オウンドメディアの成功事例から成功法則を学ぶ【3分で理解】
最終更新日:2022年11月25日

ターゲットや目的に合わせてコンテンツ制作・配信し、ユーザーと良好な関係を築ける「オウンドメディア」。ここでは、企業が抱えている課題別にオウンドメディアの成功事例を紹介します。
オウンドメディアの目的
オウンドメディアは、コンテンツマーケティングに分類されるマーケティング手法のひとつです。
コンテンツマーケティングは、さまざまなメディアを活用してユーザーにとって価値のある情報を発信することで見込み客を育成し、購買へとつなげて最終的にはファンになってもらうマーケティング手法です。ちなみにオウンドメディアは、自社で運営・管理する情報発信媒体を指します。
具体的にはコーポレートサイト、ブログ、メールマガジン、パンフレット、カタログなどが該当します。
ただしWebマーケティングでは、コンテンツマーケティングを展開するWebサイトをオウンドメディアと呼ぶことが一般的です(当記事でもこの意味で使用)。オウンドメディアの目的は以下の通りです。
リード獲得
オウンドメディアは、リード(見込み客)獲得に有効と考えられています。ユーザーの行動が変化しているからです。インターネットならびにスマートフォンが普及したことで、ユーザーは知りたい情報を自ら積極的に調べて購買の意思決定を行うようになりました。
BtoBビジネスにおいても同様の傾向がみられます。したがってオウンドメディアでユーザーにとって価値ある情報を発信し続けると、自社の商品やサービスに興味を持つ見込み客を集めることができ、リード獲得に有効と考えられているのです。
ブランディング
オウンドメディアは、企業のブランディングにも役立ちます。ユーザーが求める情報を継続的に発信することで、ユーザーからの信頼が高まるからです。また「〇〇に詳しい」という専門家としてのポジションを築くこともできます。
つまりユーザーから信頼性や専門性の高い会社と認めてもらうことができるのです。
発信する情報を自社でコントロールできるオウンドメディアならではの強みといえます。自社のブランド力を高めることで、競合他社と比較されにくくなる、価格競争から抜け出せるなどのメリットを得られます。
求人募集
オウンドメディアは求人募集など採用活動にも役立ちます。コンテンツを通して求人票では伝えられない自社の魅力や強みなどを伝えられるからです。
仕事内容をより詳しく伝えたり、実際に働いているスタッフを対象にしたインタビュー記事などを掲載したりすることもできます。企業をより身近に感じてもらえるため応募者が増えるなどの効果を期待できるのです。
また求人票よりも深い情報を伝えることで企業と応募者のミスマッチも防げます。新規採用した従業員が「想像していた企業・仕事と違った」と感じることが少なくなるため定着率を高められます。
オウンドメディアが注目される理由
誰もがインターネットで情報を検索することができる現代では、ユーザーの行動に変化がおきました。
一方的に商品や企業のことを伝えるような広告には反応が鈍くなり、自身にとって役立つ情報や口コミなどのリアルな声を重要視するようになっています。
そこで企業側も自社の魅力を伝えるために、まずはユーザーに役立つ情報や求められている情報を提供する、ユーザーファーストなコンテンツマーケティングを行うことでファンをつくる活動に力を入れるようになりました。
情報の解像度を高められるのがオウンドメディア
オウンドメディアは3つのメディア「オウンドメディア」「ペイドメディア」「アーンドメディア」のひとつです。
ペイドメディアは従来の広告のイメージ。コストや費用をかけて出稿するテレビや雑誌のようなメディアです。アーンドメディアはユーザー起点のSNSやブログといったメディアを指します。
対してオウンドメディアは、自社で所有・運営するWebサイトなどのメディアのこと。ペイドメディア・アーンドメディアと違い、発信する情報やコンテンツの内容を自社で自由にコントロールすることができます。
自社で運営するからこそ、コンテンツの内容もより詳細かつ具体的になり、情報の解像度が格段に上がります。それゆえにオウンドメディアの目的となる、リード獲得やブランディングにもつなげやすいのです。
オウンドメディアの成功事例:リード獲得
リード獲得に成功したオウンドメディアの例として以下を紹介します。
- LIGブログ
- ferret
- 北欧、暮らしの道具店
- Rentio PRESS
- 有孔鋼板とは?使い分けがわかる用途別製品大全
- おすすめのプロジェクト管理ツールが見つかる比較サイト「.tool」
- 働き方改革・福祉事業専門メディア「ボーグル」
- 不動産投資を初診社からでも始められるメディア「レイビー」
それぞれの事例を紹介するとともに成功のポイントを解説します。
成功事例(1)LIGブログ
オウンドメディアの成功事例として広く知られているのが、Web制作会社の株式会社LIGが2012年から運営しているLIGブログです。LIGブログの目的は以下の5つです。
- 日々の学びをアウトプットする
- 株式会社LIGができることを伝える
- 一緒に働きたいと思ってもらえる人を増やす
- LIGブログで収益を上げる
- 1~4までの活動で株式会社LIGのファンを増やす
例えば日々の学びをアウトプットするため、LIG社員全員が2カ月に1回のペースで記事を執筆しています。
LIGブログの特徴は、株式会社LIGのスキルがわかるコンテンツと思わず笑ってしまうおもしろ系のコンテンツをバランスよく配信していることです。おもしろ系の記事がSNSなどで話題となり、多くのファンを獲得することに成功しています。
つまりLIGブログがリード獲得の手段となっているのです。ちなみに現在ではWeb制作以外に、メディアプロモーション・コンテンツ制作も事業展開しています。
LIGブログがリード獲得につながった理由は、拡散力のあるおもしろ系の記事で自社のスキルなどをアピールできたからと考えられます。
単におもしろいコンテンツを配信するだけでなく、自社ができること(=ユーザーが求めている情報)を発信している点がポイントです。多くの企業が参考にできるオウンドメディアの成功例といえるでしょう。
参考:記事広告 | 株式会社LIG(https://liginc.co.jp/service/contents/sponsored-article)
名称 | LIGブログ |
---|---|
URL | https://liginc.co.jp/ |
運営会社 | 株式会社LIG |
事業内容 | Web制作・メディアプロモーション・コンテンツ制作など |
成功事例(2)ferret
株式会社ベーシックが運営するferretも、オウンドメディアの成功例として挙げられます。ferretのコンセプトは「マーケターのよりどころ」です。Webマーケティング、マーケティングに関連する情報のほか、マーケター向けの求人情報も提供しています。
ferretの特徴は、専門的な知識がないとわかりづらいWebマーケティングについて初心者でもわかるように説明していることです。わかりやすさを重視している点が、競合メディアとの差別化ポイントとなっています。
もちろんベテランマーケターの実務に役立つ情報なども配信しています。想定する読者の知識レベルに合わせてコンテンツを制作している点もferretの特徴といえるでしょう。
ferretはあらゆるレベルのマーケターが必要とする情報を配信することで、月間550万PVを獲得することに成功しています。さらに実務に役立つ資料をダウンロードできるなどの特典をつけることで、47万人の会員を獲得することにも成功しています。
ferretが成功した理由は、ユーザー目線を徹底したからと考えられます。例えばWebマーケティングについてわかりやすく説明することで、マーケティング初心者にとって価値のあるコンテンツを配信しています。だから多くのユーザーから支持され、多くのリードを獲得できたのでしょう。
参考:ferret(フェレット)記事広告メニュー(https://ad.ferret-plus.com/)
名称 | ferret |
---|---|
URL | https://ferret-plus.com/ |
運営会社 | 株式会社ベーシック |
事業内容 | Webマーケティング |
成功事例(3)北欧、暮らしの道具店
「北欧、暮らしの道具店」は、EC事業・メディア事業・広告事業などを展開する株式会社クラシコムが運営しているオウンドメディアです。
特徴は北欧の暮らし道具を購入できるお買い物コンテンツと、ライフスタイルを提案する読み物コンテンツがひとつのオウンドメディア内に共存していることといえるでしょう。
お買い物コンテンツでは、商品の説明だけにとどまらず写真などを交えながら生活シーンでどのように活用できるかなどを紹介しています。読み物コンテンツでは、暮らしのコツやインタビュー記事などを掲載しています。
「北欧、暮らしの道具店」は、売上30億円(EC事業)、月間1500万PV(メディア事業)を誇るオウンドメディアに成長しています。成功のポイントは、顧客が求める情報を読み物コンテンツとして配信することで接触の回数を増やしたことと考えられます。
毎月100本の読み物記事を配信することで月間150万人の顧客を獲得しています。BtoCビジネスを展開する企業が参考にしたいオウンドメディアといえるでしょう。
参考:プラン一覧・メディアデータ |株式会社クラシコム(https://kurashicom.jp/brandnoteprogram/plan/)
名称 | 北欧、暮らしの道具店 |
---|---|
URL | https://hokuohkurashi.com/ |
運営会社 | 株式会社クラシコム |
事業内容 | EC事業・メディア事業・広告事業・雑貨企画販売事業 |
成功事例(4)Rentio PRESS
引用元:Rentio PRESS (https://www.rentio.jp/matome/)
「Rentio PRESS」は、カメラや家電のレンタルサービスを展開するレンティオ株式会社が運営しているオウンドメディアです。
カメラ・家電のレビューや製品比較のコンテンツを掲載。カメラのレビュー記事については実際のカメラを使って撮影したり、製品選びで悩むユーザー向けに製品を比較した記事を掲載したり、一つひとつのコンテンツが丁寧に作り込まれています。
「高額な製品はレンタルする前に口コミが知りたい」というユーザーのニーズに応え、自社が提供する家電のレンタルサービスへとユーザーを誘導することに成功しました。
名称 | Rentio PRESS |
---|---|
URL | https://www.rentio.jp/matome/ |
運営会社 | レンティオ株式会社 |
事業内容 | カメラ、家電製品を中心にレンタル及び販売するイーコマース事業・情報サイトの運営など |
成功事例(5)有孔鋼板とは?使い分けがわかる用途別製品大全
「有孔鋼板とは?使い分けがわかる用途別製品大全」は、有孔鋼板(連続して長孔が空いている鋼板)という製品について、基本的な知識から使い方、施工事例、製造会社一覧などの情報を網羅しているオウンドメディアです。
網羅性と専門性を兼ね備えたコンテンツSEOで、2022年1月現在、「有孔鋼板」という単一の検索キーワードで1位に表示。
それによって有孔鋼板を用いた施工を検討する業者や、製造会社選びに悩む業者など、有孔鋼板を求める顧客が必ず目にするメディアとなっており、顕在的なニーズを持っている購入や契約に近いお客様を集客できています。
専門メディアがいままでなかった市場に対してメディアをつくったことで、リード獲得に成功した事例です。
※「有孔鋼板とは?使い分けがわかる用途別製品大全」は弊社(全研本社)が運営しています。
名称 | 有孔鋼板とは?使い分けがわかる用途別製品大全 |
---|---|
URL | https://www.perforated-steelplate.net/ |
運営会社 | 全研本社株式会社 |
事業内容 | コンテンツマーケティング・メディア事業、AI事業、語学事業 |
成功事例(6)おすすめのプロジェクト管理ツールが見つかる比較サイト「.tool」
プロジェクト管理ツール比較サイト「.tool(ドットツール)」は、効率化やミス防止、クオリティアップが叶うプロジェクト管理ツールの比較サイトです。
「クリエイティブ制作」「ソフトウェア開発」「製造」それぞれの分野で最適なプロジェクト管理ツールを調査し、比較ができるようになっています。
どういったプロジェクトのためにツール導入をしたいのか、どんな目的にかなうツールを探しているのかなど、用途別や特徴別にツールを比較検討できるため、ユーザーは自社にとって最適なツールと出逢うことができるメディアです。
リード獲得の観点では、ユーザーニーズからツールを絞り込んで選んでもらえるため、自社の得意領域に対して魅力を感じている・求めている温度感の高いユーザーの集客を可能としています。
※「おすすめのプロジェクト管理ツールが見つかる比較サイト「.tool」」は弊社(全研本社)が運営しています。
名称 | おすすめのプロジェクト管理ツールが見つかる比較サイト「.tool」 |
---|---|
URL | https://www.dot-tool.net/ |
運営会社 | 全研本社株式会社 |
事業内容 | コンテンツマーケティング・メディア事業、AI事業、語学事業 |
成功事例(7)働き方改革・福祉事業専門メディア「ボーグル」

官公庁や企業への福利構成代行を実施している株式会社ベネフィット・ワン。2017年から始まった企業の働き方改革の流れに乗り、オウンドメディア「ボーグル」を運営しています。
ボーグルではユーザーにとってメリットのあるコンテンツを追求しコンテンツを発信。働き方改革に関する事例紹介や、福利構成サービスの導入事例などを多数掲載し、「働き方改革」や「福利厚生」で自然検索結果上位表示を実現しています。
キーワードを上位表示させるとともに、事例紹介を多く掲載することで、リード獲得へ繋げるメディアです。
ボーグルはオウンドメディア立ち上げ3か月目から、1日1コンバージョン獲得を実現。ページ下部にはセミナー紹介を掲載するなど、コンバージョンしやすい設計になっています。
名称 | ボーグル |
---|---|
URL | https://be-ars.colopl.co.jp/ |
運営会社 | 株式会社ベネフィット・ワン |
事業内容 | 福利厚生事業 パーソナル事業 など |
成功事例(8)不動産投資を初診社からでも始められるメディア「レイビー」

株式会社グローバル・リンク・マネジメントはオウンドメディア「レイビー」を運用しています。レイビーでは「不動産投資を初診社からでも始められる」をコンセプトに不動産に関するコンテンツを数多く展開。
「不動産投資」「不労所得」の2つのキーワードで検索上位を獲得し、リード獲得へと繋げています。また、サイト内にはMA(マーケティングオートメーションツール)を実装。
獲得したリードを受注、成約へと繋げるサイト設計となっています。自社のリードから商談への送客数を10倍以上に増やすなどの成果をあげています。
不動産という高価な商材にも関わらずオウンドメディアを活用し、コンテンツからのリード獲得を成功させた例といえます。
名称 | レイビー |
---|---|
URL | https://www.global-link-m.com/reib/ |
運営会社 | 株式会社グローバル・リンク・マネジメント |
事業内容 | 不動産ソリューション事業 プロパティマネジメント事業 など |
オウンドメディアの成功事例:ブランティング
ブランディングに成功したオウンドメディアの例として以下を紹介します。
- サイボウズ式
- Red Bull
- THE BAKE MAGAZINE
- アマノ食堂
- BEST ONE HOME~設計士と建てる家~
- 目頭切開の上手な受け方~Be Smart!~
- NHK健康チャンネル
- Mercedes-Benz LIVE!
それぞれの事例について詳しく見ていきましょう。
成功事例(9)サイボウズ式
グループウェアの開発などを行っているサイボウズ株式会社は、オウンドメディア「サイボウズ式」を活用して自社のブランディングに成功しています。サイボウズ式は「新しい価値を生み出すチームのメディア」をコンセプトに掲げるWebサイトです。
具体的には「カイシャ・組織」「働き方・生き方」「家族と仕事」などに関するコンテンツを配信しています。サイボウズ式の目的は、自社の認知度を高めることです。認知度を高めるため、読者に共感されやすいコンテンツを積極的に配信しています。
具体的には「『がんばらないために工夫してきた人』が、いつだって時代を作ってきた」など、思わず誰かにシェアしたくなるコンテンツを配信しています。各コンテンツの特徴は、サイボウズ株式会社が掲げる「100人いたら100通りの働き方があってよい」を感じられることといえるでしょう。
サイボウズ株式会社は、オウンドメディアのコンテンツを通して自社の理念や価値観を伝えています。
サイボウズ株式会社は、サイボウズ式で一貫性のあるメッセージ(自社の理念や価値観)を発信することでブランディングに成功しています。オウンドメディアでは、ぶれずにメッセージを発信することが重要といえるでしょう。
名称 | サイボウズ式 |
---|---|
URL | https://cybozushiki.cybozu.co.jp/ |
運営会社 | サイボウズ株式会社 |
事業内容 | グループウェアの開発、販売、運用 チームワーク強化メソッドの開発、販売、提供 |
成功事例(10)Red Bull
エナジードリンクを販売するRed Bullもオウンドメディア「Red Bull」でブランディングに成功しています。
オウンドメディア「Red Bull」の特徴は「F1」「MTB」「eスポーツ」「ゲーム」「ミュージック」に関連するコンテンツが中心で、自社製品をほとんど紹介していないことです。
スポーツ・ゲーム・音楽とRed Bullを連携させることでイメージアップを図ること、スポーツ・ゲーム・音楽のファンの間でRed Bullの認知度を高めることを目的にしていると考えられます。
オウンドメディアを活用して、Red Bullは日本国内でのイメージアップに成功しています。また「エナジードリンクといえばRed Bull」といったポジションも確立しつつあります。
ブランディング成功のポイントは、ターゲットが好むコンテンツを活用していることといえるでしょう。自社製品を語らずともブランディングを成功させることは可能です。
名称 | Red Bull |
---|---|
URL | https://www.redbull.com/jp-ja/ |
運営会社 | レッドブル・ジャパン株式会社 |
事業内容 | 清涼飲料水の輸出入および販売 |
成功事例(11)THE BAKE MAGAZINE
THE BAKE MAGAZINEは、「しあわせに、BAKEる」をコンセプトに国内外でスイーツを販売している株式会社BAKEが運営しているオウンドメディアです。THE BAKE MAGAZINEの目的は、株式会社BAKEのブランド力を高めて多くの仲間を見つけることです。
多くの仲間を見つけるため、社内スタッフや採用対象者、メディアなどをターゲットに、株式会社BAKEが考えていることや実践していることなどを発信しています。
具体的には「スイーツ」「デザイン」「テクノロジー」をテーマに、お菓子に新しい価値をプラスする取り組みなどを発信しています。ブランディングの結果として、メディアからの取材、自社サイトからの求人応募などを獲得している点がポイントです。
THE BAKE MAGAZINEがブランディング成功した理由は、顧客をターゲットから外し採用対象者などにターゲットを絞ったことといえるでしょう。ターゲットを明確にすることで、ユーザーにとって価値ある情報を発信できます。
名称 | THE BAKE MAGAZINE |
---|---|
URL | https://bake-jp.com/magazine/ |
運営会社 | 株式会社BAKE |
事業内容 | 菓子の製造、ECサイト運営、Webメディア運営 |
成功事例(12)アマノ食堂
引用元:アマノ食堂(https://amanoshokudo.jp/)
「アマノ食堂」は、アサヒグループ食品株式会社のアマノフーズが運営しているオウンドメディアです。
主にフリーズドライ食品を取り扱うアマノフーズはメインターゲットが60代で、30~40代の若年層へアプローチできていないという課題を抱えていました。
アマノ食堂は30~40代の若い層をターゲットとして、旬の食材の使い方やレシピ、有名シェフのコラムなどを掲載。サイトは当初の狙い通り、30代の利用者を増やすことに成功しました。
2018年10月には月間閲覧数が100万PVを達成し、2020年には年間訪問者数が700万UUを超え、人気オウンドメディアに成長しています。
名称 | アマノ食堂 |
---|---|
URL | https://amanoshokudo.jp/ |
運営会社 | アサヒグループ食品株式会社 |
事業内容 | コンシューマ事業・食品原料事業 |
成功事例(13)BEST ONE HOME~設計士と建てる家~
「BEST ONE HOME~設計士と建てる家~」は、理想の家づくりをしたいユーザーに向けて、設計士と直接相談をしながら家づくりができる魅力を伝えるブランディングメディアです。
様々なテイストの家を事例写真とともに紹介しており、「ここなら自分の理想を叶えられそう」「設計士と相談することでこんな素敵な家が建てられるんだ」とイメージが膨らむ、ユーザーの気持ちを後押しするコンテンツが充実しています。
家を建てていく流れも詳細に紹介。また担当する設計士の笑顔の写真もふんだんに掲載されており、安心して相談ができる雰囲気が伝わります。
設計士と相談しながら家づくりができるという強みが、魅力的に伝わるブランディングを実現しているメディアです。
※「BEST ONE HOME~設計士と建てる家~」は弊社(全研本社)が運営しています。
名称 | BEST ONE HOME~設計士と建てる家~ |
---|---|
URL | https://www.bestone-home.com/ |
運営会社 | 全研本社株式会社 |
事業内容 | コンテンツマーケティング・メディア事業、AI事業、語学事業 |
成功事例(14)目頭切開の上手な受け方~Be Smart!~
「目頭切開の上手な受け方~賢く手術を受けようBe Smart!~」は、目頭切開という美容手術を受ける前の不安を解消する、様々な情報を網羅したメディアです。
手術後に後悔…という事態にならないように、賢く手術を受けるための正しい情報を医師監修のもとで発信。目の状態のわかりやすいイラストも掲載し、ユーザー自身が自分の悩みを明確化して、適切な方法にたどり着けるような設計になっています。
ユーザーの安心につながる、信頼できる情報を提供しながら、クリニックのこだわりや医師の人柄が伝わるブランディングメディアです。
※「目頭切開の上手な受け方~Be Smart!~」は弊社(全研本社)が運営しています。
名称 | 目頭切開の上手な受け方~Be Smart!~ |
---|---|
URL | https://www.smart-eyeincision.com/ |
運営会社 | 全研本社株式会社 |
事業内容 | コンテンツマーケティング・メディア事業、AI事業、語学事業 |
成功事例(15)公共放送のブランディング~NHK健康チャンネル~

NHKでおなじみの「日本放送協会」は、健康情報に特化したオウンドメディア「NHK健康チャンネル」を運営しています。NHK健康チャンネルでは、これまでNHKが制作し、蓄積してきた知識を元に、医療・健康情報を発信。
専門医のインタビューなどのコンテンツも豊富です。医療・健康に特化した独自のコンテンツが注目を集めており、情報を届ける放送団体としてのブランディングに成功したメディアです。
名称 | NHK健康チャンネル |
---|---|
URL | https://www.nhk.or.jp/ |
運営会社 | 日本放送協会 |
事業内容 | 国内放送・国際放送 など |
成功事例(16)~車のデザインをサイトでも表現~Mercedes-Benz LIVE!~

自動車メーカーのメルセデスベンツ・日本株式会社はオウンドメディア「Mercedes-Benz LIVE!」を運営しています。
Mercedes-Benz LIVE!には自社製品の情報や車に関する知識コンテンツ、ベンツを愛用する著名人とのインタビューが掲載されています。車を中心に幅広いコンテンツを配信しているのが特徴です。
サイトデザインは自社の車のイメージからーに併せた青を基調としたデザインとなっており、ブランドイメージを体現しているメディアといえます。
名称 | Mercedes-Benz LIVE! |
---|---|
URL | https://www.global-link-m.com/reib/ |
運営会社 | メルセデス・ベンツ日本株式会社 |
事業内容 | 自動車とその関連製品の輸入・販売およびサービス など |
オウンドメディアの成功事例:求人募集
求人募集に成功したオウンドメディアの例として以下を紹介します。
- OnLINE
- メルカン
- CAREER HACK
- ジモコロ
- フルスイング
- コロプラ
- ナイルのかだん
- Me and Honda, Career
各オウンドメディアの特徴と成功のポイントは以下の通りです。
成功事例(17)OnLINE
OnLINEは、メッセージアプリ「LINE」でお馴染みの株式会社LINEが運営しているオウンドメディアです。「LINEでは、こうしてます」をコンセプトに掲げ「VISION」「CULTURE」「WORKS」に関するコンテンツを発信しています。
特徴は社員のインタビュー記事が多いことです。株式会社LINEで働く社員が登場して、世の中に「WOW」を生みだす新しいチャレンジや企業文化、働き方などの情報を発信しています。求人票だけではわからない情報を発信することで、自社が抱える採用課題を解決しているのです。
OnLINEは、ターゲットである求職者が求める情報を実際に働く社員が提供することで支持を集めています。オウンドメディアでは、情報の伝え方も重要になるといえるでしょう。
名称 | OnLINE |
---|---|
URL | https://line-online.me/ |
運営会社 | 株式会社LINE |
事業内容 | インターネット関連事業 |
成功事例(18)メルカン
メルカンは、株式会社メルカリが運営している採用を目的とするオウンドメディアです。特にリファラル採用の促進を主な目的としています。メルカンの特徴は、メルカリグループで働く人であれば誰でも情報を発信できることです。
2020年1月時点で新規公開記事の約半数を、タレコミや寄稿による記事が占めています。記事の内容は、社内で起きている出来事やプロダクト開発に関わった社員のインタビューなどが中心です。メルカリの今を知れるオウンドメディアといえるでしょう。
株式会社メルカリはメルカンを活用して、採用後のミスマッチを減らすことに成功しています。メルカンの記事を読めば、企業文化や仕事内容を理解できるためミスマッチが減ったと考えられます。
メルカンは株式会社メルカリで働く人を取り上げることにより、採用募集に成功しています。求職者が知りたい「株式会社メルカリの今」を発信している点が、成功のポイントといえるでしょう。
名称 | メルカン |
---|---|
URL | https://mercan.mercari.com/ |
運営会社 | 株式会社メルカリ |
事業内容 | フリマアプリ「メルカリ」の企画・開発・運用 |
参考:【メルカン5周年記念】5年間で最も読まれた記事は…? #メルカリな日々 | mercan (メルカン)(https://mercan.mercari.com/articles/28447/)
成功事例(19)CAREER HACK
CAREER HACKは「テック業界で働く人のためのWebメディア」をコンセプトに掲げるオウンドメディアです。テック業界で働く人を増やすことを目的としています。運営しているのは、人材採用サービスなどを手掛けるエン・ジャパン株式会社です。
CAREER HACKの特徴は、テック業界で活躍する人たちの考え方やストーリーなどをインタビュー形式で掲載していることです。
具体的には人気アプリ開発の裏側や大手企業新規事業の発想などを掲載しています。テック業界で活躍するために必要なノウハウや考え方などを掲載している点がポイントといえるでしょう。
エン・ジャパン株式会社は、CAREER HACKを活用して自社が運営する転職サイトの集客に成功しています。またターゲットが求めるコンテンツを配信することで、自社のブランディングにも成功しています。
成功のポイントは、ここでしか出会えないインタビュー記事を掲載していることといえるでしょう。貴重なインタビュー記事を、自社サービスの利用などにつなげています。
名称 | CAREER HACK |
---|---|
URL | https://careerhack.en-japan.com/ |
運営会社 | エン・ジャパン株式会社 |
事業内容 | 人材採用・入社後活躍サービスの提供 |
成功事例(20)ジモコロ
引用元:ジモコロ (https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/)
ジモコロは、求人に関する事業を展開する株式会社アイデムが運営しているオウンドメディアです。
「あなたがどこに暮らしていても、もっと地元が好きになる」をコンセプトに、地域密着型のコンテンツを掲載。写真をたくさん使用した記事は楽しんで読むことができます。
株式会社アイデムはエリア型総合求人サイトのイーアイデムを運営おり、ジモコロが求人サイトへの導線的役割を果たしています。
運営開始一年で、年間閲覧数は約623万PV、年間訪問者数は約202万UU(※)を達成しました。
※参考:地元のオウンドメディア「ジモコロ」を一年間運営した結果 | ジモコロ(https://jimocoro.heteml.net/ch/jimocoro/entry/1nen_anniversary)
名称 | ジモコロ |
---|---|
URL | https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/ |
運営会社 | 株式会社アイデム |
事業内容 | 求人/就活サイト運営・採用サイト構築・外国人採用支援・人材紹介 など |
成功事例(21)フルスイング
引用元:フルスイング (https://fullswing.dena.com/)
フルスイングは『DeNAの「人」と「働き方」の”今”を届ける。』をコンセプトに、株式会社ディー・エヌ・エーが運営しているオウンドメディアです。
働く社員へのインタビューや社内環境・制度についての記事を中心に掲載。職場環境をオープンにすることで、これからDeNAへ就職を希望している人は、安心して応募することができます。
記事の中にはCMOやCEOといった役職者のインタビューも掲載されており、インタビューを通して企業理念や価値観を共有しています。DeNAという企業を深く知ることができるオウンドメディアです。
名称 | フルスイング |
---|---|
URL | https://fullswing.dena.com/ |
運営会社 | 株式会社ディー・エヌ・エー |
事業内容 | ゲーム・エンターテインメント・ライブストリーミング など |
成功事例(22)コロプラBe-ars
引用元:コロプラBe-ars (https://be-ars.colopl.co.jp/)
コロプラBe-arsは「会社の”ありのまま”を伝えたい」という想いから誕生した、株式会社コロプラが運営しているオウンドメディアです。
コロプラBe-arsでは社員の経歴や仕事内容、クリエイターチームの技術ブログといったコンテンツを展開。コンテンツを通して、コロプラ社員が普段行っている業務の詳細まで知ることができます。
求職者に対して能動的に情報発信を行う企業が表彰される「オウンドメディアリクルーティング アワード2019」(主催:Indeed Japan株式会社)では上位5社に選出されました。
参考:PRTIMES | 株式会社コロプラ(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000874.000004473.html)
名称 | コロプラBe-ars |
---|---|
URL | https://be-ars.colopl.co.jp/ |
運営会社 | 株式会社コロプラ |
事業内容 | ゲーム事業・VR事業・投資事業 など |
成功事例(23)ナイルのかだん

引用元:ナイルのかだん (https://r-blog.nyle.co.jp/)
デジタルマーケティング事業やメディアテクノロジー事業を手掛けているナイル株式会社は、社風や社員の人柄を紹介するオウンドメディア「ナイルのかだん」を運営しています。
ナイルのかだんでは「人」「事業」「組織」「カルチャー」と4つのカテゴリーに分かれてコンテンツを公開。
ナイル株式会社の社風や社員の人柄の魅力を伝えるメディアです。ページ横や下部には採用サイトや求人サイトへのリンクを設置。記事を読んで魅力を理解しユーザーがエントリーしやすい設計となっています。
また、オウンドメディアにはチャットボットも搭載。来訪目的を伝えると該当記事へ案内してくれるなどユーザーに配慮したメディアとなっています。
名称 | ナイルのかだん |
---|---|
URL | https://nyle.co.jp/ |
運営会社 | ナイル株式会社 |
事業内容 | マーケティングDX事業 自動車産業DX事業 など |
成功事例(24)Me and Honda, Career

引用元:Me and Honda, Career (https://www.honda.co.jp/career/)
本田技研工業株式会社はホンダで働く人にフォーカスしたWebメディア「Me and Honda, Career」を運営しています。
Me and Honda, Careerでは、新卒、中途、再入社アルバイトなど入社区分のハッシュタグや職種別のハッシュタグを設置。ユーザーが興味のある記事を選択しやすい設計になっています。
オウンドメディアを構成するメインコンテンツでは社員の挑戦エピソードや働き方、プロダクトへの想いなどを紹介。毎週日曜日にコンテンツが更新され、常に新しいコンテンツを見ることができます。
ページ下部には、採用に向けたリンクを設置。興味を持ったユーザーがエントリーしやすい動線設計となっています。
名称 | レイビー |
---|---|
URL | https://www.global-link-m.com/reib/ |
運営会社 | 株式会社グローバル・リンク・マネジメント |
事業内容 | 不動産ソリューション事業 プロパティマネジメント事業 など |
認知度も売上も両立するブランディングメディアをはじめませんか?
ブランディングメディアとは、キャククルを運営する全研本社が制作する、ブランド認知の向上と売上につながりやすい親和性のあるリード(見込み顧客)が集客ができるオウンドメディアです。
通常、ブランディングをする場合は何千万単位の制作費や広告費、そして時間を掛ける必要があります。
しかしブランディングに失敗してしまえば、効果が出ず莫大な費用を失うだけでなく、間違った印象がついてしまう可能性も。
ブランディングメディアとは、親和性の高いユーザーに絞った認知度の向上を行い、ニーズが顕在化した際の第一想起されるブランドとして広めていきます。
また、購買意欲や利用意欲のあるユーザーにも同時にアプローチができます。その顕在的なユーザーにはなぜそのブランドや企業を使うべきかを解説し、さらに成約や購入につながるよう温度感を上げた集客ができます。
ブランディングメディアを導入した結果、
- 1ケタ分受注単価が増える売上を獲得できた
- 求人広告に依存することなく、自社サイトから今までの10倍採用応募が来るようになった
というようなブランディング効果も発揮できております。下記で詳しく紹介していますので、ぜひ一度ご確認ください。
自社のブランドを確立し
売上アップもかなえる!
ブランディングメディアの秘密