【3分で理解】クロスSWOT分析とは?事例や分析方法・活用のポイントを紹介

【3分で理解】クロスSWOT分析とは?事例や分析方法・活用のポイントを紹介
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

クロスSWOT分析とは

クロスSWOT分析とは、SWOT分析で整理した自社の強み・弱み・機会・脅威という4つの観点をそれぞれ掛け合わせることで、自社の経営戦略やマーケティング戦略をより具体化させるための分析手法です。

SWOT分析からクロスSWOT分析への応用図

この記事では、クロスSWOT分析のポイントと、実際の企業を分析した事例などを紹介・解説しています。
的確な経営・マーケティング施策を行うためにも、SWOT分析→クロスSWOT分析の手順や流れを理解していきましょう。

SWOT分析について

この記事ではクロスSWOT分析について解説しますが、前準備として必要なSWOT分析についても簡単に触れていきます。

詳しくは以下記事で解説していますので、SWOT分析についてあらためて知りたい方はぜひご覧ください。
SWOT分析を事例つきで解説!
経営戦略フレームワークを実践

4つの観点でチェックするSWOT分析

自社の特徴や製品などを下記の4つの観点から分析するのがSWOT分析です。

  • 内部環境×プラス:強み(Strength)
  • 内部環境×マイナス:弱み(Weakness)
  • 外部環境×プラス:機会(Opportunity)
  • 外部環境×マイナス:脅威(Threat)

クロスSWOT分析が正しい手順でできていても、事前の分析が誤っていれば考えるべき方向性もずれてしまいます。

自社のスタッフが考えるだけではなく、アンケートなど客観的なマーケティング調査を元に進めていくことが重要です。

クロスSWOT分析の重要点は掛け合わせ

クロスSWOT分析は4つの観点を掛け合わせてより深める分析方法です。
例えば分析したところ4つの観点が下記になったWebサイト制作会社があったとします。

  • 強み:サイトに加えてアプリ開発など制作スキルの幅が広い
  • 弱み:営業が苦手
  • 機会:接触を避けるためWeb技術が求められる
  • 脅威:学校の授業で取り入れにより個人でできる人の増加

上記の分析を踏まえて「じゃあ営業が苦手なので営業専門スタッフをたくさん入れよう」と考えた場合、営業が苦手という弱みの分析しか役にたっていません。

合わせて接触を避けることが求められる機会の分析を活かし、「接触を減らすためのWebサービス開発」という答えをだしたなら、組み合わせているのでクロスとなります。

他にも強みを活かすなら、「Webサイトの開発から運用に加えてアプリ提供までワンストップで対応するパッケージ商品」を提供する方法もあるでしょう。

脅威と組み合わせれば「学校授業のプラスアルファを学べるスクール」を有料にて実施するという方法も考えられます。

クロスSWOT分析は計4つの軸を元に戦略を立てる

SWOT分析によって4つの観点で整理した自社の状況を、下記のように掛け合わせます。

クロスSWOT分析の図解

4つすべてを戦略に盛り込むケースが多いですが、優先度などによって取捨選択しても構いません。

クロスSWOT分析で差別化を

SWOT分析を行ない、個々の強みを伸ばし・課題を改善することは大切ですが、競合企業と差別化し自社独自のポジションを確立するためには、クロスSWOT分析のように内部環境と外部環境を俯瞰的にとらえて、方向性を定める必要があります。

クロスSWOT分析の掛け合わせによって、いま求められているサービスが明確になったり、競合がいない市場を見つけられる可能性が高まるわけです。

クロスSWOT分析でマーケティング戦略の要を見つける

クロスSWOT分析はバリュープロポジションを見つけやすい

クロスSWOT分析で差別化できる戦略を見つける際に重要視しておくのは下記の2点です。片方ができていなければ効果が薄れてしまいます。

  • SWOT分析を客観的に正しく行なう
  • ふたつの観点をクロスさせる

下記の2点を意識すれば、クロスSWOT分析によて商品やサービスの差別化につながるバリュープロポジションを発見しやすくなります。

バリュープロポジションは差別化・独自化の軸になる

マーケティングに関連する業務を行なっているなら聞いたことのある方もいると思いますが、バリュープロポジションとは自社が提供できる価値を指します。下記の3点をクリアしている強みです。

  • ターゲットのニーズを捉えている
  • 自社の強みや商品でニーズを解決できる
  • ライバルは提供していない

バリュープロポジションについて深く知りたい方は下記をご覧ください。
【漫画で解説!】
バリュープロポジションとは

SWOT分析でバリュープロポジションが発見しやすい理由

バリュープロポジションは漠然と戦略を考えている際にはなかなか発見しにくい部分があります。下記の3点がきちんと分析できている必要があるためです。

  • ターゲットの課題を的確に捉えている
  • サービス利用してメリットとなることが分かっている
  • ライバルとの違いを把握している

きちんと提供できていれば差別化により競合せずに勝てるという、利益を上げるには非常によい戦略なのですが、下準備の分析が重要になってきます。

当てはめると下記のようになります。

  • 強み:他社との差別化、メリット
  • 弱み:サービス内容の検討
  • 機会:ターゲットの課題
  • 脅威:ライバルとの違い

SWOT分析をクロスして検討することで、そのまま他社と自社を比較しバリュープロポジションを発見するポイントに繋がっていくのです。

クロスSWOT分析の事例【通常時編】

クロスSWOT分析の事例【通常時編】

クロスSWOT分析の事例を実際の企業でご紹介します。新型コロナウイルスの影響によって多くの企業に脅威が発生している状況ですが、まずは発生前の通常時として将来の戦略を考えるケースで解説します。

トヨタ自動車の分析事例

トヨタ自動車キャプチャ画像
画像引用元:トヨタ自動車公式サイト(https://toyota.jp/index.html)

自動車をもっていない方でも社名を知らない人はいない、日本を代表する企業のトヨタ自動車。日本のみならず海外でも品質のよい自動車を提供するメーカーとして知名度が高い企業です。

トヨタ自動車をSWOT分析

トヨタ自動車の強み

  • 圧倒的なブランド力
  • 過去の営業利益
  • 自動運転の開発や投資

トヨタ自動車の弱み

  • 軽自動車製品のラインアップが他社より弱い

トヨタ自動車の機会

  • 発展途上国で自動車ニーズの拡大
  • 自動車利用の変化が求められている
  • 自動車運転技術のニーズがある

トヨタ自動車の脅威

  • 人口減少や少子化で自動車ニーズの低下
  • 家庭に必ずしも自動車が必要ではなくなってきた
  • 他業種が電動自動車にて参入

トヨタ自動車をクロスSWOT分析

トヨタ自動車の強み×機会

将来的にも、もっと自動車運転の分野に力を入れることが必要

トヨタ自動車の弱み×機会

発展途上国へ積極的な輸入

トヨタ自動車の強み×脅威

新規参入企業と提携しトヨタの自動化自動車として展開

トヨタ自動車の弱み×脅威

他メーカーと協力し軽自動車の開発

トヨタ自動車の戦略

トヨタ自動車はEVの販売数を増やし、さらにニーズに合わせた自動車を開発するために「TNGA」を立ち上げました。Toyota New Global Architectureの略で車の設計から新しく考えていくサイクル戦略です。

マクドナルドの分析事例

マクドナルドキャプチャ画像
画像引用元:マクドナルド公式サイト(https://www.mcdonalds.co.jp/)

新型コロナウイルスの影響で各飲食店はデリバリーを始めていますが、状況が変わる前の2010年代のマクドナルドを見ると、分析されているのが分かります。

マクドナルドをSWOT分析

マクドナルドの強み

  • 高いブランド力
  • 新商品開発力
  • 小さい子どもを含めたファミリー層に強い
  • 教育マニュアルの効率化

マクドナルドの弱み

  • ハンバーガー業種の中で安いというイメージ
  • 1商品あたりの利益が少ない

マクドナルドの機会

  • 高い付加価値が付く商品人気の高まり
  • 一人で外食する人の増加
  • 食事形態の変化

マクドナルドの脅威

  • 店舗により実績に差がある
  • 他飲食業種の参入

マクドナルドをクロスSWOT分析

マクドナルドの強み×機会

大きなブランド力を活かして新しい価値のある商品の開発

マクドナルドの弱み×機会

プラスアルファのサービスを提供し利益の増加

マクドナルドの強み×脅威

食事形態が変化しても対応できるブランドを活かした戦略が必要

マクドナルドの弱み×脅威

利益が出ていない店舗の撤退や商品の厳選

マクドナルドの戦略

2012年には大型チェーンで一般的とは言えなかった家庭への宅配サービス「マックデリバリー」を開始しました。

価値のある商品という点では2013年にマクドナルドで過去には無かった500円台の大型ハンバーガー「ダブルクォーターパウンダーチーズ」を発表しています。

他にもスイーツ系にも力を入れてファミリー層以外にもターゲットを増やし、少し後になりますが長年続けてきたオリンピックのスポンサーを2018年に撤退というのも利益面で大きく関係しているでしょう。

クロスSWOT分析の事例【非常時編】

クロスSWOTを分析例【非常時編】

トヨタ自動車にマクドナルドと日本でも有数の企業をご紹介しました。しかし現在SWOT分析で将来的な戦略の改善を検討している方は、新型コロナウイルスの影響で売上が下がっているケースもあるでしょう。

通常の経済が回る状況ではなく、災害などで非常時となった場合にSWOT分析を使い改善している事例をご紹介します。

2021年1月現在も尚収束が見えない新型コロナウイルスと、10年経過しても4万人以上の避難者が存在している東日本大震災の2つの事例を取り上げます。

平和堂の分析事例

平和堂キャプチャ画像
画像引用元:平和堂公式サイト(https://www.heiwado.jp/)

滋賀県にあるスーパーマーケットの平和堂はウィズコロナで変化した状況に対応しています。

訪れる顧客は訪れる回数が減少し、購入する量が増加という変化がありました。スーパーマーケット業界の影響として、日持ちのする食料品売上は上がったものの、買いだめができない惣菜は大きく落ち込んでいたのです。

平和堂をSWOT分析

平和堂の強み

  • 単身高齢者世帯に素材が強い
  • 食料のライフラインとして必要な業種

平和堂の弱み

  • デリバリーへの転換は難しい

平和堂の機会

  • リモートワークで自宅にいる時間の増加
  • 外出しての飲み歩き事例が減少
  • 食料品の宅配購入は大きく広がっていない

平和堂の脅威

  • 売上需要の変化
  • 顧客辺りの来店回数の減少

平和堂をクロスSWOT分析

平和堂の強み×機会

来店当たりの購入単価をいかに伸ばすかが重要となってくる

平和堂の弱み×機会

デリバリーへの乗り換えは難しいが、出社していない人が訪れるチャンスは掴める

平和堂の強み×脅威

来店回数は減るものの、完全に来ない顧客が大きく増えるわけではないためチャンスを活かす

平和堂の弱み×脅威

デリバリーに転換しての利益アップは難しいため店内の売り場変化で対応する

平和堂の戦略

まとめ買いが多くなっていることもあり、売り場のアピール方法を変えてアプローチをかける作戦に出ました。売上が下がっている惣菜を宅飲み向けのおつまみとして販売しています。

さらに今まで夕方に来ていた顧客が午前中に来て混雑するようになったため、午前中に製造の回転が早い商品を主に販売し、売上ロスを防ぐといった工夫も特徴です。

ANAの分析事例

ANAのキャプチャ画像
画像引用元:ANA公式サイト(https://www.ana.co.jp/)

外出や旅行が自粛されたことで大きな打撃を受けたANAホールディングスの2020年4月から12月期連結決算は3,000億円の赤字となりました。
利益を出せている状況ではありませんが、環境や強みを活かして少しでも損害を抑えるように方向性を決めています。

ANAをSWOT分析

ANAの強み

  • 日本でも大きなブランド
  • 客室乗務員の顧客対応スキルが非常に高い
  • 数少ない航空機の運用企業

ANAの弱み

  • 収益のほとんどが航空事業
  • 顧客がいなくても運航で大きなコストが発生
  • 別ブランドの格安航空も基本事業内容は同様

ANAの機会

  • Gotoトラベルなど政策による後押し
  • 医療用物資は全国で必要となっている

ANAの脅威

  • 将来的に感染の収束が不透明
  • 外出自粛、旅行自粛による利益の減少

ANAをクロスSWOT分析

ANAの強み×機会

Gotoトラベルが利用できる期間にはいつも通りの接客対応

ANAの弱み×機会

中心事業である運航を転換するのは難しいため、顧客が減少していても運航する航空機の空きスペースを活用する

ANAの強み×脅威

接客スキルを活用し他の業務も進行

ANAの弱み×脅威

運航便を減便するなどでコストの削減

ANAの戦略

Gotoトラベルの恩恵は受けながらも十分な収益には戻らないため、2020年から下記の通り対応しています。

  • 運航している航空便を減少
  • ANAスタッフがフェイスガードやマスク、ガウンを制作
  • 福祉施設に製造したマスクを提供
  • 乗客の空きスペースを活用し医療用物資の運搬に活用
  • 接客スキルを活かせる別企業へ出向し賃金の一部確保

ANAは柔軟に対応策をとっていますが、スピーディなのが特徴的です。
最初に便数を変更したのは2020年2月、マスクや物資の運搬に春で出向開始は秋ごろと短いスパンで次々に施策を打ち出し、実行しているのが分かります。

小泉商事(現ケーエス)の分析事例

ケーエスキャプチャ画像
画像引用元:ケーエス公式サイト(https://ks-agri.com/)

新型コロナウイルスに限らず、地震大国である日本はいつ大型地震で経営困難に陥るかが分かりません。続いて東日本大震災で厳しい状況にありながらも売上を改善させた宮城県の小泉商事についてご紹介します。
1928年から農業に関連する技術開発を行なっている企業です。

小泉商事(現ケーエス)をSWOT分析

小泉商事(現ケーエス)の強み

  • 農業薬品の供給ノウハウをもつ
  • 東北地方の農業技術の向上に大きく貢献している
  • 他社よりもいち早く無人ヘリコプターの農薬散布を提供

小泉商事(現ケーエス)の弱み

  • 取引相手はほぼ農業に一存している状況
  • 無人ヘリコプター利用の農薬散布は許可が必要

小泉商事(現ケーエス)の機会

  • 農業従事者の高齢化により後継者不足
  • 生産コスト低下が農業の大きな課題となっていた
  • 人の立ち入りが難しい現場があった

小泉商事(現ケーエス)の脅威

  • 震災で農業地に大きな影響が発生
  • 農業地の復旧作業は簡単ではなく期間がかかる

小泉商事(現ケーエス)をクロスSWOT分析

小泉商事(現ケーエス)の強み×機会

ノウハウを活かし、復旧が困難な現場への作業に無人ヘリを採用

小泉商事(現ケーエス)の弱み×機会

収益が戻らないため農家の復帰をサポート

小泉商事(現ケーエス)の強み×脅威

本来なら期間がかかる復帰を無人ヘリで短縮させる

小泉商事(現ケーエス)の弱み×脅威

農業が戻らないと利益が戻らないため復興支援を重要視

小泉商事(現ケーエス)の戦略

とにかく農業の復興に力を入れるため、まずは復興支援室を社内につくり農地を戻すために注力したのが小泉商事の大きな特徴です。

主に下記のような対応を行ない、多くの人に喜ばれました。

  • 立入不可の復旧用除草作業に無人ヘリを利用
  • 本来期間がかかる許可も事情説明で期間短縮
  • 空中放射線量の計測事業にも無人ヘリを活用
  • 農業機器を失った農家へ調達サポート

会社でもっている技術を活かし、災害で困る人を多く救って利益にもつなげた事例と言えます。

マル六佐藤水産の分析事例

相馬双葉漁業協同組合
画像引用元:相馬双葉漁業協同組合公式サイト(https://www.soso-gyokyo.jp/)

もうひとつ東日本大震災に関連した事例のご紹介ですが、直接的な自社だけの利益ではなく業界全体を考えて対応しているのが特徴です。
マル六佐藤水産は福島県相馬市においてタコのボイル加工を主に行なっていた企業でした。

マル六佐藤水産をSWOT分析

マル六佐藤水産の強み

  • タコのボイル加工は他の企業にない技術
  • 東京の築地市場でも高値で取引されていた

マル六佐藤水産の弱み

  • 加盟する漁業組合ではボイル技術がバラバラ
  • 製造能力には限界がある

マル六佐藤水産の機会

  • 震災において比較的早く作業が復旧できた

マル六佐藤水産の脅威

  • 他企業のボイル技術品質は高くない
  • 漁業組合として早急な漁業復旧を求められる

マル六佐藤水産をクロスSWOT分析

マル六佐藤水産の強み×機会

福島県の漁業復帰として早い段階からタコのボイル加工に参加

マル六佐藤水産の弱み×機会

加盟している相馬双葉漁業協同組合としてはタコのボイル加工スキルがバラバラにならない対策を検討

マル六佐藤水産の強み×脅威

加盟している企業組合の中でも比較的早く復旧できたマル六佐藤水産は、加盟している相馬双葉漁業協同組合のためにも作業を復帰

マル六佐藤水産の弱み×脅威

1社ではボイル揚げ製造の能力に限界があり、従来と同様に戻すためには他社の協力が必要

マル六佐藤水産の戦略

震災復帰後に比較的早くタコのボイル揚げ作業に復帰したマル六佐藤水産でしたが、1社では製造能力に限界がありました。
その後震災から復旧した別企業が加工に携わったものの、元々ボイル揚げを中心としていなかったため技術が不十分だったのです。

結果として仕入先から品質についての指摘がありましたが、仕入れは相馬双葉漁業協同組合で行なっており地域全体の評判低下にもつながります。

マル六佐藤水産はタコのボイル揚げ製造を行なってくれる企業すべてに技術とノウハウを提供しました。

結果として「相馬市のタコ」という地域の品質を取り戻し、地域全体の売上に貢献した事例です。

収益改善にはクロスSWOT分析とバリュープロポジション

収益改善にはクロスSWOT分析とバリュープロポジション

クロスSWOT分析は下記どちらの場合でも役立ちます。

  • 利益が出ている通常時により高めるための方向性検討
  • 災害などの理由で利益が減少したときの改善検討

特に他にはない自社の特徴を活かすバリュープロポジションは、しっかりニーズとはまると競合と戦わずして勝てるケースが多くあります。

利益が上がらず困っている方や顧客のニーズがつかめずに悩んでいる方は、バリュープロポジション戦略を得意とするキャククル運営元のZenkenにご相談ください。

120業種以上のWeb集客支援実績もありますので、貴社ならではの集客の仕方、売上の上げ方をご案内することが可能です。

お問合せはこちら

ページトップへ