ブランディングサイトとは?制作手順や事例を交えて解説

ブランディングサイトとは?制作手順や事例を交えて解説
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

この記事では、ブランディングサイトの概要と制作手順について解説しています。ブランディングを通じて自社の認知度を高めたいと考えている方は参考にしてみてください。

なお、ブランディングサイトの制作・運用はあくまでも企業全体の取り組みである「ブランディング戦略」の施策の1つに過ぎません。ブランディングサイトの制作に合わせて他の施策も打ち出すことで、ブランディング効果がさらに高められます。下記のページにはブランド戦略やブランディングの基本的な情報をまとめている資料も用意しておりますので、ぜひこの記事と合わせてお役立てください。

ブランディングガイドブック
をダウンロード

ブランディングサイトとは?

ブランディングサイトとは、自社の商品やサービスを競合他社と差別化させ、顧客にとっての価値を高めるブランディングの施策の一環となるサイトのことです。

まずはブランディングサイトを作ることによって得られるメリットや目的についてご説明します。

ブランディングサイトでブランドの認知度を上げる

ブランディングは特定の商品やサービスについて、自社企業をブランド化させることであり、ブランディングサイトはブランドのイメージを消費者に浸透させるためのサイトになります。

企業のホームページをそのままブランディングサイトにすることも可能ですが、ただ企業情報を載せるだけではあまり意味がありません。売り出したい商品を前面に出したり、サービスに見合ったイメージのデザインにしたりといった工夫によって、よりブランディング効果を高めることができます。

商品やサービスの情報を前に押し出すことにより、自社企業の目玉が何であるか認識させ、商品と企業名とを紐づけて深く印象付ける効果もねらえます。

顧客にとっての価値を高めて定着化させる

ブランディングには、顧客にとっての価値を高めてロイヤリティを獲得するという目的もあります。自社の商品やサービスの魅力を伝えることによって、利用することの価値が高いと感じさせ、企業に好意や愛着を持ってもらいリピーターとして定着させることにつながります。

ブランディングサイトでは、顧客が満足感を得られるように商品やサービスの価値を伝える必要があるため、企業の情報よりも商品の魅力を活かしたページ作りが重要。

ブランドのロイヤリティが高いと、ライバル企業の商品より価格が高くても選ばれやすくなるため、価格面での優位性を得るためにも顧客のロイヤリティを獲得することには大きな意味があります。

ブランドイメージを浸透させる

ブランディングのためには、商品やサービスと企業を紐づけるために、印象的で覚えやすいブランドイメージを構築することも効果的です。

具体的には、ブランドを象徴するようなロゴマークや商品のパッケージに載せるイラストなど、一目見てどの企業のブランドでどんな商品かすぐにイメージできるようになるのが理想的。たとえばキユーピー株式会社のロゴは、一目見ただけでマヨネーズの商品と企業名の両方がイメージされます。

商品を購入したときに必ず目に入るロゴを、ブランディングサイトでも目に付くように配置し、商品と企業のブランドイメージを浸透させることによって、店頭で商品を手に取る機会を増やす目的もあります。

ブランディングサイト制作の手順

ブランディングサイト制作の手順

実際にブランディングサイトを制作する際の手順についてご紹介していきます。ブランディングサイトを作る際には、事前の準備が非常に重要になるので、順を追って計画していきましょう。

1.ブランドイメージを決める

まず消費者や顧客が受けるブランドのイメージを決めます。商品やサービスの特徴、魅力などを踏まえて、良い印象を与えられるようなイメージを想定しましょう。

たとえば食品なら安全性や自然、食欲を増幅させるもの、洋服やアクセサリーなら高級感を感じさせるものなど、商品から与えられる印象や顧客が感じているイメージから掘り下げて探る必要があります。

ただ実際の商品とブランドイメージに乖離があると、購入した際に落差を感じてがっかりされることもあります。必要以上に良い印象を与えようとせず、ターゲットや実際の商品に見合ったイメージを選別することも重要です。

商品やサービス以外に、企業が持つ雰囲気や名称を連想させるようなイメージもブランディングに効果的です。ライバル企業との差別化につながるような、オリジナリティのあるブランドイメージを検討してみてください。

2.ブランドビジュアルを設計する

ブランドイメージが定まったら、ブランディングサイトのビジュアル設計を行います。Webサイトは視覚的に訴える効果が高いので、文章による情報だけでなく写真やイラストを多用し、サイト内の配置や配色にも工夫が必要です。

先に決めたブランドイメージを基にしてブランドビジュアルを設計することになるので、象徴的なイメージから視覚的なデザインへの変換を試みましょう。

たとえば「安全性」を感じさせる色使い、「食欲」をかきたてるような写真、「高級感」のある装飾など、それぞれのイメージに沿ったビジュアルを検討します。

またサイトだけでなく、商品のパッケージに載せてブランドイメージを定着させるために、親しみやすくて覚えやすいロゴマークを考えることも必要になるでしょう。

ブランドとしてのロゴマークが定着すれば、一目見ただけでどの企業の商品か判別できるようになり、競合他社と比較される前に手に取ってもらいやすくなります。

3.ブランド構築をするための体制を整備

ブランディングサイトは、ブランドの持つイメージや情報を顧客に伝えるだけのものではありません。実際に商品を購入したりサービスを利用したくなった場合、どこで購入できるのか、利用するためにはどうしたらいいのかをわかりやすく伝え、顧客が行動に移しやすいようにしておきます。

購入や利用のためにはサイトだけで完結しないことも多く、問い合わせの対応や店舗での接客、継続的に利用してもらうためのサポートなど、企業内でのさまざまな部署との連携が必要になります。

サイト外での対応にもブランドイメージを徹底し、営業や販売、コールセンターなどにも社員教育を施し、顧客へ満足感を与えることによって、さらなる定着化を図ることができるでしょう。社内でもブランドイメージを浸透させ、会社全体でのブランディングに努めることが成功へのカギとなります。

4.ブランディングサイトを分析・改善する

ブランディングサイトは一度作ったらそれで終わりではありません。ほかのホームページなどのサイトと同じように、定期的に状況を観察して効果を測定し、問題があれば分析して改善を続けることで、継続的に顧客を定着化させていくことが可能になります。

新商品が発売されたタイミングで最新の情報に更新するのはもちろんですが、ライバル企業の動向などもリサーチし、常に消費者が求める新鮮な情報にアップデートすることが有効です。

特に更新する情報がなくても、サイトに変化がないと利用者の求める価値が薄れてしまうこともあるので、定期的にサイトの更新を行うことをおすすめします。

またサイトの存在が知られないとブランディングサイトとしても機能しにくくなるので、Web広告なども駆使して多くの人の目に留まるような工夫も必要です。

顧客からのクレームや意見も参考にし、サイトに使いにくいところがあればなるべく早く改善しましょう。利用者の声が届いていることを示すことで顧客のロイヤリティを獲得することにもつながります。

ブランディングサイトを制作する際のポイント

ブランディングサイトを制作する際のポイント

ブランディングサイトを制作する際に押さえておきたいポイントを4つご紹介します。

ターゲットを明確に決める

ブランディングサイトに限らず、Webサイトを制作するときにはターゲットを明確にすることで需要と供給がマッチした利用者を取り込みやすくなります。

ただターゲットを明確化するのは簡単なことではなく、自社の商品やサービスがどんな層に選ばれているのか、市場調査や顧客の把握、ライバル企業のリサーチなどを入念に行う必要があります。

正しくターゲッティングするには、市場を細分化して年齢や地域、所得などのデータから分析していくSTP分析が効果的です。

STP分析はSegmentation(セグメンテーション)、Targeting(ターゲティング)、Positioning(ポジショニング)の頭文字から名付けられた分析方法で、可視化できる数値から算出されるので根拠性が高い分析方法になります。

ユーザー目線に立ってコンテンツを決める

ターゲットが明確化されたら、ユーザー目線に立ってどんなコンテンツが必要か検討していきます。ブランディングサイトでは自社商品やサービスの魅力をアピールすることも重要ですが、ユーザーにとって有益な情報であることが前提となります。

商品やサービスを選ぼうとしている消費者にとってどんな情報が必要かを見極め、顧客のメリットになるような情報を発信しましょう。商品やサービスと同じように、サイトから得られる情報も、顧客にとって価値のあるものにすべきです。

またサイト内の情報だけでなく、利用者が使いやすいかどうかも大きなポイント。商品がたくさんある場合は検索ツールを設け、価格帯で絞り込んだり並べ替えできたりなど工夫してみましょう。実際にサイトを使用してみて不便がないか確認してみてください。

自社のイメージブランドと相違がないかチェックする

ブランディングサイトを制作する際には、まずブランドイメージを決めてイメージに沿ったビジュアル設計を行います。サイトが完成したら、最初に決めたブランドイメージにズレがないか俯瞰的に見てチェックをしましょう。

部分的にもブランドイメージと異なるものが採用されていると、サイトを利用した際に違和感が産まれてしまい、広めたいイメージが伝わりにくくなります。自らが制作したブランディングサイトを客観的に見ることが難しい場合は、他部署の人などサイトの制作に関わっていないスタッフに見てもらうといいでしょう。

他社と差別化できるポイントをしっかりと提供する

企業ホームページや商品を紹介するサイトは豊富にあり、似たようなサイトがあると記憶に残りにくく埋もれてしまいます。ほかの企業では扱っていないような商品の場合、独自の機能やデザインを前面に出してアピールし、必要なら他社製品と比較して違いを伝えるといいでしょう。

ほかにはない商品やサービスの特徴があればいいですが、同じような商品がある場合はさらなるオリジナリティを追求しなくてはなりません。

顧客満足度や消費者数などアピールできるポイントがあれば目立つように配置し、価格の面でお得になる割引などがあれば、すぐに目に付くように表示させましょう。

他社製品と大きな違いや特徴がない場合でも、商品の写真を多用してわかりやすくしたり、見やすい構成を心がけたりすることで、ブランディングサイトとしての価値を高めることができます。同じような商品で価格帯も同じなら、見やすく使いやすいサイトのほうを選ぶようになるでしょう。

たとえば食品を扱う企業の場合、オリジナルのレシピや保存方法など独自の情報を載せることでサイトそのものの価値が上がり、情報を得るためにサイトを訪れるリピーターを定着させることにもつながります。

ブランディングサイトの参考事例

ブランディングサイトの参考事例

実際にブランディングサイトで成功した参考事例を3つご紹介しますので、サイト作りの参考としてください。

コカ・コーラ

コカ・コーラ公式ブランドサイトキャプチャ画像
引用元:コカ・コーラ公式ブランドサイト「https://www.cocacola.jp/」

コカ・コーラの公式ブランドサイトは、一目でコカ・コーラとわかるおなじみのイメージカラーの赤を基調にしたデザインになっています。サイトを開くとすぐに商品CMの動画が流れるほか、環境に配慮したボトルについての情報や、商品を用いた独自の楽しみ方などの画像がスライドで流れていきます。

一定時間操作しなくても、画面が自動的に切り替わっていくので、自然と情報が目に入りやすく、キャンペーンなどのお知らせにも目が行く構成になっています。

製品ページも分類化されていてわかりやすく、背景には氷を入れたコーラの画像が取り入れられており、見ているだけでコーラを飲みたくなるような効果もあります。

情報が多いように感じられますが、目立つのは顧客が必要とするコンテンツのみに絞られていて、ページを開くだけでシンプルで使いやすいサイトであることがわかるでしょう。

コーラを販売しているメーカーはいくつかありますが、「コーラと言ったらコカ・コーラ」とすぐに結びつくような強いブランド力が感じられるサイトです。

GRECO

GRECO公式ブランドサイト
引用元:GRECO公式ブランドサイト「https://www.gracobaby.jp/」

ベビーカーやチャイルドシート、抱っこひもなどの赤ちゃん用品を扱っているGRECO(グレコ)の公式サイトは、「家族、もっと楽しく!」をコンセプトに、使うのが楽しくなりそうな商品ページで構成されています。

トップページでは赤ちゃんや小さな子供が商品を使用し、家族で楽しんでいる様子の画像がスライドされていき、実際に使うことをイメージしやすくなっています。

文章は少な目でシンプルな構成となっており、必要な情報だけがチョイスできるわかりやすいページ作りが特徴。商品の特徴はさまざまな角度からの画像で表示し、必要な場合のみ動画やリンクなどで誘導しています。

無駄な装飾もなく、一見シンプル過ぎて物足りなく感じるかもしれませんが、実際にサイトを使ってみるとその使いやすさがわかります。企業が伝えたいことを長々と述べるのではなく、本当に顧客が必要なことだけを選んでいて、無駄のないお手本のようなサイトです。

今治タオルブランドサイト


引用元:今治タオル公式ブランドサイト「https://www.imabaritowel.jp/」

高級タオルブランドとして有名な、愛媛県今治市で作られている今治タオルのブランドサイトは、一目で今治タオルとわかるロゴマークをトップページに配置しています。

ページの中ではロゴマークの由来も説明されており、実際の製品のタグにあるロゴマークによって、今治タオルであることがすぐにわかるようブランディングされています。今治タオルのロゴマークは印象的で高級感があり、ほかにはないブランドとして認知されることにも貢献していると言えるでしょう。

サイトにはほかにも、タオル造りに使われている今治市の水や、職人の技による工程、品質を守るための厳しい基準など、高級タオルブランドとしてのこだわりが記されています。

タオルを販売しているメーカーは数多くありますが、今治タオルがブランドとして確立されている理由のわかるサイトとなっていて、まさに競合他社との差別化に成功している事例です。

ブランディングサイトの構成・制作に悩んだら相談を

ブランディングサイトによる企業ブランドの知名度向上効果は高く、成功事例を見ても一流のブランドは質の高いブランディングサイトを採用していることがわかります。

ただオリジナリティの高いブランディングサイトを制作するのは簡単なことではありません。デザインや構成などのほかに、市場調査やライバル企業のリサーチを経て自社の強みを生かすための分析も必要になるので、一般的な企業ホームページとは別と考えたほうがいいでしょう。

ブランディングサイトを制作する際には、まずプロのコンサルタントに相談することをおすすめします。キャククル運営元のZenkenでは、ブランディングに繋がるWeb施策で豊富な実績があり、これまでに120業種以上の集客支援を行ってまいりました。

Webマーケティングにまつわるさまざまな悩みを解決してきたノウハウがあり、ブランディングサイトの制作や運営に悩むお客様へも、的確なアドバイスとサポートをさせて頂いております。自社企業のブランディングサイトを検討中でしたら、ぜひ一度Zenkenにご相談ください。

ブランディングサイトに関する
ご相談はこちら

ページトップへ