運行管理システムは、ルート最適化や配車計画などの運行時間の効率化に秀でたシステムと、経費精算や請求書管理などバックオフィスの効率化に秀でたシステムに大別できます。この記事ではそれぞれに独自の特徴や強みがありますので、運行管理システム導入に関心をお持ちの方は、ぜひ、続きをお読みください。
おすすめの運行管理システム
【物流・製造・流通業向け】運行時間の効率化に役立つシステム
【タクシー業界向け】バックオフィスの効率化に役立つシステム
ビークルアシスト
強み
効率の良いコース作成やカーナビによる誘導で新人ドライバーでも運行時間を順守。大手メーカー・Pioneerが提供。
運行管理システムの一覧表
まずは、運行管理システムの簡単な特徴をまとめた一覧表をご紹介します。興味のある運行管理システムを見つけたら、それぞれチェックしてみてください。画像をクリックすると、その企業の詳細情報がご覧できます。
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
Cariot(キャリオット) |
リアルタイムで車両位置を確認!配送状況を見える化
|
TCloud for SCM(ティークラウドフォーエスシーエム) |
リアルタイムの品質管理で運行時間を効率化
|
Cabriolet |
タクシー業界の経理から勤怠、経費精算まで一元管理!業務効率とコスト削減を実現
|
コムトラックシステム |
使用中のEXCEL配車表をそのシステムに取り込んで利用できる |
グッドトラック |
健康管理ツールとしての活用もできる!検温記録や健康診断の受診管理も可 |
運輸安全PRO |
ドライバー管理、多様な点呼方法機能と運行管理を一つのツールにまとめたパッケージ |
ビークルアシスト |
AIによる画像解析でドライバーのわき見や居眠りが検知できる |
運びま専科 |
様々なユーザーケースに合わせて選べるプランが細かく分類されている |
ロジこんぱす |
「ながら運転」防止策になる音声読み上げ付きメッセージ機能が搭載 |
トランスポート |
拡張性・設計自由度の高さやカスタマイズ性が強みのシステム |
Loogia(ルージア) |
実走行データとAIの活用で高精度な配車計画を作成できるシステム |
ドライブチャート |
AIによる脇見検知やリスク運転が発生した場所をマップに記入する機能などが搭載 |
トラッカーズマネージャー |
車両1台あたりの集積をワンクリック・1秒で算出できるシステム |
運行管理システムとは?
運行管理システムとは、物流業における運行管理をデジタル化したシステムです。
アナログな運行管理では実現できないこと、大きな負担を強いられていたことも、運行管理システムであればデジタル化によってシステムにより自動になる部分が増えるため、省力化や効率化、さらにはミスの軽減など、多くのメリットが生じます。運行管理システムの大半はトラックやバスのために開発されていますが、は鉄道・列車用のものも提供されています。
運行管理システムの提供形態
運行管理システムは主に2つの提供形態があります。それぞれの特徴とメリットをみていきましょう。
クラウド型
クラウド型はサーバなどの機器設置が必要なく、PCやスマートフォンなどのデバイスとネット環境があれば利用できる点が大きなメリットです。
社内に機器を設置しないのでメンテンナンスの手間が省けるだけでなく、インターネット上でアップデートも行えるためスムーズな運用が可能です。
オンプレミス型
オンプレミス型は自社サーバで運用を行うため、カスタマイズの自由度が高い点が大きなメリットです。自社サーバを介して利用するため、適切な管理ができていればセキュリティが高いのもオンプレミス型の特徴です。
運行管理システムは何を効率化するのか
運行管理システムには、さまざまな範囲で業務の効率化が可能です。多くの運行管理システムには、ドライバーの状態を把握する機能が備わっています。
運行管理システムがドライバーの場所を把握できる場合、依頼者が「ドライバーは今どこにいるのか」と問い合わせがきても、ドライバーに直接連絡する必要はありません。システム上で現在地を確認でき、迅速に回答することができます。
この機能だけでも、運行管理者がドライバーに問い合わせる手間や、ドライバーが問い合わせに対応する手間が省けるため、業務の効率化につながります。
運行管理システムを導入する方法
運行管理システムを導入する流れは、主にクラウドタイプとオンプレミスタイプとでわかれます。基本的なことではありますが、いずれのタイプもまずは運行為管理システムを提供している業者への連絡・申し込みが必要です。
クラウドタイプの場合は、特別な用意はありません。
その一方、オンプレミスと呼ばれる自社内にサーバーを設置するタイプの場合には、自社内にサーバの用意が必要です。そこから、いずれのタイプも車両に機器を設置して導入が完了。導入する機器に関しては運行管理システムによって異なります。
なお、運行管理システムの中には無料体験が行えるものもあります。その場合多くは、実際にシステムを運用してから申し込みを行うかを判断可能です。
運行管理システムの主な機能
運行管理システムは、それぞれ異なる機能が搭載されています。その中から主な機能をいくつかご紹介しましょう。
運行管理機能
その名の通り、運行を管理する機能です。誰がどこに向かっているのか、どのような状況にあるのかなど運行に関する管理を行えます。
稼働している車両が多ければ多い程管理者側の負担が大きなものになりますが、システムを利用すればオートメーションで管理されるため、負担が軽減します。
配車管理機能
ドライバーの手配を含めた配車管理機能が搭載されている運行管理システムも多いです。配車はミスが許されません。ドライバーと配送量、出先などをすべて考慮し、バランスよく配置するには大きな負担がありますが、運行管理システムであればプロフィールから自動で割り振りすることも可能です。
動態管理
どこを走っているのか、どこに向かうのか、誰が走っているのかといった運行に関する管理機能です。これらはアナログでは個別に管理しなければならず大きな負担を強いられますが、運行管理システムであればデジタルにて管理が可能です。
安全運転管理機能
アルコール検知や、健康管理のデータを整理し、安全運転を行えるかの管理を行う機能です。これらはアナログではその場・その日だけで考えてしまいがちですが、運行管理システムにて管理することで長期的な体調の変化にも気付きやすくなります。体調不良の兆しを事前に察知でき、危機の回避につながります。
日報作成機能
ドライバーの業務の一つに日報が挙げられます。その日どのような業務を行ったのかを作成する日報業務は、状況によっては少なくない手間がかかるものですが、運行管理システムと連動させることで自動で日報が作成され、ドライバーは日報の作成業務から解放されます。長距離の運転で疲れているドライバーにとっては、大きなメリットとなる機能です。
分析サポート作成機能
取得した運転の状況を分析する運行管理システムの機能です。安全運転を徹底しているのか、速度を出しすぎていないか、ながら運転をしていないのかなど、今後の運行管理に役立つ分析を行います。
運行管理システム導入メリット
運行計画業務が効率化できる
運行管理システムによって運行計画業務の効率化が実現します。システム化することで、人的ミスを軽減させられます。
人の手による作業では、時にはどうしてもミスが出てしまうものです。仕方ないこととはいえ、実際にミスが起きてしまうと効率が悪化してしまいます。場合によっては会社の信頼性にもかかわってきます。
その点、システムであればそういったミスがありません。人間が計算するよりも正確性・速度、共に信頼できます。また、システムによって省人化が実現する分、他の業務に人的リソースを割り振れるのも利点です。
コストを削減できる
運行管理システムによってコストの削減が見込めます。まず、システムによって管理することで、人的リソースが軽減されます。
何時間も残業して行わならなければならなかった業務があった場合でも、システムの導入によって業務が定時で終えられれば、結果、残業代の削減が可能です。
また、人間が行うより短時間で行えることが増えます。例えば配車計画や各種管理はシステムによって短時間で行えるので、時間的な意味でのコスト削減も実現します。
ドライバー第一の職場づくりができる
運行管理システムは、ドライバーにとってもメリットのあるものです。
日報の自動出力機能があれば、それだけで負担が減ります。他にも場所をリアルタイムで把握してもらえる機能があれば、場所の問い合わせが来ることも、それに返答する必要もありません。
ドライバーの負担を軽減させることは、ドライバーの働きやすさにつながります。
物流業では、効率化はもちろんドライバー確保も重視されています。ドライバー確保のためのアピールポイントとしては、待遇の良さだけではなく、労働環境も重要です。
運行管理システムによってドライバーの負担が軽減されている環境は、働くドライバーにとって魅力的な環境です。ドライバー第一の職場づくりは、結果的に新しいドライバーの確保につながります。
運行管理システムの費用相場
運行管理システムを提供している企業の多くは、料金に関する情報を非公開にしています。情報を公開している企業を見ると、端末やセンサーの購入や設置、システムの設定・操作指導などのために発生する初期費用は数万円から数十万円、サーバー利用料やサポート料を含む月額費用は数千円から数万円がかかるケースが多い模様です。
料金はシステムを導入している台数などによって大きく異なる場合が多いため、自社のニーズに合いそうな製品を洗い出したに各社に見積もりを提示してもらい、それを基に選定を進める必要があります。
運行管理システムの選び方
運行管理システムのを見極める際には、その機能や製品タイプが自社に適しているかを考慮することが重要です。具体的には、運転の最適化につながる機能の有無、製品タイプの適合性、運転手の使用感、そしてコストパフォーマンスの4つの観点から選択することが推奨されます。
運転を最適化できる機能を搭載しているか
運行管理システムを選ぶ際に最も重視すべきは、運転の最適化を実現するための機能が搭載されているかどうかです。燃費状況や走行履歴を分析して、最適なルートや配車計画を提案する機能があれば、業務の効率化が期待できます。これにより、燃料コストの削減や事故の予防にも繋がります。
自社に適した製品タイプであるか
使用するデバイスのタイプは、デジタルタコグラフ、シガーソケット、OBDⅡポート、アプリケーション、ドライブレコーダーの5種類が主流です。これらの中から自社の運用スタイルや業務内容に適した製品タイプを選ぶことが大切です。各デバイスの機能や利便性を理解し、自社に最適な選択を行いましょう。
運転手の使用感は良いか
運行管理システムは運転手がストレスなく使えるかも重要な選定基準です。運転手と運行管理者間の円滑なコミュニケーションを支援する直感的な画面操作が可能なシステムを選ぶと、忙しい中でもスムーズに情報交換が行えます。ドライバーの負担を軽減するシステム選びを心掛けましょう。
コストパフォーマンスは優れているか
最後に、コストパフォーマンスも重要な比較ポイントです。デバイスの料金体系は、レンタルか購入かで大きく異なります。初期費用を抑えたい場合はレンタル、長期的な運用コストを考慮するなら購入が適していることが多いです。運行管理システム自体の利用料金も考慮に入れ、総コストで見た時に最も効率的な選択を行いましょう。
これらのポイントを踏まえ、運行管理システムを選定することで、業務の効率化とコスト削減、さらには運転の安全性向上につながる効果が期待できます。適切なシステム選びで、ビジネスのさらなる発展を目指しましょう。
運行管理システム導入でよくある質問
Q1.運行管理システムとはどのようなサービスですか?
運行管理システムとは、運送・物流業者が必ず行わなければならない運行管理をサポートしたり、あるいは自動で行えるようにしたりしたシステムです。運行管理システムは多々登場しており、それぞれ特徴や機能が異なります。
Q2.運行管理システムを導入するとどんなメリットがありますか?
運行管理システムを導入することには、業務効率化や省人化といったメリットがあります。
運行管理業務は複雑なものもあるため、人力で作業するとミスが起きることもあります。しかし、運行管理システムを活用すれば、システムによるオートメーションのためミスが起きません。
運行管理システムにはどんなサービスがあるのか、詳しくは「運行管理システム早見表」をご覧ください。
Q3.無料で利用できる運行管理システムはありますか?
運行管理システムの中には無料で利用できる製品もあります。導入費用や月額費用といったコストが抑えられる点が大きなメリットだといえるでしょう。
しかし、無料で使える運行管理システムには導入・運用の際にサポートが受けられない、トラブルが発生しても保障が受けられないケースもあります。
また使用できる機能や利用できるユーザー数に制限がある場合も。無料だからと導入したものの、サポートが受けられずに使いこなせない、必要な機能が搭載されていないとなると本末転倒です。無料の運行管理システムの導入を検討する際はメリットと併せてデメリットも把握しておくことが重要です。
運行管理システムまとめ
ここまで、運行管理システムについて、システムの概要や提供している業者など様々な点をご紹介しました。
運行管理システムは、主に物流業の運行管理をデジタル化したもので、いずれのシステムも、業務効率化や省人化など多くの利点があります。
ただし、運行管理システムによって具体的な長所は異なるもの。そのため、導入しようとしているシステムが、自社にマッチしているのかを考える必要があります。自社にマッチした運行管理システムを導入することで、多くのメリットを享受できます。
運行管理システムの導入を検討しているのなら、定番だからといった理由だけで決断せずに、どの運行管理システムなら自社の課題が改善するかまでふまえて決めましょう。
自社に適切な運行管理システムを検討する際には、ぜひ本記事をご活用ください。
- 免責事項
- 本記事は、2023年5月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。