PR

契約書作成ツールおすすめ11選を徹底比較!

最終更新日:2025年03月31日

デジタル化が進むなかで、契約書もデジタルに移行する企業が増えています。すでに契約書作成ツールを導入している企業もあれば、これから導入を検討している企業も多いでしょう。

この記事では、おすすめの「契約書作成ツール」を紹介します。ツールごとに特徴や費用をまとめていますので、ツール選びにお役立てください。

目次

おすすめの契約書作成ツール

おすすめの契約書作成ツールをピックアップして紹介しています。これから契約書ツールを導入する予定の方も、ツールの乗り換えを検討中の方も、特徴や費用を比較して参考にしてください。

会社名 サービスの特徴

LAWGUE(ローグ)

特許技術に基づく独自アルゴリズム搭載のAI検索・サジェストエンジンで課題を解消

  • 新AIシステムで契約書作成工数を大幅削減
  • 自社の文書をデータベース化!ナレッジを手間なく蓄積
  • 外部ナレッジともシームレスに連携

クラウドリーガル

契約作成から弁護士相談まで、法務業務をオンラインで完結

  • 月額11,000円で、弁護士にいつでも相談
  • 労務・知財・登記まで幅広くカバー
  • 契約の進捗も見える化。社内外とのやり取りがスムーズに

クラウドサイン

契約作業をオンライン上で完結できる

契約書作成・管理システム(株式会社システム ディ)

契約書作成のフローをツール内で管理・共有

AppSuiteアプリライブラリ

導入からトラブルまでサポートスタッフが支援

契ラク by Sollective

フリーランスと副業に特化した契約サポートツール

マネーフォワードクラウド契約

契約書作成に関わる機能をシステム上で網羅

Hubble(ハブル)

外部システムと連携できシームレスな業務を実現

oproarts(オプロアーツ)

ほかのクラウドサービスとの連携も可能

OPTiM Contract

初期費用0円でお手軽導入

LegalForce

専任の弁護士が監修するAI契約審査プラットフォーム

特許技術に基づく独自アルゴリズム搭載のAI検索・サジェストエンジンで課題を解消

LAWGUE(ローグ)

LAWGUE(ローグ)
引用元: LAWGUE(ローグ)公式サイト(https://lawgue.com/)

LAWGUE(ローグ)の概要

LAWGUEを提供するFRAIM株式会社は、クラウドドキュメントワークスペースの研究・開発・提供を事業展開する会社です。文書作成の再開発を行っており、自然言語処理を中心としたAIアルゴリズム、リコメンド・検索アルゴリズムなど、さまざまな技術の開発に取り組んでいます。

特許技術に基づく独自アルゴリズムを搭載した、文章のAI検索・サジェストエンジンにより、契約書・規程・開示文書など、様々な文書の作成を効率化。文書業務で発生する、文書検索やレビューの課題を解決します。

弁護士法人や医療業界、社会保険労務士事務所、自治体、官公庁など、さまざまな業界で導入されており、企業が抱える契約書作成の課題解決をサポートしています。

LAWGUE(ローグ)
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

LAWGUE(ローグ)を選ぶべき理由

新AIシステムで契約書作成工数を大幅削減

契約書作成の工数を削減し、業務の効率化を図れるツールです。契約書や文例のリサーチやフォーマット調整などをAIがアシスト

書類を作成すること以上に時間がかかる作業の課題を一挙に解決することができます。AIを活用し、探している文書をすぐに発見。必要な文書を見つけるのにかかる時間は約2秒と一瞬です。レイアウトのズレもワンクリックで修正できるので、これまで一つひとつ手で直していた作業を省くことができ、業務を効率的にすすめられるようになるでしょう。

自社の文書をデータベース化!ナレッジを手間なく蓄積

契約書作成ツールLAWGUEは、文書内のコメントやメールなどの情報を逃さず記憶します。契約経緯のナレッジはすべて残せるので、ツールで作業を一元化すれば、いつでも簡単にナレッジを見つけられます

経緯をすべて共有できるので、「あの人に聞かないと分からない」「担当者が休みで対応できない」といった困りごとも、ナレッジを探す手間を省いて効率的に作業できます。

外部ナレッジともシームレスに連携

LAWGUEは外部データとも連携可能。書式集や翻訳ツール、法令データベースなど、契約書作成に必要なさまざまなデータを連携できます。シームレスに連携できるので、作業もスムーズに。外部ツールと連携して使用することで、より多くの機能を使えるようになります。拡張性に優れているツールを選ぶことで、長期的に安心して利用できるでしょう。

LAWGUE(ローグ)の導入事例

手間のかかる作業が短縮され業務が捗る

物件ごとのフォルダ分けは元々の管理と同じで馴染みやすいのに加え、LAWGUEではタグ検索ができる点が役立っています。これまでの管理方法では、フォルダが9,10ほどの階層になってしまうことが多く、過去のドキュメントを参考にしたい場合、探すのに時間がかかっていました。しかしLAWGUEの導入後は、タグ検索によって絞り込みができるので、たどって探すことなく一発で見つけることができます。比較も同じ画面内でできるので、作業がしやすくなりました。

引用元:LAWGUE公式HP(https://lawgue.com/voice/4374/)

契約書の修正作業の工数が大幅に削減された

(前略)これまで契約書を確認する際には、人の目で一つ一つしらみ潰しに見ていき「ここに7条が2つあるぞ」と修正していく作業がありました。そういう部分をLAWGUEに任せられるのは大変ありがたいです。また、社内での契約書審査完了~締結に至るまでのフローで考えると、双方で契約書内容のすり合わせをしていく過程でバージョンが増えていきますよね。(後略)

引用元:LAWGUE公式HP(https://lawgue.com/voice/4349/)

契約書審査業務の全体の1/3程度は業務時間削減できた

過去の文書や条項の検索と比較、レビューのやり取りの簡易化等によって、社内受付から合意形成までの契約書審査業務の全体を通して1/3程度の業務時間削減につながっていると感じています。50〜60条あるような契約書では、過去の文書を検索しながらレビューするのに丸一日かかってしまうことも稀にあったのですが、LAWGUEがあることでそういった負荷は軽減していると感じます。AI-OCR機能によってPDFや紙の契約書をそのまま取り込んで編集できるため、条文を手打ちする手間もほぼ無くなりました。

引用元:LAWGUE公式HP(https://lawgue.com/voice/3975/)

LAWGUE(ローグ)の料金

課題やご予算などによって変動するので、見積もりを依頼してください。

LAWGUE(ローグ)の会社概要

会社名 FRAIM株式会社
所在地 東京都港区南青山2-27-8南青山第2シティビル4F
URL https://fraim.co.jp/
契約作成から弁護士相談まで、法務業務をオンラインで完結

クラウドリーガル

クラウドリーガル
引用元: クラウドリーガル公式サイト(https://www.cloudlegal.ai/)

クラウドリーガルの概要

クラウドリーガルは、ALSP(代替法務サービス事業者)として企業が抱える契約業務や労務関連の課題をオンラインで解決するサービスです。
弁護士監修の契約書雛形を使い、Webブラウザ上でNDAや業務委託契約書などを簡単に作成できるだけでなく、チャットやTV面談による弁護士相談、契約書レビューまで一括で対応可能です。

月額11,000円からスタートできる低コストなプランを揃え、スタートアップから中小企業、上場企業まで幅広く利用されています。ペーパーレスの電子契約機能や、株主総会・増資といった高度な法務サポートも一つの窓口で対応できるため、リソースが限られた法務部門や兼務担当にとって大きな支援となります。
少子高齢化による専門法務人材不足が深刻化する中、クラウドリーガルは専門家チームと最新のITを組み合わせ、DXによる効率化を推進しながら企業のリスク管理を強化します。

クラウドリーガル
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

クラウドリーガルを選ぶべき理由

月額11,000円で、弁護士にいつでも相談

月額11,000円(ブロンズプラン)から利用でき、弁護士へのチャットやオンライン相談が手軽に行えます。通常、顧問弁護士を雇う場合には数万円以上の月額費用がかかることも多く、小規模企業やスタートアップにとって負担が大きいのが実情です。その点、クラウドリーガルなら定額プラン内で日常的な相談が可能なため、社内に法務専任がいない組織でも気兼ねなく専門家へアクセスできます。

契約書のちょっとした修正や確認など、いちいち外部へスポット依頼する手間を大幅に減らすことができます

労務・知財・登記まで幅広くカバー

クラウドリーガルは、契約書のレビューや修正といった基本的な法務支援にとどまりません。契約交渉のサポートから、労務トラブルに関するアドバイス、商標登録の手続き支援、さらには株主総会運営や増資登記といった会社法まわりの相談まで、企業活動における法務課題を幅広くカバーしています。

またクラウドリーガルでは、各分野に精通した弁護士や専門家とのネットワークを活用することで、顧問弁護士が直接対応しきれない専門領域にも、適切な相談先をスムーズに橋渡しできる体制を構築しています。

たとえば、事業買収に伴う法務デューデリジェンス、新規子会社の設立や法人再編など、突発的に発生するプロジェクトにも対応できるため、限られた人員で多種多様な法務課題を抱える企業にとって、非常にありがたい存在です。

契約の進捗も見える化。社内外とのやり取りがスムーズに

クラウド上で契約書作成や審査、電子契約まで一気通貫で進められるため、社内外とのやり取りがスピーディーになります。

さらに、契約書のバージョン管理や検索機能、過去の対応履歴を活かしたナレッジ共有の仕組みも整っており、リモートワーク体制や複数拠点を持つ企業でも、誰がどこにいてもストレスなく業務を遂行できます。

クラウドリーガルの料金

  • ブロンズプラン:月額11,000円(税込)
  • シルバープラン:月額55,000円(税込)
  • ゴールドプラン:月額110,000円(税込)

クラウドリーガルの導入事例

スタートアップの法務対応に安心感とスピードを提供

クラウドリーガルを利用すると、スタートアップに詳しい弁護士の方が、何をすべきかという観点から、親身にアドバイスをしていただけるため、法的手続きにおける不安が払拭されました。

また、会社の設立においては、マイナンバーカードがあれば押印や紙への記入の必要もなく、完全オンラインで素早くご対応いただけました。

その他にも、株式譲渡の契約書の作成・レビューや、増資の際の登記を依頼することができ、すべてオンラインで、素早く法務が完結するため大変便利でした。

Slackを通じた法務相談でリソース最適化とコストダウンを実現

Slackを通じたやりとりにより、まるで自社の法務部のように簡単に相談やレビュー依頼が可能である点も大きな魅力です。

この取り組みにより、社内の総務・法務リソースを効率的に使用できるようになり、全体としてコストダウンに成功しました。顧問弁護士には引き続き高度な案件や経営戦略に関連するアドバイスを提供してもらい、リソースの最適化を実現しています。

クラウドリーガルの会社概要

会社名 a23s株式会社
所在地 東京都中央区銀座1-12-4N&E BLD.7階
URL https://www.cloudlegal.ai/

クラウドサイン

契約作業をオンライン上で完結できる

クラウドサインはサービス導入率トップシェアを誇る、電子契約クラウドサインです。クラウドサインを使えば、紙と印鑑は必要なし。契約作業をすべてオンライン上で完結できます。メールアドレスで認証するので、相手企業も使いやすいのがポイントです。押印の出社も必要なく、契約業務の効率化を目指せます。

クラウドサインは金融機関や官公庁でも使われるほどセキュリティに優れているのが強みです。各認証制度をクリアしたセキュリティでデータを保護します。

クラウドサインの料金

  • Light:月額11,000円(税込)
  • Corporate:月額30,800円(税込)
  • Business:要問合せ
  • Enterprise:要問合せ

クラウドサインの会社概要

会社名 弁護士ドットコム株式会社
所在地 東京都港区六本木四丁目1番4号 黒崎ビル
URL https://www.cloudsign.jp/

契約書作成・管理システム(株式会社システム ディ)

契約書作成のフローをツール内で管理・共有

株式会社システム ディの契約書作成ツールは、契約書ひな形や個別契約書の作成をスムーズにしてくれます。各種売買や取引契約、企業間の契約や行政と取引業者の契約など、さまざまな契約に関する書類の作成、編集業務を効率化します。

ツール上で契約書の進捗管理もできるので、一連のフロー管理・共有が容易です。作業の履歴も一覧で確認できるので、作業履歴を確認する手間を省けます。契約書の原本・属性情報・本文情報を一括登録・管理も可能です。

契約書作成・管理システム(株式会社システム ディ)の料金

公式サイトに記載はありませんでした。

契約書作成・管理システム(株式会社システム ディ)の会社概要

会社名 株式会社システムディ
所在地 京都府京都市中京区烏丸通り三条上る場之町603番地
URL https://www.systemd.co.jp/

AppSuiteアプリライブラリ

導入からトラブルまでサポートスタッフが支援

オールインワン業務改善desknet's NEOの拡張機能として利用する、契約書管理アプリ「AppSuiteアプリライブラリ」は、業務の効率化・システム化を図るアプリ作成サービスです。契約書管理アプリでは、契約書の写しをファイル添付でデータ保存できます。契約番号、契約先名、契約内容、契約期間などの情報を登録し、一覧の絞り込み機能を利用して特定のデータを抽出可能です。例えば、一定期間内の契約終了日のデータだけを絞り込むと、契約手続きの忘れを防止できます。

導入後もサポートスタッフによる支援あり。設定方法から使い方のレクチャー、困りごとの相談までサポートがあるので安心です。利用が不安な方には、インストラクターによる操作教育サービスも有償で行っています。

AppSuiteアプリライブラリの料金

  • desknet's NEO基本プラン:440円(税込)/月/1ユーザー
  • AppSuite:352円(税込)/月/1ユーザー

AppSuiteアプリライブラリの会社概要

会社名 株式会社ネオジャパン
所在地 神奈川県横浜市西区みなとみらい二丁目2-1 横浜ランドマークタワー10階
URL https://www.desknets.com/

契ラク by Sollective

フリーランスと副業に特化した契約サポートツール

契ラク by Sollectiveは、フリーランスと副業の契約をサポートするツールです。業務委託のための電子契約サービスとなっており、ワンストップで電子契約を行うことができます。契約書の作成・カスタマイズ・送信・署名・締結・保存・更新と、契約書作成に関する業務を網羅。ツール1つで契約書作成を完結できます。

いくつかの設問に答えるだけで契約内容に適した書面を5分で作成。分かりやすい言葉が使われているので、初心者でも簡単に作成できます

契ラク by Sollectiveの料金

公式サイトに記載はありませんでした。

契ラク by Sollectiveの会社概要

会社名 株式会社ソレクティブ
所在地 東京都港区港南1-8-15 Wビル2F リブポート品川
URL https://www.sollective.jp/

マネーフォワードクラウド契約

契約書作成に関わる機能をシステム上で網羅

テレワーク・ペーパーレス・電子帳簿保存に即対応できる、マネーフォワードクラウド契約。個人向け・小規模~中小規模企業向け・IPO準備・中堅~上場企業向けと、規模に合わせたプランを提供しています。送信料・保管料は0円で、契約書の作成から管理までをシステム上で行うことが可能です。

契約書作成にかかる機能は、システム上で網羅しています。情報を一元管理ができるので、過去の履歴も楽々検索。契約締結までにかかる時間も、大幅な短縮が見込めるでしょう。

マネーフォワードクラウド契約の料金

  • 個人向け:月880円~(税込)
  • 小規模〜中小企業向け:月3,278円~(税込)
  • IPO準備・中堅〜上場企業向け:要問合せ

マネーフォワードクラウド契約の会社概要

会社名 株式会社マネーフォワード
所在地 東京都港区芝浦3-1-21 msb Tamachi 田町ステーションタワーS 21F
URL https://biz.moneyforward.com/

Hubble(ハブル)

外部システムと連携できシームレスな業務を実現

契約書管理クラウドサービスのHubble(ハブル)は、契約書にかかる煩雑な作業をなくし、迅速かつミスのない契約業務を実現します。コミュニケーションロスや属人化の解消、契約書の管理など、すべての人にとって使いやすいサービスです。

現在使用しているツールとの連携もできるので、業務フローを変えずに導入できるのが強みです。外部ツールと連携することで、シームレスな業務フローを構築できます。

Hubble(ハブル)の料金

要問合せ

Hubble(ハブル)の会社概要

会社名 株式会社Hubble(ハブル)
所在地 東京都渋谷区恵比寿西2丁目7-3 いちご恵比寿西ビル5階
URL https://hubble-docs.com/

oproarts(オプロアーツ)

ほかのクラウドサービスとの連携も可能

oproarts(オプロアーツ)は、1,000社以上の企業での導入実績(※2023年9月24日時点)がある契約書作成ツールです。企業の規模や業種を問わず、多くの企業で導入されています。拡張性に優れており、開発は一切必要ありません。簡単にさまざまなクラウドサービスとの連携ができ、電子契約にも対応しています。

導入や運用で困ったときは、オンラインまたは対面で直接サポートも行っています。サポートが充実しているので、初めて導入する方も安心です。

oproarts(オプロアーツ)の料金

  • Starter:33,000円(税込)/月
  • Starter Plus:55,000円(税込)/月
  • Business:110,000円(税込)/月
  • Enterprise Plus:418,000円(税込)/月

oproarts(オプロアーツ)の会社概要

会社名 株式会社オプロ
所在地 東京都中央区京橋2-14-1 兼松ビルディング9階
URL https://oproarts.opro.net/

OPTiM Contract

初期費用0円でお手軽導入

OPTiM Contractの契約書作成ツールは、初期費用不要で導入できるのが魅力。Adobe SignやCloud Sign、GMOサインといった電子契約サービスと連携可能で、紙のスキャンデータを取り込めるOCRも搭載しています。複数の企業で導入されており、AI解析精度や工数削減効果の高さが評価されています。

AIが抽出した契約終了日に基づき、契約終了・自動更新の接近を自動通知。担当者の様々な業務負担を軽減します。

OPTiM Contractの料金

  • 無料トライアル:0円/月
  • スターター:10,978円(税込)/月
  • ビジネス:54,780円(税込)/月
  • エンタープライズ:要問合せ

OPTiM Contractの会社概要

会社名 株式会社オプティム
所在地 東京都港区海岸1丁目2-20 汐留ビルディング18F(東京本社)
URL https://www.optim.co.jp/

LegalForce

専任の弁護士が監修するAI契約審査プラットフォーム

LegalForceは、AIレビューサービスで契約審査の品質向上と効率化を同時に実現します。AI技術と弁護士の専門知識を組み合わせ、契約書のリスク洗い出しからリサーチ、修正、案件管理までをワンストップでサポートします。AIがチェック項目を表示し、関連する法的情報やサンプル条文も提供。過去の契約書やLegalForceオリジナルのひな形から参考条文を瞬時に検索できるほか、法律事務所が作成する書式やひな形1,400以上を搭載。専任担当のサポートで、不利な条文や欠落条項を即座に洗い出し、修正の手間を軽減します。

業種や組織規模を問わず、3,500以上の企業(※2023年12月26日時点)で利用されています。

LegalForceの料金

公式サイトに記載はありませんでした。

LegalForceの会社概要

会社名 株式会社LegalOn Technologies
所在地 東京都渋谷区桜丘町1-1 渋谷サクラステージSHIBUYAタワー19F
URL https://www.legalon-cloud.com/legalforce

契約書作成ツールとは?利用するメリット

業務を効率化できる

契約書作成ツールを利用すれば、蓄積されたデータの検索や共有が容易になります。資料や情報を探したり、担当者に確認したりする手間を省けることで、契約書にかかる業務の効率化を図ることが可能です。

契約書作成ツールは、電子契約を前提としたツールです。契約書の作成から締結までをシステム上で完結できるので、契約締結までもスピーディになるでしょう。

セキュリティの向上で安全性を高める

契約書作成ツールには、アクセス権限の設定と共有機能が搭載されています。利用者を限定して使えるので、情報漏洩と紛失のリスクを回避できるのがメリットです。外出先やテレワークで自宅から確認するときも、オンライン上で安全にできます。万が一トラブルが起きたとしても、誰がいつ文書を操作したのかを、ログ管理から調べることができます。

コストを削減できる

契約書を電子化できれば、紙代・印刷代・印紙代・輸送費などのコストを削減できます。業務を効率化できれば、契約書作成に関わる人員も削減。コストダウンにつながるでしょう。契約手続きのための人員は、別の業務に配置することもでき、企業全体の効率化・最適化を図ることができます。

契約書作成ツールの選び方

セキュリティ面で安全か

契約書や契約書に関わる情報が漏洩・紛失することは、絶対に避けなければなりません。契約書作成ツールを選ぶときはセキュリティがしっかりしているものを選び、不正アクセスや情報漏洩を防ぎましょう

基本的な機能として、アクセス制限やログ管理機能が搭載されているツールを選んでください。

サポート体制がしっかりしているか

サポート体制がしっかりしていることも、契約書作成ツールを選ぶときの大切なポイントです。せっかく契約書作成ツールを導入しても、うまく活用できなければ業務の効率化は図れません。マニュアルが用意されているか、導入サポートがあるかなど、支援があることを事前に確認しておきましょう。

導入が不安なときは、無料トライアルがあるツールを選ぶのもおすすめです。

契約書作成ツールのまとめ

契約書作成ツールは、電子契約書の作成や締結、管理・保存などを効率的に行うシステムやクラウドサービスです。特定の機能に焦点を当てることで、さまざまな課題を解決します。契約書の種類ごとにテンプレートが用意されており、作成支援やチェック機能も備えています。

クラウド上で契約書を作成すると、AIが不利な条文や欠落条項をチェックし、修正のための参考となる条文例も表示。これにより、法的リスクの評価や契約書の作成作業が効率化され、オリジナルの契約書を迅速に完成させることが可能です。

契約書作成ツールの導入は競争力を強化する一方で、手間の削減や効率性を向上。顧客との長期的な関係性の構築やビジネスの成長を目指すためには、欠かせないツールといえます。自社のビジネススタイルにぴったり合った契約書作成ツールを見つけて、業務量の削減と、継続的に安定した収益の確保を目指してください。

免責事項
本記事は、2023年9月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。