動画配信システムとは、視聴者が動画コンテンツをリアルタイムで閲覧できるようにするシステムです。
料金プランは企業によって幅があり、月額1万円ほどで利用できる場合もあれば、300万円を超える場合もあります。会社によっては、初期費用が無料だったり、無料トライアルを用意していたりする場合もあるので、導入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
また、各サービスごとに機能も異なります。たとえば、「視聴してもらいたい人だけに権限を与える機能」「動画視聴プラットフォームの作製」「動画販売や月額課金の決済機能」などです。
動画配信ツールの利用目的に合わせて、必要な機能と価格のバランスが取れた動画配信システムを選び、活用してみましょう。
動画配信システムの一覧表
動画配信システムを一覧で紹介します。各システムに特徴があるので、欲しい機能をリストアップし、希望に合うシステムを選びましょう。
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
OneStream |
会員動画制作に必要な機能がワンパッケージ!初めての動画配信でも安心
|
クラストリーム |
限定配信に特化!セキュリティリスクを抑えた動画配信が叶う
|
ULIZA |
大規模配信にも安定して配信可能な動画配信システムなら
|
Qumu |
社内での情報共有に特化!豊富な機能で社内業務を円滑化 |
Jストリーム |
ライブ配信やアーカイブ配信収録もサポート |
MOOGA PLUS(ムーガプラス) |
ミディアムプランで大容量配信にも対応 |
millvi(ミルビィ) |
動画販売サイトや、共有サイトなど様々な配信形式を選択できる |
SmartSTREAM |
専門技術者により24時間365日運用を監視するシステム |
ViaPlatz |
視聴者同士のディスカッション機能などコミュニケーション機能が豊富 |
ビジュアモール ムービーライブラリ |
同時接続数1万超えの大規模ライブ配信も可能 |
UIshare |
初期費用無料!使用用途により月々定額と、従量課金が選べる |
動画配信システム(動画配信プラットフォーム)の活用目的
近年動画の需要は年々増えています。特に、マニュアルなど文字では説明が難しかったことを簡単に伝えられるツールとして動画が活用されるようになりました。
商品の使い方などの説明はもちろん、動画を使った教育プログラムなども増えており、社内向け、社外のBtoB、BtoC向けサービスとして動画配信システムが重宝されています。その中でも、YouTubeのような無料動画配信サービスと今回紹介した動画配信システムの違いは「限られた視聴者が対象」であること。会社内や、会員専用サイト、チケット購入者限定配信など、限られたユーザーに対する動画配信をスムーズにするのが動画配信システムです。
社外向け動画配信
近年増えているオンラインスクールやオンラインサロンなどでの教育コンテンツも、社外向けの動画配信を使用しています。動画配信システムの中には決済機能付きのものもあり、月額課金で会員制オンラインスクールの運営に特化したシステムや、単品での動画購入が可能なシステムもあります。
また、塾や学校などのアカデミックな場でのオンライン授業配信、企業の株主総会などのイベントでも使われており、その規模はプラットフォームにより様々です。
社内向け動画配信
社内向け動画配信では、主に社内ルールの徹底を目的として使用されます。各業務の動画マニュアルや動画による研修などです。動画コンテンツを業務マニュアルにすることで、研修・指導担当の負担軽減やスキル平準化に繋がります。社内向け動画配信に特化した動画配信システムも多く、機密情報を扱えるようセキュリティ設定が豊富なものが多くあります。
動画配信システム(動画配信プラットフォーム)導入のメリット
社外向け動画配信システム導入のメリット
社外向け動画配信システムの導入メリットは、動画配信により、研修やマニュアル、授業のクオリティ担保ができ、セキュリティ次第で自宅からでも、会社からでも好きな場所で視聴できるという点です。BtoCのスクールやオンラインサロンでの導入は、居住地を選ばず全国で導入でき、24時間すきな時間での動画視聴が可能、隙間時間の活用もできるので、入会ハードルを一気に下げ、地域を限定せずに集客できます。
また、製品やサービスでの動画マニュアルの利用は、使い方や購入メリットの説明が従来の文字や画像よりも伝わりやすく、購入動機に繋がります。
社内向け動画配信システム導入のメリット
社内向け動画配信導入のメリットは、全国の拠点を簡単に繋げる便利さです。研修も、全国から動画やライブ配信で実施できれば、宿泊や交通費などの経費削減に繋がるだけでなく、日程調整が容易になり、従来よりも研修をスピーディーに、手軽に実現できます。
また、動画コンテンツによるマニュアル化で、指導や情報共有を統一でき、スキルの均一化に繋がります。ライブ配信を使えば、社内での情報共有をスムーズに生の声で伝えられ、伝言ゲームのような曖昧な情報伝達を防ぐことも可能です。
動画配信システム(動画配信プラットフォーム)の選び方
動画配信システムは、以下の手順で選びます。
- 動画配信システム利用目的の整理
- 必要な機能の確認
- 導入の注意点を確認
- 料金・価格から検討
以下で各手順を詳しく説明します。
1.動画配信システム利用の目的
動画配信システムの選ぶ前に、自社での利用目的を整理しましょう。
- 社外向け・社内向け
- ポータルサイト構築が必要か
- どのくらいの容量が必要か
- 想定利用アカウント数
- ライブ配信か、動画コンテンツか
- コミュニケーション機能が必要か
- 単発での利用があるかないか
このような動画の利用目的によって、選ぶ基準が変わります。まずは利用目的の整理から始めましょう。
2.必要な機能の確認
動画配信システム利用の目的が整理できたら、次は必要な機能を確認しましょう。BtoCの収益目的なら、決済機能や会員サイト構築機能が便利です。社内での使用であれば、セキュリティ設定豊富で、工数少なく動画をアップできるシステムが便利でしょう。
他にも、招待機能、コメント・チャット機能、ライブ配信機能、VR動画機能、アンケート・テスト機能など、各システムにより機能が違うため、機能詳細を確認して必要機能を確認しましょう。
3.導入の注意点を確認
導入にあたり、セキュリティやサポート体制についても確認しましょう。プランにより、容量も変わるので、自社の動画本数に合わせた容量の確認も大切です。
4.料金・価格から検討
動画利用の目的・必要な機能・注意点の確認が終われば、ある程度利用する動画配信システムの候補が絞れているはずです。ここからは料金の比較をしていきます。
まずは、月額料金か、従量課金か、単発での課金かを考えます。利用目的や、想定利用アカウントの数、動画本数などによるので、自社に適した課金方法を選びましょう。月額料金が高額であれば、月々のランニングコストがかかります。社外向けの有料サービスであれば、利用料金設定にも関わるので、必要機能が揃っていれば月額料金が低いに越したことはないでしょう。
また、チケット購入者限定のような単発利用のみの場合は、単発での利用が可能なシステムもあります。使用期間や利用頻度から必要なシステムを選びましょう。
次に、初期費用です。初期費用が有料のシステムもありますが、無料のシステムもあります。導入時のカスタマイズやサポート体制などにより変わる場合もあるので、初期費用有料でもいいのか、無料を選ぶのかも考えましょう。
5.無料トライアルがあるか確認
はじめての動画配信システムの導入なら、無料でお試しできるシステムを選ぶのがおすすめです。いざ利用してみて自社に合わなかった場合、初期費用が無駄になってしまうケーもあります。 無料トライアルを実施ている会社や初期費用が無料なシステムもいくつか紹介してるので比較表を確認してみてください。
動画配信システムのまとめ
動画配信システムは、ビジネスの可能性を広げてくれる便利なツールです。社内向けの利用・社外向けの利用で必要機能も変わり、システムも社外向け特化のもの・社内向け特化のものがあるので、利用目的を整理して、必要な機能を備えたシステムを選びましょう。
また、ほとんどのシステムは月額料金がかかります。特に、社外向けの場合は、動画制作コストがかかることも考えて、必要な機能を備えながらもランニングコストがかかりづらいシステムを選びましょう。
社内向けの場合は、工数削減・セキュリティ設定が選ぶポイントになってきます。できるだけわかりやすく、アップロードが簡単で、目的の動画を探しやすいなど、デジタルが苦手な社員にも嫌煙されにくいシステムを選んでみてください。
- 免責事項
- 本記事は、2023年10月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。