組織開発コンサルティングサービスを比較紹介!特徴・プラン・導入事例も掲載
最終更新日:2023年12月01日

組織開発コンサルティングとは、一般的に組織開発(「個人と組織」「組織と組織」の関係性を高め、チームパフォーマンスを向上させる取り組み)を求める企業に対して、助言や指導を行うことを指します。
組織を成長させるうえで、組織改革は重要なポイントです。組織を新たに開発し直すことによって、社員の自律性が高まる・組織の雰囲気が良くなる・仕事への意欲がアップする・コミュニケーションが活性化するなどの効果が期待できます。
ただ、「組織開発コンサルティング」と一言で表しても、どの点に注力して組織開発を行うかはサービスによって異なるため、どういった改革を求めるのかを明確にしたうえで選択するのがおすすめです。
この記事では、組織開発コンサルティングを行う会社の特徴やプランなどを紹介するので、企業が抱えている課題を解消したいと考えている方はチェックしてください。
組織開発コンサルティングサービス早見表
組織開発コンサルティングサービスをピックアップし、調査しました。組織改革の一助としてサービスの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
システム名 | サービスの特徴 |
---|---|
![]() |
「対話の場」作りに注力! 組織全体でも、社員ひとりとでも対応可能な組織開発コンサルティング ・対話型組織開発に注力することで組織風土の変革に寄与 ・課題に適合したセミナーの企画・実施で組織の根本的な課題を解決 ・個々人の課題解消につながる社員とキャリアコンサルタント1対1のメンターサービスを提供 サービス詳細はこちら >> |
組織開発コンサルティング | 行動科学の知見を活かしたコンサルティングを実施 |
ソフィア | インターナルブランディングとインターナルコミュニケーション |
リブ・コンサルティング | 多彩なコンサルティング法を提供 |
JTBコミュニケーションデザイン | 認知・理解・共感・行動の好循環が生まれるようアプローチ |
JMAC | コンサルタント人数は300人ほどの実績を持つ会社 |
JoyBiz | 成果を出すコンサルティングに注力 |
リクルートマネジメントソリューションズ | 豊富なコンサルティング内容をラインナップ |
リンクアンドモチベーション | 楽しみながら学べる教育研修も提供 |
【PR】「対話」に注力して組織を活性化させるコンサルティングサービス
組織開発コンサルティングサービスの「デジタルミックス」は、対話の場を増やすことに注力しているのが特徴です。
具体的には、組織全体を活性させる対話型組織開発「プロセスアプリシエイティブ・インクワイアリー(AI)」、各社員のスキルアップや関係性向上をかなえる研修企画・実施、社員とコンサルタントが1on1で課題を解決するメンターサービスなどを提供したりすることにより、組織や個人の課題解決に貢献しています。
また、受講中の様子を見て、受講者ごとのフォローアップや組織への再アプローチをするなど、単発の企画で終わらずに課題解決までサポートしてくれるのがポイントです。
デジタルミックス

95%以上の満足度を誇る理由とは?
対話型組織開発コンサルティングの
秘密をダウンロード資料でチェック
デジタルミックスの特徴
デジタルミックスは、「対話」を重視した組織開発コンサルティングサービスです。一方的に課題解決プランを伝えるのではなく、会社全体が抱えている課題をヒアリングし、コミュニケーションをとりながら解決方法を模索します。
たとえば、組織風土を変えたい・変わらねばと感じている、ワークエンゲージメントをもっと高めたいといった組織全体の活性化が課題の場合には、対話型組織開発プログラムを実施します。社員にワークへ参加してもらい、自組織のよい面を語る対話をすすめます。
リモート業務によるコミュニケーションの減少や世代間ギャップなどによって対話の場が減っている場合は、実践体感型のセミナーを実施。対話が中心のセミナーによって、リラックスしながら解決策を導き出せます。セミナー後にはフォローアップも行っており、課題解決までサポートします。
1対1でコンサルタントと対話できる場も設けているので、社内では語れない個人的な悩みや課題の相談も可能です。組織全体に・社員個人にと、それぞれ柔軟に対応できる組織開発コンサルティングサービスは少ないため、重大資源である「ひと」にまつわる課題を根本から解決したい場合にもってこいのサービスといえるでしょう。
95%以上の満足度を誇る理由とは?
対話型組織開発コンサルティングの
秘密をダウンロード資料でチェック
デジタルミックスを選ぶべき理由
【理由1】対話型組織開発(アプレシエイティブ・インクワイアリー)の実施で組織を活性化
デジタルミックスは、組織開発コンサルティングを行っており、課題に応じて最適な企画をご提案しています。
「離職率が高い」「社内に対立・分裂を感じる」「社員間の人間関係が希薄」など、組織風土の改革が求められる場合には対話型組織開発プログラムをご提供します。
12のワークやゲームを基本に、アプレシエイティブ・インクワイアリ―の4Dプロセスを実施します。アプレシエイティブ・インクワイアリーとは、問いや探求により、個人の価値や強み、組織全体の真価を発見し、それらの可能性を最大限に生かした仕組みを生み出すプロセスです。導入した企業では、エンゲージメントの向上・業績向上といった効果をもたらしています。昨今注目の手法です。
デジタルミックスで提供するワークは、アプレシエイティブ・インクワイアリーのプロセスに則った、受講者同士の深い対話で構成されます。長い時間をかけて対話を深めながら、チームビルディング・信頼構築・テーマの設定・ビジョンの共有などを進めます。個人や組織全体の状況を見ながら段階的に進行することで、企業全体の雰囲気が自然に改善するだけでなく、ワークエンゲージメントアップなど組織の風土そのものの変革にもつながるのです。
【理由2】個々人の悩みを解消!社員とコンサルタント1対1のメンターサービスを提供
デジタルミックスは、社員とコンサルタントがマンツーマンで向き合える、キャリアコンサルティングやメンタルサポートも実施できます。
社員が、キャリアについて、今後の人生について、社内の人間関係を気にせずに、話せる場はまだまだ多くありません。モチベーションアップ・自己理解・キャリアプランニングなど社員一人ひとりの課題を明確にしつつ、どうやったら解決できるかを一緒に考えていきます。
社外のコンサルタントが相手だからこそ相談できることもあるので、課題の早期改善につながるメリットがあります。
【理由3】課題に適合したセミナーの企画・実施で組織の根本的な課題を解決
組織開発コンサルティングサービスのデジタルミックスは、課題をヒアリングしながら、解決につながるセミナーを企画・実施しています。たとえば、オンライン化に伴うコミュニケーション不足・世代間でのギャップ・心理的不安感などに対して、実践体感型のセミナーを実施するなどです。
セミナーの例としては、以下が挙げられます。
- 心理的安全性向上セミナー:相互理解や受容・尊重などを受講者同士で体感。自組織での業務に活用
- すぐ出来るコミュニケーションスキル研修:認知言語学にもとづいたコミュニケーション技法を習得
- 自律型人材を育てる研修:「自律型人材」に必要なマインドセットや思考スキルを習得
- リーダー育成研修:リーダースキルを習得し、自分なりのリーダー像をえがく
- キャリアデザイン研修:将来像をえがき、自分の仕事の目的を明確化する
- 管理職研修:管理職に必要なスキルを学び、理想の組織を実現させる道を拓く
セミナーは対話中心です。講師が一方的に話を進めるのではなく、笑い合いながら一緒に考えて答えを導き出す方法となっており、コミュニケーションに苦手意識がある方でもリラックスして話せるような体制を整えています。
95%以上の満足度を誇る理由とは?
対話型組織開発コンサルティングの
秘密をダウンロード資料でチェック
デジタルミックスの導入事例
対話型組織開発プログラムの導入後アンケート
- プログラムをすすめていくなかで、だんだん自分の会社を好きになってきた。
- 自分の会社を変えていくのは、自分たちだと心から思えた。
- 仕事や組織への想いを聞いたり話したりすることはこれまで無かったが、実際やってみるとすごくたのしかった。
- 会社に対していろんな感情が出てきて、泣いたり笑ったり熱い時間だった。
- プログラム修了してから、会社の雰囲気がよくなった。
心理的安全性向上セミナーの導入後アンケート
- 楽しかったし、新たな気づきができた
- 部署を超えたコミュニケーションのきっかけになった
- 普段関わることが少ない方の内面を知ることができた
- すぐに実践できることがあり有益だった
引用元:デジタルミックス公式HP(https://www.digitalmix.jp/hrds/)
管理職向け部下育成セミナーの導入後アンケート
- 自分のコミュニケーションスタイルが、今の時代に合わないことを痛感した。
- これまで承認することが大切と言われても具体的にどうしたらいいか分からなかったが、受講して初めて理解できた。
- これまで承認することが大切と言われても具体的にどうしたらいいか分からなかったが、受講して初めて理解できた。
- グループワークが多く、対話しながら気づくことが多く心に残るセミナーだった。
- 受講後から、部下からの報告頻度があがった。
キャリアデザイン研修(学生・若手社員対象)の導入後アンケート
- なぜ働くか、やっと納得できる内容に出会えた
- もっとはやくに知りたかった
- 自分の人生にしっかり向き合おうと思えた
- さっそく、ずっと気になっている資格試験へ申し込むと決めた
引用元:デジタルミックス公式HP(https://www.digitalmix.jp/hrds/)
女性社員活躍セミナーの導入後アンケート
- 自分にはリーダーは無理だと思っていたが、自分らしい在り方でチャレンジしてみたいと考えが変わった
- 自分が固定観念に囚われていたと気付く良い機会となった
- 自分自身がどうなりたいか自分の未来をイメージして言葉にしていくことが大切だと感じた
引用元:デジタルミックス公式HP(https://www.digitalmix.jp/hrds/)
95%以上の満足度を誇る理由とは?
対話型組織開発コンサルティングの
秘密をダウンロード資料でチェック
デジタルミックスのサービス・プラン
- セミナー企画・実施
- 対話型組織開発
- 1on1・キャリアコンサルティング・メンターサービス
デジタルミックスの概要
企業名 | デジタルミックス株式会社 |
---|---|
設立年 | 1994 年9 月 |
資本金 | 3,000万円 |
所在地 | 愛知県名古屋市中区錦一丁目5 番11 号 名古屋伊藤忠ビル2F |
まだある!組織開発コンサルティング会社
株式会社組織開発コンサルティング

組織開発コンサルティングの特徴
「組織開発コンサルティング」は、行動科学の知識をフル活用して、環境の変化にも柔軟に対応できる組織を創り上げるための活動をサポートしているです。組織の調査や診断をはじめ、組織が不活性化している要因を徹底的に特定することで、組織の活性化を促すたえの施策を提案し実践するようアプローチしています。
組織活性度診断能力・プロセス/コンサルテーション能力・教育研修能力と指導力(啓発力)の3つの能力を活かしたサポートを実施。コンサルティングだけではなく、定期的にセミナーを開催し、能力が啓発できるように支援しています。
組織開発セミナー (オンライン・セミナー)では、組織開発の理論やテクノロジーの実践例を学習可能です。また参加者の所属組織における組織開発の課題なども把握できる内容となっています。
組織開発コンサルティングのサービス・プラン
公式サイトに株式会社組織開発コンサルティングのサービス・プランについては、公式サイトに記載が見当たりませんでした。
組織開発コンサルティングの概要
企業名 | 株式会社組織開発コンサルティング |
---|---|
設立年 | 平成22年4月8日 |
資本金 | 4000万円 |
所在地 | 東京都港区海岸1丁目9-18国際浜松町ビル5F |
ソフィア

ソフィアの特徴
組織開発コンサルティングサービスのソフィアは、インターナルブランディングとインターナルコミュニケーションを行う専門家集団とも言うべき存在です。組織と人が抱えている課題をスムーズに解決に導けるように経営者・企画部門・広報・IT・人事などとコミュニケーションを担っている人材の支援を実施しています。
調査や分析はもちろんのこと、コミュニケーション戦略・施策立案やチェンジマネジメント、コンテンツ制作、ストーリーテリング、デジタルワークプレイス導入・活用サポート、研修、ワークショップまでトータルでサポート。様々な課題解決を行うことによって、やりがいと新たなイノベーションが生み出せるような組織の風土つくりに注力しています。
ソフィアのサービス・プラン
株式会社ソフィアのサービス・プランについての記載は、公式サイトに記載が見当たりませんでした。
ソフィアの概要
企業名 | 株式会社ソフィア |
---|---|
設立年 | 2001年2月5日 |
資本金 | 3,190万円(2014年3月末現在) |
所在地 | 東京都港区麻布十番1-2-3 プラスアストルビル8階 |
リブ・コンサルティング

リブ・コンサルティングの特徴
デジタルトランスフォーメーション・新規事業開発・経営戦略・マーケティング・営業戦略・組織開発・生産性向上・海外戦略・SaaS事業などのソリューションを手掛けている会社です。
組織開発では「ジョブ型人事制度構築・運用コンサルティング」「人事評価制度構築コンサルティング」「オンライン型人材育成コンサルティング」などのコンサルティングを提供しています。
たとえば、ジョブ型人事制度構築・運用コンサルティングでは、事業戦略や組織戦略とトータルで組織のタイプを考えて、精度を導入して以降の採用・育成までのプロセスを再設計するアプローチのコンサルティングです。
他にも様々なコンサルティングが用意されているので、企業の課題に応じたアプローチを提案してくれます。
リブ・コンサルティングのサービス・プラン
- ジョブ型人事制度構築・運用コンサルティング
- 人事評価制度構築コンサルティング
- オンライン型人材育成コンサルティング
- 組織文化構築・浸透コンサルティング
- 採用強化コンサルティング
- タレントマネジメントコンサルティング
リブ・コンサルティングの概要
企業名 | 株式会社リブ・コンサルティング |
---|---|
設立年 | 2012年7月 |
資本金 | 公式サイトに記載なし |
所在地 | 東京都千代田区大手町1丁目5-1 大手町ファーストスクエア ウエストタワー 19階/20階 |
JTBコミュニケーションデザイン

JTBコミュニケーションデザインの特徴
組織開発コンサルティングサービスの「JTBコミュニケーションデザイン」は、モチベーションとホスピタリティをベースにして、社員の行動変容を喚起するような独自のメソッドを構築しています。そのメソッドに調査・ワークショップを介して、組織開発のコンサルティングを実施している会社です。
社員の日常業務の一つ一つに意識や行動の変化を呈することで、組織変革となるように人材育成のプログラムなどを実施していきます。現状が空くのための調査や効果測定の調査、社内イベント、ツール制作など組織開発に欠かせないソリューションを提供し、企業が掲げるビジョン・理念を実現できるよう複合的にサポート。
認知・理解・共感・行動の好循環が生まれることで、新たなソリューションが浸透しやすくなります。
JTBコミュニケーションデザインのサービス・プラン
JTBコミュニケーションデザインのサービス・プランについて、公式サイトに記載が見当たりませんでした。
JTBコミュニケーションデザインの概要
企業名 | 株式会社JTBコミュニケーションデザイン |
---|---|
設立年 | 1988年4月8日 |
資本金 | 1億円 |
所在地 | 公式サイトに記載なし |
JMAC

JMACの特徴
組織開発コンサルティングサービスのJMACを提供する株式会社日本能率協会コンサルティングは、1942年よりコンサルティング事業をスタートさせ、2023年4月時点で過去5年間のクライアント数は1,600社、コンサルタント人数は延べ300人を誇っています。さらに1年間のコンサルティングプロジェクト数は1500にもなるなど、確かな実績を持った会社です。
コンサルティングとしてコンサルティング・サービストップや経営戦略・新事業、R&D・技術戦略、生産・ものづくり、調達・物流・SCMなど多彩な内容に対応しています。組織開発だけを専門に行っているのではないため、幅広い視点で総合的なコンサルティングを提案・提供可能です。
また、経営コンサルティングセミナーやTPMコンサルティングセミナーなども開催しており、気になる内容のセミナーに気軽に参加できます。
JMACのサービス・プラン
株式会社日本能率協会コンサルティングのサービス・プランについて、公式サイトに記載が見当たりませんでした。
JMACの概要
企業名 | 株式会社日本能率協会コンサルティング |
---|---|
設立年 | 1980年4月1日(創業:1942年) |
資本金 | 2億5000万円 |
所在地 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル7階 |
JoyBiz

JoyBizの特徴
組織開発コンサルティングサービスの「JoyBiz」を提供するJoyBizコンサルティング株式会社は、オムロンソーシアルソリューションズ株式会社や三菱UFJ信託銀行従業員組合、株式会社東京ドーム、イリソ電子工業株式会社など在籍コンサルタントが関わったプロジェクト数は1000組織以上という実績のある企業です。ただセオリーを提供するだけでなく、組織開発の経験で培ったノウハウによって成果を導き出すコンサルティングを心がけています。
また組織のコンサルティングだけでなく、個人の変化を求める人材開発のサポートを実施。実践・実行をできる組織内部の力をアップする・人の認知に着目したテクノロジーなどを追求することを重視しています。
Joyを生み出すための「SR2 Cube」を採用しており、複合的に絡み合う問題にもリデザインしていくアプローチを実践していくのです。それによって組織だけでなく、人もモチベーションが高まるなどの効果が期待できます。
JoyBizのサービス・プラン
JoyBizのサービス・プランについて、公式サイトに記載が見当たりませんでした。
JoyBizの概要
企業名 | JoyBizコンサルティング株式会社 |
---|---|
設立年 | 2009年2月2日 |
資本金 | 公式サイトに記載なし |
所在地 | 東京都渋谷区東2丁目20-13 シャトレ―渋谷301号 |
リクルートマネジメントソリューションズ

リクルートマネジメントソリューションズの特徴
組織開発コンサルティングサービスの「リクルートマネジメントソリューションズ」は、人と組織の課題に幅広く対応し、大企業だけでなく中小企業など業種や業態に関係なくコンサルティングを実施しています。現場が動いてこそ、企業は本当の価値が生み出せるという信念を持ち、人と組織に関する洞察力や事業への理解を深めているという点は特徴的です。
経営だけを変革するのではなく、現場と経営を深く繋ぎ合わせ、事業に確かな変化を創出するためのコンサルティングを目指しています。だからこそコンサルティングのサービス内容は豊富に取り揃えており、さまざまな視点でのサポートが可能です。
実際に年間280社ほどのコンサルティング実績があり、人事制度構築や教育体系構築について無料で動画セミナーも提供しています。また経験豊富なコンサルタントも数多く在籍しており、多角的な視点でアプローチ法を検討・提案が可能です。
リクルートマネジメントソリューションズのサービス・プラン
- 人事制度設計・運用コンサルティング
- 自立型組織への変革コンサルティング
- 成長企業支援コンサルティング
- 教育体系コンサルティング
- 営業強化・変革支援コンサルティング
- 診断型組織開発コンサルティング
- ミッションバリュー浸透コンサルティング
- コミュニケーションエンジニアリングによる戦略推進支援サービス
リクルートマネジメントソリューションズの概要
企業名 | 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ |
---|---|
設立年 | 1989年 |
資本金 | 1億5000万円 |
所在地 | 東京都港区芝浦3-16-16 住友不動産田町ビル東館 4F |
リンクアンドモチベーション

リンクアンドモチベーションの特徴
組織開発コンサルティングサービス「リンクアンドモチベーション」は、行動を変化させるためには頭で理解させるだけでは不十分であり、受け手の心に寄り添ったメッセージを伝えることが大切だと考えています。一人ひとりが変わりたいと思えるようなアプローチをすることによって、真の意味での組織開発へとつながるのです。
組織改善クラウドや経営理念(企業理念)浸透コンサルティング、人事制度設計・構築コンサルティング、経営戦略(中期経営計画)浸透コンサルティング、インナーブランディングコンサルティングなどのコンサルティングサービスを提供。企業の状況に応じたサービスを行っています。
また、実践的な研修も行っており、これまでのコンサルティングで培ってきたセオリー・ノウハウを活かした教育研修を実施。実践的な内容で研修しており、体感型ゲーム・グループワークなど楽しみながら学べる内容も特徴の一つです。
リンクアンドモチベーションのサービス・プラン
- 経営理念(企業理念)浸透コンサルティング
- 人事制度設計・構築コンサルティング
- 経営戦略(中期経営計画)浸透コンサルティング
- インナーブランディングコンサルティング
リンクアンドモチベーションの概要
企業名 | 株式会社リンクアンドモチベーション |
---|---|
設立年 | 2000年3月27日 |
資本金 | 13億8,061万円 |
所在地 | 東京都中央区銀座4丁目12−15 歌舞伎座タワー 15階 |
組織開発コンサルティング会社ができること
組織開発コンサルティングの目的は組織全体を健全に導くことによって、組織を構成するスタッフが最大限能力を発揮できるようにサポートすることです。個々のスキル・経験・ノウハウ・価値観・コミュニケーションの仕方など様々なポイントに着目しながら、可視化していきます。個々の違いをマネジメントしながら、組織開発コンサルティング会社は取り組んでいくのです。
職場の組織風土やコミュニケーションなどの課題解決
組織開発コンサルティングによって、組織風土やコミュニケーションにおける課題解決を促進できます。
リモートワークの増加などの影響によって、コミュニケーションが不足している企業も増えています。実際に表面化していないとしても、人間関係の不全はほとんどの企業が持っている課題のひとつです。もし深刻化してしまうと、組織の風土にとってもマイナスの影響を及ぼしかねません。
だからこそ組織開発コンサルティング会社ではコミュニケーションが適切に図れているかどうかをチェックします。重症な状態に陥る前に早期対応を行うことで、よりスムーズな問題解決に導けるのです。
研修やセミナーなどの依頼
組織の風土改善や社内の活性化アップのための研修・セミナー・ワークショップなどを実施したいと考えている場合も、組織開発コンサルティング会社に相談することが可能です。実績豊富な組織開発コンサルティング会社に相談することで、より効果的な研修などを実施しやすくなります。
また、コスト・時間も抑えられ、コンサルティング会社によっては効果判定も行ってくれるので、さまざまな点において専門家に任せるメリットが大きいのです。
組織開発コンサルティングサービス導入のメリット
組織開発コンサルティングサービスの導入メリットは、「数多くの手法でサポートを行ってくれる点」や「導入の効果が見える化できる点」などです。
以下で詳しく解説します。
数多くの手法でサポート
組織開発コンサルティング会社に任せる一番のメリットは、数多くの手法でサポートを行ってくれる点です。
組織開発の手法には「プロセスアプリシエイティブ・インクワイアリー(AI)」「ワールド・カフェ」「OD Map(Organization Development Map)」「ゲシュタルト組織開発」などがあります。これらの手法を上手く使い分けながら組織開発を行うためには、コンサルティングに関する知見やテクニックが必要です。人材を育成するためのコスト・時間を考えれば、コンサルティング会社に委託した方がメリットが大きいと言えます。
導入の効果が見える化できる
組織開発コンサルティング会社に委託することで、適切な目標設定が定められるだけでなく、効果測定・改善施策の立案から実行に至るまで一貫して委託が可能です。そのため、組織開発の成果も可視化できやすくなります。
組織開発コンサルティング導入に関するよくある質問
Q1.そもそも組織開発とは?
組織開発とはODとも略されており、会社などの組織が自ら組織を改善していくこと、またはその支援を行うことです。組織開発するためには組織が抱えている課題を表面化させ、当事者自らに解決策を考えて実行させる過程も含まれています。組織の環境変化をスムーズに行うためには、組織開発の時期なども十分に検討したうえで行わなければなりません。
そのために「行動科学の理論を上手く活用する」「組織のプロセスに対し、改善のための働きかけを考える」などの行動を行い、組織の健全化を図り、企業全体の協調性を工場させていきます。
Q2.組織開発コンサルティングは必要なの?
必要か不要かは企業によって異なります。ただ、「組織全体のモチベーションが低い」「社員の主体性が足りない」「社員同士の対話が少ない」などの課題がある場合は、組織開発コンサルティングが有効といえます。また、雇用の流動化によって年功序列は失われつつあり、働き方の多様化も進んでいます。もし柔軟性の高い組織運営が行わなければ、人材の確保・人材の定着なども対応できずに企業運営にも支障をきたす可能性も高まってしまうので注意が必要です。
Q3.組織開発コンサルティングの会社を選ぶポイントは?
組織開発コンサルティング会社は複数存在しているので、自社にマッチした会社を選ぶことが大切です。そのためにはコンサルティング会社の得意分野を見極める・実績をチェックする・コンサルタントの相性などをチェックしてください。とくにコンサルティング会社によっては得意分野と不得意分野があるため、得意な業界を見極める必要があります。またコンサルタントの相性も重要になってくるため、信頼できるかどうか、知識が豊富かどうか、相談しやすいかどうかも必ずチェックすることが大切です。
組織開発コンサルティングに関するまとめ
組織開発コンサルティングは、企業の風土などを変革するうえで欠かすことができません。組織開発を行うことによってコミュニケーションの活性化を図り、企業全体のモチベーションも向上するなどの効果が期待できます。
ただ自社で組織開発を全て行うためには知識やスキルが必要となり、効果も分かりにくくなってしまうので注意が必要です。より円滑に組織開発をするのであれば専門家に委託する方が良いかもしれません。組織開発コンサルティング会社は数多く存在しているので、自社の課題・特徴などに合わせて信頼できる会社を選ぶようにしてください。
本記事は、2023年10月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。