PR

おすすめの会員制動画サイト作成会社6選を徹底比較

最終更新日:2025年05月20日

会員制動画サイトは、クローズドな環境で顧客に特別な体験を提供し、リピーターを育てるための重要な手段です。

セミナーやトレーニング、特典映像といった限定コンテンツを通じて、クローズドな環境で顧客と深く関われる貴重な場であるとともに、限定コンテンツや特典の配信、ファンとのコミュニティ形成を通じて、他のチャネルでは築きにくい「深いロイヤルティ」を生み出すことができます。しかし、自社にとって最適なサービスを選ぶには機能や信頼性の確認が欠かせません。

当記事では、主要な提供企業6社を厳選し、それぞれの機能やコストを徹底比較。企業の目的や顧客ニーズに合うプラットフォーム選びをお手伝いします。

目次

会員制動画サイト作成会社の一覧表

ここでは、会員制動画サイト作成会社6選を紹介します。各会社のサービスの特徴や強み、費用目安をまとめていますので、会員制動画サイトを検討している方は参考にしてください。

会社名 サービスの特徴

OneStream

必要な機能をワンパッケージで提供!シンプルな仕組みで簡単にサイトが作れる

  • 動画管理からセキュリティー対策まで!必要な機能が1パッケージになっている
  • オンデマンドやLIVEなどさまざまなシーンに対応した公開方法
  • プランに関係なくサポート無料!悩みをすぐに解決できる

ピッパサック

動画配信・ライブ配信サイトを簡単に作れる動画配信CMS

Videopack(ビデオパック)

視聴ユーザーを限った動画配信に特化 。ユーザー属性によって異なる動画を配信できる

Bizlat Cloud

クラウド型の動画管理・動画配信プラットフォーム。使いやすく直感的なインターフェースが特徴

NTTスマートコネクト

シンプルプランとセレクトプランから選択可能 。有料会員に向けた視聴制限機能が標準搭載

MOOGA(ムーガ)

3ステップで動画を視聴ユーザーにお届け可能 。限定配信で配信する期間の設定ができる

必要な機能をワンパッケージで提供!シンプルな仕組みで簡単にサイトが作れる

OneStream

OneStream
引用元: OneStream公式サイト(https://one-stream.site/)

OneStreamの概要

OneStreamは法人向けの動画配信プラットフォームで、誰でも簡単に会員制動画サイトを作成できます。コードやデザインなど専門的な技術は必要なし。「セミナーや研修の配信を行いたい」「社内動画を共有したい」など企業の課題に応えられます。

OneStreamの料金システムの魅力は、ユーザ数無制限・動画転送量無制限、月額10,780円(税込)から利用可能な点です。動画配信ではユーザー数と動画転送量にコストがかかるもの。通常、動画を視聴されればされるほどコストがかかりますが、OneStreamはどちらも無制限のため気兼ねなく動画配信できます。

シンプルな仕組みで使いやすく、誰でも動画作りが簡単にできる点が人気です。簡単にデザインや機能を変更し、自由にカスタマイズできるため、自社のブランドやコンセプトに合わせた魅力的な動画プラットフォームを構築できます。

OneStream
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

OneStreamを選ぶべき理由

動画管理からセキュリティー対策まで!必要な機能が1パッケージになっている

OneStreamは、会員制動画サイトに必要な機能がワンパッケージになっています。配信したい動画をいつでもアップロードできる動画管理機能やLIVE配信機能、動画を見せたいユーザーを招待・管理できるユーザー機能、任意のグループに限定して動画を配信できるグループ配信機能など、企業の多様なニーズに対応できる、さまざまな機能を搭載。

セキュリティ対策にも力を入れていて、同時アクセス制限やIPアドレス制限、行動ログの監視などの取り組みによって不正ダウンロードを防止します。

基本パッケージの機能だけでは足りない場合は、役立つ機能も自由に追加可能です。カスタマイズできる機能には、サブスク・動画販売・レンタルなどを実現する課金機能や、オリジナルのアンケートやテストを実施可能なアンケートテスト機能、専用の社員番号・会員番号でユーザーを認証できる独自ID・SSO機能などがあります。

オンデマンドやLIVEなどさまざまなシーンに対応した公開方法

OneStreamにはパブリック公開や限定URL公開、グループ配信、有料会員配信などさまざまな公開方法があり、動画の目的に合わせて公開方法を選択できます。1つのサイトで混在もOK。各ユーザーに合った方法を選べます。

配信方法も見たいときにいつでも視聴できる「オンデマンド配信」や、リアルタイムで動画をお届けする「LIVE配信」、収録映像をLIVE配信する「疑似LIVE」などがあります。毎回同じ方法を選ぶ必要はなく、動画のタイプに合わせて配信方法を変えることが可能です。

プランに関係なくサポート無料!悩みをすぐに解決できる

OneStreamは、どのプランでもサポート無料です。OneStreamを使用していて分からないことがあれば、すぐ担当者に質問できます。担当者とZOOMで繋ぎながら無料デモで詳細を確認したり、チャットや電話で直接質問したりして疑問を解決します。手厚いサポートにより、安心してサービスを利用でき、トラブルが生じても迅速な解決が期待できるでしょう。

エンドユーザーである会員向けのヘルプデスクもあります。会員登録方法や動画サービスの使い方などのサポートをワンストップで提供。電話やメールでの問い合わせに対応し、必要ならサービスの操作説明をZOOMなどを使用して行います。対応した内容を定期報告書にて提出してくれるため、今後のサービスに活かすことができます。

OneStreamの導入事例

様々なニーズに合わせて動画を整理しやすい

(前略)管理者としては操作も管理も直感的な操作でやりたいことができるので、使いやすいです。また、弊社の場合は、動画を約30本掲載しているのですが、カテゴリ別やタグ別といった複数の方法で動画を整理できるため、お客様の様々なニーズに合わせて整理もしやすいです。(後略)

引用元:OneStream公式サイト(https://one-stream.site/posts/6gmSlJ-8)

シンプルで直感的に操作できる

(前略)OneStreamを評価している点として、まずは「シンプルである」ことです。誰でも一度触れば直感的に理解できるため使いやすいですよね。

もうひとつは「対応の速さ」です。

システムを頻繁にアップデートしていただいている開発スピードの速さだけでなく、困った時の問い合わせ対応にもスピード感があります。

また、対応はチャットだけでなく、リアルタイムにやり取りをしたい時には、電話やツールを使ってオンラインで打ち合わせの場を設けてもらえます。素早い対応で安心でき、いろいろな質問にもお答えいただいています。(後略)

引用元:OneStream公式サイト(https://one-stream.site/posts/BNBOQXIJ)

知識やスキルがなくてもクオリティ高い動画が作れる

(前略)OneStreamはサイト構築の知識やスキルがなくとも、テンプレートを組み合わせたり、必要な箇所の文言を変えたりするだけで、一定のクオリティを担保できるところが良いですね。

また、実際にオンデマンド配信してみても、視聴者から使い方に関する質問や、映像が視聴できないなどの問い合わせも一切なく、ストレスなく視聴していただいています。(後略)

引用元:OneStream公式サイト(https://one-stream.site/posts/fQryS4tu)

OneStreamの料金プラン

  • 基本プラン:10,780円/月(税込)
  • Proプラン:21,780円/月(税込)
  • Businessプラン:43,780円/月(税込)
  • Enterpriseプラン:要問合せ

OneStreamの会社概要

会社名 株式会社ルートチーム
所在地 東京都中野区弥生町2-41-17 TCIC 208
URL https://one-stream.site/

ピッパサック

動画配信・ライブ配信サイトを簡単に作れる動画配信CMS

ピッパサックは、動画配信・ライブ配信サイトを簡単かつスピーディーに作成できる動画配信CMSです。ログイン機能のある会員制動画サイトを簡単に作成することが可能なほか、会員カテゴリ分けすることで閲覧可能動画を分類することもできます。

配信方法がストリーミング配信であることからPCに保存されにくく、動画を暗号化してあるので保存されても安心です。もし動画のURLを共有されたとしても、他の人は見ることができません。

また、動画の視聴解析をすることも可能です。アクセスランキングや視聴率ランキング、メンバー視聴ランキングなどをチェックできるため、マーケティングにも適しています。

スマホ視聴にも対応。PWAアプリ作成機能もあり、ユーザーが即時にアクセスすることができるためリピート率の上昇にもつながります。希望すれば、各種設定のサポートや管理画面操作方法のレクチャーなどのサポートしてもらうことも可能です。

ピッパサックの料金プラン

  • CMS基本料金:月額2,000円(税込)
  • 動画配信利用料:【容量30GBプラン】月額5,000円(税込)
  • 動画配信利用料:【容量80GBプラン】月額10,000円(税込)
  • 動画配信利用料:【容量250GBプラン】月額20,000円(税込)
  • 動画配信利用料:【容量600GBプラン】月額40,000円(税込)
  • 動画配信利用料:【容量2TBプラン】月額100,000円(税込)
  • 動画配信利用料:【容量4TBプラン】月額200,000円(税込)

ピッパサックの会社概要

会社名 株式会社Omit
所在地 広島県福山市駅家町江良113-7
URL https://pippasac.jp/

Videopack(ビデオパック)

視聴ユーザーを限った動画配信に特化 。ユーザー属性によって異なる動画を配信できる

動画配信プラットフォームであるビデオパックは、会員制など視聴ユーザーを限った動画配信に特化したサイトを作成します。特徴は、機密性・秘匿性の高い動画配信を提供すること。学校の授業や企業の研修会、学会・研究会での講演など会員に向けた動画配信を得意としています。

ユーザーや動画に属性を設定することができるため、セグメント別に限定した動画を配信することが可能です。企業ならば部署ごと、学校ならば学級ごとなどに限定した動画を配信でき、ユーザー属性によってそれぞれ異なる動画を同時に配信することもできます。

管理コンソールが提供されるため、動画の配信管理やユーザー管理を手軽に行うことが可能です。また自社で管理するのではなく、管理を動画サイト作成会社に依頼することもできます。

PCだけでなくスマホやタブレットなど複数のデバイスに対応していています。有料会員に向けた動画配信など、ユーザー課金機能を組み込んだものにも対応可能です。

Videopack(ビデオパック)の会社概要

会社名 株式会社ミルプラトー
所在地 東京都千代田区大手町1-7-2 東京サンケイビル27F
URL https://videopack.1000plateaux.com/

Bizlat Cloud

クラウド型の動画管理・動画配信プラットフォーム。使いやすく直感的なインターフェースが特徴

Bizlat Cloudは、クラウド型の動画管理・動画配信プラットフォームです。使いやすく直感的なインターフェースで、動画配信の運用管理を簡単に行うことができます。難しい知識を習得する必要がないため、本来のビジネスに負荷をかけることはありません。

また、使用方法や機能によって複数のエディションが用意されていて、各企業の用途に応じた動画配信を低コストで行うことが可能です。イベントのライブ配信や企業での新製品紹介動画など、さまざまなシーンで活用できます。

Bizlat Cloudには「Solo」「Express」「Business」「Commerce」の4つのプランがあり、用途に合わせて適したサービスを選ぶことが可能です。

「Business」と「Commerce」ではユーザー認証や視聴制限を用いた動画配信ができるため、会員制動画サイトを作成するためにはどちらかのプランを選択するとよいです。

Bizlat Cloudの会社概要

会社名 株式会社 理経
所在地 東京都新宿区西新宿三丁目2-11 新宿三井ビルディング二号館 14階
URL https://nw-solutions.rikei.co.jp/video_distribution/bizlat.html

NTTスマートコネクト

シンプルプランとセレクトプランから選択可能 。有料会員に向けた視聴制限機能が標準搭載

NTTスマートコネクトの動画配信には、シンプルプランとセレクトプランがあります。シンプルプランは必要な機能を搭載した簡単パッケージで、はじめて動画配信サイトを導入する場合でも安心です。セレクトプランは使いたい機能だけ自由に選べるパッケージとなっていて、ライブ配信を行うこともできます。

有料会員に向けた視聴制限機能は、どちらのプランも標準搭載されています。認証機能によってコンテンツを保護するなどセキュリティ対策がしっかりしているため、不正視聴などを防ぐことが可能です。

セレクトプランでは、一定期間を過ぎたら視聴できなくなるURLを発行することでコンテンツの不正拡散リスクを抑制するワンタイムURL付与機能もあります。また、DRM(デジタル著作権管理)機能で安心してインターネット配信することも可能です。

チャットや投げ銭などでユーザーとコミュニケーションをとることもできます。管理画面は分かりやすく、動画のアップロードから配信まで簡単に行うことが可能です。

NTTスマートコネクトの料金プラン

  • 初期料金:55,000円(税込)
  • シンプルプラン:月額料金52,800円(税込)
  • セレクトプラン:月額料金49,500円(税込)

NTTスマートコネクトの会社概要

会社名 エヌ・ティ・ティ・スマートコネクト株式会社
所在地 大阪府大阪市北区大深町3番1号 グランフロント大阪タワーC13F
URL https://www.smartstream.ne.jp/

MOOGA(ムーガ)

3ステップで動画を視聴ユーザーにお届け可能 。限定配信で配信する期間の設定ができる

ムーガはたった3ステップで、見せたい人に見せたい動画を届けることができる動画作成システムです。まず動画をアップロードし、動画を見せたい視聴ユーザーを設定。最後にアップロードした動画を設定した視聴ユーザーを組み合わせ動画をお届けします。

視聴ユーザーの設定はCSVで一括登録することも可能です。また、アクセス管理で誰がどの動画を視聴したのかの確認もできるためマーケティング戦略にも役立ちます。

豊富な基本機能が用意されていて、ユーザーや動画に閲覧用のIDとパスワードを個別設定することが可能です。管理画面や視聴ページ、貼り付けた動画へのアクセスをIPアドレスで制限することもできます。配信方式はセキュリティに配慮したストリーミング配信で、端末にデータが残りません。

特定のユーザーに絞った限定配信では、配信する期間を設定することができます。ユーザー専用の視聴ページを自動で作成することや、複数のユーザーのグルーピングも可能です。

MOOGA(ムーガ)の料金プラン

  • 初期費用:50,000円(税不明)
  • ライト:月額15,000円(税不明)
  • スタンダード:月額30,000円(税不明)
  • プレミアム:月額50,000円(税不明)
  • プラチナ:月額100,000円(税不明)

MOOGA(ムーガ)の会社概要

会社名 株式会社ワンゴジュウゴ
所在地 東京都千代田区紀尾井町3-6 紀尾井町パークビル7F
URL https://mooga.jp/

会員制動画サイトに必要な機能

会員制動画サイトで管理者側に必要な機能には、データ集計機能や動画アップロード機能、動画埋め込み機能、ライブ配信機能、限定配信機能などがあります。また、会員制動画サイトでは会員登録したユーザーを適切に管理しなければいけないため、ユーザー管理機能やセキュリティー対策なども必要です。

ユーザーの動きを把握したり、ユーザーからの報告を受けて問題がないか確認したりするため、カスタマーサービスを用意することをおすすめします。コンテンツ利用者側に必要な機能としては、会員登録機能やログイン機能、動画検索機能があります。

会員制動画サイトシステムの比較ポイント

会員制動画サイトを選ぶ際、なかなかひとつに絞り切れない場合は月間転送量やストレージ、配信規模の制限数などを比較するようにしましょう。会員制動画サイトを利用する目的や回数、動画の再生時間などを把握して、それに合う月額転送量やストレージ容量のプランを選ぶとよいです。

ライブ配信を行う必要がある場合は、ライブ配信対応の有無も確認ポイントです。ただし、ライブ配信対応サービスは費用が高い場合が多いため、本当に必要なのか見極めてから導入することが大切です。また、外部システムと連携が可能なシステムならば、機能性の幅が広がります。

よくある質問

自社でストリーミングサーバ開発をするのと会員制動画サイトの作成の違いは?

会員制動画サイトを利用すれば、自社で開発するのに比べ初期開発費用がかかりません。低コストですぐに利用できることがメリットと言えます。ただし、個々の企業の要望に合わせたカスタマイズが難しいというデメリットもあるため注意が必要です。

一方、自社でストリーミングサーバを開発する方法もあります。メリットは自分たちの好きなように作れることで、デメリットは開発コストがかかることです。どちらが自社に合うのかよく考えて選択することをおすすめします。

会員制動画サイトにかかるコストはどのぐらい?

会員制動画サイトにかかるコストは、基本的に初期の制作コストと毎月のランニングコストのふたつに分けることができます。初期開発コストは、ASP会社のサービスを利用する場合とシステム開発会社に依頼する場合では大きく異なります。

動画配信ASP会社に依頼すれば10万円ほどしかかかりませんが、システム開発会社に依頼する場合は数百万~数千万円ほどかかります。毎月のランニングコストは、動画配信サイトをどの方法で開発したかによって違いがでます。

まとめ

会員制動画サイトは不特定多数に向けたものではなく、会員登録したユーザーのみが閲覧できる動画サイトです。会員以外に動画を見られることはないため、機密性を保持して安全に動画を共有できるという特徴があります。

会員制動画サイトの機能や費用、提供しているプランなどは各企業によって異なります。導入を検討している方は、まず自社にとって必要な機能は何か知っておくことが大切です。

免責事項
本記事は、2023年12月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。