リフォーム見積もりシステム・ソフト7選!選定ポイントも紹介

リフォーム見積もりシステム・ソフト7選!選定ポイントも紹介
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

リフォーム業者の悩みといえば、訪問後にかかる見積もり完了までの時間です。せっかくよい感触で話していても、後日見積もりを提示した時点で温度感が下がっていて断られるケースも珍しくありません。

リフォーム見積もりシステム・ソフトを導入すれば解決できますが、今までの業務を大きく変えるため簡単に決められずに困っているケースも多いと思います。

この記事ではリフォーム見積もりシステム・ソフトを選ぶポイントと、おすすめのサービスをご紹介します。判断に迷っている方は参考にしてください。

リフォーム見積もりシステム・ソフトとは?

電卓を使っている人の写真

リフォーム見積もりシステム・ソフトは、リフォームの受注前に必ず行なう見積もり作成作業を自動的に行なうなど、見積もり作成・管理に役立つシステムです。見積もりシステム・ソフトを導入することで、見積もり作成にかかる時間が短縮できます。

なお、システムやソフトウェアを選ぶ前に特徴について知っておくと、自社に合ったものが選定しやすくなります。特徴を詳しく見ていきましょう。

建築業務全般を担うシステムも多い

名前から「見積もり作成だけのためのシステム」と思われやすいですが、実際には建築関連業務全般に対応しているシステム・ソフトが多い傾向にあります。例えば見積もりだけでなく、積算や入金管理もできる機能などもパッケージ型でまとめて搭載されています。

受注後のリフォーム作業も考えると、日程調整や顧客への報告機能なども役立ちます。なかには従業員の出退勤管理機能などもあり、サービスによっては現在社内でバラバラに利用しているシステム全体を一括で行えるケースもあります。

複数場所で使えるクラウド型は利便性が高い

リフォーム見積もりシステム・ソフトの利用形態として、ダウンロード・インストールしてパソコン内で完結するタイプと、データがインターネット上で管理されるクラウドタイプに分けられます。

お客様を訪問して状況を把握するリフォーム業種において利便性が高いのはクラウド型。データはインターネット上で同期されるため、場所を問わず同じデータを確認できます。

クラウド型のシステムはは基本的にスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末でも利用できるようになっています。見積もりに訪れた現場で直接見積もりを提示し、返答をもらうといった流れが実現するのです。

訪問し帰社後見積書を作成していた従来のケースなら数日かかってしまうところを、当日中に受注できるため売上アップにもつながります。

リフォーム見積もりシステム・ソフトの選び方

リフォーム見積システムの選び方

リフォーム見積もりシステム・ソフトを選ぶ際のポイントは大きく分けて6点あり、作業が簡略化されるかどうかと、使いやすさが大きなポイントです。それぞれのポイントを見ていきましょう。

複数端末の対応有無

クラウド型で複数端末に対応しているシステムなら、従業員ごとのスマートフォンやタブレットにて出先で見積もりを提示でき、速攻の受注獲得につながります。

ただし料金体系としてシステムを搭載している端末台数によって費用が増加するケースも多くみられるため、スタッフ全員に持たせている場合は金額に注意しなければいけません。特に全国展開しているケースなら、費用も大きくなります。

操作性

リフォーム見積もりシステム・ソフトの導入前にデモ画面などでチェックしておきたいのが操作性です。システムの管理画面が複雑で操作性が低い場合は、従業員が便利な機能を扱いきれず無駄が生じてしまうおそれがあります。また、使い方が直感的にわかるシステムなら、使用方法の教育にかかる時間とコストも短縮できます。

他ソフトとの連携

必須ではないものの、搭載されていると業務のさらなる効率化に繋がりえるのが他ソフトとの連携です。例えば、見積もりシステム・ソフトが入金管理している会計管理システムと連携していれば消込作業などにとられる時間がなくなります。

また、図面を作成するCADデータと連携しているシステムなら、顧客へ提案するイメージ画像の作成が可能となるケースがあります。他にも普段社内で活用しているツールと連携できれば、日々の業務がスムーズになります。

カスタマイズ性

独自の業務や係数などを使っているケースも多い建設業界では、見積もりシステム・ソフトにおいてカスタマイズできる機能も便利です。本来なら簡略化できる作業を別途計算しなおして、といった作業も必要ありません。

階層見積の対応可否

建設業界に対応しているシステムならほとんど心配ありませんが、他業種の見積もりにも使えるシステムなら階層への対応状況を確認しておきましょう。階層見積もりに対応していないと作業段階ごとに必要な金額が顧客に提示できず、詳細な説明ができないばかりか受注漏れにつながります。

費用

費用は当然ながら比較する際に重要となるポイントです。しかし、見積もりシステムやソフトによってどれだけ作業が簡略化できるか、メリットと踏まえながら考えましょう。

機能が少なく安価なサービスより、少し高めだがほとんどの仕事をこなせるシステムを活用したほうが、総合的な費用対効果が大きくなります。

利便性が高いおすすめのリフォーム見積もりシステム・ソフト7選

おすすめのリフォーム見積システムを7種類ご紹介します。

キャククル掲載バナー

即決革命

即決革命
画像引用元:即決革命公式サイト(https://www.sokketsu-kakumei.com/)

即決革命の特徴

iPadだけで見積もりから契約完了までにかかる時間は約1時間。現地にてリフォーム設備を選択するだけですぐに見積が表示され、会社にいる上司からの承認が遠隔でもらえるのが時間を短縮できる大きなポイントです。

従業員分のパソコンを用意するのが難しい場合でも、iPadを人数分揃えてパソコンは共有といった設置も可能。基本業務をタブレットに移行したいケースや、見積もりや発注にかかる時間を大幅に短縮させたいケースにおすすめです。

他にも2022年度においてIT導入補助金の支援事業者として選ばれており、今後も同様なら導入費用を節約できます。

即決革命の料金

公式サイトに利用料金に関する記載はありませんでした。

即決革命の口コミ

公式サイトに口コミに関する記載はありませんでした。

即決革命の企業概要

  • 会社名:株式会社創建
  • 所在地:大阪府大阪市中央区淡路町3-5-13 創建御堂筋ビル5F
  • URL:https://www.sokketsu-kakumei.com/
  • 電話:06-7175-8581

Aippear(アイピア)

Aippear
画像引用元:Aippear公式サイト(https://aippearnet.com/)

Aippear(アイピア)の特徴

アイピアは建築業務で求められる機能が搭載されたクラウドソフトです。パソコンだけでなくタブレットやスマートフォンで稼働し、かつ<簡単に操作できるデザインに仕上がっています。

機能には見積もり作成の他に発注書作成機能や顧客管理機能が搭載されています。なお、搭載機能は要望に合わせて自由にカスタマイズできます。PDFの作成や社員の休暇管理なども追加すれば、会社の運用全体をサポートしてくれるシステムとして使うことも可能です。

操作方法についても動画が用意されている他、リモート研修や各種窓口にて対応しています。クラウドサービスの導入に不安があるケースにおすすめです。

Aippear(アイピア)の料金

料金はプランによって異なります。

プラン名 初期費用 月額料金
(5ユーザーまで)
追加月額料金
(1ユーザーごと)
ベーシック 39.6万円(税込) 2.2万円(税込) 2,200円(税込)
プロフェッショナル 49.5万円(税込) 3.3万円(税込) 2,200円(税込)

なお、ライトプランもありますが、見積もり機能が搭載されていないため記載していません。

Aippear(アイピア)の口コミ

1番は何より「使いやすさ」ですね!システムはほとんど使ったことが無いので不安でしたが、画面を見るととにかく分かりやすかった。これなら自分たちでも出来そう!と思ったのが大きいです。
引用元:Aippear公式サイト「案件が多くなり煩雑になった現場管理を、情報共有することで大幅に粗利を改善!」(https://aippearnet.com/work/connnexiohome/)

管理システムは色々ありますが、特化した業種が同じなので表示されている情報はどこも似てるんですよね。その中で見比べても、「あー、見やすいな」とパッと見のイメージでも違うのが良かったです。そのへんはすごく、色々研究されているんだろうなと思います。
引用元:Aippear公式サイト「上島プロパン株式会社様 導入事例」(https://aippearnet.com/work/uejimapropan/)

Aippear(アイピア)の企業概要

  • 会社名:株式会社アイピア
  • 所在地:兵庫県神戸市中央区東町123-1 貿易ビル910-4
  • URL:https://aippearnet.com/
  • 電話:公式サイトに記載なし

建設BALENA

建設BALENA
画像引用元:建設BALENA公式サイト(https://office-concierge.co.jp/balena/)

建設BALENAの特徴

見積もりに加えて業務改善機能も搭載されているソフトウェア。現場報告はスマートフォンで撮影し、そのまま送信可能です。現場で使用する書類や情報なども同じソフト内で管理できるので、アナログで作業していた業務をソフトに集約できます。

工事代金の入金管理機能もあり、会計ソフトと連携して消込できるのはもちろん、会計ソフトへ連携できるデータのエクスポートも可能です。見積もりだけでなく金銭管理も含めたさまざまな業務を簡略化したいケースに向いています。

建設BALENAの料金

建設BALENAの料金は初期費用と月額費用に別れています。

初期費用 0円
月額費用 49,500円(税込)〜

月額費用は1年契約、パソコン3台込みの価格です。台数や端末の種類によって変動します。

建設BALENAの口コミ

建設BALENAの口コミはありませんでしたが、建設BALENAからカスタマイズされた「リフォームバレーナ」の口コミとして下記があります。

まず、情報の共有が簡単にできるようになりました。リフォームバレーナは、オフィスの外にいてもスマホやタブレットから操作することができます。それによってひとつの案件を、営業、工事スタッフ、そして内勤の事務スタッフみんなで共有できるようになって連絡ミスがなくなりました。
引用元:建設BALENA公式サイト「無駄を省いて、もっと効率的に。キタセツの働き方改革の鍵を握る、リフォームバレーナ」(https://office-concierge.co.jp/balena_journal/interview/reform/20180927-371/)

建設BALENAの企業概要

  • 会社名:株式会社Office Concierge
  • 所在地:東京都豊島区南大塚3-43-5アルス新大塚2F
  • URL:https://office-concierge.co.jp/
  • 電話:03-5985-4014

イエプロ

イエプロ
画像引用元:イエプロ公式サイト(https://ie-pro.net/reform/index.php)

イエプロの特徴

小さな箇所のリフォーム工事なら、見積もり作成の作業が最短約1分で完結するシステムです。見積もり経験が少ないスタッフでも簡単に算出できるため、教育にかかる日にちも少なくなります。見積もりを入力する画面はExcelに近い操作感なので、過去に事務ソフトをさわった経験がある方なら簡単に扱える点も大きな魅力です。

教育に時間をかける余裕がない、人材不足といった悩みを抱える企業に向いているシステムと言えます。

顧客宅へ訪問した際、その場ですぐに見積もりを提供可能。ノートパソコンだけでなくスマートフォンやタブレットでも簡単に操作できるので、現場へ運ぶ荷物も少なくなります。

イエプロの料金

イエプロの料金体系は初期費用と月額費用に別れています。

初期費用 15.5万円(税込)
月額費用 3名まで2.31万円(税込)〜

ただし状況によって変動する可能性があるため、事前に見積もりが必要です。

イエプロの口コミ

公式サイトに口コミに関する記載はありませんでした。

イエプロの企業概要

  • 会社名:株式会社リフィード
  • 所在地:福岡市中央区渡辺通2-3-3 4F
  • URL:https://ie-pro.net/
  • 電話:092-717-7007

せきさん係長

せきさん係長
画像引用元:せきさん係長公式サイト(http://www.sekisankk.com/)

せきさん係長の特徴

見積もり作業に役立つ「見積主任」と、発注や利益率を計算できる「予算主任」と、大きく分けて2種類の機能が利用できるソフトです。カスタマイズできる係数が1600項目以上あるため、独自の計算方法を利用している企業にも向いています。

アナログ作業と比較すると、見積もりにかかる時間が約9割削減可能。30日間利用して使い勝手などに納得できなければ、ソフトの購入代金を保証する制度となっています。

CADやプレゼン用ソフトと連携でき作成した見取り図を簡単に取り込めるので、大掛かりなリフォーム工事でもデータのやりとりに手間がかかりません。

せきさん係長の料金

公式サイトに利用料金に関する記載はありませんでした。

せきさん係長の口コミ

まずは、操作が簡単だと感じた。簡単な操作で工事の明細書まで完成することに驚いたことと実際、せきさん係長の『マスター』を見させてもらい項目の精度が凄いと思った。また、プラン図を描くのも時間かかっていたが、せきさん係長は同時にプラン図面を作成できることにメリットを感じた。
引用元:せきさん係長公式サイト「AB PROJECT 株式会社様」(http://www.sekisankk.com/voice597_1.html)

普通に作業をすると、プラン作成から見積作成まで、3日位かかる内容を、「せきさん係長」を使うことで図面と見積が2~3時間で出来上がりますので、各自の負担が少なくなっています。
引用元:せきさん係長公式サイト「(株)古賀組・エコワークス(株)様」(http://www.sekisankk.com/voice597_2.html)

せきさん係長の企業概要

  • 会社名:株式会社建築資料研究社
  • 所在地:東京都豊島区池袋2-50-1
  • URL:http://www.sekisankk.com/
  • 電話:0120-243-229

ANDPAD(アンドパッド)

ANDPAD
画像引用元:ANDPAD公式サイト(https://andpad.jp/)

ANDPADの特徴

ANDPADは建築業界DX全般に対応しているシステムで、社内コミュニケーションに役立つチャット機能も搭載されています。社内スタッフだけではなく顧客に対して建築の進行状況も連絡できます。直接顔を合わせる回数が多いと抵抗を感じる、多忙で直接会う時間がとれないといった要望をもつ顧客との対応も問題ありません。

Excelデータをインポートできるため、アプリ導入前のデータも流用可能。また見積書や発注書のテンプレートも保存できるため、複数種類の形式を扱っている場合でも、簡単に作成できます。

クラウド録画サービスのsafieや営業ツールのSalesforceなど、12種類以上の外部ツールとも連携できる仕組みとなっています。

ANDPADの料金

公式サイトに利用料金に関する記載はありませんでした。

ANDPADの口コミ

「最初にテンプレートを作成する手間があり、慣れるまでに時間もかかりましたが、案件と見積りを紐づけて管理できるメリットの方が大きかったです。改善要望に対してアンドパッド担当者が迅速に対応してくれたことも、利用が浸透した一因だと思います。」
引用元:ANDPAD公式サイト「ANDPADの各機能を会社の成長段階に合わせて導入、データの一元管理により事業・組織の拡大へ」(https://andpad.jp/cases/is)

お客様の指示や要望をANDPADに落とし込んで、分かりやすく整理をしてから職人へパスを投げられるようになりましたね。最新の色分け図をANDPADにアップすれば、職人全員にすぐ共有ができるのもありがたいです。以前は打ち合わせのために何度も現場に通っていましたが、今は訪問しなくても職人たちと密なやり取りができています。カラーの色分け図を配布する手間もなくなり、ミスも減りました。
引用元:ANDPAD公式サイト「レベルの高い塗装工事を実現するためにANDPADで現場管理を効率化」(https://andpad.jp/cases/nemoto-kenso)

ANDPADの企業概要

  • 会社名:株式会社アンドパッド
  • 所在地:東京都千代田区神田練塀町300
    住友不動産秋葉原駅前ビル8F
  • URL:https://appmarket.andpad.jp/
  • 電話:03-6831-4551

SAKSAK(サクサク)

SAKSAK
画像引用元:SAKSAK公式サイト(https://www.saksak-web.jp/)

SAKSAKの特徴

SAKSAKは、リフォーム業界で利用するデータが統合できるシステムです。営業担当者の進捗管理や原価管理など、リフォーム見積もりに必要な作業の簡略化が可能です。

データはクラウドに保管されるため、見積もりや業務に関連した情報を担当者以外も含めて共有できます。受注できそうだったのにとれなかった理由もしっかり確認できるため、成約率を高めるための改善に役立ちます。

担当営業者が不在の場合に急遽顧客へ対応する場合や、クレームにつながりそうなミスの早期発見などにも活用できて便利です。

顧客管理や進捗を一元管理したいケースの導入に向いています。

SAKSAKの料金

料金は下記のとおりです。

プラン名 初期費用 月額料金
Limited 415,800円 16,500円
Standard 635,800円 24,200円
Premiun 855,800円 28,600円

月額料金は1アカウントあたりの料金です。他にも拡張機能やオプション料金などが用意されています。

SAKSAKの口コミ

まずシステムを利用していて、一番衝撃的だったのは、請求書をQRコードで読み込めるということです。SAKSAKはこのように操作が簡単で、直感的に動作するのも魅力の一つだと感じています。システム上の操作性はかなり良いですね。
引用元:SAKSAK公式サイト「【導入事例19】イマガワリフォーム 様|リフォーム統合管理システムSAKSAK」(https://www.saksak-web.jp/case_post/case19/)

SAKSAK導入以降は、発注から請求までのフローが改善され、業者からの請求書の相違もなくなったことで、営業部と経理部のやりとりも省力化されるとともに、正確な原価管理ができるようになりました。
引用元:SAKSAK公式サイト「【導入事例11】株式会社サンプロ 様|リフォーム統合管理システムSAKSAK」(https://www.saksak-web.jp/case_post/case11/)

SAKSAKの企業概要

  • 会社名:株式会社 DATAKIT
  • 所在地:兵庫県神戸市中央区京町83 三宮センチュリービル401
  • URL:https://www.saksak-web.jp/
  • 電話:078-393-8585

問い合わせ件数を増やすための施策も忘れずに

問い合わせ件数を増やすための施策も忘れずに

以上、リフォームの見積もり提示に役立つシステム・ソフトを紹介してきました。リフォームの見積もりシステム・ソフトは、価格だけでなく機能や使いやすさも踏まえて選択しましょう。

なお、見積もりシステム・ソフトは導入すると契約率のアップや作業効率化が可能ですが、見積もりの提示に繋がる問い合わせが確保できていないと大きな導入効果は見込めないでしょう。

問い合わせ数を増やすには、個別に自社の認知度や見込み顧客への露出度を高める広告・マーケティング施策が必要です。

なかなか上がらない自社の認知度や手ごわい競合に悩まされている方は、キャククルの運用元である全研本社にぜひお気軽にお問い合わせください。120以上の業界で8,000を超える支援実績があり、成約に繋がるWebマーケティングを得意としています。

貴社のもつ企業の魅力を発見し、求めているターゲットに伝える戦略で問い合わせアップのお手伝いをいたします。全研本社のサービスについて詳しく知りたい方は、下記のページをご覧ください。

全研本社のWebマーケティング
支援サービスを見る

ページトップへ