オウンドメディア制作・構築の流れなど作り方のポイントを解説

オウンドメディア制作・構築の流れなど作り方のポイントを解説
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

オウンドメディアを構築するには?作り方のステップ

これからオウンドメディアを作りたいと思っている方にとって、「まず何から始めるべきか…」、と作り方に悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

この記事では、オウンドメディアを構築する方法と、作り方のポイントをご紹介します。

まずは目的を決める

なぜオウンドメディアの制作が必要なのか。そこには、何らか達成したいゴールや目的があるはずです。
まずはこれをはっきりすることで、構築・制作の方向性が明確になります。幾つかの目的例を見ていきましょう。

認知度の向上

オウンドメディアは自社の認知度拡大のためのツールとして利用されることが多いです。「オウンド」という名前の通り、企業自ら情報発信を行うため、自社商品やサービスの魅力を伝えやすい記事を中心に構築することが可能です。

たくさんの記事を更新していけば、相性の良いユーザーの検索からのメディア流入が期待でき、認知度アップも実現しやすくなります。

イメージアップや改善

すでに認知はあるものの、想定と違うイメージを持たれてしまっていたり、ネガティブな情報が検索結果上で多くなってしまっている場合などには、それを覆す根拠を持った発信を行うことで、イメージアップやイメージ改善を行うことができます。

オウンドメディアの構築や運用を外注するのはコストもかかりますが、自社である程度対応できればコストを抑えられますし、発信内容を自社でコントロールできるため、イメージの変化も狙いやすくなります。

ただし自社イメージを良くしようと過剰に発信をしてしまうと、逆にイメージダウンにつながるリスクもあるため、発信内容や頻度は慎重に検討しましょう。

リード(見込み客)の獲得

オウンドメディアによって、リードつまりは見込み客を獲得することも可能です。公式サイトなどの商品サービスページの場合、既にニーズが顕在化している層、つまりその商品やサービスにすでに興味を持っているユーザーしか集められません。

オウンドメディアでは、商品やサービスを直接的に紹介するのではなく、ユーザーの課題や悩み、興味に関する記事を作成することによって、商品やサービスに魅力を感じてくれるであろう、見込み客層を獲得することができます。

購入やサービスの申込み

BtoC商材であれば購入やサービスへの申込み、BtoB商材であれば問い合わせの増加を期待することができます。

ただ商品を紹介するのではなく、ユーザーの悩みや課題を、自社商品によって解決できるストーリーを記事で見せることで、より納得感をもって購入や申し込みをしてくれる流れをつくりやすくなります。

実際にオウンドメディアを構築する前に

実際にオウンドメディアを構築する前に

他社のオウンドメディアを分析してみる

実際に自社のオウンドメディアを構築する前に、他社の事例なども見ておきましょう。構成や記事の更新頻度、記事内容のトーンなど、自社にも応用できそうな内容のオウンドメディアがいくつか見つかるはずです。

お手本になるサイトがあると、構築イメージが具体化するため、イメージと制作されたオウンドメディアとのギャップも少なくなります。

またオウンドメディアを構築する、という視点で他社メディアを見ることで、どういった目的・目標を持って作られているのか、ということにも気づけるでしょう。

自社メディアがある場合には振り返りを忘れずに

オウンドメディアの形態ではなかったとしても、自社で情報発信を重ねてきたメディアはありませんか?これらのメディアの中には、アクセス数が多かった記事や評判が良かった記事が多数あるかと思います。

オウンドメディアを構築する前にそれらの記事を分析しておけば、自社が評価されている強みや、ターゲット像のヒントが見えてくるかもしれません。せっかくの自社独自の情報です。無駄なく扱うようにしましょう。

オウンドメディアをつくっていく

オウンドメディアをつくっていく

まずはターゲットを定める

下準備を終えたところで、実際にオウンドメディアの制作を進めていきましょう。まず行うべきは、ターゲットを定めることです。定めるターゲット次第で、今後更新していく内容が変化していきます。そのため、ターゲットは時間を掛けて丁寧に決定しましょう。

「20代 OL」などのざっくりとしたターゲットではなく、より細かな戦略が組めるよう、ターゲットは細分化し設定する必要があります。例えば「27歳 OL 年収400万 美容意識が高く、SNSやYoutubeで情報収集を行っている」など、生活様式まで具体的なターゲット(ペルソナ)を考えてみてください。

そうすることで、ユーザーのニーズや課題を考える際に、よりリアルなアイデアが浮かびやすくなり、どういった記事や情報を更新していくのかというメディア制作の方向性も定まりやすくなります。

自社分析を行う

ターゲットを定めたら、自社の分析を行ってきましょう。ターゲットから見た時に、自社の位置づけはどのような位置にあるでしょうか?この時に自社分析を行うことで、後に差別化しやすくなり、記事作成時などにも役立ちます。

3C分析やSWOT分析などを活用し、客観的な分析を行いましょう。

オウンドメディアの環境を整える

サーバーはどうする?

オウンドメディアの方向性がある程度定まったら、実際に運用していく環境を整えていきましょう。まず大切なのはサーバーです。

サーバーは、家を購入するときに例えるなら土地の大きさを決める作業です。自社で既にサーバー環境が整っている場合には流用することが可能ですが、整っていない場合には、新たに契約をする必要があります。

近年の主流はクラウド型サーバーで、保存する容量を気にせず活用できるのが魅力です。

ドメインはどうする?

サーバーを決定したら、次はドメインを決めましょう。家を購入するときに例えるなら、住所を決める作業です。

ここで設定したドメインが、周辺に案内する際のURLとなったり、画面上部に表示されるURLとなるため、ある意味オウンドメディアの「顔」となる部分を決定する作業と言えるでしょう。

企業でオウンドメディアを運用する場合、完全に新規で取得するのではなく、企業ドメインのサブドメインやディレクトリ分割を行うことがオススメです。

一般的にコーポレートサイトのアドレスは、「企業名.co.jp」などとなっている場合が多いのではないでしょうか。サブドメインは「
サービス名.企業名.co.jp」のような形で、従来のURLを踏襲しながらサービスなどで区別したい場合に使われます。

自社ブランディングを兼ねて、ドメインにもきちんとこだわりましょう。

サイトデザインを決める

サーバー、ドメインまでが決定したら、サイトデザインを決めていきましょう。家を購入するときに例えるなら、土地、住所(購入場所)が決定したので、いよいよ外装を決めていくイメージです。

ここで重要になるのが先ほど決めたターゲットです。「見栄えが良いサイトにしたい」と多くの方が思うでしょう。

しかしそれは「自分にとって」ではなく、「自分たちが定めたターゲットにとって」見栄えが良いサイトにする必要があります。

男性がターゲットならシンプルなデザインが好まれるかもしれませんが、女性がターゲットなら華やかなデザインが好まれるかもしれません。ターゲットが「これなら読みたい」と思うサイトデザインを心掛けましょう。

ページレイアウトを決める

オウンドメディアを企業内で誰かひとりが担当することはごく稀だと言えます。通常複数人のメンバーが運用することを考えた際、誰が書いてもある程度統一感がある見た目になるように、ページレイアウトを決定し、フォーマット化してしまうことをオススメします。

こちらも家を購入するときに例えるなら、いよいよ内装を決めていくイメージです。

今後更新していく記事の文字量などを考慮し、更新しやすいページレイアウトを心掛けましょう。

記事を書く準備を進める

記事を書く準備を進める

対策キーワードはどうする?

さて、ここまで準備を整えたら、ようやく記事を書いていきましょう。しかしその前に大切なのは、対策するキーワードを決めることです。

ただ記事を書いていくのではなく、その記事を通して「自社を知って欲しい」「自社の商品への流入を増やしたい」と考える方がほとんどではないでしょうか?そこでSEO対策を兼ねて、対策すべきキーワードを決定しましょう。

この時役に立つのが、先に実施した自社分析です。自社の強み、他社の強みを把握した上で、自社が上位表示されそうなキーワードを見つけていきます。

そのためには、以下を大切にしましょう。

  • 検索ボリュームが多いこと
  • CVRが高い

CVRとはコンバージョン率を指し、記事を読んでから実際に行動に移してもらえる確率が高いキーワードを指します。自社商品やサービスとの相性を見ながらにはなりますが、意識的に選択できるとSEO対策に役立ちます。

ただし上記のようなKWは競合も狙っている場合が多く、なかなか上位表示が難しい場合もあります。

そういった場合はサジェストキーワード(キーワードを入れたときに自動で表示される検索候補)なども見て、自社の強みとマッチするキーワードがないかも見てみてください。

なぜキーワードを検索するのか?

キーワード設定までを行ったら、ユーザーは「なぜそのキーワード」を検索するのか?を考えてみましょう。例えば、以下のような理由が考えられます。

  • 何かを解決するために情報を知りたい
  • 何となく雰囲気を掴みたい
  • 購入したい

設定したキーワードに対し、ユーザーが検索した理由を考慮した記事を書くことで、ユーザーにとって「有益な情報を提供してくれるサイト」というイメージを持つことができます。

このように、ただキーワードを決めるだけでなく、その後どのように活用するかまで検討するのが大切です。

実際に記事を書いていく

構成を決める

さて、ここまで準備ができたら、いよいよ記事を書いていきましょう。

ユーザーに「読みやすい」という記事を書くために重要なのは、まず記事構成を考えることです。記事の構成を先に考えることで、全体のストーリーを先に把握することができます。

構成と聞くと難しく感じるかもしれませんが、大項目・中項目・小項目に分けてタイトルを付けていくイメージです。タイトルがあれば、その後書いていく本文はある程度想定できると思います。自身が書きだしたイメージを元に書いていきましょう。

記事を書く

ようやくここで記事制作に入ります。幾つかポイントをご紹介しましょう。

  • キーワードは多めに入れる
  • 一文を長くしすぎない
  • 一段落は長くても400文字程度

このように、ユーザーにとって読みやすい記事を意識することで、アクセス数アップも期待することが可能です。書き終えた後、書いている途中に一度ユーザーの意識で、自身が書いた記事を読んでみると良いでしょう。

振り返りを行う

記事を公開したら、都度振り返りを行うことが大切です。ただ公開して終わりではなく、ユーザーにとって「どのような記事が刺さるのか」「どのような記事のアクセス数が稼げるのか」を、丁寧に見ていく必要があります。

良かった点はもちろん、悪かった点も次回の記事に活かしていきましょう。

このように丁寧にオウンドメディアを運用していくことで、自社が最初に設定した目的に繋げていくことができます。

この記事のまとめ

オウンドメディアの制作・構築の流れまとめ

こちらの記事で、オウンドメディアの作り方の流れなど大まかにイメージできましたでしょうか?

しっかりと成果につながるオウンドメディアの構築には、様々な分析や知識なども必要になります。

ひとつひとつ自社で着実に進めることも可能ですが、時間や予算などの限りがある中で、Web制作のプロに相談や依頼をしてみる方が、スピーディーに実施でき、費用対効果が高いことも多いでしょう。

ブランディングと集客を両立するオウンドメディア

キャククルを運営するZenkenでは、集客・マーケティング戦略のご提案や、Webメディアの制作・運用などをワンストップで行っています。

いままでに120業種を超えるクライアント企業を支援しており、豊富なWebサイト制作の実績がございます。

培ってきたノウハウを活かして、貴社ブランドの世界観を表現するデザインと、貴社の強みにマッチするユーザーのニーズに合わせてコンテンツを作成することで、市場内でブランドを確立しつつ、集客も実現するオウンドメディア=「ブランディングメディア」を作成いたします。

「オウンドメディアをつくりたいが、方向性が固まらず時間がかかっている」「自社がとるべきマーケティング戦略に悩んでいる」といったお悩みがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

オウンドメディアの制作
ご相談はこちら

Zenkenがつくるブランディングメディア事例
Zenken「音と、暮らす。〜防音室のある家〜」
画像引用元:Zenken「音と、暮らす。〜防音室のある家〜」(https://www.living-withsound.net/

Zenkenで制作したブランディングメディアの事例をひとつご紹介いたします。

こちらの「音と、暮らす。〜防音室のある家〜」というオウンドメディアは、音響防音事業に圧倒的なこだわりを持つクライアント様が、防音室をつくりたいと考えて検索しているユーザーに対し、専門家として有益なコンテンツを発信しています。

「防音室のことはここに聞いてみよう」と思わせる設計とストーリーで、クライアントの認知度・信頼度を向上させるメディアを制作いたしました。

ディレクター、デザイナー、アナリスト、ライターなど、それぞれ専門のプロがチームでメディア制作にあたっています。貴社がオウンドメディアを通じて伝えたい、メッセージや強み・価値など、ぜひお聞かせください。

成約・売上にもつながる!
ブランディングメディアの
戦略ポイントとは

ページトップへ