蓄電池事業の集客方法・広告販売戦略まとめて解説
最終更新日:2021年09月14日

この記事では蓄電池事業の集客に活用できる広告・マーケティング施策や、戦略のポイントなどを解説しています。
様々な施策と併せて、「契約までの時間が3分の1に」「商談率8割超え」「受注単価2.5倍」といった実績のあるポジショニングメディア戦略も紹介。
今までとは違う集客の打ち手を考えている場合は、ぜひご覧ください。
ポジショニングメディアがさっそく気になるという方はこちら(記事の後半へジャンプ)よりご確認いただけます。
家庭用蓄電池の市場は拡大
家庭用蓄電池は、費用の高さや管理・維持のハードルが高いというイメージから、なかなか家庭に浸透していませんでした。
また家庭でつくった電気を、それなりの価格で電力会社に売電できたことも、蓄電池の需要が高まりきらなかった要因のひとつでしょう。
しかし近年では、売電価格の下降に加え、自然災害への備えや節約志向が強まり、家庭用蓄電池の市場は拡大しています。
蓄電池市場は右肩上がりで拡大予測
家庭用蓄電池市場は引き続き右肩上がりで市場が拡大することが予想されています。
その規模は2023年時点で約1,200億円規模という見立てです。多くの家庭で家庭用蓄電池への興味・関心が高まりつつあり、この傾向が強まっていくことはほぼ間違いないでしょう。
自然災害対策
これほどまでに家庭用蓄電池への意識が高まった背景には、自然災害への恐れがあります。
東日本大震災以降、もしもの時に備えることに、各家庭の意識が高まっていることは言うまでもありません。映像やSNSを通じて拡散される自然災害への恐怖が、導入に大きく寄与しているようです。
補助金制度の活用
また、東日本大震災以降に整備された補助金制度によって、金銭的な面での購入ハードルが下がりました。
設置だけでも数百万円掛かるため、その後節約などに役立つといっても一般家庭には大きな負担。そのため補助金を契機に、一気に需要が拡大したのです。
販売方法に大きな変化が
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、自宅へ直接訪問し営業するスタイルはどんどん減っています。今後も対面での販売機会は減少が続くでしょう。
そのため、今後主流となるのはWebを活用した販売です。
Webでの販売手法の導入や、集客に関わるSEO対策やマーケティングのノウハウを活かすことで、大きなビジネスチャンスになります。
以降では、蓄電池業界のWebでの集客方法や販売戦略のポイントを紹介していきます。
蓄電池のWeb集客(広告)・販売方法
公式サイト
最も一般的なのは、蓄電池に関連するキーワードでのSEO対策でユーザーを集める方法です。
公式サイト単体、そして公式サイト内で情報を全て完結させて販売するのではなく、様々なWeb広告の受け皿として情報や強みをまとめておくイメージです。
最終的にユーザーは公式サイトにたどり着き、網羅的に情報獲得ができるよう設計しておく必要があります。
ポータルサイト・比較サイト
ユーザー目線で考えるなら、日頃あまり目にすることがない家庭用蓄電池の違いを一目で理解することができる、ポータルサイトや比較サイトも非常に有効です。
有効である施策にも関わらず、家庭用蓄電池に特化したポータルサイトはまだ少ない現状があります。
今後の家庭用蓄電池市場拡大に併せて、ポータルサイトや比較サイトが誕生した際には、一定のコストをかけて掲載することで認知向上などが図れます。
ポータルサイトは比較検討フェーズの購買に近いユーザーが集まります。自社の認知度が低い場合でも、ポータルサイトに掲載されることで、比較検討の土俵に乗ることができます。
オウンドメディア
オウンドメディアは、その名の通り自社で運営するWebメディアのことです。
自社運営ゆえに、自社の強みやメッセージを軸にした情報発信が可能になります。
蓄電池に関連する様々なキーワードでのSEO対策を施したサイトを制作することで、ニーズが顕在化している今すぐ客から見込み顧客まで、幅広く集客を行うことが可能です。
企業名や商品名の検索ではニーズ現在層しか呼び込めませんが、オウンドメディアを活用してユーザーにとって有益な情報を継続的に発信することで、見込み顧客との接点を創出することが可能です。
また、継続的な情報発信を続けることで、企業や商品としての信頼感も醸成できます。
ポジショニングメディア
ポジショニングメディアは、市場での自社の立ち位置(ポジション)を伝えて、あえて他社の強みと比較することで、自社商品がどういったニーズ・課題に対する価値提供をしているのか、差別化して見せることができるWeb戦略です。
ユーザー自身が「自分のニーズに合う会社はここだ」と自社を選んでくれるため、相性の良い顧客や購入温度感の高い顧客の集客が可能になります。
なぜこの会社で蓄電池を買うべきかを納得した営業がしやすいユーザーを集められるため、売上に繋がりやすいのも大きな特徴です。
実際にポジショニングメディアを導入した企業からは
- 数ある競合から自社に興味を持ってもらい契約までのリードタイムが3分の1に短縮できた
- 自社の商品・サービスを理解してくれる検討者が増えて商談率が8割以上になった
- 自社商材と費用感の合う検討者が増え、受注単価が2.5倍に増えた
といった成果を実感している声もいただいています。
ポジショニングメディアについては以下ページにもまとめています。
売上につながる反響を獲得したい、効率的な集客がしたいという場合はぜひご覧ください。
ポジショニングメディア戦略の
特徴・事例を見る
家庭用蓄電池の比較されるポイントとは
蓄電容量は自宅に適しているか
一言に家庭用蓄電池と言っても、その容量は様々。
容量によってなにが異なるのか、どういった生活にどのくらいの電気があるといいのかなど、容量の違いに迷いそうなユーザーに対して、解説してあげるような有益な情報発信が大切です。
停電時の出力
災害時やもしもの時に必要となる停電時の出力。上記の蓄電容量にも関わりますが、顧客はどういった生活に、どのくらいの電力が必要になるかは知らないことがほとんどです。
とくに災害などによる停電時の蓄電池の活用は、蓄電池購入を検討する動機のひとつですので、生活スタイルと電力の持続時間などを丁寧に解説することで、有益な情報だと受け取ってもらえるでしょうあ。
保証期間
家庭用蓄電池は一度購入すると、その後買い替える機会は非常に少ない商品と言えます。だからこそ、メーカーの保証期間を確認することはもちろん、長い年月が経つことでメーカーがなくならないか、信用に値する企業かという点も検討するでしょう。
高額かつ長く使うという点で、保証面での安心感も伝えられるようにしておきましょう。
自社の強みは何か?
ユーザーが比較しているポイントは、自社にとって強みとなり得る部分です。
「どこの会社もだいたい一緒では?」と思うかもしれませんが、購入後のサポート体制ひとつをとっても、企業ごとに大きな差があります。
これまで自社で普通に行ってきたことこそ、大きな強みかもしれません。客観的な目線で自社の強みを明確に打ち出せるようにしましょう。
差別化できるポイントを集客戦略の軸に
Web広告やWebメディア、チラシなどの広告すべてにおいて軸になる差別化ポイントを明確にしましょう。差別化ポイントが明確にならなければ、適切な集客戦略をつくることはできません。
その上で重要になるのはバリュープロポジションという考え方です。
バリュープロポジションとは、ユーザーニーズを起点とした、他社は持ち合わせていない、自社独自の強み・価値を指します。
ユーザーニーズを起点とした自社独自の強みがあれば、売上にしっかりとつながる差別化・独自化が可能になります。
上述した比較ポイントで圧倒的な強みがあれば考えやすいですが、ひとつの強みでは勝てなくても複数の強みを組み合わせることで、自社独自の強みを作り出すことも可能です。
またユーザーニーズを分析した結果、他のニーズに対する価値提供ができるという強みがあれば、新たな蓄電池の価値を提案するというスタンスで、集客・販売戦略を展開することが可能です。
これから主流となるWebでの販売を考える場合、ユーザーは必ず他社と比較しているという点は忘れてはいけません。
社名や商品名で検索したり、口コミを調べたりしながら、客観的な視点から自社の強みを分析していきましょう。
自社ならではの強みはなにか、どういった課題やニーズに対する価値提供をしている商品なのかを明確にすることで、ユーザーに選ばれる商品にすることが可能です。
上述した「ポジショニングメディア」でも、このバリュープロポジションの考えを軸に戦略設計をいたします。
蓄電池事業向けの戦略資料も制作いたしました。すでに導入されたお客様の声や、一般的なWeb集客手法の課題もまとめています。
ぜひダウンロードしてご確認ください。
全研本社では、いままでに120業種を超えるクライアント企業の集客・マーケティングを支援してまいりました。
集客全般のご相談にもお答えできますので、集客にお悩みの方や課題解決策を探している方なども、ぜひお気軽にご相談ください。