書かれた吹き出し
ここでは、Webキャンペーン抽選システムを導入するメリットについて解説します。

開発不要ですぐにキャンペーン抽選ができる

自社開発しなくても、Webキャンペーン抽選システムを導入すれば、すぐにキャンペーン抽選をスタートできます。自社で開発しようとすると、エンジニアが必要なことはもちろんですが、コストも必要です。

しかし、Webキャンペーン抽選システムなら、人材の確保や開発コストをかけずに導入可能。Webキャンペーン抽選を実施したいときにすぐスタートできます。市場の好機を逃しません。

自社会員サイトとの連携ができるシステムの場合は、参加者の情報を取得して、リピート施策などのマーケティングが実施可能

ポイントキャンペーンやアンケート送付を会員にも配信したいとき、会員属性や会員ランク、参加履歴などで配信するユーザーを選別して、効果的に実施できます。

必要な機能は会社によって異なるため、自社に必要な機能があるシステムを選びましょう

Webキャンペーン抽選システム
早見表を見る

見込み客の獲得が期待できる

Webキャンペーン抽選を行うことで、抽選商品目的の新規顧客が参加してくれる可能性が飛躍的に高まります。

「SNSでフォローを条件にする」「メールアドレス入力を必須にする」「Twitterのリツイートを条件にする」など、参加条件を加えることで、プッシュ型のアプローチが可能になったり、認知度の向上につながったりなど、見込み客獲得が容易です。

イベントへの参加を促すことも可能。また、サンプルの配布にも活用できるため、自社商品を使用したことがない人に自社商品の良さを知ってもらうきっかけ作りもできます。

商品購入を参加条件にすれば、今まで迷っていた新規顧客が購入してくれる可能性も。見込み客や新規購入客、リピーターが増えるため、結果的に、売上や利益の増加が期待できます。

使い方が簡単

Webキャンペーン抽選システムは、ユーザビリティも考慮して作成されているため、ユーザーも運営者も簡単に使えます。参加方法が複雑な抽選には、新規顧客がなかなか参加してくれません。

QRコードを読み取るだけで参加できるくじなら、手軽に参加可能です。QRコードは、イベントに来てくれたお客様に紙で手渡しできるのはもちろん、web上に掲載もできます。

運営者も手間がかかるようならキャンペーンを運用できない可能性があります。Webキャンペーン抽選システムは、管理画面で景品管理も簡単にできるので、「あたりをひいたのに商品がない」といったトラブルがありません。あたりの上限を設定すれば、予算に合わせた運用も可能です。

アンケート調査と連携できる

企業にとって重要な情報は、生の声。Webキャンペーン抽選システムなら、アンケートと組み合わせて活用できます。アンケートで市場のニーズを把握したり、ユーザーの好みをチェックしたりが可能。

商品開発に活かせるのはもちろん、リピート施策にも活用しやすいです。アンケートに答えてくれた顧客に向けて、後日コンタクトをとれば、商品購入にもつながる可能性があります。
https://www.shopowner-support.net/wp-admin/media-upload.php?post_id=105822&type=image&TB_iframe=1
Webキャンペーン抽選システムとアンケート調査を連携すれば、大規模なアンケートも可能です。

Webキャンペーン抽選システム導入のデメリット

Webキャンペーン抽選システムのデメリットとしてはまず、コストが挙げられます。費用はシステムによって異なりますが、初期費用・月額費用の費用相場は数十万となっています。どんなキャンペーンでもシステムを導入したほうがいいということではありません。Webキャンペーン抽選システムを導入する際は、システムなしでキャンペーンを実施した場合とシステムありでキャンペーンを実施した場合のコストを比較することが重要です。

もう一つのデメリットとして挙げられるのは担当者の学習(教育)コストです。いくらわかりやすさにこだわって開発されたシステムでも、慣れるまでに一定の時間がかかってしまいます。選定にあたって、自社で問題なく利用できるかという事前の確認も重要です。社内に適切に対応できる人材がない場合は、サポートが充実しているWebキャンペーン抽選システムを選ぶことをおすすめします。

システムをクライアントに直接提供せず、必要な作業をすべて代行で行ってくれる会社もあります。常に自社で対応した場合の人件費やほかの時間的コストを考慮しながら、選定を行ってください。

Webキャンペーン抽選システムでよくある質問

Q1.Webキャンペーン抽選システムとは?

Webキャンペーン抽選システムは、Web上での販促用システムのひとつです。文字通り抽選に使用できるシステムでSNSやアプリなどで導入できます。たとえば「くじを引く」というボタンをタップすると自動で抽選が実施されるシステムをイメージしてください。

「QRコードを読み取り、キャンペーンサイトへアクセス、そこから各種抽選が実施される」「Web でホームページにアクセスした人が1日1回くじ引き抽選に参加できる」など活用方法はさまざまあります。

どんな活用シーンがあるのか、詳しくは「Webキャンペーン抽選システムとは」をご覧ください。

Q2.導入するとどんなメリットがありますか?

自社開発しなくても、Webキャンペーン抽選システムを導入すれば、すぐにキャンペーン抽選をスタートできます。自社で開発しようとすると、エンジニアが必要なことはもちろんですが、コストも必要です。

しかし、Webキャンペーン抽選システムなら、人材の確保や開発コストをかけずに導入可能。Webキャンペーン抽選を実施したいときにすぐスタートできます。

Webキャンペーン抽選システム:まとめ

ノートパソコンとコーヒー
webキャンペーン抽選システムは、抽選方式などが様々です。システムをそのままクライアントに提供している会社もあれば、システムとパッケージで代行サービスを提供している企業もあります。各ツールの特徴を確認したうえで、自社に合うシステムを選びましょう。

ページトップへ