広告媒体にはどんな種類がある?種類別に特徴や効果を紹介

広告媒体にはどんな種類がある?種類別に特徴や効果を紹介
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

集客やブランディングなどの目的で広告出稿は王道の方法です。しかしいまや広告媒体は多数あり、「どんな媒体があるのか」「どの媒体に広告を出稿するべきか」と迷ってしまいます。

この記事では広告媒体の種類や特徴などをまとめて紹介しますので、媒体選びの参考にぜひご覧ください。

広告媒体とは

広告媒体とは宣伝したい内容を掲載して、伝えるための手段のことです。

基本的には宣伝したい企業が媒体を扱う企業に広告費用を支払い、宣伝してもらいます。方法によって費用が異なりますが、必ずしも広告費用が高ければ効果があるとは限りません

商材ジャンルやターゲット傾向、広告を出す目的によって向き不向きがありますので、特徴を理解した上で検討してください。例えば認知度を高める上での宣伝なら単純に多くの人の目に入るシンプルな広告でも大丈夫です。

しかし認知後に商材内容を知った決裁者が検討段階に至るまでのアプローチを考えているなら内容を豊富にしなければいけません。
動画や記事広告など、効果的な表現方法ができるかといった点も含めて検討が必要です。

広告媒体は大きく分けて3種類

出稿する広告として媒体を考えた場合、大きく3種類に分けられます。

  • マスメディア媒体
  • オフライン広告(SP広告)
  • Web、インターネット広告

厳密にはマスメディア媒体もオフライン広告に含まれますが、今回は別の媒体としてご紹介します。

またSP広告は本来「セールスプロモーション広告」の略で販売促進全般を指しますが、マーケティングで考えた際にはオフライン広告全般を指す場合が多いため、同等として扱っています。

広告媒体の種類1:マスメディア媒体

広告媒体の種類1:マスメディア媒体

マスメディアとは大衆媒体を英語にした言葉「Mass media」で、下記4種類を指してマス4媒体と呼ばれます。

  • テレビ
  • ラジオ
  • 新聞
  • 雑誌

現代においてはWebメディアも大衆が見る媒体ではありますが、インターネットが無かった時代からの名残で一般的にマスメディアを指すのは上記4つの媒体です。

最大の特徴は信頼度が高い点。下記は2021年に総務省が公表した媒体ごとの信頼度です。

広告媒体の信頼度引用元:総務省 白書「第1部 特集 デジタルで支える暮らしと経済

雑誌はWebメディアに抜かれていますが、他3種類はWeb媒体よりも高く半数以上が信頼できると回答。

信頼度を高めたい状況向けの選択といえます。

テレビCM

テレビCMは一見BtoC向けにも思えますが、近年においてはBtoBの企業CMも増えてきています。

テレビというメディア自体の信頼度が高い状況において、広告として商材や企業の信頼度も高くなるのが大きなメリットです。ブランディングや認知拡大に主に使われます。

ただし広告作成の費用が比較的高額なため、ターゲットがかなり限られているニッチな企業だと費用対効果が下がりがち。

例えばマーケティングツールや決済システムなど、BtoBでも対象が広いケースなら効果的です。

しかし航空機の部品製造や半導体製造用機器といったニッチなジャンルを扱っている場合、閲覧者の中でもターゲットが限られてしまい、費用対効果は少なくなります。

ラジオ広告

ラジオ広告の特徴は何か作業をしながら聞いてもらえる点です。特に聞かれやすい業種の一例に下記が挙げられます。

  • 作業を行なう工場系
  • 来客の少ない事務作業系
  • 不特定多数の客が入る店舗
  • 工事現場
  • ドライバー職

テレビよりも仕事中に流している可能性が高く、費用も抑えられます。CM中に切り替えられることも少なく、耳に残りやすくなります。
またローカル広告も多く地域密着型の商材にも向いており、テレビに次いで信頼できると思われている広告媒体です。

新聞

マスメディアとして信頼性が高い広告媒体のひとつである新聞。ニュースを中心に扱う媒体のため広告にて企業の想いを伝えやすい方法です。

ただし広告はサイズが限られているグラフィックのため、多くの情報量を伝えられません。気になる内容で読者を掴み、同僚同士の話題として持ち上げられる内容を掲載するか、自社ホームページへ誘導するのが戦略として効果的です。

ターゲット社内において具体的に情報調査し比較される段階ではなく、まだ知られていない企業が知名度を高めるなど、認知活動第一歩に合わせたタイミングの出稿が向いています。

雑誌

マスメディア4媒体の中でも種類がとても多いのが雑誌です。有料で購入できる雑誌もあれば無料で配布されるフリーペーパーも存在します。

広告を出稿する雑誌媒体の選択によって効果が大きく異なる点に注意しなければいけません。

一般的な書店で購入できる週刊雑誌や月刊誌に出稿した場合、費用は抑えられますが不特定多数に対しての告知になるため、効率が悪くなりがちです。

専門誌
読者数が少ない雑誌なら、希望しているターゲットをほとんどつかめずに終わってしまう可能性もあります。

ただし、業界を限定したニッチな専門雑誌も数多く存在する点が見逃せません。読者の母数は少なくなりますが、同じジャンルの専門雑誌へ出稿すれば費用対効果は高くなります。

例えば下記のような雑誌が挙げられます。

  • 総務(総務部署向け)
  • プロパートナー(士業向け)
  • ジチタイワークス(地方自治体向け)
  • Visual Dermatology(皮膚科向け)
  • ゴルフマネジメント(ゴルフ場経営者向け)
  • 食品機械装置(食品機械装置企業向け)

商材がニッチで宣伝方法が分からないという場合でも、何らかの専門雑誌が発行されていないか、チェックしてみると専門的な宣伝媒体が見つかるでしょう。

フリーペーパー
雑誌の中でも古いペーパーはまた宣伝効果が異なります。主にフリーペーパーは地域限定で配布されているのが一般的なため、特定エリア内へアプローチをしたい場合に向いている方法です。

また発行部数自体が多くないため広告費用も抑えられます。

広告媒体の種類2:オフライン広告(SP広告)】

広告媒体の種類2:オフライン広告(SP広告)

続いて街中や移動中で見かけるケースが多い、オフライン広告媒体です。種類によっては実際には広告データをオンラインで取得しているケースもありますが、あくまで閲覧方法がオフラインの広告として分類します。

非常に種類が多く、方法によって宣伝効果はさまざまです。

看板、街頭デジタルサイネージ

まずオフラインの広告として昔から多くあるのが看板広告です。デジタルを活用したサイネージ広告も増えていますが、街中などで見られるのは看板と同じ方法として考えられます。

看板
街頭にて見かける看板は、一見すると見ていない人が多いようにも思えますが毎日通る人の意識に残る広告方法です。

基本的には土地所有者や広告代理店に対して広告を申請します。例えば消火栓の下にある広告は、普段宣伝できない公道という大きなアプローチポイントで、地域に根付いた広告にぴったりです。

なお看板広告で面白い表現を展開している事例としてセブンツーセブンという会社が挙げられます。下記のように注目を意識した看板を展開している企業です。

  • 新幹線から見える場所に社名だけの看板を設置
  • 駅看板に可愛い動物を載せて商材は伝えない
  • Wikipediaをそのまま看板に掲載

話題になる看板を掲載しSNSなどで共有してもらうという戦略です。まずは社名から入り、検索などで認知される初期段階に上手く活用しています。

デジタルサイネージ
建物内でも見かけるデジタルサイネージは、もはや場所を選ばない広告方法となっている分野です。

例えばマンションやビルのエントランスにも設置でき、静止画だけではなく動画も含めて展開できます。オフィスビルなら社員に向けて宣伝できますし、経営者向けのBtoBなら富裕層が住むマンションなども効果的です。

どこにでも設置できることから、将来的にはお店の中で展開するなど広告場所が広がっていくことが予想されます。今後も何年と長く続けたいCMがある場合、デジタルサイネージで流せる素材をもっておけば宣伝場所の切り替えも容易になっていくでしょう。

交通広告

交通手段において宣伝される広告媒体で、主に使われるのは看板やデジタルサイネージです。広告方法としては主に車内とラッピングに分けられます。

車内広告
電車やタクシーなどの車内、または飛行機内に設置もしくは表示される広告です。多くの場合は移動中で時間をもて余しているため、すぐにスマートフォンで詳細を検索してもらえるメリットがあります。

例えば看板で問題を出してWebサイトで回答を掲載するといったケースは、交通広告ではよく使われる手法です。移動の多い業種の方だけでなく、出勤退勤時の目にも留まるため会社員を幅広く網羅したいケースに向いています。

ラッピング広告
バスやタクシー、飛行機の車内や機体自体にラッピングする広告です。多数に宣伝し認知度を向上したい場合に向いています。

またバスのラッピングなら営業車で走り回る業種、飛行機のラッピングなら出張で飛び回る社員の記憶に残りやすくなります。

チラシ広告

一見するとBtoC向けの広告方法に見えるチラシ広告ですが、BtoBでも状況によっては宣伝効果を高められます。

ポスティングと新聞折込どちらの方法でも、企業なら破棄前に一度は目を通してもらえる可能性が高いのがポイントです。BtoBは発注する背景に必ずターゲットが抱える課題があるため、課題を解決できる旨の内容を記載すればチラシから一歩先に進みます。

また制作費用が動画などと比較すると安く展開できるのも大きなメリットです。ポスティングならターゲット企業がテナントとして多く入るビルや商店街を狙えば、費用対効果が高まります。
広告宣伝をしたいけれど初期コストをかけられない場合に向いています。

販促配布

何らかのアイテムに広告を掲載し配布する方法です。BtoCで代表的な媒体にティッシュが挙げられますが、BtoBなら展示会などで配布する下記のようなグッズに掲載すると費用対効果が高まります。

  • 飲料水のパッケージ
  • カレンダー
  • ボールペン
  • ミニ観葉植物
  • モバイルバッテリー

社員個人が飲食するものや利用できるもの、または備品など社内に保管して問題がないアイテムが向いています。ただし販促品がすぐに壊れてしまうと悪印象を与えてしまうので品質には注意が必要です。

イベントなどで配布されてからの使用期間や保管期間が長いアイテムは同僚内での会話にもつながります。長期的に知名度や好印象を与えて関係を構築したい場合に向いている媒体です。

他にも移動で使われる新幹線のグリーン車で配布するおしぼりなども広告を掲載できる媒体です。

広告媒体の種類3:Web、インターネット広告

広告媒体の種類3:インターネット広告

最後にインターネットを通した広告をご紹介します。年々インターネットにおける広告費は増加傾向にあり、媒体も多様化されています。
媒体の配信方法がオンラインのため、過去の検索結果などピンポイントなターゲットへ宣伝しやすいのが特徴です。

検索連動型(リスティング)広告

GoogleやYahooなどの検索サイトにおいて検索したキーワードに連動して表示される広告です。なおリスティング広告は広い意味合いにおいてはディスプレイやバナー広告も含まれますが、一般的には検索連動型と同義として扱われます。

検索したキーワードをもとに広告が表示されるので、商材に関連した課題を抱えているターゲットに対してアプローチできる広告です。認知されている状況で悩みの解決策を提示する段階の広告に向いています。

広告は基本的に文字だけで表示され、申請してから表示されるまでも早いので、すぐに始められるのも特徴です。ただしキーワードにマッチしたランディングページを制作していないと、離脱されやすくなります。

費用の特徴は一般的には下記のとおりです。

  • 表示されるたびに費用が発生
  • 人気が高いキーワードは広告費用が高くなる

費用対効果を求めるなら、いかに検索数が少なく関連したキーワードを見つけられるか調査が欠かせません。

ディスプレイ、バナー広告

検索連動型広告と並びWeb広告で主流の方法がディスプレイ広告です。Webサイト内においてバナーもしくは文字などの宣伝が掲載されます。

検索連動型とは異なり、クリックされるたびに費用が発生する、または定額での掲載が一般的です。Webサイトによっては大きなグラフィックや動画も活用でき、多くの情報が掲載できます。

向いているのは下記のケースです。

  • ニッチまたはマイナーな商品広告
  • 課題を発見していない段階のアプローチ

広告費用はWebサイトによって異なりますが、アクセス数が多いサイトほど高くなります。

メール広告

企業が配信するメールに掲載される広告です。基本的には文字のみなので、宣伝素材を制作するのに手間がかかりません

主にメールマガジンや発注メールなどに掲載されるため、雑誌と同様に専門分野の企業が発信しているメールに掲載できれば費用対効果が高まります。

ただしメールは現在でも多くの方が利用しているツールではあるものの、チャットなど他のツールの導入も増えています。将来的には宣伝媒体が減少する可能性が否めません。

記事広告(タイアップ記事)

掲載メディアによって費用や効果が異なる、Webサイト内の記事に近い形で掲載されるタイプの広告。

サイト内の別記事と同様のテイストで作成されます。PRなど表記は入りますが一般的にパッと見ただけでは広告と分かりにくい点も特徴です。

新聞メディアやビジネスメディアなどに掲載されれば高い信頼性を得られます。ただし有名でアクセス数が多いメディアほど記事の広告は高くなるのが一般的です。

記事作成も含めた費用がかかるものの、内容は自由に作成できます。小さな広告では伝えられない、下記内容を伝えたい場合にぴったりです。

  • 商材に対する想い
  • 開発ストーリー
  • 実際に顧客が利用した感想

動画サイト広告

動画サイトのコンテンツ内において再生される動画広告です。グラフィックと比べて情報を多く入れられるため、知名度拡大だけではなく大まかな商材情報や企業の雰囲気も伝えられます

企業の作業風景や利用者インタビューなども、商材の魅力を伝える作戦として有効です。日本で多く見られている動画コンテンツに下記が挙げられます。

  • You Tube
  • Tver
  • ニコニコ動画

動画広告は一瞬だけ見るグラフィックと比較すると閲覧時間が長い広告方法なので、ストーリーやペルソナを設定すると広告効果が高まります

SNS広告

TwitterなどSNSサービスにおいて掲載される広告です。基本的には検索連動広告やディスプレイ広告と同様のイメージですが、サービスごとに特徴があります。一例をご紹介します。

Twitter
20種類以上のオプションがあり文章だけではなく画像や動画、ライブ配信なども活用できるので、文字だけでは伝わりにくい商材の魅力を伝えられます。

会話のタイムライン上に表示される広告なら目に留まりやすく、認知度拡大に向いています。

トレンドに連動する方法もあり、下記と相性のよい方法です。

  • 話題性の高い商品を扱っている
  • 意表をつくCMを作成した

LINE
アプリ内で宣伝できる広告方法で、下記を代表としてLINE内にさまざまなコンテンツが搭載されているため選択肢が幅広いのが特徴です。

  • トークリスト
  • ウォレット
  • 漫画
  • チラシ
  • クーポン
  • ニュース

基本的にはバナータイプでクリックして特定ページへ誘導させるため、課題を抱えるターゲットへの認知拡大に向いています。

Facebook
複数あるSNSの中でも利用者が実名登録されているケースが多いのがFacebookの特徴です。

勤務先や居住地などアプローチしたいターゲットの条件を設定するオーディエンスを選択し、予算も設定できます。限られた予算の中で最大限広告効果を高めたいケース向けです。

アフィリエイト広告

クリックした上で契約につながった分報酬を支払うのが一般的な方法です。代理店経由で出稿し、個人や法人が作成したWebサイトにバナーが設置されます。

成果報酬のため無駄に広告費用がかからない点が最大の特徴です。またWebサイト作成者が自発的に広告媒体を作成してくれるためマーケティングの労力もかかりません

ただし掲載されたサイト内容まではコントロールできないため、イメージと異なる宣伝が展開される場合もあります。

サイト運営者との契約は依頼企業が決められるため、発見次第契約を断ることもできますが、コントロールが難しいため印象を含めたブランディングを重視している場合においては向いていません。

ジオターゲティング

Webサイトやアプリ内の広告において、利用者の下記情報などをもとに広告を配信するのがジオターゲティング広告です。

  • IPアドレス
  • 位置情報
  • 接続しているWi-Fiデータ

バナー広告と同様の宣伝方法ですが、位置情報を利用しているため近郊エリアのみに限定したい商材を扱っている場合に向いています。代理店によっては特定企業や公的機関のIPアドレスにのみ配信可能なケースもあり、ピンポイントな宣伝ができるためBtoBとの相性もよい方法です。

BtoBで活用する事例として、過去に展示会へ参加した情報をもつ人に対し、オンライン展示会を宣伝するといった方法などが挙げられます。

バーチャル広告

2022年時点ではまだ主流の広告ではありませんが、今後伸びてくる可能性のある広告としてバーチャル広告が挙げられます。基本的な考え方は看板広告に似ていますが、現実には設置されていない広告です。

動画内のバーチャル広告
実際には存在しない看板を、動画配信に合わせて看板を表示させる方法です。ソフトバンク株式会社が提供する野球の試合を活用した「バーチャル広告サービス」が事例として挙げられます。

バーチャル空間内の広告
実際には存在しないメタバースと呼ばれるバーチャル空間内における広告の出稿です。eスポーツ関連企業「Super League Gaming」の広告契約事例もあります。

Facebook社がメタバースに力を入れるにあたりメタへと社名変更したように、将来的にゲームのみならず、バーチャル空間は商業ジャンルでの利用も期待されています。

実際の空間にバーチャル広告
土地や空間自体は現実にあり広告だけバーチャルで展開される方法です。KDDI株式会社が発表した渋谷PARCOや主要都市空間において宣伝を表示させる「XRscape」などが挙げられます。

広告媒体の種類は目的や費用に合わせて選ぼう

広告媒体の種類は目的や費用に合わせて選ぼう

広告媒体によって宣伝効果やアプローチできる数が異なってきます。

  • 宣伝対象の規模
  • どこまで対象を限定するか
  • スタートと維持にかかるコスト
  • 広告スタートまでの期間
  • 認知拡大か具体的な説明か
  • ブランディングを重視するか

上記の点などを踏まえて、目的に見合った広告方法を選択しましょう。

長期安定して効果を生むコンテンツマーケティング

広告はその特性上、一定の掲載期間があり、それを過ぎると広告は表示・掲載されず効果はなくなってしまいます。

即効性を求める単発の宣伝であれば広告の活用と相性が良いですが、安定した集客経路をつくりたい場合や、市場でのポジション・ブランドイメージを確立したい場合など、長期的なスパンでの施策は都度出稿する広告ではコストがかかりすぎるリスクもあります。

上記のような目的の場合には、自社でコントロールしやすいホームページやオウンドメディアを通じたコンテンツマーケティングも施策として有効です。

コンテンツマーケティングでは、ターゲットユーザーにとって有益な情報発信を通じて、自社商材と相性の良いユーザーを集客する方法になります。

成約につながる集客戦略をご提案します

どんな広告やマーケティング施策を行っても、最終的に成約つまりは売上につながらなければ、事業を継続していくことはできません。

キャククルを運営するZenkenでは、集客数ではなく成約を目標としたマーケティング戦略のご提案を行っています。

いままでに120業種を超えるクライアントの集客・マーケティングを支援。コンテンツマーケティングのために制作・運用してきたWebサイトも8,000件を超えました。

分析、戦略提案、メディア制作・運用、すべてワンストップで対応可能。これまでのノウハウを活かした、クライアントの強みに則したWebマーケティング戦略の提案を得意としています。

インターネットでの情報収集が当たり前となった現在、ネット・Webでの広告戦略や集客施策の重要度が増しています。既存の広告媒体ではあまり効果が出ていない、もっとリードの質を高めたいという場合にはぜひご相談ください。

Web集客・マーケティング戦略の
ご相談はこちら

Webの広告媒体の選び方に迷われている方は、ぜひ以下の資料もご参照ください!

ページトップへ