動画配信プラットフォーム無料・有料おすすめ20選比較!費用や口コミ評判、選び方から導入メリットも解説

動画配信プラットフォーム無料・有料おすすめ20選比較!費用や口コミ評判、選び方から導入メリットも解説
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

社内教育や商品・サービスのプロモーション、ウェビナーといった用途で、動画配信を検討している際に役立つのが、動画を作成・配信・管理できる「動画配信プラットフォーム」です。
動画配信プラットフォームといえばYouTubeが有名ですが、動画配信プラットフォームは無料版のほかに有料版があり、有料版は無料版に比べ、会員向けの限定配信が容易にできたり、セキュリティ管理が徹底されていたり、より深くユーザー分析ができたりと、ビジネスをドライブさせるための機能が充実している点がメリットとして挙げられます。

本記事では動画配信プラットフォームの選び方やおすすめのサービスを解説します。ぜひご参考ください。

動画配信プラットフォームまとめ

画像をクリックすると、資料ダウンロードページに移動します。

会社名 特徴
【PR】OneStream 直感的に使える!オールインワン動画配信サービスなら
・豊富な機能が1パッケージで使用可能
・コーディングの知識は不要。サポート体制が充実
・ユーザ数無制限で初期費用無料、月額9,800円〜
資料ダウンロードはこちら >>
【PR】Qumu 社内コミュニケーションを活性化!企業内動画配信プラットフォームなら
・初めてでも直感的な操作が可能
・優れたセキュリティ機能を用意
・活用を促進するビデオポータル作成が可能
資料ダウンロードはこちら >>
Vimeo テンプレートによって簡単に動画の編集が可能
Brightcove Video Cloud 過去の視聴履歴に基づいて関連動画を表示
ULIZA ツール開発者によるサポート体制が充実
J-Stream Equipmedia 視聴専用のWebサイトが構築可能
Movy ソフトのインストールは不要ですぐに利用可能
MOOGA PLUS 動画配信と同時にアンケートなどの追加コンテンツも表示可能
SmartSTREAM CMSによって作成動画を簡単にアップロードできる
まならぶる 教育業界に特化した動画配信プラットフォーム
P-stream 最低限の機能を搭載。低コストで導入が可能
Bizlat Cloud スマホから動画の登録が可能
クラストリーム 会員・社員限定配信に特化した動画配信プラットフォーム
MOVIE LIBRARY 投稿動画は専用のポータルサイトから視聴が可能
ビデオグ 目的に応じて必要な機能を選んで実装可能
eventos ライブ配信に特化した動画配信プラットフォーム
EXPOLINE オンラインイベントに特化したイベント管理システム
ネクプロ 多様なマーケティング機能を搭載した動画配信プラットフォーム
GigaCast ウェビナー配信に特化した動画配信プラットフォーム
UIshare 動画の視聴権限を細かく設定可能

【PR】直感的に使える!オールインワン動画配信サービスなら

OneStream

動画配信プラットフォームOneStreamの公式サイトキャプチャ画像 画像引用元:OneStream公式サイト(https://one-stream.site/)

\ 他社サービスと比較検討したい方はこちら /

OneStreamを含む計2社の
資料を無料ダウンロードする

\このサービスと決めている方はこちら/

低コスト・短納期を実現!
必要機能が一つに詰まった
OneStream資料ダウンロードページ

OneStreamの特徴

OneStreamは、誰でも簡単に会員制動画サイトが作成できるビジネス向け動画配信プラットフォームです。動画管理やユーザー管理、視聴分析など、動画サイトの作成・運用に必要な多機能が備わっています。

シンプルで分かりやすい操作画面のため、知識がなくても直感的に操作が可能。シンプルな操作画面でありながら、ノーコードでサイトを自由にカスタマイズでき、自社のオリジナルサイトを簡単に構築できます。

OneStreamの大きな特徴の一つは、ユーザー数が無制限で、初期費用が無料、そして月額9,800円からと、低コストで導入可能であることです。これまで費用面やサイト制作のハードルの高さから、動画配信プラットフォームの導入を諦めてきた企業の方も、手軽にご利用いただけます。

オンライン授業からコンテンツ配信、セミナーまで、自社の用途に合わせて幅広いビジネスシーンで活用できる動画配信プラットフォームです。

\ 他社サービスと比較検討したい方はこちら /

OneStreamを含む計2社の
資料を無料ダウンロードする

\このサービスと決めている方はこちら/

低コスト・短納期を実現!
必要機能が一つに詰まった
OneStream資料ダウンロードページ

OneStreamが選ばれる理由

【理由1】豊富な機能がワン・パッケージに!

OneStreamは、動画サイトの作成・運用に必要な以下の機能が1つのパッケージに搭載されているため、誰でもすぐにサイトの構築が可能な動画配信プラットフォームです。

  • 動画配信(タグ設定、グループ限定配信など)
  • ユーザー管理(ユーザー招待管理、ユーザ情報CSVエクスポートなど)
  • 分析(日付・動画・ユーザーごとの視聴分析、視聴ログなど)
  • マーケティング(お知らせ機能、予約メール送信など)
  • サイトデザイン(独自ロゴ設置、デザインカスタマイズなど)
  • ユーザー機能(ユーザー専用ページ、動画検索など)
  • 動画プレイヤー(倍速再生、画質自動調整など)
  • サイト設定(コメント機能など)
  • サポート(初期導入サポート、1on1サポートなど)

一番安価な基本プランでも、動画の配信からサイトカスタマイズ、マーケティング、分析まで機能が揃っているため、動画配信サイトの運用をワンストップでサポートします。

【理由2】コードやデザインのスキルがなくてもカンタン運用可能。サポートも充実

OneStreamは、分かりやすい操作画面により直感的な操作が可能で、HTMLやCSSといったコーディングやデザインのスキルがなくても、簡単に動画配信サイトを作成・運用できます

配信したい動画は好きなタイミングで、いつでもサイトにアップロードが可能。アップロードした動画には、タグやカテゴリが設定でき、条件に合わせてプレイリストも簡単にまとめられます。

また、OneStream導入時はサポートが受けられ、導入後も不明点等があれば1on1サポートを受けることができるため、動画配信プラットフォームを使用したことがなくても、安心して導入が可能です。

【理由3】初期費用無料、月額9,800円〜、ユーザ数無制限

OneStreamは、ユーザー数無制限で初期費用は無料と、低コストで導入できます。基本プランは月額9,800円から利用が可能。基本プランでも、動画配信サイトに必要な機能は、一通り揃えられています。

ユーザー数が増加しても無制限に招待が可能なため、将来的なユーザー数増加にも柔軟に対応できます

\ 他社サービスと比較検討したい方はこちら /

OneStreamを含む計2社の
資料を無料ダウンロードする

\このサービスと決めている方はこちら/

低コスト・短納期を実現!
必要機能が一つに詰まった
OneStream資料ダウンロードページ

OneStreamの主な導入事例

OneStream導入の決めてはコスト面とシンプルな操作性

類似のサービスはコスト面のハードルが高く、月々で10万〜20万円かかるところがほとんどでした。加えて、弊社の場合は動画1本あたり1時間前後の内容のため、サーバー代もかさみます。月々の金額やサーバー代などのコストを計算すると、比較検討したサービスの中でOneStreamが最も安価でしたね。
2点目は、UIやUXがシンプルな点です。使用する部署の人材が、全員Webやシステムまわりにあかるいわけではないため、できるだけシンプルに使えるものを探していました。いろいろなプラットフォームの管理画面を触りましたが、複雑でわかりにくい、不要な機能が多いなど、費用対効果を考えると、どれも決め手に欠けていて。その中でOneStreamは、シンプルなサイト設計になっているだけでなく、こちらの要望する機能が搭載されていると感じられたので、導入を決めました。引用元:OneStream公式HP(https://one-stream.site/posts/BNBOQXIJ)

圧倒的な低コストとワンパッケージが魅力

OneStreamは、低コストのサブスクリプションサービスでありながら、弊社が求める機能が網羅されていることが導入した理由です。会員制の動画配信事業をはじめるにあたり、十数社の配信システムを調べ、無料試用期間を使って比較検討もしました。

OneStream以外にスペックの高い配信システムもありましたが、ハイスペックであるが故に価格はどうしても高く、複数の事業社から提示される金額もほぼ横並びでした。当時は弊社が創業間もなかったこともあり、そこまでハイスペックなシステムは求めておらず、OneStreamなら必要な機能を搭載し、かつ他社サービスより圧倒的にコストを抑えられたので導入を決めました。引用元:OneStream公式HP(https://one-stream.site/posts/BJIVcJYG)

\ 他社サービスと比較検討したい方はこちら /

OneStreamを含む計2社の
資料を無料ダウンロードする

\このサービスと決めている方はこちら/

低コスト・短納期を実現!
必要機能が一つに詰まった
OneStream資料ダウンロードページ

OneStreamのプラン・費用

  • 基本プラン:10,780円(税込み)/月
  • Proプラン:21,780円(税込み)/月
  • Businessプラン:39,800円(税込み)/月
  • Enterpriseプラン:要問合せ

企業概要

会社名 株式会社ルートチーム
会社所在地 東京都中野区弥生町2-41-17TCIC 208
公式HP https://rootteam.co.jp/

\ 他社サービスと比較検討したい方はこちら /

OneStreamを含む計2社の
資料を無料ダウンロードする

\このサービスと決めている方はこちら/

低コスト・短納期を実現!
必要機能が一つに詰まった
OneStream資料ダウンロードページ

【PR】直感的に使える!オールインワン動画配信サービスなら

Qumu(クム)

動画配信プラットフォームの株式会社ブイキューブ公式サイト画像画像引用元:株式会社ブイキューブ公式サイト(https://jp.vcube.com/service/qumu)

\ 他社サービスと比較検討したい方はこちら /

Qumu(クム)を含む計2社の
資料を無料ダウンロードする

\このサービスと決めている方はこちら/

企業内動画配信プラットフォーム
Qumu(ブイキューブ)
資料ダウンロードページへ

Qumu(クム)の特徴

多くの企業に採用された企業内動画配信プラットフォーム

企業内動画配信プラットフォーム「Qumu(クム)」は、簡単に動画を作成できる点、高いセキュリティなどから多くの企業に採用されています。

Qumuを導入することで、社内における研修や教育など、さまざまな場面で動画を活用することが可能。視聴分析機能も搭載しているため、誰がどのコンテンツをどれくらい視聴したのかといった点も確認できることから、研修のために動画を使用している場合は「必要な人が必要な動画を見たか」といった点をチェックするのにも役立てられます。

Qumuを提供する株式会社ブイキューブは、企業向けソフトウェアやサービスの開発・販売を手がける企業。例えばオンライン研修や遠隔地での会議で使用するWeb会議サービス「V-CUBE ミーティング」やテレビ会議システム「V-CUBE Box」などを提供しており、同社が提供しているソフトウェアは47都道府県知事が組織する団体である全国知事会でも採用された実績を持っています(※)。

参照元:株式会社ブイキューブ公式HP 導入事例(https://jp.vcube.com/case/22701.html)

\ 他社サービスと比較検討したい方はこちら /

Qumu(クム)を含む計2社の
資料を無料ダウンロードする

\このサービスと決めている方はこちら/

企業内動画配信プラットフォーム
Qumu(ブイキューブ)
資料ダウンロードページへ

Qumu(クム)が選ばれる理由

【理由1】簡単で直感的な操作ができる動画作成編集ツール

株式会社ブイキューブが提供するQumuは、簡単で直感的な操作が可能な動画作成編集ツールであることが多くのユーザーに選ばれる理由となっています。例えば、動画制作を行う際に必要となる「字幕の挿入」「動画のカット・並べ替え」などについても、Qumuのみで行える点が特徴です。

動画編集を行う際に他のソフトウェアを使用する必要がなく、Qumuのみで効率的に作りたい動画を制作可能。高度な編集スキルを必要としないシンプルな機能を搭載しているため、社内の誰もが使いこなせることから、社内での利用促進が期待できる 面も導入のメリットといえます。

Qumuに搭載されている、動画コンテンツ作成・編集に関する具体的な機能は、下記の通りとなっています。

  • PC・モバイルからの動画アップロード
  • Powerpointなど資料スライドとの連動
  • チャプター・インデックス
  • 字幕追加/自動字幕起こし
  • ファイルの添付

以上のような機能を搭載しているため、動画の作成がスムーズに行えるようになります。

【理由2】優れたセキュリティ機能を用意しておりライブ配信も実現できる

企業で動画配信を行う際の懸念事項としては、セキュリティに関する点が挙げられます。Qumuの場合、優れたセキュリティ設定が行える点も特徴のひとつとなっています。

例えば部門やグループ単位での視聴制限をかけたり、ID・パスワード認証、再生時にはパスワード入力を求める、IPアドレスでのアクセス制限といったように、さまざまな設定が可能です。さらに、動画単位で複数のセキュリティの組み合わせを設定し、より高いセキュリティを実現できます。

また、動画の共有を行うだけではなくライブ配信にも対応している点もポイントです。

上記でご紹介した通り、社内向けの配信に対応できる高いセキュリティに加え、オフィスで多人数が同時視聴を行う場合でも安定した配信を可能とする「キャッシュサーバ機能」を備えているため、ライブ配信を実現することも可能です。

【理由3】社内配信で使用しやすいビデオポータルの作成が可能

Qumuでは、作成した動画を社内で多くの人に見てもらえるように、社内配信で使いやすいビデオポータルを構築することができます

このビデオポータルは、効率よく目的の動画を探せるため、見る側にも負担をかけない点が特徴。さらに、動画に対してコメントを投稿したり、お気に入りに登録する、いいねボタンを押すといったコミュニケーションツールも搭載している点もポイントといえます。

ビデオポータルの活用事例としては、例えば研修やトレーニングでの活用が考えられます。この場合、研修動画をまとめて社内の資産とすることができ、LMS(ラーニングマネジメントシステム)との連携も行えます。いつ誰がどのコンテンツをどれくらい視聴したのかがわかる視聴分析を行うことも可能です。

また、社内行事や社内報の配信に活用も可能。経営陣からのメッセージを社員に伝えたり、業績の発表にも使用できます。動画の活用により、社内のイベントが盛り上がっている雰囲気をそのまま伝えられる点もメリットのひとつといえます。

そのほか動画マニュアルを作成してまとめておけば、社内の多くの人が活用できます。動画を使用するとテキストよりも伝わりやすい内容にできるというメリットがあります。

\ 他社サービスと比較検討したい方はこちら /

Qumu(クム)を含む計2社の
資料を無料ダウンロードする

\このサービスと決めている方はこちら/

企業内動画配信プラットフォーム
Qumu(ブイキューブ)
資料ダウンロードページへ

Qumu(クム)の主な導入事例

スムーズに動画のやり取りができる

導入後、すぐに「Qumu」でいくつか動画を作成し、上海拠点とも共有してみましたが、非常にスムーズに動画のやりとりができ、わかりやすいUIで使いやすさを感じました。セキュリティに関しても、動画ごとにアクセス権限を割り振れるため、情報漏洩の不安を感じることなく運用できています。引用元:株式会社ブイキューブ公式HP(https://jp.vcube.com/case/27701.html)

社内の技術伝承に動画を活用

現場ではベテラン技術者にしかできない技もあり、それらを若手技術者にどのように引き継いでいくのかということも、特に弊社の東北エリアにおける大きな課題でした。
動画による情報共有に慣れていない世代からは導入を疑問視する声も当初はありましたが、「Qumu」を採用し、動画による技術の伝承が社内の課題を解決する大きな手立てになるということが認知されるにつれ、社内での動画プラットフォームの活用が一気に広がったように思います。引用元:株式会社ブイキューブ公式HP(https://jp.vcube.com/case/27601.html)

スマートフォンからも見やすいためさまざまな場所からアクセスできる

「Qumu」はそもそも使い方が非常に簡単で、難しい操作説明などなしでも社員の多くがすぐに利用できます。また、デバイスごとにどのコンテンツをどれだけ視聴しているのかを把握できることも、社員の理解度や認知度を図る上で非常に重宝しています。
引用元:株式会社ブイキューブ公式HP(https://jp.vcube.com/case/23301.html)

\ 他社サービスと比較検討したい方はこちら /

Qumu(クム)を含む計2社の
資料を無料ダウンロードする

\このサービスと決めている方はこちら/

企業内動画配信プラットフォーム
Qumu(ブイキューブ)
資料ダウンロードページへ

Qumu(クム)のプラン・費用

サービスの詳細についてはこちらから資料をご覧ください。

企業概要

会社名 株式会社ブイキューブ
会社所在地 東京都港区白金一丁目17番3号 NBFプラチナタワー16階(受付)、17階
公式HP https://jp.vcube.com

\ 他社サービスと比較検討したい方はこちら /

Qumu(クム)を含む計2社の
資料を無料ダウンロードする

\このサービスと決めている方はこちら/

企業内動画配信プラットフォーム
Qumu(ブイキューブ)
資料ダウンロードページへ

まだある!動画配信プラットフォーム

Vimeo

動画配信プラットフォームVimeo公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:Vimeo公式サイト(https://vimeo.com/jp/)

Vimeoの特徴

Vimeoは、2004年にアメリカで誕生した動画配信プラットフォームです。全世界で約2億6000万人のユーザーに利用されており、主に海外のユーザーに利用されていますが、日本でも教育動画の配信やオンライン番組などの用途で活用されています。

テンプレートが用意されているため、簡単に動画の編集が可能。プランによっては、動画に使用できる画像や音楽素材も配布されてるため、撮影なしで動画の作成が可能です。作成した動画は、WordPressやTikTokなどの各サービスと連携して、既存媒体と動画を共有することもできます。

また、Vimeoでは、動画内で操作が可能なインタラクティブ動画の作成・アップロードができ、新人教育や社内のコミュニケーションツールとして活用できます。他にも、作成した動画を販売したり、商品のPR動画を作成して共有したりと、用途に合わせた動画配信が可能です。

一部のページは、日本語表記に対応していないため、自動翻訳を使用する必要があります。

Vimeoの主な導入事例

Vimeoの導入事例は、公式サイトに掲載されていませんでした。

Vimeoのプラン・費用

Vimeoのプランと費用は、それぞれ以下の通りです。

  • Starter:1,200円(税表記なし)/月
  • Standard:2,000円(税表記なし)/月
  • Advanced:6,500円(税表記なし)/月
  • Enterprise:要問合せ

Brightcove Video Cloud

動画配信プラットフォームBrightcove Video Cloudの公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:動画配信プラットフォームBrightcove Video Cloud<公式サイト(https://www.brightcove.com/ja/products/online-video-platform/)

Brightcove Video Cloudの特徴

Brightcove Video Cloudは、アメリカのブライトコーブ社が提供する動画配信プラットフォームです。動画再生プレーヤーの作成や動画管理、視聴分析など、動画配信に必要機能が幅広く搭載されています。

オンライン動画の配信が可能で、新製品・新サービスの発表や経営者のメッセージ、社内研修など、目的に合わせてリアルタイム配信ができます。

タグ付けや過去の視聴履歴に基づく検索機能によって、ユーザーが興味のある動画を表示。再生回数や視聴時間と言ったデータを測定・分析し、視聴状況をレポート化できるため、今後の動画作成やマーケティング施策に活かせます。

Brightcove Video Cloudの主な導入事例

Brightcove Video Cloudの導入事例をご紹介します。

インナーブランディングとして動画を活用

金融から事業をスタートさせた会社ですから、情報を扱うことに対して厳格です。Brightcove Video Cloudは、セキュリティ面でも安心できました。引用元:Brightcove Video Cloud公式HP(https://www.brightcove.com/ja/customers/orix/)

自社の動画コンテンツを一括管理

Brightcove Galleryで、テストケースとして自分自身でランディングページを作ってみました。テンプレートをコピーして編集した簡単なページの生成でしたが、外注するとなるとそれなりのコストがかかります。私がひとりで、あまり時間をかけず、外注費ゼロで生成できました。この仕組みが社内で活用されればコスト削減につながるはずです。引用元:Brightcove Video Cloud公式HP(https://www.brightcove.com/ja/customers/wacoal/)

Brightcove Video Cloudのプラン・費用

Brightcove Video Cloudのプランと費用は、公式サイトに掲載されていません。料金の詳細は直接お問い合わせください。

ULIZA

動画配信プラットフォームULIZAの公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:動画配信プラットフォームULIZA公式サイト(https://www.uliza.jp/)

ULIZAの特徴

ULIZAは、様々な業種・事業に対応が可能な動画配信プラットフォームです。

ULIZAを提供している株式会社PLAYは、これまでにHuluやParaviなどの配信面を技術的にサポートしており、ULIZAには、豊富な動画配信のノウハウを活かした機能が搭載されています。

特定のユーザーのみに動画を配信するセキュリティ機能や動画を掲載する配信サイトの作成機能、視聴方法を選択できるプレイヤー機能など、あらゆる目的やシーンに対応した機能を実装しています。

また、ツールの導入から使い方のレクチャー、運用方法まで、PLAY社内の開発者がサポートを行います。国内開発だからこそできる手厚いサポート体制が整っているため、動画配信プラットフォームの使用経験がなくても安心して利用が可能です。

ULIZAの主な導入事例

ULIZAの導入事例をご紹介します。

ULIZAの導入によって動画配信の工数を削減

これまで動画配信の作業には25.5時間もの時間がかかっていたのですが、これを1.5時間に短縮できました。他にもセミナー配信中の確認作業がなくなったことが大きいです。配信中のトラブルに対する備えや心労から解放され、ストレスなくセミナー配信を行えています。引用元:ULIZA公式HP(https://www.uliza.jp/voice/no4)

配信トラブルゼロで会員数増加施策に注力

システムトラブルがないことも、長期的に継続して利用する上で非常に大きいポイントです。ULIZAを使用してから今日まで、アップロードや動画の管理部分ではもちろん、ULIZA起因での再生停止などエンドユーザーに影響するトラブルも一切なく、安心して運用することができています。引用元:ULIZA公式HP(https://www.uliza.jp/voice/no5)

ULIZAのプラン・費用

ULIZAのプランと費用は、それぞれ以下の通りです。

  • mini:初期費用なし、9,000円(税抜)/月
  • Standard:初期費用50,000円(税抜)、50,000円(税抜)/月
  • Pro:初期費用100,000円(税抜)、100,000円(税抜)/月
  • Enterprise:要問合せ

J-Stream Equipmedia

動画配信プラットフォームJ-Stream Equipmediaの公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:動画配信プラットフォームJ-Stream Equipmedia公式サイト(https://www.stream.co.jp/service/platform/equipmedia/)

J-Stream Equipmediaの特徴

J-Stream Equipmediaは、企業の動画活用をサポートする動画配信プラットフォームです。これまでに3,500アカウント以上の導入実績があり、金融や食品、家電メーカーなど、業種・職種を問わず導入されています。

動画の管理、配信、効果検証に必要な機能をワンストップで提供。オンデマンド配信だけでなく、ライブ配信にも対応しているため、プロモーションや社内の情報共有、動画広告など、幅広い用途で活用できます。

EQポータル機能を活用すれば、視聴者を限定して動画公開が可能で、動画配信だけでなく、視聴用のWebサイトを合わせて用意することも可能です。

J-Stream Equipmediaの主な導入事例

J-Stream Equipmediaの導入事例をご紹介します。

取扱説明動画の掲載により問い合わせを削減

(前略)Equipmediaにアップロードした取扱説明動画を、当社のWebサイトに機種別に掲載しました。
取扱説明動画により事業者様側での機器メンテナンスがしやすくなり、営業担当への問い合わせも削減され助かっているとの声をもらっています。引用元:J-Stream Equipmedia公式HP(https://www.stream.co.jp/casestudy/case-49539/)

疑似ライブ配信機能で運営負担や配信トラブルリスクを軽減

Equipmediaの疑似ライブ配信機能なら、あらかじめ収録を終え、ライブ配信風の編集を加えた動画を完成させて、動画ファイルを登録すれば指定した時間にライブ形式で配信が始まります。運営負荷の軽減に加え、配信トラブルのリスクも減り大変助かりました。引用元:J-Stream Equipmedia公式HP(https://www.stream.co.jp/casestudy/case-49139/)

J-Stream Equipmediaのプラン・費用

J-Stream Equipmediaのプランと費用は、それぞれ以下の通りです。

  • Startup:初期費用50,000円、50,000円/月(税表記なし)
  • Business:初期費用50,000円、100,000円/月(税表記なし)
  • Expert:初期費用50,000円、180,000円/月(税表記なし)
  • Enterprise:初期費用100,000円、220,000円/月(税表記なし)
  • Unlimited Live:初期費用100,000円、250,000円/月(税表記なし)

Movy

動画配信プラットフォームMovyの公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:動画配信プラットフォームMovy公式サイト(https://movy.co.jp/)

Movyの特徴

Movyは、動画配信に必要な機能を網羅したプラットフォームです。SaaS型のクラウドサービスのため、ソフトのインストールや設定は不要で、すぐに利用を開始できます。

通常、動画を配信する際はデータ変換(エンコード)が必要ですが、Movyではエンコードもボタン一つで完了。配信帯域や動画サイズ、プレーヤーなども事前に設定されているため、動画配信の知識がなくても気軽に使用できます。

また、簡単編集機能によって、デザインスキルがなくても、撮影した動画や写真などの素材を簡単に編集が可能です。作成した動画はCMS機能で、公開日やタグを一つの画面で一括管理。公開した動画の視聴状況などは、グラフで確認が可能です。

Movyの主な導入事例

Movyの導入事例は、公式サイトに掲載されていませんでした。

Movyのプラン・費用

Movyのプランと費用は、以下の通りです。

スタンダード:初期費用30,000円、60,000円/月(税表記なし)
※トライアルで1ヶ月は初期費用、月額費用なしで利用できます。

MOOGA PLUS

動画配信プラットフォームMOOGA PLUSの公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:動画配信プラットフォームMOOGA PLUS公式サイト(https://plus.mooga.jp/)

MOOGA PLUSの特徴

MOOGA PLUSは、株式会社ワンゴジュウゴが提供する、法人向けの動画配信プラットフォームです。これまでに医療系や保険、教育系など、幅広い業界で導入実績があります。

セミナーや研修、eラーニングに至るまで、様々な用途に対応可能。動画をテストやアンケートと組み合わせて配信することできるため、より理解を深められる教育資料としても活用できます。

テストやアンケートだけでなく、ID・パスワード、配信形式なども個別に設定が可能なため、動画の使用目的に合わせて、細かく配信条件を設定できます。

MOOGA PLUSの主な導入事例

MOOGA PLUSの導入事例をご紹介します。

社内eラーニングとしてノウハウやスキルを共有

MOOGA PLUSの導入により視聴側は時間や場所の拘束がなくなり、管理側はテストで理解度を図れるようになった。またシステムの操作マニュアルとしても活用スタート。動画で操作方法を配信し、社内からは好評を得ている。引用元:MOOGA PLUS公式HP(https://plus.mooga.jp/)

アンケートで得た視聴者の意見を基に動画を改善

MOOGA PLUSのアンケート機能を活用することで、作成したコンテンツの感想などのフィードバックをもらい、次回のコンテンツ制作に生かすことができるようになった。また、次年度も同じ内容で再利用できるコンテンツが増えたことで、講師の負担も軽減し準備時間の短縮にもつながっている。引用元:MOOGA PLUS公式HP(https://plus.mooga.jp/)

MOOGA PLUSのプラン・費用

MOOGA PLUSのプランと費用は、以下の通りです。

  • スターター:初期費用50,000円、3,000円/月(税抜)
  • スモール:初期費用50,000円、50,000円/月(税抜)
  • ミディアム:初期費用50,000円、100,000円/月(税抜)
  • ラージ:初期費用50,000円、150,000円/月(税抜)

SmartSTREAM

動画配信プラットフォームSmartSTREAMの公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:動画配信プラットフォームSmartSTREAM公式サイト(https://www.smartstream.ne.jp/ovp/)

SmartSTREAMの特徴

SmartSTREAMは、パッケージ型の動画配信プラットフォームです。SmartSTREAMを提供するエヌ・ティ・ティ・スマートコネクト株式会社は、2000年の会社設立依頼、1,500社を超える動画配信システムの契約実績があります。

動画のアップロードから配信まで、操作のしやすいCMSを採用。公開設定やプレーヤー、視聴分析に至るまで、一つの操作画面で管理できます。

視聴IPアドレス・ドメイン制限機能やワンタイムURL付与機能など、セキュリティに配慮した機能が豊富に搭載されているため、機密性の高いコンテンツも配信が可能です。動画配信機能からセキュリティ機能まで、必要な機能を網羅したパッケージのため、低コストで導入できます。

SmartSTREAMの主な導入事例

SmartSTREAMの導入事例をご紹介します。

サイト制作から動画編集までワンストップで対応

当社の動画はクローズドな内容で、視聴者は三井住友海上やあいおいニッセイ同和損保の取引先企業や当社のお客さまに限定しています。セミナーによっては視聴者向けの動画配信サイトにアンケート機能を付加し、双方向でコミュニケーションを取りたいとの希望がありました。NTTスマートコネクトに相談したところ、Webページの制作・構築・運用や動画の撮影・編集も一括で引き受けていただけるとのことで、ワンパッケージでお願いすることにしました。こうした包括的な協力体制も大きなメリットです。引用元:SmartSTREAM公式HP(https://www.smartstream.ne.jp/case/ms-and-ad/)

目的に合わせた配信設定と他サービスとの連携が魅力

「SmartSTREAM」は動画エンコードや配信システム、再生プレイヤーなど、動画配信に必要となる機能がワンストップで利用できますし、ニーズに合わせて、視聴者を限定した配信など柔軟に対応できます。特に有料課金配信の部分では、有料ライブ配信ができるチケットシステム「TIGET LIVE(チゲットライブ)※1」との連携が可能な点に注目していました。また、ライブ配信に重要なシステムの安定性の面でも、信頼感のあるNTTグループですので、とても安心できました。引用元:SmartSTREAM公式HP(https://www.smartstream.ne.jp/case/case10/)

SmartSTREAMのプラン・費用

SmartSTREAMのプランと費用は、以下の通りです。

  • シンプル:初期費用55,000円、52,800円/月(税込)
  • セレクト:初期費用55,000円、49,500円/月(税込)

まならぶる

動画配信プラットフォームまならぶるの公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:動画配信プラットフォームまならぶる公式サイト(https://edoa.co.jp/lp/manarable/ad/)

まならぶるの特徴

まならぶるは、学力向上支援する教育に特化した動画配信プラットフォームです。

撮影した授業風景の動画をまならぶるにアップすることで、生徒はどこでも授業の様子を視聴することができます。授業動画に設問を設置して共有することで、動画を見て終わりではなく、知識の定着まで確認が可能です。

さらに、視聴分析機能によって、動画の視聴回数や設問の回答を可視化し、生徒一人ひとりに適した指導を行うことができます。

生徒向けの授業動画をアップできるだけでなく、保護者への授業内容の報告や講師研修の動画にも対応可能。生徒、保護者、講師向け、それぞれの動画を一つのシステムで管理することができます。

まならぶるの主な導入事例

まならぶるの導入事例は、公式サイトに掲載されていませんでした。

まならぶるのプラン・費用

まならぶるのプランと費用は、以下の通りです。

  • ライトプラン:19,800円/月(税表記なし)
  • プロプラン:49,800円/月(税表記なし)
  • エンタープライズプラン:要問合せ

P-stream

動画配信プラットフォームP-streamの公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:動画配信プラットフォームP-stream公式サイト(https://lp01.p-stream.jp/)

P-streamの特徴

P-streamは、無広告で動画再生ができる動画配信プラットフォームです。広告表示無しで、動画配信に最低限必要な機能を搭載しており、コストを抑えて導入することができます。

CDN配信拠点の中でもユーザーに最も近いサーバーから配信を行うことで、低価格ながら安定した配信環境を実現。ストリーミング配信によって、動画のダウロードや複製を防ぎます。

PowerPointで作成したコンテンツを動画で配信できるため、動画制作の知識がなくても、簡単に動画配信が行えます。研修やセミナー商品プロモーションなど、用途に合わせて活用が可能です。

P-streamの主な導入事例

P-streamの導入事例は、公式サイトに掲載されていませんでした。

P-streamのプラン・費用

P-streamのプランと費用は、以下の通りです。

  • スターターパック:初期費用30,000円、9,800円/月(税抜)
  • スタンダードパック:初期費用30,000円、24,800円/月(税抜)
  • エンタープライズパック:初期費用30,000円、74,800円/月(税抜)
  • ボリュームパック:初期費用30,000円、74,800円/月(税抜)

Bizlat Cloud

動画配信プラットフォームBizlat Cloudの公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:動画配信プラットフォームBizlat Cloud公式サイト(https://www.evc.jp/service/bizlat-cloud.html)

Bizlat Cloudの特徴

株式会社EVCが提供するBizlat Cloudは、クラウドサービスを基盤とする、マルチデバイス対応の動画配信プラットフォームです。同社が提供している、動画配信に必要な機能をパッケージ化したシステム「Bizlat」とクラウド提供の動画PaaSサービスを組み合わせて構築されています。

動画配信中には、Googleフォームと連携させたアンケートの表示や添付資料の表示といった機能を活用することで、ユーザーの理解度をより深めることができます。登録済みの動画もサービス上で動画編集が可能なため、別の動画編集ソフトを用意する必要がなく、簡単にチャプター編集が可能です。

Bizlat Cloudはパソコン以外に、タブレットやスマホにも対応。撮影・編集した動画を、タブレットやスマホからそのまま登録が可能なため、撮影~登録までの工数を削減できます。

Bizlat Cloudの主な導入事例

Bizlat Cloudの導入事例をご紹介します。

クラウドの強みを活かして規模の拡大にも柔軟に対応

1,000を超えるお客様に対して安定的にサービスを提供することが、私達の使命ですが、以前のシステムの場合には、オンプレミス環境に自前のサーバーを配備し、運用していたため、ビジネス規模の拡大に素早く、そして柔軟に対応することが困難でした。クラウドを前提としたBizlat Cloudを採用することで、回線、ストレージ、サーバー構成などに頭を悩ます必要がなくなり、本来注力すべきビジネスに、より多くの時間を割くことができるようになりました。これも大きな導入効果と言えるでしょう。引用元:Bizlat Cloud公式HP(https://www.evc.jp/introduction_example/jirei-bizlat-cloud-ipi.html)

Bizlat Cloudのプラン・費用

Bizlat Cloudのプランと費用は、公式サイトに掲載されていません。料金の詳細は直接お問い合わせください。

クラストリーム

動画配信プラットフォームのクラストリーム公式サイト
画像引用元:動画配信プラットフォームのクラストリーム公式サイト(https://classtream.jp/)

クラストリームの特徴

クラストリームは、社員・会員限定の動画配信に特化したプラットフォームです。動画を用意しておけば、最短5分で会員限定の動画配信サイトを構築できます。

SSL対応や独自のウォーターマーク表示といった業界トップレベルのセキュリティ対応で、情報漏洩や盗聴などのリスクを防ぎ、機密性の高い動画も安心して配信が可能です。

閲覧履歴やログ記録など、ビジネスで動画共有する際に欠かせない機能を標準搭載。ミニマムプランでも保存容量が1,024GBのため、膨大な研修動画や会議動画も、容量を気にせず保存できます。

全機能について説明したマニュアルを始めとして、クラストリームの担当者が導入から丁寧にサポート。動画配信プラットフォームを使用したことがなくても、導入から運用までサポートが受けられます。

クラストリームの主な導入事例

クラストリームの導入事例をご紹介します。

顧客のニーズに合わせたサービス提供が可能に

既存サービスの場合、「ある一定の枠内で使っていただく」ということが多いのですが、「クラストリーム」では、いろいろな顧客のニーズに合わせて提供できる点が魅力的だと感じています。ある程度料金体系が明確になっているので、安心して導入できますし、オンプレミスでも、サーバー等を全てお客様側に用意してもらうだけの形態ではなく、電算システムが持っているデータセンタを上手く活用していただき、個々のニーズに合わせてご提供できる形態はお客様にとっても魅力的だと思います。引用元:クラストリーム公式HP(https://classtream.jp/case/densan-s/)

強固なセキュリティで医療機関とも安心して連携可能

セキュリティを強化したクラストリームなら、その点(二次配信されてしまう恐れがある点)は安心できます。まずはログインしないと使えません。もちろんIDやパスワードを悪用しようと思えば全て防ぐことはできないかもしれませんが、難易度はかなり高く、YouTube を拡散させるよりも何倍も手間がかかります。どこから漏洩したか追跡できるウォーターマーク機能もあります。ハードルがたくさんあることで、セキュリティレベルは格段にアップしていると思います。引用元:クラストリーム公式HP(https://classtream.jp/case/tama-rehabilitation/)

クラストリームのプラン・費用

クラストリームのプランと費用は、以下の通りです。

  • ライトプラン:55,000円/月(税込)
  • スタンダードプラン:110,000円/月(税込)
  • エンタープライズプラン:165,000円/月(税込)

MOVIE LIBRARY

動画配信プラットフォームMOVIE LIBRARY公式サイト
画像引用元:MOVIE LIBRARY公式サイト(https://www.visuamall.com/service/movielibrary/)

MOVIE LIBRARYの特徴

MOVIE LIBRARYは、社内で手軽に動画共有ができる法人向けの動画配信プラットフォームです。

クラウド上でCMSに動画をアップロードするだけで、簡単に動画を共有。配信された動画は、ユーザーごとに用意された専用のポータルサイトから視聴できます。動画をチャンネル単位で管理することができるため、チャンネルにユーザーを紐つけておくことで、特定のユーザーのみが視聴できできるよう設定が可能です。

独自のスマホ向けアプリから撮影・投稿できる「かんたん投稿」機能やホームページに動画の埋め込みができる「受け込みタグ発行」機能など、動画配信をサポートする機能が幅広く搭載されています。

MOVIE LIBRARYの主な導入事例

MOVIE LIBRARYの導入事例をご紹介します。

社内向けポータルの構築により社員コミュニケーションを活性化

他サービスにはポータル機能がほとんどなく、動画をアップロードしたりURLを発行して直接見てもらったりすることはできますが、ライブラリ機能がないに等しい。『ムービーライブラリ』は説明欄やタグで情報を付加でき、検索性の良い点が魅力的だと思っています。引用元:MOVIE LIBRARY公式HP(https://www.softbank.jp/biz/customer-success-stories/202108/yahoo/)

大規模なライブ配信も安定して視聴可能に

些細な失敗も許されないイベントですので、運営側からすると、BGMもきれいに拾ってくれるような細かい仕様は本当に助かるんです。『ムービーライブラリ』のCDNとライブ配信機能が大いに役に立ってくれました。引用元:MOVIE LIBRAR公式HP(https://www.softbank.jp/biz/customer-success-stories/202109/tkc-02/)

MOVIE LIBRARYのプラン・費用

MOVIE LIBRARYのプランと費用は、以下の通りです。

  • 基本パッケージ mini:初期費用30,000円、40,000円/月(税抜)
  • 基本パッケージ:初期費用30,000円、100,000円/月(税抜)
  • 基本パッケージ Z:初期費用30,000円、350,000円/月(税抜)

ビデオグ

動画配信プラットフォームのビデオグ公式サイト
画像引用元:動画配信プラットフォームのビデオグ公式サイト(https://videog.jp/)

ビデオグの特徴

ビデオグは、無期限かつ無料で動画配信が可能なプラットフォームです。機能のほとんどをオプション制にすることで、自社の目的に応じて、必要機能だけを選んで実装することができます。

無料の動画共有サイトのように、関係のない広告や関連動画は表示されないため、ユーザーに自社が配信した動画のみを視聴させることが可能です。ネットワークやCPUの負荷状況は常に監視されているため、安定したストリーミング配信が実現できます。

プレーヤー機能やセキュリティ機能など、既存の機能に加えて、要望があった場合は、追加機能として無料で開発も行っています。

ビデオグの主な導入事例

ビデオグの導入事例は、公式サイトに掲載されていませんでした。

ビデオグのプラン・費用

ビデオグのプランと費用は、以下の通りです。

  • ビジネスプラン:7,700円~/月(税込)
  • エンタープライズプラン:55,000円~/月(税込)

eventos

動画配信プラットフォームのeventos公式サイト
画像引用元:動画配信プラットフォームのeventos公式サイト(https://eventos.tokyo/function/livestream/)

eventosの特徴

eventosはライブ配信に特化した動画配信プラットフォームです。クライアントの開催したいオンラインイベントに合わせて、高品質・低遅延の配信が可能な「Live!配信」と小規模イベント向けの「カンタンLive!配信」の2つのライブ配信機能が用意されています。

特定のユーザーのみに視聴権限を与える会員限定機能やチケット利用に対応した有料配信機能、配信中にコメントを投稿できる機能など、ライブ配信に必要な機能を幅広く搭載。アプリとWebの両方で使用できるため、オンラインだけでなくリアルやハイブリットイベントなど、あらゆる形式のイベントに対応が可能です。

eventosの主な導入事例

eventosの導入事例をご紹介します。

40万人規模のリアルイベントに合わせてエリア情報のまとめサイトを作成

医学会総会・博覧会にお越しの方向けに大丸有エリアの魅力を発信する情報まとめサイトを開設。会場周辺のオススメ情報やエリアならではのコンテンツを掲載。お出かけ前や会場周辺の散策時にアクセス頂き、大丸有エリアの魅力を満喫、滞在時間をより豊かにするためにお役立つ情報をまとめて掲載しました。引用元:eventos公式HP(https://eventos.tokyo/case/2626/)

オンラインカンファレンスの回遊性向上とデータ分析を実現

オンデマンド配信と、ライブ配信をメインに活用させていただきました。オンデマンド配信は倍速再生などもできた点が非常に良かったですね。ライブ配信に関してもリアルタイムでやり取りができるようオンラインチャットを用意し、対応することができました。引用元:eventos公式HP(https://eventos.tokyo/case/2477/)

eventosのプラン・費用

eventosの費用は、公式サイトに掲載されていません。料金の詳細は直接お問い合わせください。

EXPOLINE

動画配信プラットフォームのEXPOLINE公式サイト
画像引用元:動画配信プラットフォームのEXPOLINE公式サイト(https://www.expoline.jp/)

EXPOLINEの特徴

EXPOLINEは、オンラインイベントに特化したイベントサイト管理システムで、これまでに100社以上の導入実績があります。セミスクラッチ開発のため、クライアントの課題や目的に合わせて、柔軟にカスタマイズが可能です。

動画配信だけでなく、商談予約や展示コーナーの設置など、オンラインイベントをより充実させる機能が搭載。オンラインの強みを活かして、サイトの閲覧データや動画の視聴記録といったデータをログとして取得可能です。

構築したイベントサイトは期間終了後も継続して利用できるため、コンテンツや機能を追加することで、リード獲得を目的としたオウンドメディアとしても活用できます。

EXPOLINEの主な導入事例

EXPOLINEの導入事例をご紹介します。

ユーザーカンファレンスをEXPOLINEで開催

今年は、セミスクラッチ型のイベントプラットフォームだったことと、制作側であるスプラシアさんにクライアントとのコミュニケーションに多くコミットしてもらったことがあり、クライアントとの事前の完成イメージ共有がうまくいったと考えています。
(中略)制作側から具体的な完成イメージを出してもらうことで、クライアント側も自分の要望を伝えやすくなるので、納得感のある進行ができたのではないかと思っています。引用元:EXPOLINE公式HP(https://www.expoline.jp/case/dentsulive/)

企業と求職者の双方向コミュニケーションを実現

イベントサイトの機能によって企業と求職者間のインタラクティブな交流を生み出すことはできたと考えております。
実際にイベントに参加した求職者に感想を聞いたのですが、求職者からの評価は本当に高かったです!
ビデオチャット機能を使って、直接話をしてみたい企業のブースへ飛び込み、欲しい情報を取得することができたのが良かった、という意見が最も多く寄せられました。引用元:EXPOLINE公式HP(https://www.expoline.jp/case/disco/)

EXPOLINEのプラン・費用

EXPOLINEの費用は、公式サイトに掲載されていません。料金の詳細は直接お問い合わせください。

ネクプロ

動画配信プラットフォームのネクプロ公式サイト
画像引用元:動画配信プラットフォームのネクプロ公式サイト(https://nex-pro.com/)

ネクプロの特徴

ネクプロは、マーケティング施策に特化した動画配信・ウェビーツールで、これまでに400社以上の導入実績があります。

ライブ配信やオンデマンド配信、録画済み動画の配信など、多様な配信形式に対応。顧客管理や集客機能、視聴ログ分析といったマーケティング機能が幅広く搭載されており、動画配信とマーケティング施策を一つのツールで実現できます。

ネクプロはでは、録画したウェビナーを集約したメディアサイトの構築が可能です。ターゲットとなる顧客別に公開コンテンツを制御することで、効率的に集客や顧客育成が行えます。

また、ウェビナーごとの視聴時間や視聴履歴は、ログとして保存・分析が可能です。分析結果から顧客のニーズを明らかにすることで、今後のウェビナーや顧客へのアプローチ方法の参考材料として活用できます。

ネクプロの主な導入事例

ネクプロの導入事例をご紹介します。

工数を削減してウェビナーの開催が可能に

まったくゼロから始めましたが知見がなくても、直感的に操作ができます。アンケートの取得も簡単で、マニュアルはあまり見ずに作業が進みます。担当が入れ替わっても、過去のウェビナーの運用情報がシステム側に残っているので、すぐ対応できています。工数をかけずにできるというのは非常にメリットが大きいと実感しています。引用元:ネクプロ公式HP(https://nex-pro.com/case/mfg/edgecross/)

商材紹介動画を営業ツールとしても活用

ネクプロの活用はウェビナーだけにとどまりません。商材の紹介動画も制作して、新たな「営業ツール」として活用しています。
うれしいことに、弊社の商材開発チームである製品事業部からも、商材のデモ動画や取扱説明動画掲載の依頼があり、開発者の目線からもプロジェクト遂行時の取扱説明や利用サポートに有効なコンテンツであると評価されています。構築した営業DX基盤をもとに、情報を一括管理し、顧客が求める情報や手段が準備できている段階からアプローチするという取り組みが始まっています。引用元:ネクプロ公式HP(https://nex-pro.com/case/ict/nec-solutioninnovators/)

ネクプロのプラン・費用

ネクプロの費用は、公式サイトに掲載されていません。料金の詳細は直接お問い合わせください。

GigaCast

動画配信プラットフォームのGigaCast公式サイト
画像引用元:動画配信プラットフォームのGigaCast公式サイト(https://powerlive.logosware.com/)

GigaCastの特徴

GigaCastは、法人向けのウェビナー配信システムです。ウェビナーの様子を配信するだけでなく、セミナーの告知から視聴ログの収集までをワンストップでサポート。ウェビナー実施にかかる工数を大きく削減し、効率的にウェビナーの運営が行えます。

ライブ配信だけでなく、セミナー録画とオンデマンド配信にも対応しており、録画配信でも、告知やアンケートの実施、視聴者情報の収集が可能です。

プレゼンに特化したライブ配信の画面では、映し出した資料にマーカーやポインターを反映。チャットやアンケート画面を同時表示できます。GigaCastは、ウェビナーの中でも特に、販促ウェビナーや就活セミナー、オンライン授業におすすめのツールです。

GigaCastの主な導入事例

GigaCastの導入事例をご紹介します。

個人情報の提供無しで既存データと紐づけが可能に

「マイナビ」では大量の学生会員情報を所有しておりますが、それを外部システムに連携することは様々なリスクが伴います。
GigaCast等ロゴスウェア製品では視聴者を識別することができるので、識別された情報を弊社側で学生データベースと照合、誰がどれだけの時間視聴したのか、といった情報をクライアント企業の採用DBに反映しています。
その仕組みを作ることができれば、個人情報をシステム間で授受することなく連携ができるため、運用上も安全性が保たれています。引用元:GigaCast公式HP(https://powerlive.logosware.com/voice/mynavi/)

アンケートページの自動遷移機能で回収率が6倍に

「GigaCastの自動遷移機能を活用すると、セミナー終了後に自社のアンケートサイトに自動遷移できます。
大変便利なうえに効果も出ています。他社システムの場合、チャット欄にアンケートサイトのURLを貼るので、視聴者にアクションをゆだねることになってしまい、アンケートに答える人が少ない状態でした。GigaCastの自動遷移機能を活用した結果、アンケート回収率も6割増という結果になりました。引用元:GigaCast公式HP(https://powerlive.logosware.com/voice/monex/)

GigaCastのプラン・費用

GigaCastのプランと費用は、以下の通りです。

  • プリペイド制:28,000円~/1セミナーあたり(税表記なし)
  • 月額固定(ポイント発行方式):9,800円~/月(税表記なし)
  • 月額固定(時間帯指定プラン):初期費用98,000円、48,000円~/月(税表記なし)

UIshare

動画配信プラットフォームのUIshare公式サイト
画像引用元:動画配信プラットフォームのUIshare公式サイト(https://www.uicommons.co.jp/uishare/)

UIshareの特徴

UIshareは、クラウド型の動画配信プラットフォームです。ライブ配信やオンデマンド配信、擬似ライブ配信など様々な配信形態に対応しており、作成した動画はサービス上に簡単にアップロードが可能です。

アクセスコントロール機能によって5階層までの組織設定が可能で、グループ数の制限はありません。さらに、管理者・マネージャー・メンバーの3段階で権限設定が可能で、組織の状況に合わせて細かく設定することができます。

初期費用無料で、申込みが完了すると、搭載されたすべての機能が即日利用可能となります。導入から運用後まで、マニュアルだけでなく、専門スタッフによるサポートが受けられます。

UIshareの主な導入事例

UIshareの導入事例をご紹介します。

動画サイトの導入で1社当たりのカスタマーサクセス工数を約5時間短縮

工数については、正確な数値は算出できていないのですが、感覚値でオンボーディングにかかる1社当たりの時間を5時間ほど削減できていると思います。
顧客側も、一度の勉強会ですべての内容を覚えるのは難しく、当社の営業担当へ操作の問い合わせが入ってしまうこともあったのですが、動画があれば好きなタイミングで復習できるので、そういう点でも効果があったと思います。引用元:UIshare公式HP(https://www.uicommons.co.jp/uishare/case/case-item1/)

コンテンツのアップロード作業時間を大幅短縮

様々な面において、工数削減、時間短縮になりました。
例えば、コンテンツアップ作業にかける時間が大幅に短縮されました。 元々、コンテンツを自社サーバーに上げ、URLを会員様へメールで配信またはYouTubeなどを利用していましたが、サイト上にアップロードのみで完了できるため、作業時間の短縮ができました。引用元:UIshare公式HP(https://www.uicommons.co.jp/uishare/case/case-item1/)

UIshareのプラン・費用

UIshareの費用は、公式サイトに掲載されていません。料金の詳細は直接お問い合わせください。

動画配信プラットフォームとは

動画配信プラットフォームは、リアルタイムでの映像や音声の配信が可能なウェブサービスのことを指します。これらのプラットフォームは、ユーザーがライブイベントやストリーミングコンテンツをインターネットを通じて生放送できるようにします。

無料で使用できる代表的なライブ配信用の動画配信プラットフォームには、以下のようなものがあります。

YouTube Live

YouTubeのライブ配信機能は、YouTube上でリアルタイムにコンテンツを配信することができる機能です。ゲーム実況からイベントのストリーミングまで幅広く利用されています。

Twitch

Twitchは主にゲーム関連のコンテンツを配信するプラットフォームで、ゲーム実況者やゲームプレイヤーが自分のプレイをライブで視聴者と共有することができます。最近では他のジャンルのコンテンツも配信されるようになっています。

Facebook Live

Facebookのライブ配信機能は、Facebook上で友達やフォロワーとリアルタイムにコミュニケーションをとるためのツールです。イベントやセミナーのライブ配信にも使われます。

Instagram Live

Instagramのライブ機能は、インスタグラムのストーリーセクションでリアルタイムに動画を共有することができる機能です。

Periscope (Twitter Live)

PeriscopeはTwitterが提供するライブストリーミングプラットフォームで、Twitterアカウントと連携してライブ映像を配信できます。

Niconico (ニコニコ動画)

ニコニコ動画は日本の動画共有サイトで、コメントを動画上に流すことができることが特徴です。ライブ配信機能も提供しています。

こうした動画配信用プラットフォームは、リアルタイムでのコミュニケーションやイベントの配信、ライブパフォーマンスなどに活用されます。また、クリエイターやパフォーマーにとっては、ファンとのコミュニケーションやライブ配信を通じた収益化の手段として重要です。

動画配信プラットフォームのビジネスでの活用方法

動画配信プラットフォームをビジネスで活用する際には、以下のステップやポイントに注意すると良いでしょう。

  1. コンテンツ戦略の策定
    まず最初に、どんな種類のコンテンツを提供するかを明確にします。例えば、教育、エンターテイメント、製品のデモンストレーション、専門的なアドバイスなど、目的やターゲットオーディエンスに基づいて戦略を立てましょう。

  2. 質の高い映像と音声の提供
    視聴者はクリアで質の高い映像と音声を求める傾向があります。適切なカメラやマイク、照明などの機材を使用し、技術的な要素にも注意を払います。

  3. インタラクションの促進
    ライブ配信ではリアルタイムなコミュニケーションが重要です。視聴者とのコミュニケーションを活発に取るための手段を用意しましょう。コメントへの返信や質問への回答などがその例です。

  4. スケジュールの設定
    定期的にライブ配信を行うスケジュールを設定することで、視聴者に定期的に価値あるコンテンツを提供できます。

  5. マーケティングとプロモーション
    ソーシャルメディア、メールマーケティング、ウェブサイトなどを活用し、ライブ配信の告知と宣伝を行います。

  6. 視聴者のフィードバックを活用
    視聴者からのフィードバックを収集し、コンテンツの改善や新しいアイデアの取り入れに役立てます。

  7. 収益化の方法を検討
    広告、スポンサーシップ、サブスクリプションベースの収益化など、ビジネスモデルを考えます。

  8. 著作権と法的な考慮
    コンテンツの著作権や法的な規制に対する理解と遵守が必要です。

  9. データ分析と評価
    ライブ配信の成果を評価し、視聴者数やエンゲージメントのデータを分析して改善点を見つけましょう。

  10. 長期的な戦略の構築
    ライブ配信は継続的に行うことで効果を発揮します。長期的な戦略を考え、継続的なコンテンツ提供を心がけましょう。

ステップを踏んで動画配信プラットフォームをビジネス活用することで、視聴者との良好な関係を築きながら、コンテンツの品質を向上させ、ビジネス成果を上げることができます。

動画配信プラットフォームのメリット

動画配信プラットフォームと聞くと、代表的なものとしてYoutubeを思い浮かべる人が多いかと思います。Youtubeを始めとした、無料で利用できる動画配信プラットフォームがある中、有料の動画配信プラットフォームを利用するメリットとして以下のようなことが挙げられます。

動画の作成・管理が簡単にできる

動画配信プラットフォームには、動画制作に必要な機能が一通り搭載されているため、動画制作のノウハウやスキルがなくても、ツール上で簡単に動画を作成できます。スマホで撮影した動画をそのまま投稿できたり、動画に使用できる素材がツール内に用意されていたり、と誰でも簡単に動画を配信できます。

また、ツールによっては動画にタグ付けをして管理ができるため、新人研修用や業務マニュアルなど、用途ごとに動画を整理して保存することができます。動画の作成から管理を一元化できることは、動画配信プラットフォームを導入する大きなメリットの一つです。

視聴者を限定して動画配信が可能

動画配信プラットフォームには、特定の人しか動画を視聴できないように設定する機能があります。動画にIDやパスワードを設定する、特定のメンバーに事前に権限を付与する、といった設定ができ、目的に応じて、自社サービスの会員限定や特定の地域限定など、様々な条件に絞って動画の配信が可能です。

動画配信プラットフォームを活用することで、セミナーや研修動画といった機密性の高い動画も安心して配信ができます。

視聴者データを収集・分析できる

動画配信プラットフォームでは、動画の視聴者数や視聴時間、再生数など様々なデータを収集・分析できます。動画ごとだけでなく、ユーザーごとの視聴データも保存が可能です。

これらのデータを分析することで、視聴者の動向やニーズを把握することができ、今後の動画制作やマーケティングの材料として活用できます。

動画配信プラットフォームについてのよくある質問

Q1.動画制作の知識がなくても利用できますか?

利用できます。動画配信プラットフォームには、動画作成から投稿まで、必要な機能が揃えられているため、誰でも簡単に動画配信が可能です。自分で動画編集ソフトを探して、動画を作成・編集し、さらに動画の管理まで行おうとすると、かなりの工数がかかります。

動画配信プラットフォームを導入することで、動画の作成・配信から管理までを一つのツールで完結できるため、作業負担を大きく削減できます。

Q2.情報漏洩や動画の不正使用などのリスクはありますか?

動画配信プラットフォームでは、SSL対応や暗号化などの強固なセキュリティによって、動画が違法ダウンロードや不正使用から守られています。悪用されないためのセキュリティ機能が搭載されているため、事前にトラブルを防ぐことができます。

Q3.動画配信プラットフォームの種類が多くどれを選べばいいのか分かりません。

搭載されている機能や導入にかかる費用は、ツールによって異なります。クラウド型やパッケージ型など、提供方法にも違いがあるため、複数のツールを比較検討して、自社の目的に合ったツールを選ぶことが大切です。

Q4.動画配信プラットフォームはどんなことに活用できますか?

商品やブランドのプロモーション

企業は、動画配信プラットフォームを通してコンテンツを配信して、視聴者に情報やエンターテイメントを提供できます。
動画コンテンツをアップロードして、視聴者と対話することで、ブランドの知名度を高めたり、製品やサービスを宣伝するために活用します。

企業や学校のオンライン研修・学習を促進

動画配信プラットフォームを使用して学校や企業は、教育コースや研修資料を提供することで、生徒や社員のリモート学習をサポートできます。
コンテンツをホスティングして、学生や従業員にアクセスを提供するだけなのでリモートワークの導入に便利でしょう。

動画配信プラットフォームの選び方まとめ

今回は、動画配信プラットフォームを導入するメリットや選び方について、おすすめのツールと合わせて解説しました。昨今、ビジネスでも動画を利用される機会が増えてきています。

動画配信プラットフォームを活用することで、社内に動画制作のノウハウがなくても、簡単に動画を作成・管理することが可能です。限定配信に特化したものやライブ配信に特化したものなど、ツールの種類は多岐に渡るため、自社で想定される用途に適したツールを導入しましょう。

動画配信プラットフォームの導入に不安を感じる方は、サポート体制が整っていて、国内企業が提供しているツールがおすすめです。いくつかのサービスを比較し、費用やコスト面を考慮した上で、ツールを選定することが大切です。

ページトップへ