海外市場に向けてWebサイトで情報を発信したい場合、対象市場のユーザーが理解できるような言語で発信しなければなりません。
そこでこの記事では、海外向けに翻訳を依頼できるWebサイト翻訳会社を紹介します。会社の特徴や費用目安もまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
TMJ JAPAN |
原文の文脈や意味を的確に捉えた精度の高い翻訳サービス
|
クリムゾン・ジャパン |
200言語以上・125か国で展開!SEO対策もお任せ |
ブレインウッズ |
ネイティブチェックによる丁寧な仕上げ |
FUKUDAI |
各分野の実務経験がある翻訳スタッフが在籍 |
アークコミュニケーションズ |
複数回のチェックでミスのない翻訳 |
NAIway |
納品後1週間は修正無料!自然なニュアンスの翻訳 |
アビリティ・インタービジネス・ソリューションズ |
言語×知財のプロが支援!45か国語対応 |
トランスマート |
合格率2%のテストに合格したプロの翻訳家が担当 |
アイ・ディー・エー |
翻訳+Web制作をワンストップで対応 |
インターブックス |
24時間体制で急ぎの案件も安心サポート |
SCREENクリエイティブコミュニケーションズ |
多言語ネイティブ翻訳者による翻訳サービス |
クロスランゲージ |
SEO効果も高いWebサイト翻訳!ドメイン単位の料金設定 |
トライベクトル |
Webサイト制作やSEO対策も依頼できる |
ジュピター |
50年以上の実績と東南アジア言語に強み |
Gengo |
1文字単価で気軽に頼める |
Web翻訳サービスとは?利用するメリット
Web翻訳サービスを利用すると、プロの翻訳者により質の高い翻訳文章に仕上げてくれます。ビジネスにおける翻訳は、正確さが重要です。しかし、直訳するだけでは間違いや誤解を招くこともあるので、自然な表現や言い回しも重要になります。
プロの翻訳者なら、専門的な用語や言い回しも自然に翻訳し、質の高いWebサイトに仕上げてくれるでしょう。
本来の業務に集中できる
翻訳作業は言語が堪能な人でも手間や時間がかかるものです。かといって、翻訳専門のスタッフを配置するとなると人件費がかかってしまいます。
Web翻訳を翻訳会社に委託すれば、必要な分だけ翻訳を依頼できるので、コストの削減につながるでしょう。また従業員は本来の業務に集中できるので、自社の人材を有効活用できます。
多言語に対応している
プロの翻訳者なら、幅広い言語に対応でき専門的な分野にも対応できます。
英語や中国語など、メジャーな言語の翻訳は自社で対応できるかもしれません。しかし、ヨーロッパや中東、東南アジアなどの言語は、英語と同様に翻訳するのは困難です。また、専門的な単語や文章が多いWebサイトの場合、翻訳はより難しくなります。
Webサイト翻訳会社の選びのポイント
予算を決めて依頼する
Webサイト翻訳を依頼する前に、予算の上限を決めておきましょう。ビジネスに関するWebサイトの翻訳は、専門用語が多用されるため料金が高額になることも。翻訳料金とあわせて、納期やアフターサービスの有無なども確認しておくと安心です。
納品スピードの早さ
Webサイトの翻訳はページ数にもよりますが、時間がかかることがほとんどです。翻訳会社の中には、オプション料金を払えばスピード納品に対応してくれる会社もあるので、納品を急ぐ場合は通常料金との違いを確認しておきましょう。
スピード納品でコストを抑えたい場合は、クラウド翻訳を使う手もあります。クラウド翻訳ならWeb上で依頼から納品までを完結でき、スピーディな納品が期待できるでしょう。
希望の言語に対応しているか
マイナーな言語の場合、依頼できる翻訳会社は限られてきます。以来を検討している翻訳会社が、希望の言語に対応していることを事前に確認しておきましょう。
また、対応している場合でも、実績が豊富な会社の方が安心です。翻訳したい言語の対応実績についても、合わせて確認しておきましょう。
Webサイト翻訳依頼のコストをおさえるコツ
複数の会社で相見積もりを取る
翻訳を依頼する前に、複数の会社で見積もりを取って比較・検討しましょう。翻訳の料金は、会社によってさまざまです。相見積もりで比較することで、相場料金を把握できます。
ただし、安さだけで決めるのは危険です。コストを抑えることで品質を確保できないこともあるので、品質とコストのバランスが良い会社に依頼しましょう。
スケジュールに余裕を持って依頼する
Webサイトの翻訳には時間が必要です。もし翻訳を急ぎ場合は、オプションで仕上げを急いでもらうこともできますが、料金が割高になってしまいます。無理なスケジュールで翻訳を依頼すると品質の低下にもつながりかねません。
翻訳を依頼するときはスケジュールに余裕を持ち、長めの納期を提示しましょう。余裕をもった依頼スケジュールは品質の向上を期待できます。
- 免責事項
- 本記事は、2023年9月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。