PR

SDGs研修会社おすすめ10選を比較!

最終更新日:2025年03月04日

SDGsを社内浸透させる目的で研修会社を探しているご担当の方へ。SDGsを推進したいものの、下記のような理由で社内浸透が上手くいかずにお困りの方もいるでしょう。

  • 会社でSDGsの取り組みを行いたいがどうしたらいいかわからない
  • 一部の社員だけでなく全社員にSDGs推進について知ってもらいたい
  • 従業員が自分事として参加できる研修を実施したい

この記事では、SDGs研修を行っている会社を紹介し、各会社の特徴や導入事例、研修費用などをまとめました。SDGsを社内浸透させるための心強いパートナーをお探しの方は、ぜひ続きをご覧ください。

目次

SDGs研修会社の一覧表

会社名 サービスの特徴

SoZo

ビジネスパーソンに特化!高い信頼性と専門知識を学べるSDGs研修

  • ビジネスの場面で役立つ学びを!データやエビデンスに基づいた研修内容
  • デザイン性の高い教材設計!複雑な問題もわかりやすく学べる
  • 常に最新情報にアクセスできる!企業事例を通じた学びでビジネスを加速

Drop

SDGsを楽しく実践!コンサルから開発まで一貫サポート

IKUSA

“あそび”でSDGsを学ぶ!体験型ゲームで楽しく企業課題を解決

ソトコト・プラネット

現地体験×学びでSDGsを身近に!持続可能な未来を考えるプログラムを提供

サーベイリサーチセンター

SDGs推進を段階的に支援!自治体・企業の課題に合わせた最適なソリューション

空心(くうしん)

企業に合わせたSDGs研修&コンサル!実践的な取り組みをサポート

ノビテク

多彩な専門家がSDGs研修をサポート!企業の課題に最適な講師を提案

TBSキャスティング

SDGs講演の最適な講師をマッチング!多様な専門家を無料で紹介

講演依頼.com

SDGs講演を最適マッチング!ニーズに合った講師を紹介

グローバルイノベーションズ

SDGsをビジネスに活かす!実践者を育成するビジネススクール

ビジネスパーソンに特化!高い信頼性と専門知識を学べるSDGs研修

SoZo

SoZo
引用元: SoZo株式会社公式サイト(https://www.sozoinc.jp/sdgs/learning)

SoZoの概要

SoZoが提供する「SDGsビジネスラーニング」は、ビジネスパーソン向けの動画研修。世界のデータやエビデンスをもとに、実践的な課題・事例を解説し、国際的な視野を広げる学びを提供します。

また、世界約100カ国で活動する「WWFジャパン」の前事務局長がカリキュラムを監修。専門性の高い内容で、企業のSDGs理解を深めます

受講者は1.8万人を突破し、多くのビジネスパーソンが活用。信頼性の高い研修で、SDGsをビジネスに活かす視点を養います。

SoZo
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

SoZoを選ぶべき理由

ビジネスの場面で役立つ学びを!データやエビデンスに基づいた研修内容

SoZoのSDGs研修は、世界のデータや具体的な事例を元に構成されています。抽象的な概念や理論だけでなく、実際の状況や課題に基づいた教材を通じて、問題の本質がイメージしやすく、ビジネスの場面でエビデンを引用したり解決方法を導く助けとなったりします。SDGsに関する知識を実践的に活用するための基盤を築けるでしょう。

デザイン性の高い教材設計!複雑な問題もわかりやすく学べる

現状と対策を分けた動画形式により、各SDGsゴールについて体系的に学べます。動画は視覚的で分かりやすく、世界や日本の現状と解決方法をビジュアル化して説明。背後にある複雑な問題や現状を直感的に理解できるでしょう。

検収動画は、第一線のビジネスマンでも飽きないように設計されています。楽しく勉強を続けられるのでSDGsの知識を深める意欲が高まり、学習効果が向上します。

常に最新情報にアクセスできる!企業事例を通じた学びでビジネスを加速

継続的に最新情報に触れられるよう基本動画の40本の動画に加えて、企業事例を中心とした23本程度の動画を毎月お届け。世界中の企業がどのようにSDGsを活用しているか、常に最新の情報に触れられます。変化する状況に迅速に対応する力や持続可能なビジネス戦略を築くための知識を学べます。

基本的な概念から実践的な方法まで包括的に解説。SDGsをビジネス戦略に組み込む際の、具体的な手法を習得できるでしょう。実際のビジネス環境で活用できる、スキルも習得。成功した戦略や失敗から得られる教訓を学び、自身のビジネス戦略の洗練に役立ちます。

SoZoの導入事例(口コミ・評判)

Sansan様 SDGsビジネスラーニング(企業研修)

ペーパーレス化、リモートワーク推進等のテーマでITツールを提案するケースでも、それ自体が「SDGs」貢献に繋がるので、営業トークのバリエーションになると感じました。(セールス)

参照元:SoZo公式HP(https://www.tsudukeru.com/elearning/case/1)

榮太樓總本鋪様 SDGsビジネスラーニング(企業研修)

とても分かりやすい内容でした。フードロス削減に向け企画開発者として何かできるか常に考えていきたいと思います。(日持ちのするあるいは、賞味期限の長い商品開発やアップサイクル食品に着目など)

参照元:SoZo公式HP(https://www.tsudukeru.com/elearning/case/2)

SoZoのSDGs研修の料金

  • プランA スタンダードプラン:100名まで60万円/年間(税不明)
  • プランB ライトプラン(1DAY研修タイプ):100名まで30万円(税不明)

SoZoの会社概要

会社名 SoZo株式会社
所在地 東京都千代田区九段南1-6-5 九段会館テラス1F
URL https://www.sozoinc.jp/

Drop

SDGsを楽しく実践!コンサルから開発まで一貫サポート

Dropは、SDGsに取り組む企業を支援するコンサルティング会社。研修からコンサルティング、Web・アプリ開発まで一貫対応し、企業のSDGs推進をサポートします。

特にSDGs研修では、「楽しさ」や「遊び」を取り入れた独自のプログラムを提供。大手企業を中心に、多くの導入実績があります。

SDGsの専門知識と幅広い事業展開を活かし、企業の持続可能な成長を支援します。

Dropの導入事例(口コミ・評判)

株式会社J-オイルミルズ(SDGs研修)

1,000名以上の社員を対象として研修を実施したいという要望があったことに加え、研修の内容を十分に理解し、業務に落とし込むためにも何度も視聴できる動画形式の研修を提案・制作しています。

さらに、「社員にあまり負担をかけたくない」という要望もあり、社員に関係が深い部分を抜粋して5分程度にまとめたことで繰り返し視聴しやすい動画を提供できました。

参照元:株式会社Drop公式HP(https://drop.ne.jp/works/2169/)

DropのSDGs研修の料金

  • SDGs基礎研修…30万円(税別)
  • SDGs実践研修…35万円(税別)
  • SDGs経営層向け研修…35万円~(税別)
  • 法人向けSDGs教養講座…20万円~(税別)

Dropの会社概要

会社名 株式会社Drop
所在地 大阪府大阪市北区中津3丁目24-3-1111
URL https://drop.ne.jp

IKUSA

“あそび”でSDGsを学ぶ!体験型ゲームで楽しく企業課題を解決

IKUSAは、「あそび総合カンパニー」として、企業や自治体の課題を楽しく解決するサービスを提供。SDGs学習も、ゲームや体験型ワークショップを通じて実践的に学べます。

企業経営を疑似体験できる「ワールドリーダーズ」、オンラインで学べる「ある惑星からのSOS」、親子で参加できる「SDGsアドベンチャー」など、多彩なSDGs関連プログラムを展開。

楽しみながらSDGsの理解を深め、実践的な学びを通じて企業や自治体の成長を支援します。

IKUSAの導入事例(口コミ・評判)

予備知識がない状態からSDGsの知識を深められた

IT業における導入事例です。SDGsの予備知識が全くない状態だったものの、「SDGs」という言葉に捉われすぎずに純粋にゲームを楽しめていたとのこと。オプションとして用意されている振り返り(SDGsマッピング)では、SDGsについて理解を深められました。

参照元:株式会社IKUSA公式HP(https://ikusa.jp/service/world-leaders)

IKUSAの料金

  • ワールドリーダーズ 基本料金:30名50万円(税不明)〜
  • ある惑星からのSOS 基本料金:30名40万円(税不明)〜
  • SDGsアドベンチャー 基本料金:1日55万円(税不明)〜

IKUSAの会社概要

会社名 株式会社IKUSA
所在地 東京都豊島区東池袋3-20-21 広宣ビル 4F
URL https://ikusa.co.jp/

ソトコト・プラネット

現地体験×学びでSDGsを身近に!持続可能な未来を考えるプログラムを提供

ソトコト・プラネットは、SDGsマガジン「ソトコト」を発行する企業。環境省と連携し、地域でSDGsを実践するキーパーソンと出会える『SDGs localツアー』を開催し、現地体験を通じた学びを提供します。

また、自治体や企業向けに、サステナブルな視点を養う『サステナブルデザインスクール』を実施。全国各地の事例をもとに、環境や地域社会に貢献する新たな生き方を考える機会を創出します。

ソトコト・プラネットの会社概要

会社名 株式会社ソトコト・プラネット
所在地 東京都港区芝浦4-12-33芝浦新本ビル2階
URL https://sotokoto-online.co.jp

サーベイリサーチセンター

SDGs推進を段階的に支援!自治体・企業の課題に合わせた最適なソリューション

サーベイリサーチセンターは、SDGsの推進を支援し、理解から目標設定、経営統合、報告まで、取り組み状況に応じたサポートを提供。

「自治体職員のSDGs研修」「住民ワークショップ」「SDGs推進計画の策定」など、5つのソリューションを用意し、自治体や企業のSDGs活動を段階的に支援します。

サーベイリサーチセンターの会社概要

会社名 株式会社サーベイリサーチセンター
所在地 東京都荒川区西日暮里2丁目40番10号
URL https://www.surece.co.jp

空心(くうしん)

企業に合わせたSDGs研修&コンサル!実践的な取り組みをサポート

空心は、SDGsに関するコンサルティングや講演を提供し、企業のSDGs構築支援をサポート。基礎知識から全社的な取り組みまで、幅広いテーマで研修を実施しています。

また、企業ごとのニーズに合わせた研修プログラムを柔軟にアレンジし、時間の延長・短縮にも対応。実践的なSDGsの取り組みを支援します。

空心(くうしん)の導入事例(口コミ・評判)

企業向けにSDGs基礎研修を行った事例

IT企業向けに、90分の「SDGs基礎」の企業内研修を実施した事例です。こちらの研修では、対象人数が20名となっており、前半はSDGsの基礎知識などに関して講演を実施し、後半は参加者からSDGsについての提案を行い、一緒に検証するといったワークショップコンサルを実施しています。

空心(くうしん)の料金

  • 研修・講演会:2時間まで 16.5万円(税込)+交通費など
  • 研修・講演会:半日コース(3〜4時間) 22万円(税込)+交通費など
  • 研修・講演会:終日コース(6時間まで) 33万円(税別)+交通費など
  • コンサルティング:1回(半日:3-4時間程度) 22万円+交通費など

空心(くうしん)の会社概要

会社名 株式会社 空心(くうしん)
所在地 大阪府大阪市北区東天満
URL https://www.keiei-support.com

ノビテク

多彩な専門家がSDGs研修をサポート!企業の課題に最適な講師を提案

ノビテクは、企業向け研修や講師派遣を提供し、SDGsの多様な分野に対応。「経済」「働き方(ジェンダー)」「平和と人権」「環境・エネルギー」など、幅広いテーマの研修を実施しています。

各分野の専門家が揃っており、講師が未定の場合でもコーディネーターが最適な講師を提案。目的や内容に応じた質の高い研修を提供します。

ノビテクの会社概要

会社名 株式会社ノビテク
所在地 東京都文京区小石川2-1-12小石川トーセイビル10階
URL https://www.nobetech.co.jp

TBSキャスティング

SDGs講演の最適な講師をマッチング!多様な専門家を無料で紹介

TBSキャスティングは、SDGsに関する講演会の講師紹介・派遣をサポート。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌などで活躍する専門家を紹介し、効果的な講演を実現します。

ジャーナリスト・歌手・モデル・大学教授・医学博士・気象予報士など、多様な経歴・資格を持つ講師の中から、最適な人材を提案。

相談は無料で対応しているため、SDGs講演の依頼を検討している方は気軽に相談できます。

TBSキャスティングの料金

  • 講演出演料:30万円(税不明)〜
  • TV品質配信:10万円(税不明)〜

TBSキャスティングの会社概要

会社名 株式会社 TBSスパークル
所在地 東京都港区赤坂五丁目3番6号
URL https://www.tbs-casting.com/

講演依頼.com

SDGs講演を最適マッチング!ニーズに合った講師を紹介

株式会社ペルソンの「講演依頼.com」は、講演会やセミナーの講師紹介サービス。豊富な経験とノウハウを活かし、最適な講師を案内します。

SDGs関連の講師も多数在籍し、「楽しく学ぶ」「経営視点での解説」「経済アナリストによる分析」「脱炭素とSDGs」など、多様なテーマに対応。企業の目的に合った講演を実現します。

講演依頼.comの会社概要

会社名 株式会社ペルソン
所在地 東京都千代田区富士見1-5-17 WATANABE bldg. 2F
URL https://www.personne.co.jp

グローバルイノベーションズ

SDGsをビジネスに活かす!実践者を育成するビジネススクール

グローバルイノベーションが運営する「StartSDGs」は、SDGsとサステナビリティをテーマにしたビジネススクール。持続可能なビジネス構築と実践者の育成を目的としています。

新規事業の立ち上げや社内推進に活用できる講座を提供し、修了証・認定証を発行。基礎知識はeラーニングで学べるため、SDGs初心者でも安心して受講できます。

グローバルイノベーションズの導入事例(口コミ・評判)

プログラムに参加し、講演のオファーが増加

数多くの人材育成に関わってきた実績を持つ、企業の代表取締役がプログラムに参加した事例です。さまざまな背景を持つ人が参加し、切磋琢磨できるという点について高く評価。受講後は企業研修講師やビジネスコンサルタントとして活躍に加え、講演のオファーも増加したという変化が見られています。

参照元:株式会社グローバルイノベーションズ(https://www.startsdgs.com)

グローバルイノベーションズの会社概要

会社名 株式会社 グローバルイノベーションズ
所在地 東京都港区西新橋3-20-1パークアクシス御成門15F-4
URL https://www.global-inv.co.jp

SDGs研修とは?

SDGs研修イメージ画像

「SDGs研修」とは、企業が社員に対してSDGsを浸透させ、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを推進するための研修を指します。企業がSDGsに取り組むためには、社員一人ひとりがSDGsについて正しく理解し、それを業務に活かすことが求められます。

研修では、SDGsをビジネスに活用する方法や、具体的なアクションを生み出す思考法を学びます。特に、「SDGsを導入したいが、どのように取り組めばよいか分からない」「自社の事業とSDGsをどのように結びつけるべきか知りたい」といった企業にとって、SDGs研修の導入は有効な手段となります。

SDGs研修のメリット

新しいビジネスチャンスにつながる

SDGsで掲げられている目標は、環境・社会・経済の課題解決を目的としており、これらの課題に取り組むことで新たなビジネスの機会が生まれます。企業がSDGsを経営戦略に組み込むことで、新市場への参入や新規顧客の獲得につながる可能性があります。

ステークホルダーとの関係性が向上する

SDGsに取り組むことは、企業が社会的責任を果たしている証明となり、投資家・取引先・消費者・従業員との信頼関係を強化できます。特にESG投資が注目される中で、SDGsに積極的な企業は評価されやすくなります

企業ブランディングの強化

SDGsに取り組む企業は、社会貢献への意識が高いと評価され、企業ブランディングの向上につながります。結果として、優秀な人材の確保や採用活動の強化にも寄与し、企業価値の向上が期待できます。

SDGs研修のデメリット

導入コストがかかる

SDGs研修の実施には、研修費用や講師費用が発生します。特に、外部講師を招いた対面研修やワークショップ形式の研修では、オンライン研修と比較してコストが高くなる傾向があります。導入前に、予算と研修の効果を比較して選定することが重要です。

受講後の実践が求められる

研修を受けたからといって、すぐに企業のSDGs施策が進むわけではありません。研修後に具体的なアクションをどう展開するかが重要であり、フォローアップや継続的な教育が求められます。

SDGsに関心が低い社員の意識改革が必要

企業全体でSDGsを推進するためには、社員一人ひとりの意識改革が必要です。しかし、すべての社員がSDGsに対して関心を持っているとは限りません。研修内容を実務に結びつけ、具体的な取り組みを提案することが重要になります。

SDGs研修の選び方

研修の形式を選ぶ

SDGs研修には、「対面・座学」「ワークショップ」「動画研修」「カードゲーム型」などさまざまな形式があります。オンライン研修であれば柔軟に受講できる一方で、対面研修ではより深い議論が可能です。自社の業務形態や受講対象者に適した形式を選ぶことが重要です。

研修の実績を確認する

研修を提供する企業の実績を確認し、どのような企業や業界で導入されているかをチェックしましょう。自社と同じ業界の事例がある研修を選ぶと、より効果的な学習が期待できます。

講師の質を確認する

研修の質は講師のスキルに大きく左右されます。SDGsに関する専門知識を持つ講師が担当しているかを確認し、過去の研修実績や参加者の評価も参考にしましょう。

SDGs研修の導入でよくある質問

SDGs eラーニングの導入でよくある質問イメージ画像

Q1.企業がSDGsを導入するメリットを教えてください

企業がSDGsを導入するメリットには、新たなビジネス機会の創出、ステークホルダーとの関係強化、企業ブランディングの向上などがあります。社会的な責任を果たすことで、消費者や投資家からの評価が高まり、長期的な企業価値の向上につながります。

Q2.SDGs研修の選び方を教えてください

SDGs研修を選ぶ際には、研修の形式、実績、講師の質を確認することが重要です。オンライン研修、対面研修、ワークショップなど、自社の業務形態に適した研修形式を選択し、最大限の学習効果を得ることがポイントです。

SDGs研修のまとめ

SDGs研修は、企業が持続可能な成長を実現するために、社員の意識を向上させ、実践的な取り組みを促す手段です。SDGsを企業戦略に組み込むことで、新しいビジネスチャンスを生み出し、社会的な責任を果たすことが可能になります。

ただし、導入にはコストやフォローアップが必要となるため、研修の質や企業の状況に合ったプログラムを選ぶことが成功の鍵となります。本記事を参考に、SDGs研修の導入を検討し、企業の成長につなげてください。

免責事項
本記事は、2023年7月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。