東京のテレアポ代行会社12選!依頼時の費用感や会社ごとの特徴について解説します
最終更新日:2023年10月31日

「アポの獲得がうまくいかない」、「営業リストを活用した電話営業」がうまくいかないといった悩みを抱えている企業も多いのではないでしょうか。そんな悩みを持っている場合にはテレアポ代行会社を利用すると良いでしょう。
今回は、そんな悩みを解決してくれる東京のテレアポ代行業者についてご紹介します。それぞれの会社の特徴や料金体系なども比較していますので、ぜひ、ご一読ください。
東京都にあるテレアポ代行会社一覧表
ここからは東京都で依頼可能なテレアポ代行会社12社を紹介します。各社の特徴や費用についても比較・解説していますので、テレアポ代行会社の利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
画像をクリックすると、資料ダウンロードページに移動します。
テレアポ代行会社名 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・大手企業の決裁者へのアプローチに特化したサービス ・契約継続率80%という高い顧客満足度 ・課題の整理と業務準備もまとめて依頼可能 資料ダウンロードはコチラ >> |
アズ株式会社 | ・のべ1800社以上の利用実績 ・成果報酬型の営業代行サービス |
株式会社アイランド・ブレイン | ・BtoB専門のテレアポ代行会社 |
株式会社LEO | ・市場/商品調査やエリア戦略策定、アプローチ選定を含むサポート |
株式会社ジャパンプ | ・インサイドセールスにも対応可能 |
コーキ株式会社 | ・通信料/進捗管理費0円、ターゲットリスト作成0円の低価格サービス |
株式会社アイビーエス | ・100件以下の比較的短いリストでもサポート可能 |
アップセルテクノロジィーズ株式会社 | ・テレアポとAIの技術を掛け合わせた営業代行支援 |
株式会社エスアンドエム | ・関西地域にむけた営業に特化 |
株式会社ディグロス | ・大手・中小、業界、業種を問わず1,000社以上のサポート実績 |
株式会社ネオクリエイト | ・リアルタイムでのアポイント獲得報告を実施 |
株式会社FTJ | ・営業用リスト作成ツールの提供やインサイドセールス代行サービスの利用も可能 |
【PR】効率的に大手企業の決裁者にアプローチできるテレアポ代行会社
株式会社ナレッジプラスは、大手企業のキーマンへのアプローチに特化しているテレアポ代行会社です。クライアントの契約継続率は80%に上っており、高い顧客満足度を誇っています。ここではナレッジプラスの特徴や、選ぶべき理由、おすすめの企業に加えて、ナレッジプラスを導入した企業の導入実績などについてご紹介します。
株式会社ナレッジプラス

株式会社ナレッジプラスの特徴
東京中央区に本社を構える株式会社ナレッジプラスでは、大手上場企業やに中堅企業のエグゼクティブ層(役員・部長クラス)をターゲットとしたテレアポ代行を行っています。お客様がターゲットとしている企業のアポイントを取るためには、断られた後も手法を変えて何度もアプローチを繰り返し、継続してアポイントの獲得へ向けて試行錯誤してくれます。
特にBtoBのテレアポにおいて、キーパーソンである「決裁権者」になかなか話を繋いでもらえず、受注までに長い時間がかかることがよくある課題です。ナレッジプラスでは独自の営業手法・マーケティング手法を活かして、決裁権者との商談機会を作る事を専門とすることで、契約件数や売上が伸びやすいサービスを提供しています。
営業戦略の立案やコンサルティングにも対応
株式会社ナレッジプラスでは2年後、5年後を見越した利益に繋がるようなサポートにも対応しています。テレアポ代行だけでなく、クライアントの「営業スキルをさらに強化していきたい」といった声に応えられるよう、営業戦略・営業戦術のコンサルティングも提供。
「自社にどんな弱点があるのか明確にしたい」「営業システムを確立したい」といった悩みに寄り添いながら、クライアントと一緒に課題を整理し、課題を解決していくための手助けをしています。クライアントの取り扱う商材やサービスに合わせて最適な営業戦略・営業戦術の立案、マネンジメント体制の構築、実際の営業プロセスまでしっかりとサポートしています。
営業マンのスキルアップができる営業研修
株式会社ナレッジプラスでは、上記の営業戦略コンサルティングに加え、企業の営業力、営業マンの営業スキルをアップさせるための「営業研修」も提供しています。研修の内容はクライアントの商材やサービス内容に合わせてのカスタマイズが可能。テレアポの外注で社内のリソースを確保しながら、中長期的に自社の営業体制を強化したい企業におすすめのサービスです。
こんな企業におすすめ
- アポから成約までのリードタイムを圧縮したい企業
- 長期的にパートナーとして連携できる会社を探している企業
- 自社の課題の洗い出しなどもまるっと依頼したい企業
株式会社ナレッジプラスを選ぶべき理由
株式会社ナレッジプラスは、東京のテレアポ代行会社として数多くのクライアントをサポートしてきました。ここでは数あるテレアポ代行会社のなかでも、特に「株式会社ナレッジプラス」を選ぶべき3つの理由をまとめています。
【理由1】大手企業のキーマンへのアプローチに特化
株式会社ナレッジプラスの強みは、何と言っても「大企業の決裁権者向けのアポイント獲得に特化している」という点です。
担当者レベルのアポイントを複数獲得できたとしても、結局決裁権者のところまで話が進まず、なかなか契約に至らないケースが多くあります。決裁権者へのアプローチにこだわることで、株式会社ナレッジプラスはクライアントの売上アップに繋がりやすいアポイントの獲得を実現しています。
【理由2】契約継続率80%という高い顧客満足度
株式会社ナレッジプラスが提供するサービスの契約継続率は、8割を超えています。架電の数にこだわったテレアポ代行ではなく、アプローチの仕方やトークの内容といったプロセスのPDCAも高速に回しています。なかなかアポイントが取れない企業については、現状を分析しながら今後の施策を提案しています。これにより、お客様より多数の支持をいただき、契約継続率80%という高い顧客満足度を実現しています。
【理由3】課題の整理と業務準備もまとめて依頼可能
株式会社ナレッジプラスでは700以上のプロジェクト支援経験をもとに、クライアントの抱える課題の整理から一緒にサポートしています。営業のプロとして課題の整理から戦術の立案、アポイントの獲得、商談のコーディネート・実行までトータルサポートしているので、普段の業務では気づけなかった視点で新たな課題を見つけることもできます。
株式会社ナレッジプラスの導入実績
大手システム系会社では、既存顧客からの受注が減少している点と新規開拓に関する施策が必要だったため、ナレッジプラスを利用しました。結果として新規顧客の獲得が成功したことや売上の拡大が実現できました。
株式会社ナレッジプラスの料金プラン
株式会社ナレッジプラスの公式ホームページでは、料金プランを公開しておらず、確認ができませんでした。料金プランについて詳しく知りたい方は、サービスの紹介資料をご確認ください。
企業概要
企業名 | 株式会社ナレッジプラス |
---|---|
所在地 | 東京都中央区日本橋蛎殻町1-29-4日本橋蛎殻町東急ビル705 |
会社設立 | 2002年1月 |
公式サイトURL | https://www.k-plus.jp/ |
他にもある!東京とにあるテレアポ代行会社の情報まとめ
アズ株式会社

アズ株式会社は成果報酬型の営業代行支援を行う会社。アポハンターと呼ばれる法人営業の新規開拓を数多く手掛けてきたスタッフがテレアポを通じて売上に貢献するサービスを提供しています。
アポハンターは社内コンテンツで教育を受けたプロのマーケティングチームで構成されており、月に1度の訪問や数値分析などを行ってくれます。これまでに不動産、情報通信業など多岐に渡る業種・業界、のべ1800社以上の利用実績があります。
カギとなるトークスクリプトは依頼者のサービス内容や特徴に合わせて作成してくれるなど自社に合わせた支援も提供しています。公式サイトにはトークスクリプトの実例もあるため、利用を検討している場合にはこちらも参照してみてください。
利用料金
アズ株式会社の料金体系は以下の通りです。
- 初回稼働費用 300,000円
- 成果報酬型:15,000円/件~55,000円/件
会社概要
- 会社名:アズ株式会社
- 所在地:東京都新宿区神楽坂6-46 ローベル神楽坂10階
- URL:https://asz-park.com/
株式会社アイランド・ブレイン

株式アイランド・ブレインはBtoB専門、アポイント獲得に特化した営業代行を実施。営業戦略や商品・サービスの強みを十分にヒアリングした上で、最適なトークスクリプトを提案してくれます。
トークスクリプトの作成に加え、対象企業のリストアップも無償で提供。目標達成に向けて伴走型で支援を行ってくれます。
これまでに55業種・2,500社・75,000件以上の実績を有している株式会社アイランド・ブレイン。太陽光発電業者や看板製作、化粧品販売業などで新規受注を数多くあげています。
テレアポ代行は専門業種や得意業種を持っているスタッフが、チームとなり自社に合わせた営業代行を実施。公式サイトに営業の教科書として、株式アイランド・ブレインの営業手法がわかる資料も掲載されているためこちらも併せて活用してみてください。
法人向けのテレアポに特化しているため、法人に対して営業を行いたい場合におすすめです。
利用料金
株式会社アイランド・ブレインの料金体系は以下の通りです。
- 商談1件につき:16500円
会社概要
- 会社名:株式会社アイランド・ブレイン
- 所在地:東京都中央区日本橋3-2-14日本橋KNビル4F
- URL:https://www.islandbrain.co.jp/
株式会社LEO

株式会社LEOはテレアポ代行や法人リストの販売といった営業代行に特化した会社です。テレアポ代行では、市場や商品の分析、ターゲティングなどを入念に行ってから、自社に取って最適な戦略の立案を行ってくれます。
株式会社LEOのテレアポ代行支援では営業リストやスクリプトの用意は不要。すべて、お任せで代行を行ってくれるため、手間となる準備作業を省けます。
また、量よりも質を重視し、最低限の架電数でアポイントの獲得を目指してくれます。これまでに海外人材紹介会社のテレアポ代行を行い、アポ率を3.1%から4.3%へ向上させた実績があります。
テレアポ代行と併せてBtoB法人向けのリストデータ販売やDMファックスの送信など多岐に渡る施策を一度に依頼できる点が特徴です。
利用料金
株式会社LEOの料金体系は以下の通りです。
- 問い合わせ
会社概要
- 会社名:株式会社LEO
- 所在地:東京都中央区銀座4丁目13番8号 岩藤ビル3階
- URL:https://l-e-o.co.jp/
株式会社ジャパンプ

株式会社ジャパンプは東京都新宿区にある営業支援会社。主に法人向けにアウトバウンド型コール(テレアポ営業・テレマーケティング)を手掛けています。
商品やサービスの特徴や強みを丁寧にヒアリングし、トークスクリプトを作成。新規問い合わせ顧客や既存顧客に向けて行う、インサイドセールスにも対応可能です。
営業は5年以上コール営業を行ってきたスタッフがチームを作り、チームで一丸となってアポイント獲得を目指します。トークスクリプトも日々修正をし、獲得率を高めるように検証と改善を行ってくれます。
株式会社ジャパンプはこれまでにITやWebサービス業など様々な業種のテレアポ代行を実施してきた実績を上げてきました。成果報告時にはアポにいたったもの、至らなかったもの問わず成果を共有してくれるため、次の戦略策定で参考になります。
株式会社ジャパンプはテレアポ代行、営業代行をこれまで10年手掛けてきたノウハウをもとに、自社にとって最適なサービスを提供しています。
利用料金
株式会社ジャパンプの料金体系は以下の通りです。
- 問い合わせ
会社概要
- 会社名:株式会社ジャパンプ
- 所在地:東京都新宿区新宿5-4-1-8F
- URL:https://japump.co.jp/
コーキ株式会社

コーキ株式会社はテレアポ代行・テレマーケティングを得意としている会社です。通信料、進捗管理費0円、100円からテレアポ代行を受けられるサービス「テレアポジャパン」を提供しています。
テレアポジャパンは低価格でありながら、質も担保されています。3年以上のコール経験を持つスタッフがテレアポ代行を実施。アポイントの成果獲得に加え、今後見込み顧客になるであろう新規リードの獲得も行ってくれます。
希望となるターゲットリストの作成も0円で行ってくれるなど新規開拓に必要な支援をすべてお任せで行える点が特徴です。また、利用は数か月単位、リスト件数単位と自社が依頼したいサービスの形で代行利用が可能。
低価格でテレアポ代行を考えている場合に検討してみると良いでしょう。
利用料金
コーキ株式会社の料金体系は以下の通りです。
- 初期費用:50,000円
- コール課金型 1コール100円~
- 成果報酬型 アポ獲得1件 8800円~
会社概要
- 会社名:コーキ株式会社
- 所在地:東京都渋谷区笹塚1丁目24番3号2F
- URL:http://www.kooki.co.jp/
株式会社アイビーエス

新規開拓や既存顧客へのサービス案内など、ニーズに応じた依頼が可能な株式会社アイビーエス。100件以下など比較的短いリストからでも可能なテレアポ代行を提供しています。
BtoB、BtoCを問わずアウトバウンド型のテレアポ代行を実施。これまでにアポイント率10%達成やコンバージョン率平均3パーセントの業界で7%を獲得するなど数多くの実績をあげています。
株式会社アイビーエスでは人材育成にも力を入れており、実務経験豊富なスタッフから教育を受けたスタッフがテレアポに対応。新規開拓に加え休眠顧客の掘り起こしなども得意としています。
利用料金
株式会社アイビーエスの料金体系は以下の通りです。
- 問い合わせ
会社概要
- 会社名:株式会社アイビーエス
- 所在地:東京都目黒区東山2-3-2COM’S FORUM 8階
- URL:https://www.ibscom.co.jp/
アップセルテクノロジィーズ株式会社

アップセルテクノロジィーズ株式会社はテレアポとAIの技術を掛け合わせた営業代行支援を展開している会社です。BtoB・BtoCを問わず多岐にわたる業界、業種でアポイントの獲得を支援しています。
サービスの満足度は高く、2019年には経営者おすすめのコールセンターNo.1にも選ばれた実績があります。スクリプト作成にAIを導入し、これまでにアポイントの獲得につながったスクリプトをAIが解析し、売れるためのスクリプトを自動で生成してくれます。
録音データの文字起こしなどを自動で行ってくれるなど、会話の分析も可能。オペレーターは実戦経験豊富なメンバーを採用し、AIの技術と掛け合わせたテレアポを行っている点が特徴です。
利用料金
アップセルテクノロジィーズの料金体系は以下の通りです。
- 問い合わせ
会社概要
- 会社名:アップセルテクノロジィーズ株式会社
- 所在地:東京都豊島区西池袋5-26-19 陸王西池袋ビル6階
- URL:https://upselltech-group.co.jp/
株式会社エスアンドエム

株式会社エスアンドエムは東京に拠点を持つテレアポ代行会社。戦略の立案から顧客リスト、トークスクリプトの作成までを一貫して行ってくれる点がメリットです。
電話でのセールス・調査は最短即日から可能なので、急ぎでアポイントを取らなければいけないときにも依頼できます。特に関西地域にむけた営業を得意としているため、関西地域に営業を行いたい場合に利用検討してみてください。
また、テレアポに加えて契約までの営業すべてを代行するサービスも提供しています。
利用料金
株式会社エスアンドエムの料金体系は以下の通りです。
- 問い合わせ
会社概要
- 会社名:株式会社エスアンドエム
- 所在地:大阪市西区立売堀4-7-15 奥内立売堀ビル10F
- URL:http://www.sand-m.com/index.html
株式会社ディグロス

株式会社ディグロスは成果報酬型のテレアポ代行を行っている会社。想定ターゲットの設定、改善までのサポートを伴走型で支援しています。
これまでに大手・中小、業界、業種を問わず1,000社以上にサービスを提供。成果報告として依頼会社に商談結果をその都度報告し、次回のアポに向けた戦略の立案を一体となって考えてくれます。
テレアポを行う人材として商談経験者やアウトバウンド型営業経験者を採用することで、高いアポイント獲得を目指します。公式サイト内にはテレアポのお役立ち情報もあるため、こちらも併せて参考にしてみてください。
利用料金
株式会社ディグロスの料金体系は以下の通りです。
- 問い合わせ
会社概要
- 会社名:株式会社ディグロス
- 所在地:東京都新宿区歌舞伎町2-2-15 ヒルコート東新宿ビル7階
- URL:https://dgloss.co.jp/
株式会社ネオクリエイト

テレアポをはじめとして多岐に渡る営業代行支援を手掛けている株式会社ネオクリエイトは、東京に拠点を持ち、コール報酬型のテレアポ代行を行っています。テレアポ代行サービスは1コール=99円から利用可能です。
専門のスタッフがアポ獲得を目指す業界の分析をし、商談状況に応じた最適な戦略の立案を行ってくれます。コール実施日にはリアルタイムでのアポイント獲得報告を実施。また会話をすべて録音し、分析を行いながらテレアポ代行を行ってくれます。
低価格からはじめたいと考えている場合に依頼を検討してみてはいかがでしょうか。
利用料金
株式会社ネオクリエイトの料金体系は以下の通りです。
- 1コール99円・要問合せ
会社概要
- 会社名:株式会社ネオクリエイト
- 所在地:福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-11-6F
- URL:https://neo-create.co.jp/
株式会社FTJ

株式会社FTJはBtoB向けにマーケティング支援を行っている会社です。テレアポ代行では、豊富な経験を有しているスタッフが丁寧なヒアリングを行い、アポ率の高いリストやトークスクリプトを作成します。アポの獲得数アップを目指し、伴走型で支援を行ってくれます。また、ターゲットリストとしてマイナビやリクナビなど大手企業にメディア掲載も可能。
株式会社FTJはAIサービス提供会社で40アポイント、成約6件の成果をあげるなど多くの実績を有しています。テレアポ代行の他にも、営業用リスト作成ツールの提供やインサイドセールスの代行など営業全体の支援を受けることも可能です。
お試しキャンペーンとしての利用ができるため、導入を検討している際にはこちらも併せて活用してみると良いでしょう。
利用料金
株式会社FTJの料金体系は以下の通りです。
- 1リスト200円-400円・お問い合わせ
会社概要
- 会社名:株式会社FTJ
- 所在地:東京都品川区西五反田7-5-5YHビル3F
- URL:https://ftj-g.co.jp/
テレアポ代行とは
テレアポ代行とは、新規顧客顧客の開拓に必要な営業手段の一つ「テレアポ(電話でアポイントを取る)」を外部企業に委託すること、もしくはテレアポを代行している企業のことです。
テレアポで営業活動を行うにはターゲットリストの作成や電話で話す内容のスクリプトが必要。こうした準備の時間と工数を減らすためにテレアポ代行会社を利用する企業が増えています。
営業の効率化を図りたいと検討している企業様はテレアポ代行会社に依頼することを検討してみてはいかがでしょうか。
テレアポ代行会社に依頼するメリット
ここでは、テレアポ代行会社に依頼するメリット3点について解説します。
商談に専念できる
営業担当は限られた時間の中で商談や営業資料の作成、さらにはアポイントの獲得などを行わなくてはいけません。そんな中でも時間を要するのがテレアポ。
テレアポ代行会社を活用することで、アポイントを獲得しつつ、営業担当はアポイント獲得後の商談や営業活動のみに専念できるようになるため、効率よく営業活動が行えるようになります。
人件費を抑えられる
営業担当とは別にテレアポ専任の人を雇っている会社では、従業員の教育、電話機、パソコンの設置など費用を要する場合があります。そのため、正社員でテレアポを行う場合には、人件費がかさんでしまう場合がほとんどです。
こうした際にテレアポ代行会社を利用すれば、上述したような従業員の教育、必要設備への初期投資などが不要となるため、人件費を抑えて効率良くアポイントを獲得できます。テレアポ代行会社の利用は人件費を抑えることに加え、生産性の向上に優れている点などがメリットといえるでしょう。
専門のスキルを活用できる
テレアポ代行会社を利用するメリットはテレアポを専門に行ってきた専門業者のノウハウや知見を活用できる点です。自社でテレアポを行うとなるとスタッフの育成を行い、テレアポのスキルを身に着けさせる必要があります。
一方で、テレアポ代行を利用すれば、多くの経験やスキルを有した専任のスタッフが自社の営業活動を行ってくれるためより、高いアポイントの獲得が可能です。
テレアポ代行会社に依頼する際のデメリット
上記に見てきたようにテレアポ代行を利用する際にはメリットが多くあります。しかし、テレアポ代行の利用を検討する際にはデメリットも併せて抑えておくことが大切です。
ここでは、テレアポ代行を利用する際のデメリットについて紹介します。
会社によって成果が左右される
テレアポ代行を利用するデメリットとして、代行会社によってサービスや能力の差が出やすい点が挙げられます。これは、テレアポ会社は会社ごとに保有する経験やスキルが異なることや、会社ごとに教育方針などが異なる点が関係しています。
また、得意としている業種・業界も会社ごとに違うため、「自社の業界とあっているか」「テレアポの経験が豊富か」など様々な比較軸を用いて会社を選ぶことが大切です。
自社に合わない会社を選んでしまうとアポの成果に繋がりにくくなってしまうため、注意しましょう。
料金形態によっては割高になる
テレアポ代行の料金形態には、アポイント獲得の成否に関わらず、1架電=〇円などと料金が発生するプランもあります。この場合にはアポイントが獲得出来なかった場合にも費用が発生するため、費用が割高になってしまう可能性もあります。
「自社でテレアポを行った方が費用対効果が高かった」というようにならないためにも導入前には入念なコストシュミレーションを行っておくと良いでしょう。
テレアポ代行を利用する際の流れ
ここでは、テレアポ代行会社に依頼する際の流れについて解説します。
1.問い合わせ
依頼したいテレアポ代行会社を選定したらまず、問い合わせを行います。この問い合わせでは、アポイントを取って欲しい内容や見積もり依頼を行い、自社とのマッチ度を確かめておきます。
特に得意としている業界やBtoB向けかBtoC向けかといったアポの対象を確認すると自社が依頼するニーズとのミスマッチを防げます。
2.ヒアリング
問い合わせを終えたらテレアポ代行会社から自社の商品やサービス、獲得したいアポイント件数などについてのヒアリングがあります。ヒアリングに先立って自社の商品やサービスについての現状などの課題分析を行っておくとより具体的な話ができるため、おすすめです。
依頼期間や獲得したいアポイント件数が定まっていない場合はテレアポ代行会社のこれまでの実績や得意としている分野などを聞き、参考にしましょう。
3.見積書の確認
ヒアリングを終えると、テレアポ代行会社が見積書を出してくれます。見積書を受け取ったら、「料金」や「契約期間」を確認するようにして下さい。
問題がなければ、このまま発注、契約となります。
4.テレアポ業務の開始
ヒアリングや問い合わせ時に伝えた情報を元にトークスクリプトを作成し、テレアポ業務を担当者が開始します。
トークスクリプトは代行会社に作成を任せることも可能。自社のスクリプトを使用したい場合には事前に提出するようにしましょう。また、戦略変更など用途に応じ、スクリプトの変更も行えます。
テレアポの業務を行う前には自社の求める成果は何なのかを具体化し、代行会社と目的のすり合わせを行うことが大切です。
5.成果報告・フィードバック
テレアポ業務の実施後は日々の業務報告や実施後の成果報告を受けます。報告の中にはアポに至らなかったお客様の特徴や属性、アポ獲得の成功要因といった情報・データの共有を受けることができます。
この成果報告は戦略改善やスクリプトの改善など、重要なデータもあるためしっかりと認識のすり合わせを行いましょう。
テレアポ代行会社の料金体系
テレアポ代行会社を選ぶ際には料金体系を抑えておくことが大切です。ここでは、テレアポ代行会社の3つの料金体系について解説します。
固定報酬型
固定報酬型は固定の報酬額を月額料金として支払う方式。実績によって金額が変動することなく、一定の料金となるため予算を組みやすい点がメリットです。
また、固定報酬型の特徴として、テレアポ以外にコンサルティングや調査などもセットで行っている場合が多いため営業全体の総合的なサポートが受けられます。
成果報酬型
成果報酬型はアポイントが1件とれるごとに料金が発生する形態。アポイントが取れなかった場合には費用が発生しないため、費用を安く抑える点が特徴です。
一方で、質の悪いアポイントも1件とカウントされてしまい、費用が発生してしまうため、費用対効果や営業効率が悪くなってしまう点がデメリットとして挙げられます。
コール課金型
コール課金型はアポイント数に関係なく1コールに対して金額が発生する料金形態です。1コールあたりの相場は100円から120円前後となっています。
他の2つの料金形態に比べると費用が安く済むことがポイント。しかし、1コールで料金が発生してしまうためアポイントが取れない場合に多額の料金を支払う可能性もあるため、注意が必要です。
テレアポ代行会社を選ぶ際のポイント
テレアポ代行会社を利用する際には、どの業界でアポイント獲得を狙いたいのか、どのように集客に結び付けるのかといった目的を明確にすることが大切です。予め決めた目的をもとに、利用したいテレアポ代行会社を決めるようにしましょう。
テレアポ代行会社を選ぶ基準については以下のような点があげられます。
- 費用
- 利用目的
- 料金体系
また、比較を行う際にはどの業界に特化しているか、料金体系はどのようになっているかも併せて確認することが大切です。上述したように料金体系によっては費用対効果を得られない場合があります。
そうならないためにも、料金体系や契約内容を確認し、自社にあった代行会社を選ぶようにしましょう。