オウンドメディアとコンテンツマーケティングの関係や違いとは?

オウンドメディアとコンテンツマーケティングの関係や違いとは?
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

Web集客やWebマーケティングの分野でよく聞かれる「コンテンツマーケティング」や「オウンドメディア
」という言葉。この2つには違いがありますが、実際にどんな点が異なるか、詳しく説明できる方は少ないのではないでしょうか。

ここでは、オウンドメディアとコンテンツマーケティングの関係や違いについて解説していきます。
それぞれのメリットや得られる効果のほか、運用をはじめる際の注意点についてもまとめたのでぜひ参考にしてみてください。

オウンドメディアとコンテンツマーケティングの関係とは

オウンドメディアとコンテンツマーケティングは両方、情報やコンテンツの発信と繋がっています。その観点から、2つは似てはいるのですが、捉え方が少し異なります。

一言で表すと、コンテンツマーケティングは「施策や手法」なのに対し、オウンドメディアは媒体(メディア)そのものを指す言葉です。つまりオウンドメディアは、コンテンツマーケティングが行われるチャネルの一つです。

ここからは、オウンドメディアとコンテンツマーケティングの細かな違いやそれぞれの特徴、メリットを解説していきます。

パソコンを操作している人

オウンドメディアとは

オウンドメディアは企業が所有して、情報発信を行っているメディアです。オウンドメディアを広く定義すると、以下のようなことが言えます。

  • 定期的にユーザーに有益な情報を発信している
  • ユーザーと相互関係を築ける仕組みを持つ
  • ペイドメディア(広告・ポータル)や
    アーンドメディア(SNS・口コミサイト)との結びつきがある

そのため、自社のパンフレットや小冊子などのオフラインメディアもオウンドメディアに含まれている場合もあります。ただし、現代において「オウンドメディア」は、特定のテーマについてのウェブサイトや企業ブログを指していることが多いです。

オウンドメディアはブランドサイトやキャンペーンサイト、採用サイトや自社の目的に合わせて制作するメディアで、定期的に更新されます。導入している企業の多くは、コンテンツの更新・管理がコーディングなどの専門知識がなくても行えるCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)を採用しています。

オウンドメディアは「媒体」であり、コンテンツマーケティングの手段のひとつです。その特性上、オウンドメディアは特に(見込み)顧客のロイヤリティの向上に向いています。企業のロイヤリティが高まると、どのような効果を得られるのでしょうか。

ここからは、オウンドメディアのメリットや効果を細かく解説していききます。

パソコン画面に表示されているにウェブサイト

オウンドメディアのメリット・効果

オウンドメディアには、ユーザーと企業とのつながりによって得られるメリットがあります。具体的な効果は以下のとおりです。

企業ブランディング

オウンドメディアは、企業のブランディングを向上する効果があります。コンテンツを通して企業の思いや方向性、自社の事業について分かりやすく伝えることで、自社に対する共感や信頼性を得られます。

また、ユーザーニーズに合った情報を発信し続ければ「〇〇の情報ならこのメディア」と、ユーザーに良い印象を与えられるでしょう。オウンドメディアを運用することで、顧客のニーズに応えながら自社のイメージをより深く印象付けることが可能です。

ロイヤリティ向上と見込み客の獲得

オウンドメディアを運営する目的のひとつに、ロイヤリティの向上があります。「ロヤリティ」とは、顧客の商品やブランドへの愛着です。

オウンドメディアで質の高いコンテンツを発信し続けることで、顧客に「この企業が発信している情報は自分にとって有益だ」という気持ちを抱いてもらいます。最終的にはメディア・コンテンツへの愛着が自社の商品と結び付き、購買に繋がります。

ロイヤリティが高まるとユーザーは企業に対し親近感を抱いてくれるため、顕在的な顧客からの購入が期待できます。また、今すぐには商品・サービスを購入してもらえない潜在的なユーザーにも、コンテンツをきっかけに自社商品を思い出してもらい、将来的に顧客にする効果も期待できます。

ロイヤリティの向上は、ユーザーから見た「他社との差別化」にもつながります。他社との違いを知り、それを魅力に感じてくれたユーザーが一度商品やサービスを購入すると、再び購入してくれる「リピーター」となる可能性も高くなります。

心を打ちぬかれた状態を表す標識

求める人材の獲得

オウンドメディアでロイヤリティが向上するということは、その企業の「ファン」が増えるということです。その結果、採用活動上の効果も期待できます。

オウンドメディアは、その企業で働く人の考えや職場の雰囲気、会社の将来性など、コンテンツを通して企業や人材、働く魅力をアピールする場でもあります。

企業の考えや事業内容、将来の方向性に共感した人物が会社のファンとなり、「ぜひここで働きたい」と考えてくれるでしょう。採用に特化したオウンドメディアを運用することによって、親和性の高い応募者を獲得できる可能性が高まります。自社を理解・共感してくれた人からの応募はミスマッチの防止になるほか、求める人物像との出会いにもつながります。

コンテンツマーケティングとは

コンテンツマーケティングという言葉は、さまざまなメディアを使ったコンテンツ戦略を指します。

コンテンツマーケティングにおいて、情報を展開するプラットフォームは1つではありません。DM、DVD、書籍、その他の郵送物、インターネットなど、商品を販売するために顧客に情報を発信するための手段であればコンテンツマーケティングであると言えます。

ただし、商品を販売するための活用手段と言っても、TVやラジオ、雑誌などの不特定多数に向けた広告戦略はコンテンツマーケティングではありません。
これらの手法は「マスマーケティング」と呼ばれます。コンテンツマーケティングは、あくまでもその商品やサービスに興味を持っている、または持つであろう人に向けた広告戦略です。

コンテンツマーケティングとマスマーケティングの違いは、漁に例えると分かりやすいでしょう。
マスマーケティングは大勢の魚を捕るための「投網」。それに対し、コンテンツマーケティングは、「撒き餌」をするように商品を宣伝する手法です。特定の魚に合う餌を撒いて、近づいてきた魚を捕っていく手法です。

さまざまな釣り針

コンテンツマーケティングのメリット・効果

コンテンツマーケティングを展開することで、以下のような効果が期待できます。自社の抱える課題解決や目的に沿っているかを確認してみてください。

コンテンツが資産となる

コンテンツには大きく分けて2種類あります。オウンドメディアや企業ブログで配信した情報がWebサイトに蓄積されるもの「ストック型コンテンツ」といい、一時的、あるいは一定期間のみユーザーに表示されて蓄積されない広告配信などのコンテンツを「フロー型コンテンツ」といいます。

オウンドメディアなどのストック型は一度つくってから定期的に更新さえすれば、半永久的に効果を発揮し続けます。コンテンツを増やし続けることで、企業の資産として蓄積されていくメリットがあります。

顧客ロイヤリティの向上

質の高いコンテンツを継続的にユーザーに提供することで、企業への愛着や忠誠心である「顧客ロイヤリティ」が高まります。ロイヤリティが向上することで、商品・サービスの想起度も高まるでしょう。

ロイヤリティが高まると、ユーザーは「次も同じ商品・サービスを購入しよう」という気になり、リピーターが増加する傾向にあります。さらに、SNSや口コミを通してその商品・サービスの良さを広げてもらえる「拡散の効果」も得られる可能性があります。

SNSとの相乗効果

コンテンツマーケティングは、SNS(ソーシャルメディア)と非常に相性が良いとされています。SNSは、情報のシェアや拡散がされやすいという特徴を持っています。また、ユーザー同士がコミュニケーションをとりやすいため、ユーザーによる口コミや写真投稿などが発生しやすいのです。

コンテンツが一度SNSで認知されると、さまざまな方法で情報が拡散され、より多くのユーザーに元のコンテンツを届けることができます。もちろんそれは、自社の知名度向上と繋がります。

コンテンツマーケティングの効果をいち早く高めるために、SNSの拡散力はぜひ活用したいものです。

さまざまなSNSのアイコン

コンテンツマーケティングとオウンドメディアの重要性

スマホでの情報収集やショッピングが当たり前になった今、世の中にはあらゆる情報がWeb上にあふれています。

情報過多の環境のなか、限られた時間内で有益な情報を得るために、ユーザーは今までよりも厳しく情報の取捨選択をするようになりました。自分が見たい・知りたい情報だけを取り入れるために、「一般的な広告をなるべく見たくない」という人が増えています。

よって、従来の単純な広告やあからさまに広告と分かるアプローチで得られる、集客効果が薄くなってきています。これからは、分野やカテゴリごとに興味を抱いた見込み客に「見つけてもらう」戦略が大切です。自分の取捨選択の結果、自社の商品と出合ったユーザーが、実際に商品を買う可能性は高いのです。

コンテンツマーケティングやオウンドメディアは、そんな見込み客を獲得する手法として重要視されつつあります。

顧客を獲得するために企業側から一方的に発信される広告は、今後ますます効果を発揮できなくなっていくでしょう。顧客や見込み客にとって有益な情報を発信する「オウンドメディア」や「コンテンツにマーケティング」が、これからの広告戦略の主流になっていくと考えられます。

スマホで検索を行っている女性

コンテンツマーケティング・オウンドメディアの注意点

コンテンツマーケティングやオウンドメディアを運用するにあたり、注意しなければならない点についてまとめました。正しく効果を得るためにも、ぜひチェックしておいてください。

目的が明確になっているか

何となくオウンドメディアを立ち上げる、コンテンツマーケティングを始める場合に、目的が明確になっているでしょうか。メディアの目的を明確にしておかないと、社内や運用チームでの共通認識が薄れ、思うような結果が出せません。

「認知度を向上する」「見込み客を獲得する」「問い合わせ数を増やす」など、自社が抱える課題に合わせてしっかりと目的を設定しましょう。目的には、具体的な数値目標があるとベターです。目標の数値に合わせた戦略の立案につながります。

予算やリソースは足りているか

コンテンツ制作やオウンドメディアの運用を自社だけで完結させようとすると、想像以上に予算や人員を要します。特にはじめて企画を立ち上げる際には、知識やノウハウを持っている社外のプロと組むことも一つの選択肢です。ただし、その場合はメディアの規模によって、それなりの予算が必要となります。

また、オウンドメディアやコンテンツマーケティングは、継続的な運用が必須です。運用中にメディアの質が落ちてしまったり更新が滞ったりしてしまわないよう、予算を組む段階から運用計画を立て、継続的な支出や人員の配置を念頭に入れておくことが大切です。

紙幣の写真

ユーザーに求められるコンテンツか

オウンドメディアもその他のコンテンツマーケティングも、ユーザーのニーズに沿ったコンテンツ内容になっていなければ、ユーザーが離れていってしまいます。コンテンツの内容がニーズにマッチしているかをしっかりと確認しましょう。

どんなターゲットに対して、どのようなニーズがあり、どんな情報を提供すべきか分からない場合は、市場調査や分析を行いましょう。制作をはじめる前に競合調査や市場の状況、ユーザーニーズの分析、自社のポジショニングなど、なるべく緻密にマーケティング戦略を分析することが大切です。

効果的なWebマーケティングのために

戦略的なWebマーケティングを行うなら、自社に適した市場とターゲット設定、そして自社の強みの明確化が必要です。これから構築するコンテンツやオウンドメディアが、自社にしか提供できない独自の強み、「バリュープロポジション」を意識した設計になっているかを確認しましょう。

バリュープロポジションとは、他社が提供できていない、自社独自の強み(魅力)です。バリュープロポジションを明確にすると、オウンドメディアやそれぞれのコンテンツで伝えるべき魅力がはっきりして、メディアのしっかりしたテーマやコンセプトが生み出せます。

バリュープロポジションの解説画像

バリュープロポジションは、最適な市場で自社の強みを示せるようになるほか、企業の価値を高めるブランディング活動にもつながっていきます。まずは、いま一度自社のコンテンツやメディア、広告戦略を見直してみてください。実践的なマーケティング戦略を実施して、効率的な集客を目指していきましょう。

コンテンツマーケティングやオウンドメディアの制作・運用を検討している方や、そのようなマーケティング施策に興味をお持ちのかたはぜひ、キャククルの運用元であるZenkenへお問合せください。
120を超える業界での集客経験をもとに、貴社に最適なマーケティング戦略を提案いたします。

オウンドメディア
に関するご相談はこちら

ページトップへ