PR

新規事業開発支援会社おすすめ11選比較!

最終更新日:2025年01月23日

新規事業の立ち上げにおいて、リスクを防止しコストも抑えながら、顧客に求められるプロダクト・サービスの開発が必要です。社内リソースが足りないなかで開発に取り掛かると、失敗のリスクが高まってしまいます。その場合に役に立つのは、新規事業の開発をサポートしている外部のプロです。

この記事では、新規事業開発支援を行っている会社11選を紹介しています。各社の特徴やサービス料金、口コミなどに関する情報をまとめましたので、選定の際にぜひお役立てください。

目次

新規事業開発支援会社一覧表

会社名 サービスの特徴

Startup Lab.

顧客ニーズを叶えられるアジャイル開発を活かした新規事業の立ち上げなら

  • ユーザーの声を聞きながらの商品・サービス開発も支援
  • 経験豊富なプロスタッフが在籍!企画からデザイン、開発までトータルサポート
  • モックアップ&競合情報を活かしたサービスの改善・具体化が可能

Strategy Consultant Bank

あなたのビジョンを形にする戦略ファーム出身のプロフェッショナル支援

  • 厳選されたコンサルタントが対応
  • リーズナブルな料金設定
  • 契約後のサポートが充実

Ascent Business Consulting

PMOやDX支援に特化した新規事業開発支援

  • 必要なスキルを必要な期間だけ契約できる
  • 実力派のプロフェッショナルを5000名以上紹介
  • 大手コンサルティングファームより低コスト

ライズ・コンサルティング・グループ

真の課題解決を追求し未来を創造する新規事業開発のパートナー

  • 柔軟に対応するPMOコンサルタント
  • 質の高い人材と高コストパフォーマンス
  • スピーディーな「プロジェクトマネジメント1day診断」

TIS

テクノロジーと専門家の知見が紡ぐ新規事業構築

リブ・コンサルティング

新規事業の成功率を高める実践型コンサルティング

Crepity

顧客の見えない可能性を発掘し未来の事業を共に創る

CINCA

立ち上げだけで終わらない自走できる事業運営を支援

アルファドライブ

共に手を動かし事業を形にする伴走型支援

ハルメク・エイジマーケティング

シニア市場を深く知り確実に届くアプローチを実現

インスパイア

起業家との完全伴走し未踏のビジネスを成功へと導く

顧客ニーズを叶えられるアジャイル開発を活かした新規事業の立ち上げなら

Startup Lab.

Startup Lab.
引用元: 株式会社RIT公式サイト(https://www.rit-inc.co.jp/startuplab)

Startup Lab.の概要

Startup Lab.を提供する株式会社RITは、「総合力」を強みとしています。新規事業開発にあたって企画・戦略だけでなく、デザイン、開発、さらにはリリース後のプロダクト改善やマーケティングもサポートしています。Startup Lab.なら手間を削減しながら、新規事業の開発が図れます。

導入企業にはスタートアップやベンチャー企業はもちろん、ソフトバンクグループパーソルグループといった大手に属する企業も含まれます。導入した企業は、ユーザーニーズを掘り下げて最適なビジネスモデルが探っていけるサポート体制などを評価しています。

Startup Lab.では様々な領域の新規事業支援が可能ですが、その中でもサービスがマッチしているのはシステムやアプリといったデジタル領域です。開発手法としては、テストを繰り返してサービスを作りながら改善していく「アジャイル開発」を採用しています。プロトタイプを実際に動かしながら最適化できるので、リスクの分散が可能です。

Startup Lab.
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

Startup Lab.を選ぶべき理由

ユーザーの声を聞きながらの商品・サービス開発も支援

新規事業において注意しなければいけないのは、ユーザーニーズとのズレです。デスクトップリサーチなどで市場をしっかりリサーチしても、ユーザーが実際に求めているサービスを提供できなければ新規事業の立ち上げが失敗してしまいます。

Startup Lab.では、ユーザーコミュニティの構築も支援しています。プロジェクト開始時にユーザー候補を調達し、開発中でもユーザーの視点を常に反映できる体制を組んでもらえます。

ユーザーと定期的にコミュニケーションを取ることで、自社の思い込みなどにより市場ニーズとのズレを防止できます。また、これにより、受け入れやすく、普及しやすいサービスの開発も可能です。

経験豊富なプロスタッフが在籍!企画からデザイン、開発までトータルサポート

株式会社RITの強みの一つは、豊富な人材です。コンサルティングやデザイン、開発、グロースなど、様々な職種において新規事業開発支援経験が豊富なメンバーが在籍しており、企画・戦略から事業成長まで総合的な支援を提供できます。

自社の人材やリソースが足りない場合でも、RITに相談することでスムーズな新規事業開発が可能となります。サポートメンバーは進行状況に合わせて調整できるため、コスト削減しながら事業開発を進めていくことも可能です。

モックアップ&競合情報を活かしたサービスの改善・具体化が可能

Startup Lab.の新規事業開発支援は、アイデアやネタを構造化・具体化しやすい点も強みの一つです。

同社では提案段階では実際のサービスのように動くモックアップ(見本)や競合の情報を無料で提供しています。プロジェクト開始後にはモックアップを実際に動かしながら必要な機能を確認したり、改善点を把握したりすることができます。

たとえばWebアプリケーションなら、ユーザーになった感覚でボタンをクリックしたりページを次から次開いて見たりすることが可能。これによりスピーディ&スムーズに、精度の高いサービスを開発できます。

Startup Lab.の導入事例(口コミ)

プラスアルファの提案をしてくれる点に価値を感じた

約1年半の開発期間を振り返ってみると、当初の提案に加え、デザイナーの方がXDで出来上がりのイメージを都度作ってくださったのが良かったと感じています。プロジェクト進行中もしっかりとイメージを共有しながら進められたことが、認識齟齬などを未然に防ぎ開発期間の短縮に繋げられたと思っています。さらに、弊社からこんな事をしたいという要望に対して、それをそのまま開発するのではなく、“もっとこうした方が良いのではないか”というプラスアルファの提案をたくさんいただきました。それは我々では気付かなかった視点やアドバイスだったので、とても助かりました。

引用元:株式会社RIT公式サイト導入事例公式HP (https://www.rit-inc.co.jp/projects/F&M)

ユーザーをフォーカスに継続的な改善を実現してくれる

利用されているお客様から見たときに少し使いづらい、見た目が分かりにくい部分に関しては随時改善をしていきたいと考えているので、今後もそういった細かな部分をRITさんと一緒に作り上げていければ、我々としてもこれから事業を拡大していく中で、よりお客様によいサービス提供ができるかなと考えております。

引用元:株式会社RIT公式サイト導入事例公式HP (https://www.rit-inc.co.jp/projects/hanaseru)

本質を掘り下げて解決策を探る姿勢が素晴らしい

新規事業なので、決められたものを創るというより、ユーザーからのフィードバックを得ながら、カタチのないものを創るということが多く、そういったときにRITさんの、デザイン志向などを考えながら紙芝居のように掘り下げて、どういったものを解決したいかを考えるビジネスモデルキャンパスのようなインディケーションは良いサポートになりました。

引用元:株式会社RIT公式サイト導入事例公式HP (https://www.rit-inc.co.jp/projects/axross)

Startup Lab.の料金プラン

  • Menter Plan(プロフェッショナルのレビュー/アドバイスが欲しい方向け)
    30万円 / 月~
  • Full Support Plan(とにかく早く、より良いプロダクトをつくりあげたい方向け)
    300万円 / 月~

※上記の価格は目安(税不明)

Startup Lab.の会社概要

会社名 株式会社RIT
所在地 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 13F
URL https://www.rit-inc.co.jp/
あなたのビジョンを形にする戦略ファーム出身のプロフェッショナル支援

Strategy Consultant Bank

Strategy Consultant Bank
引用元: Strategy Consultant Bank公式サイト(https://strategyconsultant-bank.com/)

Strategy Consultant Bankの概要

「Strategy Consultant Bank」は、企業がフリーランスコンサルタントを簡単に見つけられるマッチングプラットフォームです。最短1日から契約が可能で、短期的なスポットコンサルティングが必要な際にも便利です。

案件の内容が共有されてからコンサルタントがアサインされるまでの時間は最短1週間。自社の予算やスケジュールに合わせて、柔軟なマッチングが可能です。

登録コンサルタントは外資系コンサルファーム出身者など、質の高い専門家が揃っています。また、元コンサルタントでスタートアップや事業会社での経験を持つ人材も登録しています。

運営会社である株式会社Groovementは、2段階のスクリーニングにより、コンサルタントの経験やスキル、コミュニケーション能力を事前に確認し、サービスの質を確保。

Strategy Consultant Bankは事業戦略やPMO、ITコンサルティングに強みを持っており、プロジェクトの約35%が情報・通信・テクノロジー業界、31%が製造業に関連しているのも特徴です。

Strategy Consultant Bank
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

Strategy Consultant Bankを選ぶべき理由

厳選されたコンサルタントが対応

Strategy Consultant Bankに登録されるコンサルタントは、経験や実績が豊富で、運営会社による厳正なスクリーニングを通過しています。登録には面談が必須で、ハードスキル(資料作成、分析力など)とソフトスキル(コミュニケーション能力など)両方が評価されます。

また、マッチング時には案件の内容とコンサルタントのスキルセットが考慮され、自社の課題を解決できる適切なコンサルタントとつながることができます。

リーズナブルな料金設定

Strategy Consultant Bankの料金は案件内容により変動しますが、1日あたり10万円~20万円が目安です。大手ファームの料金の約半分で利用できるため、コストパフォーマンスに優れています。

初めてコンサルを利用する企業でも、手頃な価格で高品質なサービスを受けられる点がメリットです。

契約後のサポートが充実

スポットコンサルティングを依頼したあとに、追加で意見が必要になることもあるでしょう。そんなときも、Strategy Consultant Bankならコンサルタントの調整やトラブル対応を運営会社がサポート。自社の負担を最小限にしながら、効果的なコンサルティングを提供してもらえるのが特徴です。

Strategy Consultant Bankの導入事例

中核メンバーとして企業成長に貢献

依頼の背景

大企業のジョイントベンチャーとして立ち上がった会社だが、プロダクト開発・拡販に向けたスキルフルな正社員採用に時間がかかっており、想定しているスピード感で事業拡大ができていない。br>
また、外部のコンサルティング会社も活用していたが、あくまで第三者としての立場からの支援であったように感じたため、より会社の中で入りこんでご支援いただけるプロフェッショナル人材を探していた。

依頼の結果

戦略コンサルティングファーム出身の30代男性をアサイン。プロダクトマーケティングのエキスパートとして、マーケティング部門に参画し、事業部長の右腕として製品拡販の推進、新規事業の立上げに伴う体制構築や研修実施など広範に渡る業務をご支援。
中核メンバーとして半年以上に渡り企業の成長に貢献した。

引用元:Strategy Consultant Bank公式HP導入事例公式HP (https://strategyconsultant-bank.com/enterprise/performance/)

Strategy Consultant Bankの料金

1日あたり10万円~20万円(目安)

詳細はこちらの資料をダウンロードしてご確認ください。

Strategy Consultant Bankの会社概要

会社名 株式会社Groovement
所在地 東京都渋谷区神南1-23-14
URL https://strategyconsultant-bank.com/enterprise
PMOやDX支援に特化した新規事業開発支援

Ascent Business Consulting

Ascent Business Consulting
引用元: Ascent Business Consulting公式サイト(https://ascent-biz.com/)

Ascent Business Consultingの概要

「Ascent Business Consulting」は、コンサルティング事業を中核に、ITエンジニアや教育、人材、メディアなどの事業を展開している企業です。特にPMO支援やDX推進、戦略コンサルティングに力を入れており、ITプロジェクトの企画立案から業務プロセスの設計、改善、さらには投資計画やその実行支援まで対応しています。

「コンサルポータル」は、戦略からITの上流工程、さらにはマーケティングまで、必要なプロフェッショナルを期間限定で低コストに契約できるサービスです。これまでに100社以上の企業が利用しており、スタートアップから大企業まで幅広いニーズに応えています。

Ascent Business Consulting
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

Ascent Business Consultingを選ぶべき理由

必要なスキルを必要な期間だけ契約できる

通常のコンサルティング契約では、プロジェクトの全期間中コンサルタントをアサインするのが一般的です。しかし、コンサルポータルでは週3日からのフリーランスプロフェッショナルの紹介が可能です。必要なスキルを持った人材を、必要なタイミングだけ起用することで、事業の効率化とコスト削減が図れます。

実力派のプロフェッショナルを5000名以上紹介

Ascent Business Consultingの提供する人材は、厳しい審査をクリアしたプロフェッショナルばかりです。実務に精通した即戦力となる人材が5000名以上おり、デジタルマーケティング、会計、経営、システム開発PMOなど、幅広い分野に対応可能です。高品質なサービスを提供するため、実績ある人材が揃っています。

大手コンサルティングファームより低コスト

Ascent Business Consultingが提供する、ジョブ型スポット活用の「コンサルポータル」は、高スキルの人材をリーズナブルなコストで提供しています。
通常、大手コンサルティングファームに依頼すると契約コストが高額になりがちですが、Ascent Business Consultingのコンサルポータルなら、そのコストを最大で50%削減できたという声も届いているようです。

Ascent Business Consultingの会社概要

会社名 Ascent Business Consulting株式会社
所在地 東京都港区新橋2-6-2 新橋アイマークビル4F
URL https://ascent-biz.com/
真の課題解決を追求し未来を創造する新規事業開発のパートナー

ライズ・コンサルティング・グループ

ライズ・コンサルティング・グループ
引用元: ライズ・コンサルティング・グループ公式サイト(https://www.rise-cg.co.jp/digital-site/)

ライズ・コンサルティング・グループの概要

「クライアントのビジョンを具現化し、持続的成長を実現する」というミッションのもと、戦略策定から実行支援までを包括的にサポートする新規事業開発会社です。特に、デジタルトランスフォーメーション(DX)やイノベーションを核とした新規事業の創出を得意としています。

ビジョンを実現する戦略策定においてはクライアントが描く未来像を具体化し、ビジネスチャンスの最大化を目指す戦略を立案。ライズ・コンサルティング・グループのアプローチは、短期的な成果にとどまらず、長期的な成長基盤の構築に重点を置いています。また、単なる提案に終わらず、戦略の実行フェーズでクライアントと並走。マーケットリサーチ、プロダクト設計、パートナーシップ構築など、多岐にわたる業務を支援します。

ライズ・コンサルティング・グループ
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

ライズ・コンサルティング・グループを選ぶべき理由

柔軟に対応するPMOコンサルタント

ライズ・コンサルティング・グループのPMOコンサルティングは、プロジェクト進行状況に応じてPMOの役割や対応範囲を柔軟に調整する「自律分散型PMO」を導入しています。リーダーシップや柔軟性、スピードを重視しつつ、ゴール達成を最優先に据えた管理手法を採用。変化に対応し、迅速な意思決定で計画からの逸脱を防ぎます。激変するプロジェクト環境においても、成果を目指します。

質の高い人材と高コストパフォーマンス

ライズ・コンサルティング・グループは、高いスキルと豊富な経験を兼ね備えたプロフェッショナルがプロジェクトを支援します。さらに、外資系ファームと比べ、リーズナブルな価格で質の高いサービスを提供しており、コスト意識と高い稼働率を重視した経営を行っています。これにより、予算を抑えながらも確実な成果を期待できます。

スピーディーな「プロジェクトマネジメント1day診断」

プロジェクトベースの仕事が増加する中で、マネジメントの課題を抱える企業が多く見られます。ライズ・コンサルティング・グループでは、迅速な解決策を提示する「プロジェクトマネジメント1day診断」を提供。わずか1日で現状を把握し、課題解決に向けた具体的な提案を行います。プロジェクトの成功要因を見極め、現場改善やチーム間の連携強化にも貢献します。この診断を通じ、迅速にプロジェクトを軌道に乗せるサポートが可能です。

ライズ・コンサルティング・グループの会社概要

会社名 株式会社ライズ・コンサルティング・グループ
所在地 東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー34 F
URL https://www.rise-cg.co.jp/

TIS

テクノロジーと専門家の知見が紡ぐ新規事業構築

TIS株式会社では、BtoB新規事業開発支援サービスを提供しています。これまでの新規事業開発の実績から培ったノウハウを駆使し、短い期間で実現する可能性が高いビジネス構築を行っています。 BtoBに特化しており、事業コンセプトの検証やクライアントの状況に合わせた迅速なアプローチを行い実現可能性を検証しています。

その結果、クライアントの強みや弱み、現状の立ち位置を把握した上での事業コンセプトの策定を行い、クライアントが最も価値を創出することができるビジネスモデルを構築できます。

また早稲田大学教授との連携を図り、新規事業開発方法論を開発。BtoB企業に適した事業開発の知見を、所持していることが特徴です。ワークショップ形式、パートナー形式、コンサルティング支援形態といった、クライアントに適した支援形態を用意しています。加えて、予算や希望の期間の応じた内容を変更しています。

TISの会社概要

会社名 TIS株式会社
所在地 東京都新宿区西新宿8丁目17番1号
URL https://www.tis.co.jp/

リブ・コンサルティング

新規事業の成功率を高める実践型コンサルティング

株式会社リブ・コンサルティングでは、事業開発検証コンサルティングやSler向け事業開発つコンサルティング、新規事業開発コンサルティング、新規事業開発部向け組織開発コンサルティングを提供しています。
大手からベンチャーまで様々な業界の新規事業立ち上げに貢献しており、組織の事業開発能力を向上させるノウハウが培われています。新規事業のアイデアを独自の手法で調査・評価することで、事業の成立要件を特定し、最適な行動へと促すサポートをしています。

また大きな転換を迫られているSlerに関しては、新たなビジネス・サービスの創出が不可欠だと考え、新規事業の立ち上げから新規顧客の獲得、成功への仕組み作りまで支援を実施しています。
新規事業開発コンサルティングでは、併走型のコンサルティング実績を所有。AIやDXを活用したビジネスアイデアから事業化までの支援を行い、組織の事業開発能力向上を図っています。また新規事業開発において重要となる、創出から成長、収益化を進める過程での組織体制や仕組み構築にも対応。単発での支援ではなく、継続的な事業開発ができるようにしていることが特徴です。

リブ・コンサルティングの会社概要

会社名 リブ・コンサルティング
所在地 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエア ウエストタワー 19階/20階
URL https://www.libcon.co.jp/

Crepity

顧客の見えない可能性を発掘し未来の事業を共に創る

株式会社Crepityは、クライアントが目指している意向や現状の状況を把握した上で新規事業開発に必要な支援を一気通貫で行っています。アイデア創出・評価はもちろんのこと、ターゲットや課題の深掘り、ビジネスモデルの立案を実施。また機能改善やマーケティング戦略の立案を支援しています。

Crepityの強みは、トライ&エラーの速さが挙げられます。新規事業には最適な解がなく、実践と改善を繰り返しをすることがとても重要と考えおり、少数精鋭のメンバーで仮説検証を迅速に回しています。また必要に応じてメンバーを追加することもあり、クライアントの事業開発に適したメンバー構築を図ることが可能です。

さらにこれまで新規事業開発を支援してきた実績から培ったノウハウを活かし、できない理由ではなく、できる理由から考えて、固定概念に囚われないアクションを起こすことができることが特徴となっています。新規事業に携わった経験から培った知識を散乱化させず、スピード感を保ちながら標準化・仕組み化を図っています。そのため、スタッフ間で効率的に情報共有ができるほか、PDCAを効果的に回すことができます。

Crepityの会社概要

会社名 株式会社Crepity
所在地 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C
URL https://crepity.jp/

CINCA

立ち上げだけで終わらない自走できる事業運営を支援

株式会社CINCAは、新規事業の開発・立ち上げ支援に特化している企業です。主なサービスとして、新規事業を低コスト・低リスクで構築できる「レンタル新規事業室」を提供しています。40件以上の支援実績があり、取引先のなかにはNTT docomoやCASIOといった大手も含まれています。

レンタル新規事業室では、リーンスタートアップという手法をもとにした事業推進を図っています。リーンスタートアップは不確実性の高い事業ほど有効な手法とされており、新規事業を小分けにして検証することで、リスクの最小化が可能です。

具体的なサポート内容は、「アイディア創出」「事業検証」「事業構築」という3つのフェーズに分けられます。CINCAはその中でも事業検証を得意としており、ユーザーインタビューや営業リストの作成、ランディングページ制作といった施策を通じて、プロダクト・サービスの需要を予測します。最終的にはユーザーの需要を満たすプロダクト・サービスをリリースし、新規事業をクライアント社内に引き継ぎます。

CINCAの会社概要

会社名 株式会社CINCA
所在地 東京都千代田区神田錦町2-2-1 KANDA SQUARE11F WeWork内
URL https://cinca.tokyo/

アルファドライブ

共に手を動かし事業を形にする伴走型支援

株式会社アルファドライブは、新規事業開発の基盤設計をはじめ、事業開発、事業成長に至るまで一気通貫で併走する企業です。豊富な事業創出実績をもとにした手法を確立し、クライアントの課題や悩みに応じたオーダーメイドの解決策を提案しています。具体的には、アイデア創出・顧客課題実証・ソリューションといったインキュベーション支援と、事業性実証や事業拡大を図るアクセラレーション支援を実施。

さらに新規事業をもっとスムーズに行える、総合支援ツール「Incubation Suite」を提供していることが特徴です。
新規事業開発に特化されたクラウド型総合支援ツールとなっており、これまで7,000件以上の新規事業を支援してきた同社が経験や知見を注ぎ込んだものになっています。 搭載している機能は多岐に渡り、事務局業務の効率化を実現させる機能や起案者の課題を先回りできるサポート機能、事業を前進させる支援オプションがあります。

また事業チームの状況を適度に確認することが可能で、情報の透明化を図っています。その結果、最適なメンタリングやサポートが受けられるようになっています。

アルファドライブの会社概要

会社名 株式会社アルファドライブ
所在地 東京都千代田区永田町2-17-3来栖ビル1F
URL https://corp.alphadrive.co.jp/

ハルメク・エイジマーケティング

シニア市場を深く知り確実に届くアプローチを実現

株式会社ハルメク・エイジマーケティングはシニア層に特化した新規事業立ち上げの戦略立案や施策実行を行うコンサルティング会社です。最新のシニア知見があり、業界動向を保有している強みがあるため提案力が高いことが特徴。定量・定性的なアドバイスだけでなく、戦略を施策に盛り込み、PDCAを回しサポートします。また制作物がある場合にも、ディレクション・制作を同社スタッフが担当。ワンストップで事業開発をサポートしてくれるため、最速のPDCAを実現可能です。

またシニアに絶大な人気を誇る雑誌「ハルメク」やWebメディアも保有し、徹底したマーケティングリサーチでシニアに対する理解力を活かして、クライアントの課題解決に尽力します。
Webから紙媒体にまで成果を出せる対応力があり、シニアの心を動かすクリエイティブを追求しています。そして、シニアとつながるためのダイレクトマーケティングの技術が高く、クライアントのLTVを向上させています。

さらに制作が終了してからの改善PDCAを絶えず行っていることが魅力で、クライアントの新規事業開発をしっかりとサポートします。

ハルメク・エイジマーケティングの会社概要

会社名 株式会社ハルメク・エイジマーケティング
所在地 東京都千代田区神田神保町2丁目2 共同ビル神保町8階
URL https://halmek-agemarketing.co.jp/

インスパイア

起業家との完全伴走し未踏のビジネスを成功へと導く

株式会社インスパイアは、世界を変えうる先駆的な事業や企業を創出することを目指し、クライアントと共に事業開発支援を行っています。同社は共同事業のパートナーとして、新規事業開発においてあえてリスクを共有し、事業収益を分配する形で展開を図ります。

新規事業開発では、アイデアの優位性、市場洞察、収益構造の構築を重視し、事業領域探索フェーズから事業革新に至るまでトータルサポートを提供しています。未来予測や市場分析を基に、事業シーズの探索と成長可能性の判断を支援。その後、豊富な知見を活かして戦略立案や計画策定を行い、クライアントの事業開発展開を推進します。

また、既存事業基盤を活かしながら新たな事業シーズの構想・策定をサポート。事業革新フェーズでは、M&Aプロセスの支援やマーケティング・ブランディング戦略の構築を行い、事業の成長を後押しします。

さらに、大企業の事業開発プロジェクトやベンチャー投資・経営への関与を通じて培ったノウハウを駆使し、コンサルティングサービスも提供。クライアントが直面する課題を解決し、事業価値の創出と実現を目指します。

インスパイアの会社概要

会社名 株式会社インスパイア
所在地 東京都港区南青山5-3-10 FROM-1st 3F
URL https://www.inspirecorp.co.jp/

新規事業開発支援とは?

コンサルタントとそのクライアントが話している場面の写真

新規事業開発支援とは、新規事業を立ち上げる際に必要な業務全般を行うことです。組織の立ち上げや人材育成なども請け負い、クライアントの新規事業開発をしっかりと支援します。

例えば、アイデア発想に関する支援、ビジネスモデル検討について、事業の立ち上げ方、組織基盤の強化についてをサポートしてくれます。新規事業を開拓する際は、既存事業とは異なり全く何もない状態からのスタートのため、計画的に進行させることがとても重要です。

社内にリソースがなかったりメンバーのスキルが不足していたりする場合には、新規事業開発支援会社を利用することが自社の新規事業を成功させることへの鍵となります。

新規事業開発支援会社を利用するメリット

名刺サイズのカードに「Merit」の文字

新規事業開発において、アウトソースすることのメリットは以下の3点です。

  • プロのノウハウや知見を獲得できる
  • 新規事業の開発がスピーディにできる
  • 客観的な視点を加えて新規事業を開発できる

プロのノウハウや知見を獲得できる

新規事業開発支援会社を利用することで、プロのノウハウや知見を獲得することができます。

アイデア発想やビジネスモデル検討についてのリアルな事業開発についてのノウハウを得られるので、社内メンバーにも学びが蓄積され、今後の会社の成長に大きく貢献できる人材を育成することが可能です。

また効果的なフレームワークを活用して新規事業開発を行うことで、生産性を上げることができます。

新規事業の開発がスピーディにできる

新規事業の開発において、スピードを一気に加速できることも、新規事業開発支援会社を利用することのメリットの一つです。

事業開発についてスキルや知識を持った即戦力のある人材をメンバーに加えられるため、事業開発をスピーディにさせることができます。

またプロとともに事業開発を行うことで、競合他者との差別化に繋がり、新規事業の経験があまりない企業にとっては大きなメリットとなります。

客観的な視点を加えて新規事業を開発できる

客観的な視点を加えられ、新規事業を開発できることもメリットとなっています。新規事業のアイデア出しでは、クライアントの気持ちが強くなりがちであり、偏ってしまうことがあります。

そのため客観的な目線でアイデアを考案することができず、リリース後あまり良い反応を得られない可能性があります。しかし新規事業支援会社のプロのスタッフをメンバーに加えることで、新規事業に対してこれまでの知見を活かした客観的な意見を提案してくれます。

新規事業開発支援に関するよくある質問

Q1.新規事業開発支援の費用相場は?

新規事業開発支援の費用相場は、会社や期間によって異なりますが約900万円〜となっています。そのほかオプションの追加に伴い、費用が異なってくる会社もあるため、問い合わせ時にしっかりと確認することをおすすめします。

Q2.新規事業開発支援会社を選ぶ際の注意点は?

新規事業開発支援会社を選定する際に注意するべき点は、コンサルタントの雰囲気や相性を見極めることと、新規事業に携わった経験の有無を確認することです。

コンサルタントとの面談時に言葉遣いや姿勢を見極め、一緒に事業を進めていきたいと思える人なのかを確認することをおすすめします。
また、新規事業に携わった経験があるかどうかも、確認しておきたいポイント。新規事業開発には、たくさんの課題や不安が発生します。新規事業に携わった経験があるコンサルタントであれば、そういった不安や課題に寄り添い、事前にフォローしてくれるため事業の成功に大きく近づくことができます。

新規事業開発支援会社のまとめ

「まとめ」をスペルしている木のブロック

新規事業開発は、リスクとコストがかかってしまうだけでなく、自社だけで実行してしまうと失敗する恐れがあります。そのため、新規事業開発についてのプロであるコンサルタントにサポートしてもらうことをおすすめします。

新規事業開発支援を行っている会社では、新規事業のアイデア創出から顧客の反応を把握できる事業検証を行い、需要のある事業へと成長させてくれます。そのため、自社内に新規事業におけるリソースがなくても、新規事業開発を進めることができます。

しかし、コンサルタント選びには注意が必要です。資格制ではないため、知見やノウハウがあまりない人でも、新規事業開発支援を行っている場合があります。そのため選択する際には、実績を確認することをおすすめします。

免責事項
本記事は、2023年09月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。