2021年8月の薬機法改正によって、違反時には多額の課徴金が課せられることとなり、広告主の責任と管理リスクはさらに高まっています。
- 「自社の商品やサービスの広告を作りたいものの法規制についてよくわからない」
- 「どのような表現を使ったら良いのかわからない」
- 「広告を作ったものの法規制に抵触していないか」
といった不安や悩みを抱えている広告担当者の方へ向けて、こちらの記事では、広告表現をチェックするツールを紹介しています。広告表現に関する悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめの広告表現チェックツール
スピード重視の場合
品質重視の場合
LOGRIZa(ログリザ)
強み
URL・画像・テキストなどコンテンツ単位での分析ができ、掲載面の監視を自動化。判定結果と代替表現を一覧で表示するのでチェックもリライトも楽に。
TRUSQUETTA(トラスクエタ)
強み
AIを搭載した広告表現チェックツールにURLや画像を入力するだけで、瞬時に確認できる。コスメや健康食品に関連する広告やコンテンツの自動チェックに対応。
機械良文
強み
薬事コンサルティングを手がけてきた薬事法広告研究所が監修するAIチェック&リライトツール。無料版のほか、より高機能な有料版への切り替えも可能
REGAL CORE チェックツール
強み
過去20万件のチェックを行ったチームが、各社独自のルール(レギュレーション)を作成し。システムに反映。
TRUSQUETTA(トラスクエタ)
強み
開発チームによるカスタマイズが可能。各業界に合わせた法律やルールでチェックできる。
ネットパトロールPlus
強み
薬機法など、広告表現に関する教育を受けた社内認定資格保持者が審査を代行。チェック基準やガイドラインの提案・作成も対応。
広告表現チェックツールの一覧表
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
LOGRIZa(ログリザ) |
業界初!広告審査後の表現差し替えリスクまで管理できるので、アフィリエイター広告の運用も安心
|
TRUSQUETTA(トラスクエタ) |
薬機法や景品表示法に加え、各種ガイドラインや自社基準にも対応可能!多機能性で選ぶなら
|
REGAL CORE(リーガルコア) |
AIとシステムを活用し、迅速かつ高精度な審査を実現!独自のルールにも柔軟に対応可能
|
ネットパトロールPlus |
社内認定資格保持者が審査を代行してくれるサービス |
機械良文 |
広告表現の薬事コンサルティングを手がけてきた薬事法広告研究所が監修しているツール |
AD JUDGE(アドジャッジ) |
文字解析機能を利用して、画像に含まれる広告表現もチェック |
アドリーガル |
Webに加えテレビ・ラジオ・新聞・チラシといった媒体にも対応 |
エーエムジェー |
広告表現の社内研修やセミナーも依頼できる |
イー・ガーディアン |
広告チェックの他に入出稿管理や出稿先サイトチェックのサービスも提供 |
薬事法ドットコム |
医薬品、医薬部外品、化粧品などに特化している薬事チェックサービス |
広告に関連する法律について
広告は企業が自社そのものや製品・サービスをアピールするために用いるものですが、どのようなことを記載してもいいというものではありません。実は広告に関する法律もあり、行き過ぎた表現を使ってしまった場合には法律違反となってしまう可能性もあります。
広告に関する法律とは
広告に関係する法律としてはさまざまなものがありますが、中でも「不当景品類及び不当表示防止法(景表法)」と「医薬品、医療機器などの品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)」の2つが重要であるといえます。
まず1つ目の「景表法」は、商品やサービスの広告・景品などに対する規制を目的とした法律です。嘘の広告や大げさな広告など、誤解を与えてしまうような表現をしている広告から消費者を守るため、「不当な表示の禁止」「過大な景品提供の禁止」といった点が定められています。
また、2つ目の「薬機法」は、医薬品や化粧品、医療機器などに関連してくる法律です。健康に関する商品の品質や安全性などを確保することを目的として定められています。
景表法とは
過大な広告により消費者の誤認を防ぐための法律
「景表法」とは、「不当景品類及び不当表示防止法」という正式名称を持つ法律であり、「景品表示法」とも呼ばれています。景表法では、商品や容器、包装への表示をはじめ、ポスターやインターネット、チラシ、新聞や広告、実演など現在行われている表示・広告が対象となります。
この法律の目的は、企業が商品やサービスの販売を行う際に過大に広告を行い、消費者を誤認させることを防ぐ目的を持っています。景表法には「不当な広告表示を禁止する内容」「過剰な景品の提供を禁止する内容」といったように、大きく分けて2種類の規制があります。
不当な広告表示を禁止する内容
景表法では、「うそ」や「大げさな表示」などによって消費者を誤認させるような不当な広告や表示をすることについて禁止しています。その禁止内容としては下記の3つが定められています。
- 優良誤認表示の禁止
- 有利誤認表示の禁止
- その他誤認させる恐れがある表示の禁止
過剰な景品の提供を禁止する内容
景表法では過大な景品類の提供を禁止しています。ここでいう「景品類」とは、顧客を誘引する手段として取引に付随して提供される物品や金銭といった、経済上の利益を指しています。その制限内容としては、下記の3つが定められています。
- 一般懸賞による景品類の提供制限(最高額・総額)
- 共同懸賞による景品類の提供制限(最高額・総額)
- 総付景品の提供制限(最高額)
違反行為に対する罰則
景表法に違反している行為が行われている、といった疑いがある場合には、まず消費者庁では関連資料の収集や事業者への事情聴取などの調査を行います。
調査の結果違反行為が認められた場合には、事業者に弁明機会を付与した上、必要に応じ措置命令が行われます。措置命令の例としては、「違反について一般消費者への周知徹底」「再発防止策を講ずる」「違反行為を将来繰り返さない」といったものが挙げられます。
また、違反行為の中でも「課徴金対象行為」を行った事業者には、弁明の機会を付与した上で課徴金納付命令が行われます。課徴金対象行為には、商品やサービスの取引において優良誤認表示または有利誤認表示をする行為が該当します。
薬機法とは
医薬品等の製造や販売などに関するルールを定めた法律
「薬機法」とは、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」のことであり、「医薬品医療機器等法」とも呼ばれます。この法律は、人の体に直接作用する医薬品等について製造・販売の規制を設け、保健衛生上のリスクを防ぐことを目的としています。
以前は「薬事法」という名称の法律でしたが、2014年に「薬事法等の一部を改正する法律」が施行されたことに伴い、改正が行われています。この改正に伴って、医療機器のIT化に伴う新しい規制の導入や再生医療等製品の新定義・規制導入などが行われました。
薬機法では、下記に関する製造・販売に関して規制が定められています。これらを総称して「医薬品等」として定義しています。
- 医薬品
- 医薬部外品
- 化粧品
- 医療機器
- 再生医療等製品
薬機法における主なルール
薬機法においては、「各種事業者の許可制・登録制」「医薬品等の広告規制」「医薬品等の取り扱いルール」におけるルールが定められています。それぞれ細かいルールが定められていますが、ここでは「医薬品等の広告規制」についてご紹介します。
「医薬品等の広告規制」については、一般消費者を誤認させるような広告表現を排除するといった目的により、虚偽または誇大広告に関する規制を設けています。ここでいう「広告」とは、Web広告や雑誌・新聞など幅広いものが該当するため、広告を展開する場合には注意が必要です。
また、薬機法で禁止されている広告表現については下記のものが挙げられます。
- 虚偽または誇大な広告
- 特定疾病用の医薬品に関する一般向け広告
- 未承認医薬品等に関する広告
違反行為に対する罰則
もし薬機法に違反した場合には、「各種の行政処分」「課徴金納付命令」に加えて「刑事罰」を受ける可能性があります。
例えば、該当する医薬品等の廃棄・回収命令や業務停止命令を受けたり、医薬品等の製造や販売に関する許可・登録が取り消される可能性などがありますし、広告規制に違反した場合には、課徴金納付命令を受ける可能性もあります。
また、場合によっては刑事罰が課されることもあります。
広告表現チェックツールとは?
広告チェックツールとは
「広告チェックツール」とは、その名の通り広告内容をチェックするツールですが、上記でご紹介した「景表法」や「薬事法」などの法律に加えて、さまざまな審査機構などが定めている規則に沿った表現が行われているかどうかを確認できるものです。
商品やサービスの紹介を行う場合に誇大広告やうその広告はもってのほかですが、魅力を伝えたり消費者の興味を引くための表現についても、定められたルールの中での表現を行う必要があります。
しかし、薬機法や景表法は解釈が難しく法改正が多いことから、人の目でチェックするのは非常に難しいといった面があります。このような悩みを解決してくれるのが広告チェックツールです。対象となる広告が法律などに沿って正しい表現が行われているのか、という点をチェックできます。
広告チェックツールを導入するメリット
ルールに違反した表現がないかチェックできる
ツールを使っていない場合には、その広告が法律などに沿った表現が行われているかを目視でチェックすることになります。人の目で確認を行った場合には、どうしても見落としが発生しますし、法律の改正や規制の変更に対応する必要があるため、対応は非常に難しくなります。
しかしツールの導入によって改正や変更などにも速やかに対応できますし、何よりツールによってチェックができるため、業務効率向上の面でもメリットが得られるといえます。
商品やサービスの良さが伝わる表現が行える
広告を行う上では法律や規則を守ることは前提としてあるものの、違反をしないために規則を過大解釈しすぎると、消費者に対して自社の商品やサービスの良さが伝わりにくくなる、という問題も出てきます。
広告チェックツールは、専門的な観点から広告表現をチェックできます。そのため、規制の範囲内における正しい表現を使い、消費者に対してその魅力を伝える広告を作れるといった点も導入によるメリットといえます。
広告チェックツール導入でよくある質問
広告に関連する法律について教えてください
広告表現には「景表法」「薬機法」の2つの法律が大きく関わってきます。
景表法は、過大な広告によって消費者の誤認を防ぎ、消費者がより良い商品やサービスを自主的・合理的に選べる環境を守る、という点を目的とした法律となっています。こちらの法律に違反した場合には、違反行為の差し止めなどの措置命令のほか、課徴金納付命令が行われる可能性があります。
また、薬機法は医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器、再生医療等製品といった医薬品等について製造・販売の規制を設け、保健衛生上のリスクを防ぐことを目的とした法律です。違反した場合には「各種の行政処分」「課徴金納付命令」に加えて「刑事罰」を受ける可能性があります。
広告チェックツールを利用するとどんなメリットがありますか?
広告チェックツールとは、「景表法」や「薬事法」に加えて、各審査機構などが定めた規則に沿った表現が行われているか、という点を確認できるツールです。
ツールの導入により、法改正や規制の変更などに素早く対応したチェックが行えるほか、法律や規則の範囲内で自社の商品やサービスが持つ魅力を伝えられる広告を作成できるといったメリットがあります。
現在、さまざまな広告チェックツールが各社から提供されています。どのようなサービスがあるのか気になる、導入を検討しているといった方は、詳しくは「広告チェックツール早見表」をご覧ください。
広告表現チェックツールのまとめ
広告表現チェックツールについて紹介してきました。法律や規制の範囲内において自社商品やサービスの魅力を伝えるのは難しいことです。
しかし、広告チェックツールの使用により、正しい表現を使用した広告を作成し、商品やサービスについて消費者へ情報を伝えられるといったメリットがありますので、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。
- 免責事項
- 本記事は、本記事は、2024年03月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。