通販コールセンター代行サービスを徹底比較!導入事例や費用・料金、口コミ評判も紹介

通販コールセンター代行サービスを徹底比較!導入事例や費用・料金、口コミ評判も紹介
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

通販業務の急成長に欠かせないコールセンター代行。ビジネス成功のためには、最速で自社の課題を解決へと導くコールセンター代行会社選びが大切です。
本記事では、通販業務の課題別におすすめのコールセンター代行会社を紹介します。

通販コールセンター代行サービス早見表

通販コールセンター代行サービスをお探しの企業様に向け、コールセンター代行業務の実績が豊富な業者を一覧でご紹介しています。各業者の特徴の詳細は後述していますが、まずはそれぞれの業者の概要を簡単に比較してみましょう。

会社名 サービス特徴 料金
通販コールセンター代行サービス「KSプレミアムスタッフ」のサイトキャプチャ画像【PR】KSプレミアムスタッフ 受注量に応じたコスト設定を実現!安定した運営を求めるなら
・自社の運用に合った幅広いシステムに対応
・専任スタッフが対応し、業務の安定性と効率性を実現
・人件費の変動費化でさらなるコストカットも狙える
資料ダウンロードはこちら >>
要見積もり

コールセンター代行会社「株式会社バディネット」のサイトキャプチャ画像【PR】バディネット
24時間365日対応のコールセンター代行で高い信頼性を提供
・大量対応やテクニカルサポートにも対応できる体制
・コールセンター代行から運用サポートまで幅広く対応
・豊富な経験に基づくコンサルティングも提供し、業務効率化をサポート
資料ダウンロードはこちら >>
公式サイトに記載がありませんでした。

コールセンター代行会社「株式会社インターコード」のサイトキャプチャ画像【PR】インターコード
コスパ重視で始めるなら!月額3,190円からの電話代行サービス
・リーズナブルな価格帯と柔軟なプランでさまざまなECニーズに対応
・5,000社以上の実績に基づく信頼の対応力
・オーダーメイドプランで、企業ごとのニーズに応える柔軟な対応が可能
資料ダウンロードはこちら >>
初期費用:3,300~5,500円
基本応対(平日9:00~18:00)20プラン:3,190円
基本応対(平日9:00~18:00)50プラン:7,480円
基本応対(平日9:00~18:00)100プラン:5,280円(3ヶ月目まで)
基本応対(平日9:00~18:00)100プラン:10,780円(4ヶ月目から)
基本応対(平日9:00~18:00)200プラン:18,480円
※すべて税込
コールセンター代行会社「CUBE電話代行サービス」のサイトキャプチャ画像【PR】CUBE電話代行サービス 秘書のような高品質な対応を求めるなら
・高いスキルを持つオペレーターによる秘書対応と英語対応も可能
・オペレーターは正社員採用で秘書検定を取得しているため安心
・満足保証付きで、万が一満足しなかった場合は全額返金
資料ダウンロードはこちら >>
シンプルプラン:月額11,000円
スタンダードプラン:月額27,500円
英語対応プラン:月額16,500円

コールセンター代行会社「インフォダイレクト」の公式HP画像【PR】インフォダイレクト
業界特化の対応力!顧客満足と企業の信頼を守る電話接客なら
・美容・ヘルスケア・食品業界特化型の専門知識で信頼を構築
・マルチサイト運用で事業継続性を確保
・顧客満足と売上向上を両立する電話接客力
資料ダウンロードはこちら >>
共有ブースサービス:初期費用,月額基本料,従量課金,通信費用
専任ブースサービス:初期費用,総稼働時間,通信費用
ニッセン 40年以上にわたる通販事業!豊富な実績を背景にした質の高い通販コールセンター代行サービス 要見積もり
ECサポロジPlus 主要ECサイトに対応した高品質な運営代行サービス 月額40,000円~
ベルシステム24 バックオフィス業務などの柔軟なサービス体制 記載なし
株式会社ネオキャリア 20年以上にわたり3,000社以上のコールセンター代行実績 記載なし
電話代行サービス株式会社 完全オーダーメイドでサービス内容を構築 ・秘書代行:月額7,700円~
・夜間休日電話代行:月額33,000円~
・コールセンター代行:27,500円~
ウィルオブ・ワーク 最短2週間で体制構築!オペレーター全員が直接雇用 記載なし
アップセルテクノロジィーズ株式会社 アウトバウンド業務に圧倒的な強みあり
株式会社Step y’s コールセンター代行と並行してショップ運営代行にも対応 記載なし

【PR】受注量に応じたコスト設定を実現!安定した運営を求めるなら

ここでは、通販コールセンター代行会社「KSプレミアムスタッフ」をご紹介します。
クライアントごとに専任スタッフが対応し、受注数に応じたコスト設定により、コストを最適化しながらECサイトの運営を実現できます。

KSプレミアムスタッフ

ECカスタマーサポート代行ECサポロジPlusの公式サイト画像
画像引用元:KSプレミアムスタッフ公式サイト(https://www.ks-premium.jp/support/)

\他サービスと比較検討したい方はこちら/

\このサービスについて知りたいなら/

KSプレミアムスタッフの特徴

コスト管理をしっかり行いたい方向け

KSプレミアムスタッフは、通販コールセンター代行会社、入出荷、在庫管理などの物流業務のアウトソーシングを提供する企業です。
楽天、Yahoo、Amazonなどの主要ショッピングモールに対応し、自社ECサイトのカートシステムや一元管理システムなど、多様なシステムをサポートしています。

また、クライアントごとに専任スタッフが付き、安定したECサイト運営をサポートします。
受注数に応じた変動コストにより、効率的で柔軟なサービスを提供し、閑散期に過剰なコストが発生することを防ぎます。

KSプレミアムスタッフはこんな企業におすすめ

  • 繁忙期と閑散期の変動が大きい企業
  • 複数のECプラットフォームを運営している企業
  • コスト管理と業務の安定性を重視する企業

KSプレミアムスタッフを選ぶべき理由

【理由1】受注量に応じてコストを調整できる

EC事業を運営する上で、コスト管理は非常に重要です。
KSプレミアムスタッフの受注代行サービスは、「受注1件あたり○○円」という明確な単価設定を採用しており、
受注件数に応じてコストが変動するため、柔軟なコスト管理が可能です。

このシステムにより、受注件数の増減に合わせて請求額が変動するため、閑散期の無駄な支出を抑えることができます。

社内リソースを確保しつつ、安定したECサイトの運営を支援します。

【理由2】自社の運用に合った幅広いシステムに対応

KSプレミアムスタッフは、主要ショッピングモールの受注やカートシステムに対応しています。

さらに、さまざまな受注管理ニーズに対応できるようネクストエンジン、クロスモール、TEMPOSTARなどの一元管理システムや、クライアント独自のシステムにも柔軟に対応できます。
システムの変更があった場合も、担当者のシステム経験が深いためスムーズな対応が期待できるでしょう。

【理由3】専任スタッフが対応し、業務の安定性と効率性を実現

KSプレミアムスタッフでは、クライアントごとに専任スタッフがカスタマーサポートを担当します。
まるで自社スタッフを雇用するようなスタイルが特徴的です。

また、メイン担当者に加えてサブ担当者も複数育成しているため、
担当者の欠勤や退職、繁忙期にも安定した業務運営ができる体制を整えています

KSプレミアムスタッフの料金プラン

KSプレミアムスタッフでは、費用を固定しておりません。
業務内容や業務範囲、作業工数など詳細をヒアリングし決めるため資料をダウンロードいただき、
担当者へご確認ください。

\他サービスと比較検討したい方はこちら/

\このサービスについて知りたいなら/

KSプレミアムスタッフの導入事例

コストは下がり、品質は上がった

メーカーにより発注方法が異なっていたり、商品を出荷いただくメーカー側の抜け漏れ(包装や熨斗など)をKSPさんにお願いしてまだ1年も経っていませんが、今のところ非常に満足しております。商品に関する質問以外でエスカレーションされてくることもほとんどありませんし、クレームを受けた記憶もありません。また料金面も以前委託していた受注代行業者に比べて少し下がったことも満足点のひとつです。品質は上がって料金は下がった。言うことないですね。
引用元:KSプレミアムスタッフ公式HP(https://www.ks-premium.jp/support/case/352/)

弊社の思いをよく理解いただいている

とても良い出逢いでした。
お客様への対応が適切で、弊社のオンラインショップに対する思いをよく理解してくださっていること
また、スタッフの皆様の受注代行作業が常に的確であるため安心してお任せすることができております。
今後は、新商品の導入に伴う新しい対応をお願いしたいことと、お客様のご要望にお応えするために
細かい業務の追加について相談させてください。
引用元:KSプレミアムスタッフ公式HP(https://www.ks-premium.jp/support/case/654/)

KSプレミアムスタッフの会社概要

企業名 KSプレミアムスタッフ株式会社
所在地 千葉県船橋市本町7-10-2 ユニマットガーデンスクエア5階
設立年 2008年6月4日
URL https://www.ks-premium.jp/

\他サービスと比較検討したい方はこちら/

\このサービスについて知りたいなら/

【PR】24時間365日対応のコールセンター代行で高い信頼性を提供

株式会社バディネット

コールセンター代行株式会社バディネット公式サイト画像画像引用元:株式会社バディネット公式サイト(https://www.buddynet.jp/contactcenter)

バディネットの特徴

「バディネット」は、24時間365日体制のコールセンター代行サービスを提供しており、通販会社にとって信頼性の高いパートナーとなります。特に、多忙な季節や特定のキャンペーン時期における急な問い合わせ増加に対応可能な体制が整っているため、安心して業務を任せられます。

経験豊富なオペレーターと高いテクニカルスキルを持つサポートチームが顧客対応を徹底サポートし、顧客満足度向上にも貢献します。

\他サービスと比較検討したい方はこちら/

\このサービスについて知りたいなら/

株式会社バディネットはこんな企業におすすめ

  • 24時間365日、いつでも人に対応してほしい
  • 事業価値を向上させるためのコンサルティングをしてほしい
  • サービス全般のテクニカルサポートや保守運用に対応してほしい

株式会社バディネットを選ぶべき理由

【理由1】大量対応やテクニカルサポートにも対応できる体制

バディネットは、通販業界で重要視される大量対応の処理能力と、テクニカルサポートの提供力を兼ね備えています。特に、注文が急増するセールやキャンペーン時においても、スタッフの高度なスキルと柔軟なシフト体制で効率よく対応を行います。

また、IoTやネットワーク機器に関するテクニカルサポートも可能で、ITリテラシーの高い担当者が専門知識を駆使して、的確に顧客の疑問やトラブルに応えることで、通販サイトの信頼性を高めます。

【理由2】コールセンター代行から運用サポートまで幅広く対応

バディネットは、単なるコールセンター代行にとどまらず、システム運用サポートまで幅広いサポート範囲を誇ります。これにより、通販業務における様々な業務負担を軽減し、企業の効率的な運営を可能にします。ECサイトやシステムに関連する問い合わせ対応やメンテナンス業務までサポートできるため、通販企業にとって信頼性の高い業務パートナーとして位置づけられます。
複数の業務を一括して任せることで、コスト面でもメリットが得られます。

【理由3】豊富な経験に基づくコンサルティングも提供し、業務効率化をサポート

バディネットは、長年の経験から得た知見を活かしたコンサルティングも提供し、通販企業の業務効率化を積極的にサポートします。これにより、現状の業務フローの見直しや改善点の提案を受けることができ、企業全体の生産性向上を図ることが可能です。

具体的には、データ分析や顧客満足度向上に向けた施策の提案など、通販運営の成長を後押しする総合的なアプローチを提供しています。

\他サービスと比較検討したい方はこちら/

\このサービスについて知りたいなら/

株式会社バディネットの導入事例

バディネットの公式ページには、通販業界に特化した事例は掲載されていませんが、他業界での導入実績を参考にすることで、サービスの柔軟性や対応力を確認いただけます。24時間365日体制の顧客対応や、テクニカルサポートを含む幅広いサポート内容は、通販事業にも有効に活用できる可能性があります。詳細な導入事例については、他の業種での事例をぜひご覧ください。

大手通信事業者のインターネット回線開通センター

インターネット利用希望者からの問い合わせ対応を電話、Webフォーム、メールにて対応。サービス説明や工事希望日程のヒアリングはもちろん、通信建設事業で培ったノウハウを駆使し、工事会社との日程調整、工事スケジュールの管理といったインターネット開通までのオペレーションも一気通貫で実施することで、プロジェクト全体の低コスト化、効率化を実現。また、SMSなどのチャネルを活用した追加施策を提案、導入することで 工事完了までのCV改善、工事数の最大化に貢献。
引用元:株式会社バディネット公式HP(https://www.buddynet.jp/contactcenter)

ネットワークカメラ/IoTセンサーの死活監視・障害検知

昨今広がりを見せる様々なIoTデバイスやネットワークカメラの死活監視、障害検知を24時間365日で有人対応。アラート検知からお客様への連絡、障害切り分けから、遠隔復旧といったサポート業務をベースに、機器故障に対する代替品の発送、保守作業員の手配といった対応も実施。ナレッジツールやパトライトなどのアラート発報機能の実装により、均一化された応対品質と高いSLAを実現し、また、監視対象のデバイスの数に応じた従量型のパッケージプランを用意しており、少ないインシデント数のサービスにおいても安価に24時間365日のサポート体制が構築可能。
引用元:株式会社バディネット公式HP(https://www.buddynet.jp/contactcenter)

大手メーカーの機器交換問い合わせ窓口

住宅向けに導入している警報機器における電池交換、機器交換の問い合わせを対応。顧客情報管理用のCRM、問い合わせ導線強化、省人化を図るWebフォームといった、各種システムの構築からコンタクトセンターの立ち上げ、運用をワンストップで受託。また、交換作業をリアルタイムで管理するアプリケーションを開発し、とCRMとのAPI連携を実装することで、システムを介して工事部隊とのシームレスな連携および、コンタクトセンターを軸とする全国数十万台の機器交換作業の進捗の一元管理を実現。
引用元:株式会社バディネット公式HP(https://www.buddynet.jp/contactcenter)

株式会社バディネットの料金プラン

公式サイトに記載がありませんでした。

株式会社バディネットの企業概要

会社所在地 東京都中央区新富1-18-1 住友不動産京橋ビル3F
設立 2012年2月
資本金 1億円
公式サイトURL https://www.buddynet.jp/

\他サービスと比較検討したい方はこちら/

\このサービスについて知りたいなら/

【PR】コスパ重視で始めるなら!月額3,190円からの電話代行サービス

株式会社インターコード

インターコード公式ページ
画像引用元:株式会社インターコード公式サイト(https://www.i-chord.com)

インターコードの特徴

インターコードの電話代行サービスは、月々3,190円(税込み)から利用できるコスパの良いサービスです。
業務効率を高めるために、研修を受けた質の高いオペレーターが対応し、電話対応以外にもシステム入力や資料送付などのBPO業務にも対応。
電話代行の導入は工事や機器の購入が不要で、最短2営業日で業務を開始できるため、迅速にサポートを受けることが可能です。
業種に応じたオーダーメイド対応や、平日だけでなく土日祝日にも対応可能なプランが魅力です。

\他サービスと比較検討したい方はこちら/

\このサービスと決めている方はこちら/

インターコードはこんな企業におすすめ

  • 電話対応を効率化し、業務に集中したい企業
  • 顧客に合わせた柔軟な電話対応を求める企業
  • コストを抑えつつ、質の高い電話代行を導入したい企業

インターコードを選ぶべき理由

【理由1】月額3,190円から利用可能なリーズナブルなプラン

インターコードは、月額3,190円からスタートできるリーズナブルな価格設定で、通販業界の多様なニーズに応えるサービスを提供しています。豊富なプランを取り揃え、低コストでありながらも、高品質な電話代行サービスを必要とする企業の負担を軽減。例えば、予算に限りがあるスタートアップから、コスト管理が重要な大手企業まで、柔軟な対応が可能です。

また、オプションの追加やプランのカスタマイズにも対応しており、特定のニーズや繁忙期に合わせた最適なコールセンター体制を整えることができます。

【理由2】5,000社以上の実績に基づく信頼の対応力

インターコードは5,000社以上の企業に対し電話代行サービスを提供してきた豊富な実績があり、その対応力は多くの企業に信頼されています。特に、様々な業界や規模のクライアントに対応してきた経験により、通販業界特有の注文処理やカスタマーサポートにおいても安心して任せることができます。

業種ごとに異なる対応方法や顧客満足度向上のためのサポートノウハウを蓄積しているため、通販業界の複雑なニーズにも的確に応じる力が備わっているといえるでしょう。

【理由3】オーダーメイドのプランでニーズに応える

インターコードは、各企業の特定のニーズやビジネスモデルに合わせたオーダーメイドプランを提供しており、柔軟な対応が可能です。通販業界の中でも、商品ジャンルやブランドポリシー、顧客対応方針などによって求められるサポート内容は異なります。インターコードでは、これらの違いをしっかりと把握し、各企業に合わせたサービスを構築するため、ブランドのイメージに沿った顧客対応が実現可能です。

企業の成長や変化に応じてプランを調整できるため、長期的なパートナーシップとしても安心して活用できるでしょう。

\他サービスと比較検討したい方はこちら/

\このサービスと決めている方はこちら/

株式会社インターコードの事例

電話代行を導入する前は、電話は担当の携帯電話に転送しておりました。ただ、入居している人達からの緊急電話が漏れることがあり、クレームになってしまうケースもありました。電話代行を導入後はスタッフの負担が大きく軽減され感謝しています。月額費用もリーズナブル設定となっていて助かっています。引用元:https://i-chord.com/

事務の退職に伴い、電話代行を依頼しました。依頼主から電話内容を正確に受け答えしてくれ、細かい内容にも応対していただき非常に助かっています。結果、受任件数を増やすことが出来ました。料金内でのサービスも充実していますので、数多くある電話代行業者の中から御社を選んで正解だったと思います。引用元:https://i-chord.com/

関西に事務所を構えていますが、東京に支店がなかったのでバーチャルオフィスの利用を開始する事にしました。事務所設置費用を考えると多くのコストがかかります。その時に東京の03番号が使えて電話代行が出来るのは非常にコスト面においてお得でした。引用元:https://i-chord.com/

株式会社インターコードの料金プラン

  • 初期費用:3,300~5,500円
  • 基本応対(平日9:00~18:00)20プラン:3,190円
  • 基本応対(平日9:00~18:00)50プラン:7,480円
  • 基本応対(平日9:00~18:00)100プラン:5,280円(3ヶ月目まで)
  • 基本応対(平日9:00~18:00)100プラン:10,780円(4ヶ月目から)
  • 基本応対(平日9:00~18:00)200プラン:18,480円

企業概要

会社名 株式会社インターコード
創業年 1983年4月
会社住所 沖縄県那覇市辻1-16-9 サングリーンビル1階
URL https://bonz-c.co.jp

\他サービスと比較検討したい方はこちら/

\このサービスと決めている方はこちら/

【PR】秘書のような高品質な対応を求めるなら

CUBE電話代行サービス

CUBE電話代行サービス公式サイト画像
画像引用元:CUBE電話代行サービス公式サイト(https://www.cube108.jp/)

CUBE電話代行サービスの特徴

CUBE電話代行サービスは、まるで専属秘書のような高品質な対応が求められる通販会社に適したサービスです。
全オペレーターが秘書検定を取得しており、正社員として質の高い電話応対を提供しています。高額商品やリピーターが多い商材のECサイトにおいて、顧客対応の質が重要視される中、CUBEの上質な対応力が顧客満足度を大幅に向上させるでしょう。

また、英語対応もできるため、グローバルな顧客基盤を持つ企業にもおすすめです。

\他サービスと比較検討したい方はこちら/

\このサービスと決めている方はこちら/

CUBE電話代行サービスはこんな企業におすすめ

  • 海外クライアントからの問い合わせ対応が必要な企業
  • 電話代行サービスの利用による自社のイメージダウンを懸念している企業
  • 低コストで短期的に電話代行を試したい中小企業

CUBE電話代行サービスを選ぶべき理由

【理由1】高いスキルを持つオペレーターによる秘書対応と英語対応も可能

CUBE電話代行サービスでは、専門的なトレーニングを受けた高いスキルを持つオペレーターが、まるで専属秘書のような丁寧な顧客対応を提供します。通販業界において、リピーターが多い商材や高額商品を扱う場合、顧客に対する丁寧で行き届いた対応がブランドイメージを守る上で重要です。

また、英語対応も可能なため、海外顧客や多言語対応が必要な場合にも、CUBEのサービスが頼りになります。複数言語で対応することで、グローバルに展開する通販事業の顧客満足度向上にも寄与します。

【理由2】オペレーターは正社員採用で秘書検定を取得しているため安心

CUBEのオペレーターは全員が正社員であり、さらに秘書検定を取得しています。このため、安定した高品質な電話応対を提供でき、通販会社の信頼性をさらに高めることができます。正社員としての採用に加え、秘書検定取得を義務付けることで、単なる電話応対だけでなく、ビジネスマナーや顧客との丁寧なコミュニケーションスキルを備えたオペレーターが対応します。
特に、高額商品やブランド価値のある商材を扱う通販企業にとっては、CUBEの高い品質基準が大きな安心材料となるでしょう。

【理由3】満足保証付きで、万が一満足しなかった場合は全額返金

CUBE電話代行サービスは、顧客満足度に強い自信を持ち、万が一サービスに満足できなかった場合は全額返金する「満足保証制度」を導入しています。
通販業界では、コールセンターサービスが業務の中核を担うケースが多いため、品質や対応力が十分でなければ顧客満足度の低下に直結する可能性があります。満足保証制度により、CUBEのサービスを安心して導入でき、初めて外部の電話代行サービスを利用する企業でもリスクを気にせずお試し可能です。
この柔軟な制度は、企業にとって心強いサポートです。

\他サービスと比較検討したい方はこちら/

\このサービスと決めている方はこちら/

CUBE電話代行サービスの導入事例・口コミ評判

柔軟なカスタマイズが魅力的

自社ブランドのネットショップの問合せで、件数が多いので非常に助かっています。初めての購入者や、使用中、リピートユーザ様ごとに対応指示を出せるなど、弊社専用に対応をカスタマイズして対応して頂けることも便利ですね。

引用元:CUBE電話代行サービス公式HP(https://www.cube108.jp/case/case2.html)

常にベストを尽くした電話対応をしてくださいました

色々とお世話になりました。お店立ち上げ当初ということもありお店のメニューや方向などが何度か変わってしまいご迷惑をおかけしたと思います。そんな中でもベストな電話対応を常に心がけていただき、本当に感謝しています。CUBEさんのお陰で、安心して電話対応以外の仕事に集中できた、という面が大きかったです。ありがとうございました。

引用元:CUBE電話代行サービス公式HP(https://www.cube108.jp/case/case2.html)

CUBE電話代行サービスの料金プラン

  • シンプルプラン:月額11,000円
  • スタンダードプラン:月額27,500円
  • 英語対応プラン:月額16,500円

CUBE電話代行サービスの会社概要

会社名 株式会社大阪エル・シー・センター
創業年 1948年11月1日
会社住所 大阪市北区梅田1丁目11番4-1100号 大阪駅前第4ビル11階
URL https://www.osakalc.co.jp/

\他サービスと比較検討したい方はこちら/

\このサービスと決めている方はこちら/

【PR】業界特化の対応力!顧客満足と企業の信頼を守る電話接客なら

インフォダイレクト

CUBE電話代行サービス公式サイト画像
画像引用元:インフォダイレクト公式サイト(https://infodirect.co.jp/)

\他サービスと比較検討したい方はこちら/

\このサービスと決めている方はこちら/

インフォダイレクトの特徴

株式会社インフォダイレクトは、美容・ヘルスケア・食品業界に特化したカスタマーサービス代行会社です。1989年の創業以来、専門性の高い電話対応サービスを提供し、通販企業や製造業のパートナーとして累計840社以上の実績を誇ります。同社の特徴は、単なる「電話代行」にとどまらず、「電話接客」を通じて顧客体験の向上とビジネス成長を支援することにあります。

業界特有の規制や法令に精通したオペレーターが、製品特長を的確に伝えることで顧客の不安を解消。ネット通販やD2C企業向けには、定期購入の継続提案やアップセルを推進する電話接客で、LTV(顧客生涯価値)の向上を実現しています。また、災害時でも業務を止めない「マルチサイト運用」を採用し、4つの拠点間で連携して安定稼働を支える仕組みも大きな強みです。

加えて、オペレーターへの独自の研修制度を設けており、聞き取りや記憶に残る接客スキルを徹底的に強化。お客様の声を収集し、それをクライアント企業のマーケティングや商品改善にフィードバック*する体制を持っています。

*フィードバックはオプションサービスです。

インフォダイレクトはこんな企業におすすめ

  • ネット通販やD2C企業で、電話を活用した顧客対応を強化したい。
  • 美容・ヘルスケア・食品分野の知識を持ったオペレーターに対応を任せたい。
  • 災害対策として、分散拠点で安定稼働を目指したい。

\他サービスと比較検討したい方はこちら/

\このサービスと決めている方はこちら/

インフォダイレクトを選ぶべき理由

【理由1】 業界特化型の専門知識で信頼を構築

インフォダイレクトは、美容ヘルスケア食品業界の特性を深く理解したカスタマーサービスを提供し、顧客満足度とブランド価値の向上を実現しています。

美容・ヘルスケア業界では、商品の成分、安全性、効果に関する具体的な問い合わせが多く寄せられます。一方、食品業界では、アレルギー情報、保存方法、原産地など、商品に関する具体的な質問への対応が求められます。インフォダイレクトでは、これらの業界特有の問い合わせパターン関連法規を深く理解したスタッフが対応しており、正確かつ迅速な回答が可能です。

こうした対応力は、長年の実績で培った業界特有の知識やノウハウに支えられており、法令遵守を徹底しながら、顧客の心に響く接客を実現しています。

【理由2】マルチサイト運用で事業継続性を確保

インフォダイレクトでは、災害や緊急事態が発生しても業務を中断させることなく継続できる「マルチサイト運用」を導入しています。この運用体制では、業務を複数の拠点に分散することで、リスクを軽減し、安定したサービスの提供を実現しています。

近年、自然災害の発生が増加しており、企業におけるBCP(事業継続計画)の重要性がますます注目されています。一つの拠点が災害や緊急事態によって機能しなくなった場合でも、他の拠点が迅速に業務を引き継ぐ仕組みにより、クライアント企業への影響を最小限に抑えています。

さらに、拠点は災害リスクの低いエリアに設置されており、リスクのさらなる低減を図っています。

【理由3】顧客満足と売上向上を両立する電話接客力

インフォダイレクトが提供する「売れる電話接客」は、単なる問い合わせ対応にとどまらず、通販事業者の売上向上を目指した戦略的なサービスが特徴です。オペレーターは、セールススキルを駆使してアップセルクロスセルを実施し、顧客とのやり取りの中で定期購入の継続提案解約防止策を行っています。

さらに、このサービスモデルには、購買意欲の高い顧客の購入を確実に実現する仕組みや、顧客ロイヤルティを強化するためのアプローチが組み込まれています。コールセンター業務の枠を超えたインフォダイレクトの対応力は、通販企業のビジネス成長を強力にサポートします。

\他サービスと比較検討したい方はこちら/

\このサービスと決めている方はこちら/

インフォダイレクトの導入事例

サプリメント通販の事例
契約前の課題

通販事業のさらなる拡大に向け、秘書代行系サービスを見直し、お客様対応の体制の充実を図る。

  • 電話の取りこぼしをなくしたい。
  • 自社で使用している顧客管理システムの運用も委託したい。
  • 折り返し対応 (エスカレーション)の頻度を減らしたい。
  • 定期コースの解約率を改善できる施策を実施したい。
  • 委託コストの最適化。
インフォダイレクトからの提案
  • フリーダイヤルのトラフィックデータの集計・分析に基づく最適な体制(受付時間、回線数など)
  • 顧客管理システムの操作の受託(既存顧客の購入履歴の確認や新規顧客の受注入力など)
  • 業務マニュアル、FAQシステムなどのナレッジマネジメント
  • 定期コースの解約理由を集計・分析し、多い解約理由の抑止を重点的に強化
    (※ブランドイメージを棄損する強引なセールスは行わない方針)
  • コールの少ない曜日・時間帯の運用を効率化したい。
実際の運用体制

立ち上げ時

  • 共有ブース:1回線 月/100コール
  • 運用時間:9時~21時(年中無休 ※1/1~1/3休み)

3年後
専任ブース へアップグレード

  • 最大3席 (3回線) ※管理者は兼務体制
  • 運用時間:平日9時~18時(土日祝日休み ※12/31,1/2,1/3休み)

共有ブース でコールオーバー対応

  • 1回線 月/200コール
  • 運用時間:9時~19時(年中無休 ※1/1~1/3休み)

引用元:インフォダイレクト公式HP(https://infodirect.co.jp/case/9222/)

食品食材卸売業の事例
契約前の課題

本業のこだわり商品(食材)を生かした商品開発を行い、B to C通販での全国展開を計画。

  • 本業が卸売(B to B)で消費者未経験のため対応の経験がない。
  • 通販初参入のため、何から着手すべきか?
  • 定期コースのアップセルの施策を実施したい。
  • 定期コースの継続率を高める施策を実施したい。
  • WEBが苦手な高齢者からの注文の機会損失を防ぎたい。
インフォダイレクトからの提案
  • 共有ブースサービスのミニマムプラン
  • 実績のある通販専門のコンサルティング会社の紹介
  • 定期コースのアップセル特典の見直し
  • 定期コースの新規顧客への手書きのサンクスレター
  • フリーダイヤルによる電話受注の対象商品の拡張
運用体制

立ち上げ時

  • 共有ブース:1回線 月/100コール
  • 運用時間:9時~21時(年中無休 ※1/1~1/3休み)

5年後

  • 専任ブース へアップグレード
  • 最大3席 (3回線 ※内1席は管理者が常駐)
  • 運用時間:9時~21時(年中無休 ※1/1~1/3休み)

\他サービスと比較検討したい方はこちら/

\このサービスと決めている方はこちら/

インフォダイレクトの料金プラン

項目 共有ブースサービス 専任ブースサービス
運用体制 オペレーターが複数の案件を兼任して運用するプラン 専任担当のブースを配置し、専任オペレーターと担当スーパーバイザーが運用
料金体系 (1)初期費用
(2)月額基本料金+従量課金(コールオーバー)
(3)通信費用
(1)初期費用
(2)総稼働時間 (稼働時間×席数×稼働日数)×時間単価
(3)通信費用
(1)初期費用 40,000円 個別見積
(2)月額基本料金 35,000円~ / 月 オペレーター:2,100円/時間
スーパーバイザー:2,800円/時間
(3)通信費 実費 実費

インフォダイレクトの会社概要

会社名 株式会社インフォダイレクト
設立年 1989年
会社住所 東京都新宿区西新宿7-20-11 西新宿AIビル2F
URL https://infodirect.co.jp/

\他サービスと比較検討したい方はこちら/

\このサービスと決めている方はこちら/

その他の通販コールセンター代行サービス

株式会社ニッセン

通販コールセンター代行サービスの株式会社ニッセン公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:株式会社ニッセン公式サイト(https://www.nissen.biz/service/fulfillment/call-center/)

株式会社ニッセンの特徴

アウトバウンドコースやオペレーター研修の実績も豊富

顧客からの電話に対応するインバウンドだけではなく、見込み客や掘り起こしリストに沿ったアウトバウンドコールにも対応。2023年10月現在は、インバウンド20%に対してアウトバウンド80%の比率です。

自社コール戦隊―のオペレーター教育やマネジメント育成など、ニッセンが蓄積してきた体系的なノウハウによる研修サービスも提供しています。


株式会社ニッセンの料金プラン

株式会社ニッセンの料金プランは公開されていません。

株式会社ニッセンの運営会社概要

企業名 株式会社ニッセン
所在地 京都府京都市南区西九条院町26番地
設立年 1970年
URL https://www.nissen.biz/service/fulfillment/call-center/

ECサポロジPlus(マーケティングアソシエーション株式会社)

通販コールセンター代行サービスのマーケティングアソシエーション株式会社公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:マーケティングアソシエーション株式会社公式サイト(https://ma-inc.jp/service/ec_saporoji_plus/lp2/)

ECサポロジPlusの特徴

400社800案件の実績と、幅広い業務対応範囲

マーケティングアソシエーション株式会社が提供する「ECサポロジPlus」は、楽天市場やAmazonなどのモール運営から、ネクストエンジンやmakeshopなどの管理ツールの操作まで、幅広い対応実績があり、運営代行の実績は400社以上にも上ります。

またEC専門の正社員100%の体制を構築しており、105種類の社内研修を経た正社員オペレーターをアサインしています。専門知識をもったオペレーターが対応することで、顧客満足度を高められるだけでなく、業務の効率化にもつながります

さらに予算や問い合わせ件数の状況など要望に合わせてプランをカスタマイズ可能。定期商材、単品通販も100社以上の運用実績を持っており、顧客対応に加えFAQやマニュアル作成・出荷指示まで企業のニーズに合わせた幅広い対応が可能です。

ECサポロジPlusの料金プラン

月額:40,000円~
従量課金や席契約・件数契約など、規模や予算に合わせた柔軟な料金プランのご提案が可能。契約後のプラン変更も可能で、ミニマムから始めて、徐々に拡大したいなどのご希望もご相談可能です。

ECサポロジPlusの運営会社概要

企業名 マーケティングアソシエーション株式会社
所在地 東京都台東区池之端1丁目1-15 南星上野ビル1・3・4F
支社・センター 東京、名古屋、札幌、大阪、仙台
設立年 2011年
URL https://ma-inc.jp/service/ec_saporoji_plus/lp2/

ベルシステム24

通販コールセンター代行サービスのベルシステム24 公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:ベルシステム24公式サイト(https://www.bell24.co.jp/)

ベルシステム24の特徴

バックオフィス業務やメール・チャットへの対応も可能

1席から数百席まで、クライアントの希望に応じた規模でのサービスを提供可能。定期的なオペレーター研修・教育を行っているため、サービスのクオリティには自信があります。
コールセンター代行業務にあわせ、バックオフィス業務やメール・チャット業務への対応も可能。幅の広い柔軟なサービス体制で、クライアントの事業をしっかりとバックアップします。

ベルシステム24の料金プラン

公式サイトに記載がありませんでした。

ベルシステム24の運営会社概要

企業名 株式会社ベルシステム24
設立年 1982年
所在地 東京都港区虎ノ門4-1-1 神谷町トラストタワー6F
公式HP https://www.bell24.co.jp/

※「通販コールセンター代行サービス早見表」をもう一度チェック

株式会社ネオキャリア

通販コールセンター代行サービスの株式会社ネオキャリア公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:株式会社ネオキャリア公式サイト(https://www.neo-career.co.jp/)

株式会社ネオキャリアの特徴

延べ3,000社以上のコールセンター代行実績

これまで20年以上にわたり、およそ3,000社のクライアントに対してコールセンター代行を行ってきた実績豊富な業者。カスタマーサポートはもちろんのこと、営業や採用の支援、各種事務作業、バックオフィス系なども含めた幅広い業務を24時間365日体制で提供しています。

オペレーターは自社雇用のスタッフのみ。帰属意識が高いスタッフが、クライアントの希望に沿った質の高いサービスを提供しています。

株式会社ネオキャリアの料金プラン

公式サイトに記載がありませんでした

株式会社ネオキャリアの運営会社概要

企業名 株式会社ネオキャリア
設立年 2000年
所在地 東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル 2階
公式HP https://www.neo-career.co.jp/

※「通販コールセンター代行サービス早見表」をもう一度チェック

電話代行サービス株式会社

通販コールセンター代行サービスの電話代行サービス株式会社公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:電話代行サービス株式会社公式サイト(https://denwadaikou.jp/)

電話代行サービス株式会社の特徴

サービス内容も料金もクライアントごとのオーダーメイド

電話業界初となる「オーダーメイド型」のコールセンター代行サービス。「オフィスでの電話対応をゼロにしたい」「主に求人応募の電話を重視してほしい」など、クライアントの要望に沿って強弱を付けながら電話代行業務にあたります。

依頼内容がオーダーメイドだからこそ、料金もオーダーメイド。過不足ないサービス内容にまとめることでコストの最適化も実現します。

電話代行サービス株式会社の料金プラン

  • 秘書代行:月額7,700円(税込)~
  • 夜間休日電話代行:月額33,000円(税込)~
  • コールセンター代行:27,500円(税込)~

電話代行サービス株式会社の運営会社概要

企業名 電話代行サービス株式会社
設立年 2001年
所在地 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエアMBE303
公式HP https://denwadaikou.jp/

※「通販コールセンター代行サービス早見表」をもう一度チェック

ウィルオブ・ワーク

通販コールセンター代行サービスのウィルオブ・ワーク公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:ウィルオブ・ワーク公式サイト(https://willof-work.co.jp/)

ウィルオブ・ワークの特徴

オペレーターの直接雇用率100%!最短2週間で体制構築

高知・山形・郡山という拠点の立地を活かし、コストを抑えてコールセンター代行サービスを提供。質の高いサービスを提供するため、直接雇用率100%を維持しています。

クライアントの事業内容にもよりますが、初回打ち合わせから最短2週間で体制の構築が可能。各企業の課題に合わせてカスタマイズしたサービスプランを提供しています。

ウィルオブ・ワークの料金プラン

公式サイトに記載がありませんでした。

ウィルオブ・ワークの運営会社概要

企業名 株式会社ウィルオブ・ワーク
設立年 1997年
所在地 東京都新宿区新宿3-1-24 京王新宿三丁目ビル3F
公式HP https://willof-work.co.jp/

※「通販コールセンター代行サービス早見表」をもう一度チェック

アップセルテクノロジィーズ株式会社

通販コールセンター代行サービスのアップセルテクノロジィーズ株式会社公式サイトキャプチャ画像
画像引用元: アップセルテクノロジィーズ株式会社公式サイト(https://upselltech-group.co.jp/)

アップセルテクノロジィーズ株式会社の特徴

アウトバウンドコールセンターとしての実績が豊富

アウトバウンドコールセンターとして、これまで4,500社以上の実績あり。新規アポイント獲得代行、休眠顧客の掘り起こし、定期コース購入促進、DMフォローコールなど、経験豊富なオペレーターが積極的に顧客開拓を推進します。新規・既存、BtoB・BtoCを問わず、圧倒的なパフォーマンスで課題解消を目指すアウトバウンド専門集団です。

もちろん、インバウンドコールセンターとしての実績も豊富。クライアントの要望に応じ、柔軟なサービスを提供しています。

アップセルテクノロジィーズ株式会社の料金プラン

公式サイトに記載がありませんでした。

アップセルテクノロジィーズ株式会社の運営会社概要

企業名 アップセルテクノロジィーズ株式会社
設立年 2004年
所在地 東京都豊島区西池袋5-26-19 陸王西池袋ビル6階
公式HP https://upselltech-group.co.jp/

※「通販コールセンター代行サービス早見表」をもう一度チェック

株式会社Step y’s

通販コールセンター代行サービスの株式会社Step y’s公式サイトキャプチャ画像
画像引用元:株式会社Step y’s公式サイト(https://stepys.com/)

株式会社Step y’sの特徴

コールセンター代行を軸にショップ運営代行にも対応

女性中心の熟練オペレーターが商品・サービス内容を十分に理解し、クライアント企業の一員としてエンドユーザーへ電話対応。問い合わせ対応はもちろんのこと、商品説明やクレーム対応、夜間・休日対応など、各企業の事情や要望に合わせてサービスをカスタマイズして提供します。

コールセンター代行を軸に、ECサイト運営やランディングページ作成、キャンペーン管理、出荷手配などのショップ運営代行サービスも提供可能です。

株式会社Step y’sの料金プラン

公式サイトに記載がありませんでした。

株式会社Step y’sの運営会社概要

企業名 株式会社Step y’s
設立年 2014年
所在地 東京都中央区日本橋3丁目2-14 新槇町ビル別館第一 2階
公式HP https://stepys.com/

※「通販コールセンター代行サービス早見表」をもう一度チェック

通販コールセンター代行サービスに依頼できる業務

通販コールセンター代行サービスに依頼できる業務は、大きく分けてインバウンドとアウトバウンドの2種類。それぞれ次のような業務となります。

インバウンド

インバウンドとは、顧客からの問い合わせに対するコールセンター業務を言います。具体的には次のような業務です。

  • 商品注文への対応
  • 予約への対応
  • 商品の問い合わせへの対応
  • クレームの初期対応
  • キャンペーン申込の受付
  • 注文キャンセルの受付

外部から入る様々な電話への対応は、基本的にインバウンドとなります。

アウトバウンド

アウトバウンドとは、コールセンターから顧客へアクションを起こす業務を言います。具体的には次のような業務です。

  • テレアポ(新規顧客開拓)
  • イベント告知
  • 既存顧客へのフォロー電話
  • 市場調査(満足度調査など)

本来であれば企業の営業部署などで行う業務ですが、人的資源などの理由で外部委託している形がアウトバウンドとなります。

通販コールセンター代行サービス導入のメリット

EC通販向けコールセンター代行を導入する主なメリットを見てみましょう。

オペレーターが通販のコールセンター業務に慣れている

通販向けコールセンターには、通販専門の電話業務を数多くこなしている人材が多いため、業務へスムーズに対応できる傾向があります。

注文対応はもちろんのこと、顧客からの問い合わせやクレームなどへの対応にも慣れているため、安心して業務を任せられる点がメリットとなるでしょう。

会社は本来業務へ集中できる

通販事業を行う業者では、自社で取り扱う商品の選定や開発が本来業務。顧客からの問い合わせや注文などは、大事な業務ではあるものの、本来業務ではなく付随的な業務となります。

通販向けコールセンターのサービスを利用することで、社内の限られた人材を大事なコア業務に向けられる点は大きなメリットです。

長い目で見ればコスト削減につながる

料金を払ってコールセンターを利用するよりも、自社の既存の人材でコール業務を行ったほうがコスト削減につながる、と考える企業があるかもしれませんが、長い目で見ればコールセンターを利用したほうがコスト削減効果は高いでしょう。

一般的に、通販事業には繁忙期と閑散期があることから、外部に委託しなければならないほど忙しい時期もあれば、自社で十分に対応できるほど余裕のある時期もあります。業務の波に合わせてコールセンターを活用することで、長期的にはコスト削減につながっていくと考えられています。

通販コールセンター代行サービスの選定ポイント

通販向けコールセンター代行業者を選ぶときのポイントを見てみましょう。

対応可能な業務範囲を確認する

インバウンドのみの対応、アウトバウンドも含めた対応、特定の業種を除いた対応など、対応可能な業務の範囲を明らかにし、自社のニーズを全て満たしているかどうかを確認しましょう。

昨今、コールセンター代行業者も同業他社との差別化のため、対応業務の内容に違いが見られます。「どこに依頼しても同じ」ではありません。

運営方法を確認する

実際に自社のコールセンターとして稼働するまでの間に、自社との情報のすり合わせや方針確認、商品・サービスに関するオペレーター研修などをしっかりと行う業者があります。また一方で、それら事前準備をほとんど行わず、すぐにコールセンター業務へ入る業者もあります。

コールセンター代行を利用するにあたっては、コールセンターにどのような業務を依頼したいのかを明確にすることが大前提。その上で各コールセンターの運営方針を確認し、より自社のニーズにマッチした業者を選ぶようにしましょう。

プラン内容と料金を確認する

コールセンターに依頼したい業務、およびコールセンターに支払う予算を明確にした上で、各業者のプラン内容や料金を確認します。

過不足のないプランを予算内で提供している業者が見つかれば問題ありませんが、もし見つからなければ、対応業務の範囲や料金面での交渉・妥協が必要となるかもしれません。

通販コールセンター代行サービスのまとめ

コールセンターは、自社商品・サービスのエンドユーザーと直接関わる窓口でもあります。その意味では、コールセンターは自社の「顔」とも言える重要な存在となります。

少しでもプラン料金の安いコールセンターを選びたくなる気持ちは理解できますが、エンドユーザーにとってはコールセンターが自社の「顔」であることもよく考慮し、オペレーター一人ひとりの対応の質も確認してみることが大事。

コールセンター代行業者の中には「お試し期間」を設けているところもたくさんあるので、ぜひそのようなサービスを利用し、自分がエンドユーザーになったつもりで電話をし、その対応の質をチェックしてみると良いでしょう。

【免責事項】
本記事は、2023年10月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。
ページトップへ