ブランディングツールとは?ブランドを可視化するメディア解説

ブランディングツールとは?ブランドを可視化するメディア解説
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

本記事では、ブランディングをしたい方に向けて、ブランディングツールを紹介しています。

またブランディングツールに加えて知る人ぞ知るブランドを目指し、単価の高い成約につながるWebブランディング施策であるブランディングメディアについても紹介します。

ブランド戦略やブランディングの基礎情報について詳しく知りたい方のためには、下記のページにて無料でダウンロードできる資料もを用意しております。この記事と合わせて、ぜひこちらもぜひお役立てください。

ブランディングガイドブック
をダウンロード

ブランディングツールとは

ブランディングツールとは、企業やお店が持つ独自の世界観や「らしさ」をブランドとして目に見える形で表現し、ユーザーに届けるための手段です。

具体的には、自社の持ち味・企業らしさ・お店らしさ・製品らしさといった価値を可視化する、メディアや広告などのこと指します。

ブランディングは、企業側が提案したい価値観やアイデンティティと、ユーザーが抱くイメージをできるだけ近づけ、共感を持ってもらうために非常に大切です。また、競合他社との差別化にも欠かせない戦略ともいえるでしょう。

ブランディングツールとは

ブランディングを行うことで、ファンを増やすことができ、ユーザー視点でも以下のメリットがあります。

  • 企業や製品に対して安心感をもって購入できる
  • 製品を持っていることが自己表現や自己肯定感につながる

たとえばスーツ1着を買うとした場合でも、メーカーも商品数も多岐にわたります。

しかし、ブランディングを行うことで、この企業の製品は質が良い、あのお店の接客やサービスは満足度が高い、といった価値をあらかじめ認知してもらうことが可能です。

また、そのスーツを着こなすことで、ブランドが持つイメージを自分と重ねて、他者に見せることができるという満足感を得ることができます。

企業側からしても、以下のようなメリットがあります。

  • リピーターの増加による一定顧客数の維持
  • 付加価値による増益

ブランディングすることで、「スーツを買うなら〇〇」とリピーターを増やし、新作を出しても一定の顧客数が維持できる安心感につながります。

また、たとえばスーツに撥水加工や防臭加工を施すといった、ブランディングに基づいた付加価値などをつければ、単価が上がることによる増益が期待できるでしょう。

ブランディングツールの種類

ブランディングツールの種類

企業やお店が発信する手段として利用できる主要なブランディングツールは、以下のようなものがあります。

  • マス広告
  • Webサイト(オウンドメディア)
  • SNS
  • デジタル音声広告
  • パンフレット(会社案内・ブランドブック)
  • 紙袋、封筒など

それぞれ、どのようなツールでどんな効果が期待できるのかご紹介しましょう。
また、Webで知る人ぞ知るブランディングと単価の高い反響を獲得できるブランディングメディアについても紹介いたします。

マス広告

マス広告とは、マスメディアを利用した広告です。具体的には、テレビ、新聞、雑誌、ラジオといったものがこれにあたります。

ウェブ上で配信する広告に比べて、大衆にリーチしやすく、広告接触あたりの単価が抑えられるのが特徴。
また、メディア自体の知名度を利用し、「そのメディアが宣伝しているのだから信用できる情報」だと感じてもらいやすいのがメリットでしょう。

テレビ

「タイムCM」と「スポットCM」という選択肢があります。

「タイムCM」とは、放送広告とも呼ばれ、放送番組中に挟まれるCMや番組枠と一体として扱うCM、枠内で流されるCMを指します。「この番組の提供は~」というアナウンスがなされるスポンサー放送もその一つです。

その番組の視聴者層とマッチしているターゲット層に対して、CMを打つことで、より高い宣伝効果が期待できるでしょう。

「スポットCM」は、番組の間に差し込まれるCMで、最小15秒から設定できます。
「タイムCM」が、最小単位30秒で、1クール(3ヶ月)が基本の配信期間であるのに対し、短い反面、配信期間や予算配分がしやすいという特徴が「スポットCM」にはあります。

新聞

全面を使った枠や、記事下の小さい枠までさまざまなサイズを選ぶことができます。モノクロ広告だけでなく、カラー広告にして目立たせたり、モノクロでも飾りや袋文字を使用して目立たせたりといった工夫が可能。

文字、イラスト、写真などを駆使しインパクトを与える方法も、様々考えられます。

雑誌

雑誌に掲載する広告は、タイアップ広告と純広告があります。タイアップ広告は、雑誌内の記事にインタビュー記事や商品を紹介するレポートを入れてもらう方法。純広告は、広告枠を買い取り、自由にデザインした広告を打っていきます。

その雑誌を読むターゲット層に応じた広告が打てるので、価値観やニーズに合致すれば興味をもってもらいやすいでしょう。

ラジオ

テレビCMと同様に、番組の合間にはさまれるコマーシャルタイプの広告です。「タイムCM」と「スポットCM」の2つがあり、地方に合わせた広告を打ち出すことで、ターゲットが絞られ、より高い効果が期待できるでしょう。

一定期間流すことで、繰り返し同じ広告を耳にするので、記憶に残りやすいというメリットもあります。

Webサイト

ブランディングツールとしてのWebサイト

インターネットでの情報収集が当たり前のいま、Web上のサイト・メディアもブランディングを広めるツールとして非常に有効です。

効果を出すためには専門的なスキルやノウハウが必要になってきますが、デザインやコンテンツなどを自社の思い通りにできるため、自社のブランディングイメージを伝えやすいでしょう。

ホームページ

企業規模や業態に関わらず、自社のホームページを持つことはマーケティングや集客において必須レベル。
ホームページはいわばWeb上のパンフレットともいえますが、基本的な会社情報や製品情報を載せているだけではもったいないです。

自社の名前を知ってもらうだけではなく、提供している価値や、商品づくりで大切にしていることなどを認知してもらえるようにしましょう。

ホームページは、顧客やユーザーが自社の名前を知ったときに一度は検索して閲覧するものです。定めたブランドイメージが伝わるものになっているかチェックしてみましょう。

情報が散在してわかりにくくなっている場合は、1ページに伝えたい情報やメリットを集約したLP(ランディングページ)をつくることも有効です。

オウンドメディア

オウンドメディアとは広い意味では自社で運用しているメディアすべてを指します。ここでは狭義として、ホームページ以外に運用しているWebサイトのこととして紹介をします。

オウンドメディアはホームページとは違い、自社の社名や商品を前面には出しません。
あくまでユーザーにとって有益な情報を発信することを最優先し、その上でユーザーの悩みを解決する手段として自社商品を知ってもらうという流れになります。

ユーザーニーズの解決を起点とすることで、オウンドメディアを通じ自社の信頼性が高まることはもちろん、自社の存在を知らない見込み顧客にまで知ってもらう機会をつくりだすことができます。

そしてオウンドメディアはサイト全体に統一のテーマを設定することが一般的ですが、このことでブランディングにも効果があるわけです。

例えば、〇〇というテーマで有益な情報発信をしてくれるA社は、「〇〇が得意なA社」「〇〇を大事にしているA社」という形でユーザーに認知してもらえます。

オウンドメディアの成功事例まとめ

ポジショニングメディア

差別化をより意識したブランディングを行いたい場合は、ポジショニングメディアの制作もおすすめします。

ポジショニングメディアでは、自社がおかれている市場や業界内で、自社がどういった価値提供をしているかを競合と比較しながら見せることで、立ち位置を明確に示すことができます。

例えば、〇〇というニーズに強いのはA社、△△というニーズに強いのは自社と見せることで、その市場の中での差別化ポイントがわかりやすく伝わります。

「△△といえば自社」というブランディングができるだけでなく、ユーザー自身がニーズにあった会社や商品を納得して選ぶことができるため、購入や申し込みへの温度感が高い状態でのお問い合わせが期待できます。

その結果、

  • 成約率の高い見込み客を集客でき、反響獲得後から成約までの期間が3分の1に短縮できた
  • 自社商材の強みや高機能性を知った上で反響に至るので、顧客のためになる提案ができ受注単価が2.5倍アップ
  • 200件資料請求1アポだったのが、たった10資料請求で8アポ取れた

という売上アップだけでなく営業組織の生産性にも大きく貢献しています。

ポジショニングメディア
について詳しく

ブランディングメディア

通常、ブランディングをする場合は何千万単位の制作費や広告費、そして時間を掛ける必要があります。
しかしブランディングに失敗してしまえば、効果が出ず莫大な費用を失うだけでなく、間違った印象がついてしまう可能性も。

そこで、自社商材と親和性の高いユーザーには認知度を上げ、
成約につながるユーザーはしっかり集客をするWebブランディング施策を行うことで、
知る人ぞ知るブランドとして認知度と売上を上げることが可能です。

そのWebブランディング施策がZenkenが提供する「ブランディングメディア」です。
詳しくは下記よりご確認ください。

ブランディングメディア
について詳しく

SNS

FacebookやTwitter、InstagramといったSNS(ソーシャルメディアサービス)も、ブランディングツールとして有効です。

当然のことながら、SNSのアイコンやカバー画像などは、ブランディングイメージを統一させ、タイムラインで見逃されず、目に留まりやすくすることが大切でしょう。

また、SNSごとに利用者の年齢層が異なるため、ターゲティングを変えることも欠かせません。

SNSマーケティングを専門に行う株式会社コムニコによると、Twitter利用者は20代が多いものの平均年齢は35歳、Instagramは10代、20代が半数以上、Facebookの登録者数は20代、30代が多数というデータがあります。
参照元:人気ソーシャルメディアのユーザー数(https://www.comnico.jp/we-love-social/sns-users)

Twitterは短文でリアルタイムに情報を拡散することに優れており、Instagramはビジュアル訴求を得意としています。Facebookは実名性があり、ビジネスシーンでの利用が高い点が特徴です。

それぞれのSNSのエンゲージメント率に着目し、分析することも有効です。エンゲージメント率を高めることで、より多くの人に知ってもらうきっかけにもなります。コストを抑えて行えるブランディング戦略として、SNSはぜひ活用したいものです。

ブランディングを高めるには、サービスを提供してくれる「人」が見えることも大切になってきます。文章や画像を通して、人間味を感じてもらうことやコミュニケーションを取ることも欠かせません。

SNSの投稿者=会社の代表としてコメントを返すアクションを起こすことで、よりブランドイメージを高めることができるでしょう。

デジタル音声広告

ブランディングツールとしてのデジタル音声広告

インターネット広告を使った宣伝手段として「デジタル音声広告」も注目が高まっています。

Webサイトやスマホアプリ、タブレットなどで楽しめるインターネットラジオや音楽配信サービスなどで配信される音声広告で、聴覚への訴求により認知拡大やブランディングへの効果が期待できます。

また、動画広告とは異なりスキップされにくいため、最初から最後まで聞いてもらえる完全聴取率が高いのも魅力。さらに、ユーザー情報を取得していることから、広告出稿のターゲティングを、年齢、性別、視聴コンテンツによって設定できるのも利点でしょう。

具体的なものとして、Spotify音声広告、ラジコオーディオアド、ポッドキャストオーディオアドなどがあります。

Spotify音声広告

定額音声サービスでユーザー数は世界で3.2億人。リスナーデータを利用し、年齢、性別、気分、習慣、季節的なイベントにあわせた「プレイリストカテゴリー」、音楽ジャンルを組み合わせたシーンに合わせたターゲティングができるのが魅力です。

音声広告を配信している間は、コンパニオンバナーが表示されているため、ホームページへ遷移させたり、動画配信もできたりします。

ブレイクタイムに最大30秒の音声広告を配信でき、ターゲティングできる年齢も13歳から1歳刻みと細かな設定が可能です。

ラジコオーディオアド

スマホやパソコンで無料でラジオが聴けるradiko(ラジコ)が提供する音声広告です。民放全99局が参加しており、地上波ラジオで一律広告配信する枠を利用する方法とユーザーに合わせた個別配信ができる方法があります。

ユーザーが過去に聞いた番組履歴や登録情報、位置情報などを用いて、ターゲティングを絞った配信ができるのがメリットでしょう。より高いレスポンスが期待できます。

ポッドキャストオーディオアド

ニッポン放送が配信するポッドキャスト番組に、ターゲティングした音声広告を配信できるサービスです。配信日時や位置情報、使用デバイスといったものから細かにターゲティングを行い、該当するユーザーにダイレクトにアプローチが可能。

「Apple Podcasts」「Googleポッドキャスト」「Spotify」「Amazon Music」「Castbox」など、さまざまなポッドキャストアプリで聴くことができます。

ほかにも、ニッポン放送と同様のシステムで文化放送がポッドキャストオーディオアドを配信しているものや、株式会社エフエム東京提供のラジオアプリと、パイオニアが開発した「ドライブ行動特化型デジタル音声広告」を融合させたサービスなどもあります。

パンフレット(会社案内・ブランドブック)

社会的な信用と企業が持つ魅力を十分に伝えるものとして、パンフレットも有効です。新規取引先への営業や、人材採用の場でも使用できますが、問い合わせのあったユーザーへの資料送付としてもおすすめです。

起業した想いやポリシー、社会に対する取り組みといったものを、写真なども盛り込みながら分かりやすくストーリー仕立てで伝えることで、共感してもらいやすくなるため、ブランディングツールとして役立つでしょう。

実際に、パンフレットを作り替えただけで、お客さんからの問い合わせが増えた、営業活動が楽になったといった声も多いものです。

また、ブランドブックや製品を紹介するパンフレットなども同様です。誕生秘話や製品開発の苦労話なども盛り込みながら、ブランドコンセプトや製品を通じて提供する価値観などについてユーザーに訴えかけることができます。

紙袋、封筒など

企業やお店のロゴマークなどが入った紙袋、ショッパーなども、ブランディングツールとして外せません。

スマホを購入すればキャリア名が印刷された紙袋に入れて商品を渡されます。また、洋服や靴などを購入すればその店の名前が入ったショッパーなどに入れてくれるでしょう。

これらの袋の多くはシンプルでありながら、スタイリッシュなデザインになっていることが多く、ファッションアイテムとして汎用性に優れたものも少なくありません。そのため、ユーザーは購入後も、別のものを入れる袋として利用しています。

ショッパーを普段使いすることで、ユーザーとしてはロイヤルティ向上につながることはもちろん、それを目にした人に、ブランド名や企業名などを知ってもらう機会にもつながります。

おしゃれなデザインだなと、ブランドイメージを高めた上で、何のお店なんだろうと検索してもらうことにもつながるでしょう。

ショッパーを見た見込み客にアクションを起こさせることができる意味では、コストメリットも高く宣伝効果も高いブランディングツールだと言えます。

ブランディングツールまとめ

ブランディングツールを選ぶ際のポイント

ご紹介してきたように、自社のブランドイメージをユーザーに伝える方法は様々。業種によっても、どのブランディングツールを利用するのがいいのか変わってくるでしょう。

広告宣伝に割くことができる予算なども考えながら、自社のイメージを伝えるのに最も適しているのはどの媒体なのか、はたまたどのメディアと相性がいいのかを考えながら、活用していきましょう。

複数のブランディングツールを導入する場合、大切なのはブランドイメージにブレを起こさないことです。特に、複数の会社にそれぞれ別のブランディングツールの作成を依頼した場合、統一性が取れないリスクも起こりがちです。

ブランディングや差別化にお悩みなら

キャククル運営元であるZenkenは、これまで120業種以上のWeb集客支援をしてまいりました。

特にクライアント企業の独自の強み・価値であるバリュープロポジションを軸とした、市場内でのブランディング・差別化を実現できるマーケティング戦略のご提案を得意としています。

自社だからこそできるマーケティング戦略、自社らしさを表現するブランディング戦略を進めていきたいというご要望がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

Webブランディングの
ご相談はこちら

ページトップへ