社員研修・教育のコストや手間を軽減できることから導入する企業が増えているeラーニングシステムですが、どのシステムを選べばいいのか分からない…という悩みを持っている企業も少なくありません。
このページでは、おすすめのeラーニングシステムを厳選して紹介しています。
またページの後半では、eラーニングシステムの活用の仕方や、eラーニングシステムを選ぶにあたり気を付けたいポイントなどについて解説しています。
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
LearnO(ラーノ) |
導入実績3,800社以上!月々4,900円から利用できるeラーニングシステム
|
Schooビジネスプラン |
8,000本以上のコンテンツから、自由にカリキュラムを組める |
AirCourse |
導入後は専任のカスタマーサクセスチームが丁寧にフォロー |
Smart Boarding |
オリジナルのキャリアマップや教育プログラムを一から作成出来る |
playse. |
人材の定着、人材の育成、良質な文化の醸成にフォーカス |
グロービス学び放題 |
1回約3分!スキマ時間に学習できる |
カオナビ |
社員の自発的な学びをサポートする機能が充実 |
Cloud Campus |
サイバー大学が手掛けるeラーニングシステム |
学びばこ |
ユーザーフレンドリーなUI!簡単な操作で学べる |
LECのeラーニング研修 |
宅建講座や法務講座といった専門性の高い講座が人気 |
学び~と |
研修・教育用のオリジナルコンテンツを作ることが出来る |
STUDYing |
資格の取得のためのeラーニングシステム |
WisdomBase |
自社独自のノウハウや知識をもとにオリジナル学習コンテンツが作れる |
eラーニングシステムとは
そもそもeラーニング(electronic learning)とは、パソコンやスマートフォン、タブレットといった電子端末を使って行う学習のことです。
従来型の集合研修の場合、実施にあたって講師の手配や会場の確保、教材の準備…といった手間がかかることに加え、全国に支店があるような規模の大きい企業の場合、金銭的コストも非常に大きくなります。また物理的に拘束されることから、社員にとっての負担も少なくありません。
しかしeラーニングなら、より少ない手間・コストで社員研修・教育が出来るようになります。また、インターネットにアクセスできる環境であればどこでも学習できることから、社員にとっての負担も格段に少なくなります。
このように様々なメリットがあるeラーニングですが、eラーニングシステムは、eラーニングを実施・管理するためのシステムです。
主な機能としては、
- 教材の作成・配布機能
- 受講者の進捗状況の管理機能
- 受講者に向けたフィードバック機能
- コミュニケーション機能
などがあります。なお、LMS(Learning Management System)という言葉を耳にしたことがあるという方も少なくないかもしれませんが、LMSとはインターネット上での学習を管理・配信するためのシステムであり、eラーニングシステムと基本的に同じものを指しています。
eラーニングシステムの効果的な活用方法
コンプライアンス研修
パワハラ・モラハラ、セクハラ、個人情報保護、LGBT、労務管理、インサイダー取引…など、コンプライアンス研修が必要なトピックの数は急増しています。
これらすべてについて集合研修を行うのは現実的ではありません。eラーニングシステムを活用すれば、手間やコストを抑えながら必要なコンプライアンス研修を行うことが出来ます。
新人研修
新人研修で同じ教材を毎年使っている、という企業は少なくありませんが、eラーニングシステムなら一度教材作成してしまえば、受講者は自分のペースで学習を進めることが出来、また、いつでも好きな時に復習が可能です。
繰り返し行うタイプの研修にはeラーニングシステムが適していると言えます。
従業員間でのマニュアルの共有
eラーニングシステムを導入すれば、複数の支店・拠点間でのマニュアル共有も簡単です。
とくに全国に拠点・支店があり、アルバイト・パートを含めた全従業員でマニュアルを共有したいという場合、eラーニングシステム導入によるメリットは大きいと言えるでしょう。
eラーニングシステムの選び方
コンテンツ・機能
それぞれのeラーニングシステムは、異なる機能・コンテンツを持っています。どういった場面でeラーニングシステムを使用したいのかを明確にしつつ、自社のニーズにあった機能・コンテンツのシステムを選ぶようにしましょう。
料金システム
ほとんどのeラーニングシステムは、最大アカウント数やアクティブユーザー数に応じて利用料金が変わります。eラーニングシステムの導入のために割くことが出来る予算を確認しつつ、それぞれのシステムごとに実際の利用料金がどれくらいになるのか比較検討すると良いでしょう。
カスタマイズ・拡張性
例えば、内製した教材を配信するためのプラットフォームとしてeラーニングシステムを利用したいという場合や自社のニーズに合わせて機能を追加したいという場合、カスタマイズ性や拡張性が高いシステムを選ぶ必要があります。
また、システムごとにインポートできるファイル形式・拡張子が異なります。この点も忘れずに確認しておきましょう。
eラーニングシステムまとめ
おすすめのeラーニングシステムについて紹介してきました。それぞれのシステムには異なる特徴があります。システムごとの特徴をよく比較しながら、自社のニーズに合ったソフトを選ぶようにしてください。
- 免責事項
- 本記事は、2023年10月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。