Web集客コンサルティングとは?依頼するメリットや費用などを調査
最終更新日:2022年01月06日

「Webからの集客を狙っていろいろな取り組みをしてみたが、なかな成果につながらない…」
Web集客が当たり前になったいま、このような悩みを持っている方も多いと思います。
そのような状況を打開するためのひとつの手段として、Web集客のノウハウを持つ企業などにコンサルティングを依頼するというものがあります。
しかし、Web集客のコンサルティングは何をしてくれるの?どんなメリットがあるの?と気になるもの。
そこで本記事では、Web集客コンサルティングの必要性や費用、方法などをまとめて紹介していきます。
Web集客コンサルティングの必要性
Webからの集客を考えた際に実行できる手段は様々。しかしただやってみるだけでは、ちゃんとした成果にはつながりません。
マーケティングやSEOの知識・ノウハウなども踏まえて、媒体選定やコンテンツ内容などを戦略的に考える必要があります。
例えば「これは良い記事ができた」「自社の言いたいことを表現できた」と意気込んでWeb上に公開してみても、それが顧客のニーズに応えるもの、課題を解決するものでなければ売上やお問い合わせは生まれません。
集客につながらなければ、お金や時間といったコストがかかるばかりです。
Web集客を考える上では市場や競合の分析が必須、そして成果を出すために必要な知識・ノウハウは一朝一夕で身につくものではありません。
そのため効率的・効果的なWeb集客を素早く実施しようとする際には、すでにノウハウを持っている会社にWeb集客のコンサルティングを依頼することが有力な選択肢になります。
Web集客コンサルティングを依頼するメリット
Web集客率の改善・向上
これは当然のメリットではありますが、ノウハウを持ったコンサルタントが集客戦略を見直すことで、現状の集客率の改善や向上が実現できます。
さらにWebからの集客戦略を考える際には、コンサルタントの第三者の視点が非常に効果をもたらします。
自社の強みやメリットはこれだと固執してしまうあまりに、実はユーザーニーズに応えられていない・競合に勝てていないということに気づけていないケースがあります。
Web集客を戦略的に考えるにあたっては、いま自社がおかれている市場全体を俯瞰的に見ることが必要です。
ユーザーニーズ、社会情勢や環境、競合の強みなどを分析し、それらを踏まえたうえで自社の戦略を考えることが、効果的な集客につながります。
社外の第三者目線でコンサルタントが自社の強みや価値をあらためて整理することで、社内だけでは思いつかなかった新たな戦略や勝てる市場が見つかる可能性も期待できます。
Web集客の施策を素早く始められる
Web集客を始めよう・改善しようと考えたときに、もし自社にノウハウを持つ人材がいない場合、まずスタッフの育成や採用から取り組むことになります。
しかし、このどちらも非常に時間がかかることは言うまでもありません。
Web集客の手法は様々あり即効性を期待できるものもありますが、基本的には一定の時間がかかるものです。
その上、実施するまでの育成や採用にもさらに時間がかかってしまっては、コストが大きくなってしまいます。
もちろんコンサルティングを依頼すれば一定の費用がかかるわけですが、新たな採用にかけるコストや、実施までに時間がかかってしまうことによる機会損失のリスクを考えると、費用対効果の面で良いと考えられる場合もあります。
変化の激しい現代においては、集客施策の実施までのスピード感も非常に重要です。
競合がすでにWeb集客に取り組んでいるなら追い抜くために。競合がまだWebに力を入れていないのであれば、素早く実施することでさらに差をつけられます。
自社戦力の分散を避けられる
Web集客は、実行した施策を分析し、改善・実行するといういわゆるPDCAサイクルでのブラッシュアップが必要です。
この作業を別の仕事と両立して行うのは、中途半端な対応になってしまう危険性があります。
本来はビジネスを成長させるためにWeb集客を始めるはずが、本業の方に負荷がかかってしまうわけです。
Web集客に関する作業はコンサルタントにお願いし、自社のスタッフは営業や商品開発などの本業の成長に集中することで、ビジネスのスピードを緩めずに対応ができます。
コンサルティング会社をビジネスパートナーとして、それぞれの得意分野で役割分担することで、効率的・効果的なWeb集客を実施できます。
Web集客コンサルティングに依頼できること
Web集客のコンサルタントは、どのような仕事をしてくれるのか、一般的な業務内容をご紹介します。
コンサルティング会社によって依頼できる業務内容は異なりますので、比較検討時などにはこの点もチェックしてみてください。
Web集客戦略の立案や必要な分析
現状のホームページやWeb広告を分析し、見直すべき戦略的な課題や解決案を提案してくれます。
市場やユーザー、競合といった外部の分析も実施。
どういった強みや価値を打ち出すべきか、だれをターゲットとすべきか、適切な広告媒体はなにかなど、Web集客戦略の全体を見直します。
Webサイトの制作
Web集客に必要となるホームページやWebメディアの制作や改修をお願いできます。
提案した戦略に基づいた効果的な設計をしてくれるため、一貫性のある集客戦略になります。
すでにホームページがある場合はその改善・改修なども可能です。
ほかにも集客用のランディングページ(LP)の制作や、バナー画像など関連する制作業務も依頼できます。
Web集客施策の実行
ホームページやWebサイトを閲覧してもらう、人を集めるための施策を実行します。
例えば以下のようなものです。
- SEO対策
- コンテンツマーケティング
- リスティング広告
- TwitterやInstagram、FacebookなどのSNS広告
- リマーケティング広告
- ユーザーをターゲティングしたDSP広告
などが挙げられ、場合によってはパンフレットやDMなどWeb以外の集客にも手を貸してくれることもあります。
常に費用対効果を意識し、Googleアナリティクスなどの分析ツール、プロモーション広告の内容などを見てPDCAを回し成果を上げられるように運用してもらうことができます。
Webサイトからのコンバージョンを改善する
Webサイトのコンバージョン(販売や問い合わせのこと)を改善するために、Googleアナリティクスやヒートマップツールなどを用い、サイトを分析します。
様々な角度からWebサイトを分析して、より良い施策内容を考えてテストを行います。
そしてそのテスト結果が望ましいものであれば正式に改善を行うという反復作業を行い、Webサイトをより良いものに作り上げてくれます。
また、ランディングページ(最初に辿り着くページ)の最適化やエントリーフォーム(カートや問い合わせなどのフォーム)の最適化などの制作を行います。
Web集客コンサルティングの費用相場
Web集客コンサルティングにかかる費用は、依頼する業務によって異なります。
またコンサルティング会社によっては対応できる業務・できない業務もあるため、費用とその業務内容の両方を確認するようにしましょう。
費用が安いところを選んだが、実は対応してくれない業務があり自社対応(または別の会社に発注)することになった…。
そうなっては外部にコンサルティングをお願いしている意味が薄れてしまいます。
10万円~が目安
ホームページの分析や改善提案などであれば、10万~30万円程度が相場になります。
ただしWeb集客戦略全体の見直しや、事前調査を含むマーケティング戦略提案となると、50~100万円と費用も上がります。
また上記に加えてWebサイトやメディアの制作を依頼する場合は、サイトの規模にもよりますが30万~200万円程度の制作費用がかかることになります。
月額は5万~20万円程度
Web集客は継続的な運用が必要となります。
運用作業の内容によって金額には幅がありますが、大体月額5万~30万円程度が相場になるでしょう。
Web集客コンサルティング会社の選び方
Web集客コンサルティングの失敗しない選び方とは、どんなものなのでしょうか。
自社の要望と合致するか、要望と合致する数社の中からどの会社を選ぶのか。
といった点に対して、ミスマッチとミスチョイスをなるべく防げる選び方や比較検討を意識しましょう。
実際に問い合わせてみる
この後に詳細は説明していきますが、ホームページに載っている情報だけで1社に決めてしまうのはおすすめしません。
実際に話をしてみることで、どのような戦略提案をしてくれるのか、具体的な費用感はどのくらいかなど詳細な情報が確認できます。
また担当者との相性など、パートナーとして信頼できる会社かどうかも実際に話をしてみることで判断がしやすいでしょう。
中には、実際に話す場だからこそ提供してくれる情報もあります。
Web集客に取り組むのであれば、プロが提供する情報は貴重なもの。問い合わせは情報収集の機会にもつながります。
自社の業界に合わせた戦略・提案内容か
Web集客を成功させるためには、戦略的なWebマーケティングが必要となります。
お問い合わせ後に実際に話をする段階で、自社についてや、自社の業界・市場について調べているかは、良いコンサルティング会社かどうかの判断指標になります。
集客の課題は会社によって異なり、当然業界や社会環境なども影響しています。
自社や業界については全く触れずに、ただ自社商品や戦略提案しかしてこない場合は注意が必要です。
業界が異なる過去事例などを説明された際にも、しっかり自社の業界と関連性があるか、通用する戦略なのかという視点を持って確認してみましょう。
説明が分かりやすいかどうか
例えば専門用語ばかりを使い、煙に巻くような話ばかりしているようなコンサルタントを信用できるでしょうか?
良いコンサルタントは、クライアントの課題や知識に合わせて、専門用語などもかみ砕きわかりやすく戦略を説明する能力に長けているものです。
自社や担当者に寄り添って考えてくれているかという点は、Web集客の課題をともに解決するパートナー企業として信頼できるかの判断基準にもなります。
Web集客の方法
Web集客の方法は以下のように多岐にわたります。
すでに取り組んでいるものがあるか、これから取り組んでみたいものがあるかなども整理してみましょう。
その上で、自社でできそうなもの、コンサルタントにお願いしたいことなどを整理してみてください。
検索エンジンからのWeb集客方法
- 自社ホームページのSEO対策
- リスティング広告
- MEO(Googleマイビジネス)
SNSからのWeb集客方法
- LINE
外部サイトからのWeb集客方法
- ディスプレイ広告
- リマーケティング広告
- アフィリエイト広告
- 記事広告
- ポータルサイト
- オウンドメディア
- ポジショニングメディア
直接流入によるWeb集客方法
- リファラル(紹介)
- ダイレクトメール等の配信
まとめ
Web集客コンサルティングについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
効果につながるWeb集客には様々な知識やノウハウが必要になります。
また集客方法も多岐にわたり、その中から自社に最適な戦略を考える必要がありますので、一朝一夕になせるものではありません。
社内にノウハウがない場合は、Web集客についてコンサルティングを依頼することもぜひ検討してみてください。
Zenkenへのご相談もお気軽にどうぞ
キャククルを運営するZenkenは、クライアントならではの強みを軸としたマーケティング戦略・Web集客戦略の提案を得意としています。
集客支援実績は120業種を超え、徹底した分析に基づいた集客につながる戦略を、業界・業種を問わず日々ご提案しております。
お問い合わせやご相談は無料。zoomなどオンラインでの商談も可能です。
戦略提案からWebメディアの制作・運用など、Web集客に関する業務をワンストップで対応しておりますので、そのノウハウを活かした戦略をご提案させていただきます。