歯科医院向けデジタルサイネージ比較!待合室のテレビ設置で売上アップを狙う
最終更新日:2023年08月03日

ここでは、歯科向けのデジタルサイネージの導入メリットやその効果、サービス内容について調べてまとめています。
実際に利用できる歯科向けのデジタルサイネージサービスも紹介しています。導入を検討されている場合は、参考になさってください。
歯科向けデジタルサイネージサービスまとめ
ここでは、歯科向けデジタルサイネージサービスに関する情報をまとめています。選定の際にぜひお役立てください。
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
e-haTV Smart(メディネット) | ・AIが患者の外見情報を分析、患者別に適した動画を自動放映 ・プロが制作した350以上の動画を用意 ・セットアップのおまかせも可能 資料ダウンロードはこちら >> |
Dental Assist TV(メディカルアシスト TV) | 「マンガチャンネル」や「イラストチャンネル」で分かりやすく啓蒙活動 |
DentaVision(デンタビジョン) | 心理学的アプローチからの動画制作 |
ドアーズ! | デバイスを問わずいつでも配信内容を更新可能 |
Ciでんきのデジタルサイネージ | テレビをそのままデジタルサイネージとして使用可能 |
【PR】AI+カメラによる配信コンテンツ最適化で自費診療をPR
e-haTV Smartは、AIプログラムを搭載した歯科向けデジタルサイネージです。カメラを通じて患者の性別などを自動で把握し、適したコンテンツを放映できます。放映可能なコンテンツは350以上揃っているので、幅広い情報発信が可能です。
e-haTV Smart(メディネット)

e-haTV Smart(メディネット)の特徴
AIプログラムを搭載した歯科向けデジタルサイネージ「e-haTV Smart」は、患者に合った自動放映を行える点が特徴です。テレビを設置した待合室にいる患者の年代や性別をWebカメラによって認識し、コンテンツの自動放映を行います。
放映する内容は、プロの手によって制作された歯科治療に関する映像。美しい映像とわかりやすい言葉で説明を行うため、自然に治療に対する興味を喚起できる点がメリットです。また、歯科治療に関するコンテンツだけではなく、リラックスした雰囲気を作り出すような映像も用意されています。
このようにe-haTV Smartの活用によって治療に関する知識を患者に提供できるため、自費治療に関する質問を患者から引き出すことにつなげられます。
e-haTV Smart(メディネット)が選ばれる理由
AIプログラムにより患者に合ったコンテンツを放映
e-haTV Smartは、AIプログラムを搭載している点が特徴のひとつです。歯科医院の待合室テレビに専用のWebカメラを設置することによって、来院している患者の性別や年代を認識した上でコンテンツを自動的に放映します。
もし患者がマスクをしていたとしても、カメラの認識率は80%。患者それぞれに合ったコンテンツを放映できる高い認識率がポイントです。患者が持つ「あの治療が気になる」という気持ちを高めることによって、その治療に関する自然なアクションを創出できます。
また、e-haTV Smartを導入した歯科医院側で強化したい診療に合わせた番組のピックアップが可能な点もポイント。歯科医院のニーズに合わせた放送内容を提案することも可能です。
プロが制作した350以上のコンテンツを用意
放映内容はさまざまなものを用意しており、歯科医監修をはじめとする充実した350以上のコンテンツが揃っています。これらの映像は、プロが制作を手掛けた美しい映像なので、来院した患者の目を引くことができます。
さらに、映像の中では難しい専門用語はできるだけ使用しておらず、わかりやすい説明を行っている点もポイントのひとつとなっています。治療に対する恐怖心を抱かせず、患者の興味や関心を高めるコンテンツを放映できます。
e-haTV Smartの導入によって、待合室からいつも情報発信を行えますので、患者が知りたい情報を提供し、自費・保険問わずより良い治療に関する選択肢を与えられます。
セットアップのおまかせも可能
導入が簡単な点もe-haTV Smartを選ぶメリットのひとつです。まず、歯科医院のWi-Fiに繋ぎ、待合室のモニターに小型のSmart専用パソコンとWebカメラを接続します。その後、専用サイトにて強化したい自費治療や映したくないテーマなどの設定を行うことによって放映ができます。
e-haTV Smartは、セットアップもお任せできるといった点も大きな特徴となっています。納品時には訪問またはオンラインにてスタッフがセットアップを実施します。さらに、何かトラブルが起きた場合にも、サポートを提供していますので不安なく利用可能です。
さらに、アップデートや新しいコンテンツの追加も自動で行われる点も特徴です。歯科医院側において面倒な作業を行う必要は全くありません。
e-haTV Smartの導入事例
AI自動放映機能を搭載し、患者の属性に合わせた放映ができるe-haTV Smartを導入された歯科医院の事例を紹介いたします。
10代~20代患者さんの矯正・ホワイトニングが増加!
従来のe-haTVでは出来ないカメラ認証で、患者さんごとに最適な内容を放映できます。
AI自動放映で患者さんにマッチした放映が出来るのがいいです。
当院は完全予約制で待ち時間もそれほどないのですが、しっかり自費診療のPRができているという実感があります。
今までは、20代の女性に入れ歯のコンテンツが流れてしまっていました。
新e-haTVでは患者さんの年齢・性別に合った番組が流れるので、ミスマッチな放映が無くなりました。
自動配信で手間がかからない新e-haTVは人手不足の歯科医院において自費診療を高めたい先生にオススメです!
参考元:e-haTVSmart導入ユーザーの声より
導入から1年で自費PRの柱に!
導入から1年でe-haが自費プロモーションの柱になりました。年代や性別属性に合わせて自動発信をしてくれるのがとても良いですね。
当院では「第2のTC」として重宝しています。
従来のe-haTVと比べてより高い投資効果を得られます。
投資金額としてもさほど高くなくセラミック1本出れば十分元が取れますよ。
当院では3か月で効果実感・半年で結果がみえ、1年でe-haが自費PRの柱になりました。
Smartはローリスク・ハイリターンで、自費をあげる上でとても役に立っています。
参考元:e-haTVSmart導入ユーザーの声より
セラミックの月の問合せ件数が、月3件→13件に!
パーソナライズ放映と属性別コンテンツで、来院患者様の年代に合った治療や予防のコンテンツが放映でき、患者様のニーズにお応えできるようになりました。
その結果、実際に自費診療の成約が増えたという実績が出来ています。
医師としても、自費診療に転換していくのに有効なツールだと捉えています。
日々の診療で忙しい中、スタッフたちの業務を少しでも減らしたいという考えを持っていらっしゃる方も多いと思います。そういう意味でも、自動放映のSmartは非常に便利です。
参考元:e-haTVSmartダウンロード資料のユーザーボイスより
e-haTV Smart(メディネット)の費用・プラン
- 月額料金:22,000円
- 初期費用:110,000円
e-haTV Smart(メディネット)の運営会社概要
会社名 | 株式会社メディネット |
---|---|
会社所在地 | 大阪府高槻市京口町9-5 太陽生命高槻ビル4F |
公式HPのURL | https://www.mdnt.co.jp |
他の歯科向けデジタルサイネージサービス
その他、歯科向けに特化したデジタルサイネージを提供しているサービスを紹介します。
Dental Assist TV(メディカルアシスト TV)

自由診療の特徴をわかりやすく伝える「マンガチャンネル」や「イラストチャンネル」で、自然な形で啓蒙活動ができる「Dental Assist TV」。
テレビとネット環境があれば、スティック端末を差し込むだけで利用できます。申込後、TV再生機器が送付されてくるのでマニュアルに従って設定するだけです。
Dental Assist TVは広告収入によって成り立っているので、コンテンツとコンテンツとの間にCMが配信される点には注意。
会員登録をすれば無料で利用できますが、家電メーカーや保険会社など、通常のテレビで流れているような企業CMが流れます。
DentaVision(デンタビジョン)

「待合室の価値を変える」をコンセプトに、歯科医院のコミュニケーションツールとして情報を発信できる「DentaVision」。
訴求力の高い動画で自費診療を自然な形ですすめたり、医師に代わって診療内容の説明をしたりと、さまざまな場面で活用できます。
サービスの開始時は、専用のセットトップボックスを手持ちの液晶ディスプレイやテレビなどのモニターにつなぐだけ。営業担当者が設置・運用スタート時のサポートも行ってくれます。
月額費用のほか、別途で初期導入費用がかかります。
ドアーズ!

ドアーズ!は歯科医院向けのデジタルサイネージサービスで、待合室の空間を有効活用し、患者さんに対して情報提供やコミュニケーションを図ることが可能です。
豊富なコンテンツ、独自のCMS、安心のサポート、そして費用対効果の高さが特徴で、これらが患者さんの満足度向上やリピート率の向上に寄与します。
歯科医院が患者さんとのコミュニケーションを深め、サービスの質を向上させるためのツールとして機能してくれるでしょう。
Ciでんきの歯科医院用電子看板デジタルサイネージ

Ciでんきの歯科医院用デジタルサイネージは、歯科医院の待合室で診療時間などの医院からのお知らせを発信したり、感染対策や定期健診、自費診療をPRするための電子看板です。
お持ちのテレビがそのまま電子看板になり、診療に関するコンテンツを1,000種類以上から選ぶことができます。また、スタッフが医院に取材に行き、完全オーダーメイドで電子看板を作成してくれます。
歯科向けのデジタルサイネージとは?
デジタルサイネージとは、デジタル技術を活用した液晶ディスプレイやLEDディスプレイ、プロジェクタなどで映像や文字を放映する情報・広告媒体です。
建物の柱や壁、店頭など、液晶ディスプレイを設置できる所があればどこでも広告を打ち出せ、手軽に利用できることから、歯科医院を含めさまざまな業態で活用されています。
歯科医院では、主に待合室の液晶テレビで歯科に関する番組や医院からのお知らせなどを放映し、患者に自費診療メニューをアピールする際などに役立てられています。
デジタルサイネージは店舗や時間帯を指定して情報を発信できるので、届けたい情報をリアルタイムに届けられるという特徴があります。
スケジュールを設定しておけば表示の切り替えも簡単なので、ポスターなどの情報発信に比べて更新性に優れ、貼り替えなどの無駄なコストも発生しません。
歯科医院でデジタルサイネージを導入するメリットと効果
歯科医院でデジタルサイネージを導入するメリットや導入効果についてまとめておきたいと思います。
自然に自費診療のPRができる
歯科医院用デジタルサイネージで自費診療メニューをわかりやすく紹介することで、これまで自費診療に関心のなかった患者にも興味を持ってもらえる可能性があります。
歯科院内の待合室やロビーなど、患者の目に触れやすい場所でデジタルサイネージを放映して、患者に知識としてコンテンツを提供することによって、結果的に売り上げアップにつながる可能性が高まります。
待ち時間のストレス軽減
歯科医院でデジタルサイネージを導入することで、待合室にいる患者のストレス軽減できます。
液晶ディスプレイを小型タブレット型にして電子書籍やタッチパネル式のコンテンツとして情報を提供すれば、患者が退屈することなく、有意義な時間を過ごしてもらうことができます。
さらに子供向けの動画ツールを導入しておけば、お子様の待ち時間の手持ち無沙汰も解消できます。
自院の強みを映像で伝えられる
デジタルサイネージを使って、歯科医院の魅力を患者に伝えることも可能です。自院の診療コンセプトやこだわりといった魅力や強みを、オリジナルコンテンツとして発信できればプラスの影響を与えられます。
たとえば、最新の医療機器を導入したことを放映すれば、設備の存在や価値を知ってもらうきっかけにもなるはずです。
患者に自院の強みがわかりやすく伝われば、競合歯科医院との差別化につながり、転院やドクターショッピングを防ぐきっかけになる可能性もあります。
物販のアピールができる
受付前にディスプレイした物販品の売れ行きが悪いといった悩みも、デジタルサイネージによって解決できる可能性があります。
商品の良さや利用するメリット、歯科医師が薦める理由をデジタルサイネージで自然なかたちで伝えることによって、患者が手に取ってくれる可能性を高められます。
押し付けがましく説明しなくても良いので、歯科医師やスタッフの負担軽減にもつながるでしょう。
歯科向けデジタルサイネージサービスのよくある質問
Q1.歯科向けデジタルサイネージに適した設置場所とは?
待合スペースや診療ユニット、エントランス、屋外などに良く設置されます。患者に喚起したいアクション、啓蒙やPRしたい内容に合わせて選択するのがよいでしょう。
Q2.家庭用のTVモニターと何が違いますか?
業務用ディスプレイは、家庭用テレビに比べて連続稼働の耐久性があり、24時間対応できるモデルが多くあります。一方で、家庭用テレビは16時間程度となっています。
歯科向けデジタルサイネージ:まとめ
デジタルサイネージは、自院の強みやこだわり、自費診療メニューのメリット、物販の魅力、治療内容についてなど、医師やスタッフに代わって患者に情報を届けてくれます。
デジタルサイネージのコンテンツを通して自院の強みを伝え、リピーター増加や自費診療に興味を持ってもらえるチャンスがつくれるはずです。
自費診療を増やしたい、売上アップを目指したい歯科医院にとって、販促ツールとして大いに活用価値があるのではないでしょうか。
ただし、歯科向けのデジタルサイネージは無料で利用できるものから有料のものまでさまざまです。
デジタルサイネージの導入によって自院の何を解決したいのか、目的や課題を明確にした上で検討してみてはいかがでしょうか。