PR

コールセンターシステムのおすすめを徹底比較!

最終更新日:2025年04月15日

コールセンター業務を完全に人力で行うには、膨大なリソースが必要です。そのため、コールセンターシステムの導入を検討することは非常に有益です。

コールセンターシステムの導入により、業務の効率化やコストの削減が実現できます。ただし、コールセンターシステムと一口に言っても、さまざまな種類が存在し、それぞれ独自の特徴があります。そのため、どのシステムを選ぶべきか迷ってしまうこともあるでしょう。

この記事では、実際に導入可能なコールセンターシステムを紹介します。各システムの特徴を把握しながら、自社に最適なコールセンターシステムを見つける手助けになれば幸いです。

目次

コールセンターシステムの一覧表

様々なコールセンターシステムの中から特徴別におすすめを紹介しますので、ぜひご参考にしてください。

会社名 サービスの特徴

AmeyoJ

インバウンドとアウトバウンドの両機能を装備

  • インバウンドとアウトバウンドの両機能を装備
  • 導入コストも運用コストもお手頃なクラウドタイプ
  • CRM機能標準搭載!通話内容も共有できる

Mostable

コールセンター業界に精通!「業界の声」に耳に傾け開発

Zendesk

既存の通話だけではなくボイスメールやチャットなどのやり取りも一元管理

楽テル

柔軟カスタマイズ&幅広い業務に対応するクラウド型CRM

BIZTELコールセンター

電話と企業を「もっと自由に」との考えから誕生

BlueBean365

利用者が細かく設定できる「自由度の高さ」が特徴

FastHelp5

コンタクトセンター業務の顧客情報や履歴を一元管理

InfiniTalk

クラウドタイプとオンプレミス版の双方を用意

楽天コネクト Speed

1,200社以上の導入実績!楽天グループが提供するサービス

Omnia LINK

小規模から100席規模のコールセンターまで対応

OSORA

インバウンド向けのコールシステム

MiiTel

電話対応をトーク解析AIが採点

List Navigator.

アウトバウンド特化のシステム

カイクラ

着信と同時にお客様情報を瞬時に表示!

CT-e1/SaaS

数席の電話窓口から100席以上のコールセンターまで対応

Genesys Cloud

世界レベルのブランドを想定して設計

Service Cloud

様々なチャネルでAIを駆使したお客様サービスを提供

SimpleConnect

クラウドで完結!オールインワンで課題解決

iXClouZ

CRM基点のコールセンタークラウドサービス

Voiper

同時利用席数ベースの利用料で低価格を実現

インバウンドとアウトバウンドの両機能を装備

AmeyoJ

AmeyoJ
引用元: AmeyoJ公式サイト(https://lipse.jp/ameyoj/)

AmeyoJの概要

通信事業者である株式会社アイ・ピー・エス・プロが提供するAmeyoJ(アメヨジェイ)は、コールセンター業務におけるさまざまな課題をワンストップで解決するためのシステムです。

AmeyoJは、アウトバウンドおよびインバウンドの両方の機能を備えており、電話番号の提供もセットで行うことで手間を省くことができます。さらに、通話料金は秒単位で課金されるため、コスト面でもメリットがあります。

このシステムの特徴として、CRM機能が標準装備されている点や、IVR(Interactive Voice Response)のカスタマイズに対応している点が挙げられます。さまざまな機能が用意されており、「あると便利な機能」がすでに備わっているのです。

AmeyoJの提供により、ビジネスの効率化をしっかりとサポートしています。ただシステムを提供するだけでなく、コールセンター業務全般の見直しも行ってくれるのがこのシステムの強みです。

AmeyoJ
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

AmeyoJを選ぶべき理由

インバウンドとアウトバウンドの両機能を装備

通常、コールセンターシステムはインバウンドまたはアウトバウンドのいずれかに対応しています。そのため、導入時にはどちらかの機能に絞る必要がありますが、AmeyoJはインバウンド・アウトバウンドの両方の機能を搭載しているため、片方に限定する必要はありません。AmeyoJは、インバウンド・アウトバウンドの双方を実践するコールセンターにも導入可能です。

導入コストも運用コストもお手頃なクラウドタイプ

AmeyoJはクラウドタイプのコールセンターシステムであり、導入コストや運用コストがリーズナブルです。設置や配線に関する大規模な工事は必要ありません。クラウドタイプの利点として、常に最新のシステムが提供されるため、導入後も古いシステムを使用し続ける必要がありません。

CRM機能標準搭載!通話内容も共有できる

業務の効率化や省人化に加えて、マーケティングの視点から重要な機能であるCRM機能(顧客との関係性管理)も、AmeyoJでは標準装備されています。AmeyoJでは、通話内容を共有することができるだけでなく、CRMのカスタマイズにも対応しています。これにより、自社のニーズに合わせたカスタマイズされたCRM機能を活用することができます。

AmeyoJの主な機能

  • コールセンター管理…キュー設定やエージェント設定をはじめ、コールセンターに必要な設定の管理ができる機能
  • KPIレポート…統計データとして、集計された各コールセンターの通話情報や各エージェントの応対状況の把握が可能
  • 電待ち呼…電話をかけてきた顧客の順番を管理。オリジナルガイダンスやチャットサービスとの連携も可能
  • 全通話録音…成立した通話すべて録音し、管理画面から再生・ダウンロードが行えます
  • ウィスパリング(ささやき)…オペレーターが顧客対応をする際に、管理者から音声でアドバイスを伝えられる機能
  • IVR…着信先を、問い合わせ内容に応じて割り振れます
  • リスト登録機能…保有しているリストをシステム上に登録することが可能
  • CRM連携…各種CRM・SFAサービスとの連携し、着信ポップアップ、クリックトゥコール、通話履歴連携が可能
  • シートビュー…座席レイアウトの形式でオペレーターの状況を把握
  • 音声テキスト変換…通話内容をテキストに変換し共有することが可能 など

AmeyoJの導入事例

AmeyoJで効率が大幅アップ!コール数が3倍以上に!(兼松サステック株式会社)

AmeyoJで効率が大幅アップ。コール数が3倍以上になりました。発信機能で呼び出し音を待つ時間が短縮。架電接続率も向上し、オペレーターの精神的負荷の削減にもなりました。

引用元:AmeyoJ公式HP (https://lipse.jp/categ-ameyoj/adoptioncase2/)

コールセンターセンターシステム初心者でも分かりやすい画面で誰でも扱えるのが嬉しい(株式会社トゥレフェリーチェ)

自動発信機能(プレディクティブコール)で先方につながってからコミュニケーターが対応できるようになり、発信の手間も呼び出コール数が3倍に。操作も簡便なためトレーニング時間なども長くかからず導入できました。

引用元:AmeyoJ公式HP (https://lipse.jp/categ-ameyoj/adoptioncase6/)

コールセンターを在宅リモート化したメリットは大きかったですね(株式会社ドリームファクトリー)

AmeyoJを導入したので、在宅へのシフトもスムーズに行えました。スタッフのコールセンターへの通勤は片道30分〜90分ほど。1日1〜3時間の通勤負荷が解消されました。

引用元:AmeyoJ公式HP (https://lipse.jp/categ-ameyoj/adoptioncase5/)

AmeyoJの料金プラン

  • 初期セットアップ費用:300,000円
  • 回線工事費:10,000円
  • 番号登録料:1,000円
  • SIPトランク利用料(23chごと):10,000円
  • AmeyoJ OPライセンス:15,000円
  • AmeyoJ SVライセンス:18,000円
  • AmeyoJ CRM利用料:5,000円
  • シートビューワー利用料:10,000円
  • ウォールボード利用料:20,000円

※税不明

AmeyoJの会社概要

会社名 株式会社アイ・ピー・エス・プロ
所在地 東京都中央区銀座4-12-15 歌舞伎座タワー8F
URL https://lipse.jp/

Mostable

コールセンター業界に精通!「業界の声」に耳に傾け開発

Mostableは、クラウド型のアウトバウンドCTIシステムです。クラウドタイプのコールセンターシステムなので、どこでもコールセンターを開設でき、コスト削減と業務効率化が実現できます。

Mostableを提供している株式会社シナジーは、2010年に設立され、コールセンター事業をはじめ、WEB開発事業やコンサルティング事業、マーケティング事業などを手掛けています。

シナジーはコールセンター業界に精通しており、「業界の声」に耳を傾け、Mostableを生み出しました。現場を理解している事業者だからこそ、現場改善に貢献するシステムを提供しています。

Mostableの利用者の声

一日の研修で稼働をスタートすることができ、費用も驚く程に良心的で大変満足

以前に利用していたCTIシステムの音質が悪く、テレマのクロージングの際に突然切れたり、クレームの対応の際にこちら側の電話が切れてしまうので、かなり不便を感じていました。

このまま続けばオペレーターのモチベーションも日に日に下がってしまうので早急にシステムの変更に動き出しました。担当の営業の方には[Mostable]のご案内はもちろん、事務所の回線環境まで細かくサポート頂いたので、切替え後は通話品質も良好で不安もすっかり解消されました。

使い方に関しても億劫に感じるところは今のところ無いので、Mostableとは長いお付き合いになりそうです。

引用元:Mostable公式HP (https://mostable.synergy-corp.jp/case/case3)

Mostableの会社概要

会社名 株式会社シナジー
所在地 大阪府大阪市中央区南本町2-2-9 辰野南本町ビル7F
URL https://www.synergy-corp.jp/

Zendesk

既存の通話だけではなくボイスメールやチャットなどのやり取りも一元管理

全世界にて事業を展開しているZendeskでは、クラウド型コールセンターシステムを提供しています。顧客との信頼関係を構築できるように、質の高いコミュニケーションの場として構築されているシステムです。面倒な設定は不要で、手間をかけずに導入が可能です。

既存の通話だけではなく、ボイスメールやテキストメッセージ、チャット、SNSなどのやり取りも一元管理できたり、自動音声応答(IVR)やグループルーティングなどで電話が適切に割り当てられたりできる機能が搭載されているのが特徴です。

Zendeskの料金プラン

  • Suite Team:49ドル
  • Suite Growth:79ドル
  • Suite Professional:99ドル

Zendeskの利用者の声

生産性の向上も獲得

それまで電話チャンネルのみを活用していたカスタマーセンターでは限界があったとのことで、変革を行うことに。オペレーションの効率化・高度化からZendeskを導入。APIで操作できる点、さらには業界そのものが変革の時を迎えていた点など、多くの課題解決のために導入すると、AIや音声認識など最新技術を積極的に取り込めたことで、顧客の利便性はもちろんですが、検索精度の向上までもたらしました。

特にチャットボット経由でのチケットが増加。一方でオペレーターの生産性も向上しているなど、良い環境をもたらしているとのことです。

引用元:Zendesk公式HP (https://www.zendesk.co.jp/customer/zendesk-tepco/)

Zendeskの会社概要

会社名 株式会社Zendesk
所在地 東京都中央区京橋2-2-1 京橋エドグラン
URL https://www.zendesk.co.jp/

楽テル

柔軟カスタマイズ&幅広い業務に対応するクラウド型CRM

コールセンター、ヘルプデスクの電話対応業務をサポートするクラウド型のCRMシステムです。イウンバウンドの問い合わせ対応、アウトバウンドのテレアポそれぞれに対応しています。他にも注文受付管理やマルチテナント案件管理、問い合わせ管理にも対応しており、幅広い業務への対応力が強みです。

楽テルの強みとして、まず挙げられるのがシンプルさです。即使用可能なテンプレートを搭載しているので簡単に業務運用をスタートできます。また、カスタマイズ性もポイント。管理項目の追加や操作画面レイアウトの変更、業務・承認フローの設定を手軽に行えますし、途中での変更も可能。

実際に楽テルを使用してから、「こうしたい」と思ったことをカスタマイズできる汎用性が魅力です。さらに、導入前後のサポートも用意されています。運用開始支援サポートが設けられているため、コールセンターシステムやCRMを初めて導入する方でも安心して任せられます。

CTIシステムパートナーを拡大しており、楽天コネクト Speed、BIZTEL、INNOVERA PBX、ホワイトクラウド コンタクトセンターなど各種CTIシステムと連携させて利用できるシステムです。

楽テルの料金プラン

  • 初期費用:150,000円(税不明)~
  • 月額費用:70,000円(税不明)~

楽テルの利用者の声

運用にシステムを合わせられる

それまでは自社のシステムにて対応していたものの、限界を迎えていたとのこと。特に実際の業務とのズレに困っていたとのこと。しかし改善したいとは思っていても、技術的な面、さらには費用の面からも困っていたとのこと。

そこで展示会にて見かけた楽テルを導入。柔軟なカスタマイズ性やシステムに運用を合わせるのではなく、運用にシステムを合わせられることで、履歴の一元化や通知機能にて情報共有が簡単になったとのこと。一ヶ月におよそ200件ほど寄せられる問い合わせ業務がスムーズになったとのことです。

引用元:楽テル公式HP (https://www.rakutel.jp/case/ihi.php)

楽テルの会社概要

会社名 株式会社ラクス
所在地 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿7F
URL https://www.rakutel.jp/

BIZTELコールセンター

電話と企業を「もっと自由に」との考えから誕生

電話と企業を「もっと自由に」との考えから誕生した、クラウドタイプのコールセンターシステムです。

オフィスの電話環境、コールセンターシステム、テレワーク環境、スマートフォンの内線化をクラウドによって実現。出社だけではなく、在宅での仕事にも対応しており、業務の多様化・効率化をサポートしてくれるシステムです。

BIZTELコールセンターは、これまでに2,000社を超える導入実績を誇っています。多くの実績がある理由は、多彩な標準機能や高い拡張性、クラウドシステムで簡単に導入ができる点に加え、24時間365日対応の電話サポートが用意されているといった点です。

インターネット環境とPCさえあれば、BIZTELコールセンターを導入できます。クラウドシステムのため、短納期、かつ低コストで始められます。使用している電話番号の継続や他のCRM・SFAとの連携も可能です。

また、会社に合った個別プランニングも用意してくれます。自社の問題や課題解決のためのプラン立案も任せられるのがポイントです。

BIZTELコールセンターの料金プラン

公式ホームページに記載がありませんでした。

BIZTELコールセンターの利用者の声

業務平準化を実現

全国展開しているとある業者は、契約件数の多い拠点とそうではない拠点で業務負荷に大きな差が生じていたものの、他の拠点で対応することができずに悩んでいたとのこと。

電話の転送機能を試したものの、業務効率の面で課題を残していたことから、BIZTELコールセンターを導入。それまで本社のみで行っていた業務を他のL拠点に割り振ることで業務の平準化を実現。

また、在宅での電話対応が可能になったことで業務効率化も実現。場所を問わずに業務を行えるようになったことでオペレーターの仕事満足度も向上。また、在宅や拠点分散による災害対策まで実現したとのことです。

参照元:BIZTELコールセンター公式HP (https://biztel.jp/case/cs/11481/)

BIZTELコールセンターの会社概要

会社名 株式会社リンク
所在地 東京都港区北青山2-14-4 アーガイル青山14F
URL https://biztel.jp/

BlueBean365

利用者が細かく設定できる「自由度の高さ」が特徴

PBX機能や独自開発されたCRM機能をパッケージングしたコールセンターシステムです。導入から変更・契約まで、オンラインのみで完結するため手軽に試せます。

コールセンター業務の多様性が高まる中で、BlueBean365は、利用者にて細かく設定できる自由度の高さがポイントです。

オペレーターの人数や座席数は自由に変更が可能で、新規立ち上げからアウトバウンド、インサイドセールス、インバウンド、カスタマーサポート、テレワークまで様々な業務に対応できる仕様です。

最大10倍の発信が可能なプレディクティブ発信機能の架電倍率設定があり、月間稼働呼数に優れています。ライセンス機能、自動アンケート機能、フォーマットの自由設計や音声認識AIなど、豊富な機能が搭載されています。

課題解決のためのサポートも用意されており、信頼感もあるシステムです。上記の多彩な機能を、インターネット環境、PC、ヘッドセットがそろえばすぐに利用できます。

BlueBean365の料金プラン

  • 初期費用:5,000円(税不明)
  • 月額費用:5,000円(税不明)

BlueBean365の利用者の声

サイバー・ネット・コミュニケーションズ株式会社

インターネットサービスをトータルでサポートしているこちらの業者は顧客数が増加することで、業績は好調だったものの既存の自社システムが限界に達してしまっていたとのこと。特に話をする内容が多岐に渡ることから、オペレーターの負担も増大。

そこでコールセンターシステムを探し始めて見つけたのがBlueBeanとのこと。多くのコールセンターシステムと比較する中で魅力的だったのが働き方に合った料金体系だった点。コールセンターシステムの多くはアカウント毎の料金体系だったものの、BlueBeanは働き方に合わせての料金体系だったことから、自社スタッフとの親和性が高く、導入を決定。

離れた拠点でも利用できる点、仕事の結果が見える化されたことでスタッフのモチベーションやスキルが高まったとのことです。

引用元:BlueBean365公式HP (https://www.bluebean365.jp/case/cynet/)

BlueBean365の会社概要

会社名 株式会社ソフツー
所在地 東京都中央区東日本橋1-1-7
京王東日本橋ビル(旧・野村不動産東日本橋ビル)5F
URL https://www.bluebean365.jp/

FastHelp5

コンタクトセンター業務の顧客情報や履歴を一元管理

電話やメール、FAX、Webなどコンタクトセンター業務の顧客情報や履歴を一元管理できるコンタクトセンターシステムです。

クラウドタイプのシステムでスピーディーな導入が可能なことや、直感的なインターフェースが特徴です。使いやすさにこだわり、コールセンター業務の負担の軽減を図っています。

さらに、セルフカスタマイズ機能が搭載されているので自社で使用しやすい形での運用が可能です。

FastHelp5は、インバウンド・アウトバウンドの双方に対応しているコールセンターシステムです。

オペレーターや管理者の業務効率化を支援するために、VOCの可視化レポート機能が強化されています。頻繁に使用するレポート定義を予め作成でき、報告書作成やレポート・分析に利用できます。

これらのデータをCSVとしてダウンロードできる点もメリットです。このようなメリットから、これまでに製造や金融、流通、サービス業など幅広い業界にて採用されています。

開発から導入、保守・運用まですべてをワンストップで提供していることによるスピード感や信頼感、それに加えて現場の声を開発に活かし、より良いものを提供し続ける姿勢が強みです。

FastHelp5の利用者の声

30秒の短縮に成功

これまでに使用していたシステムは外部システムとの結合度が強く、改修するとなると多大な費用・期間を必要としていたとのこと。さらにCRMシステムが構成されていないことから、顧客の声が思うように活用できていないと感じていたようです。

そこでFastHelp5を導入。年間90万コールの平均対応時間を30秒短縮。さらに対応履歴を記録できることから、データを活用しやすくなったとのこと。さらに今後は在宅センターに挑戦したいとのことです。

引用元:FastHelp5公式HP (https://www.techmatrix.co.jp/casestudy/toyotaconnected/index.html)

FastHelp5の会社概要

会社名 テクマトリックス株式会社
所在地 東京都港区港南1-2-70 品川シーズンテラス24F
URL https://www.techmatrix.co.jp/index.html

InfiniTalk

クラウドタイプとオンプレミス版の双方を用意

コールセンターシステム運営に合ったソリューションやCRMを提供しているサービスです。

カスタマーサポートや受注受付、コールセンター委託に利用できるInfiniTalkの最大の特徴は、クラウドタイプとオンプレミス版の双方を用意している点です。

セキュリティ環境にこだわるのであればオンプレミス版、スピード感やコストを重視するのであればクラウド版と、利用者の都合に合わせてタイプを選べます。

操作性・視認性にこだわっている点が1つ挙げられます。専門的な知識がなくとも、直感的な操作が行えるインターフェースを採用しているので扱いやすいです。

CRMやSFAなど顧客管理システムと電話機を有機的に接続することで対応品質の向上を見込める点やリーズナブルな点が高く評価されています。結果、これまでに48業種、400社以上、10,000席以上の導入実績を誇っています。

InfiniTalkの料金プラン

オンプレミス版

  • InfiniTalk PBX Edition:327,800円
  • InfiniTalk CallCenter Edition:767,800円

クラウド版

  • 2回線5席~:月額39,380円

InfiniTalkの利用者の声

業務効率化を実現

それまでフリーダイヤルを複数用意していたとのことですが、新規のお客が増えたことで社内体制を見直し。今後さらに新規のお客が増えた時、「このままではまずい」との懸念が生まれたことでコールセンターシステムの導入を検討。

そこでInfiniTalkを見つけたとのこと。他のサービスとの連携が可能だったことから、電話応対がこれまで以上に確実かつスムーズになったとのこと。

待ち呼の見える化によって機会損失を低減。受電体制の見直しが把握できた点や、これまで15分かかっていた集計業務が2分で行えるようになったことで、業務効率化も推進できたとのことです。

引用元:InfiniTalk公式HP (https://www.infinitalk.co.jp/case/hacom.html)

InfiniTalkの会社概要

会社名 ジェイエムエス・ユナイテッド株式会社
所在地 東京都渋谷区渋谷2-12-19 東建インターナショナルビル
URL https://www.infinitalk.co.jp/

楽天コネクト Speed

1,200社以上の導入実績!楽天グループが提供するサービス

これまでに1,200社以上の導入実績を誇る楽天コネクト Speed。2席から利用が可能で、必要な席数だけサービスを申し込めるコールセンターシステムです。

初期費用・保守・管理費用は0円と試しやすく、必要な時にはフレキシブルに増減できる点がポイント。普段は3席を利用して、繁忙期には5席、閑散期には2席といった運用方法もできます。

架電状況を可視化するレポートや教育のためのモニタリング、PCでの電話業務を実現するCTI、電話交換機、着信コントロール、業務削減を叶えるIVRや通話録音、転送など多くの機能が搭載されています。

保険代理店や証券取引、テレワークやキャンペーンの利用に適しているシステムです。名称からも分かるように、楽天グループが提供するサービスであり、信頼性も申し分ありません。24時間365日体制で監視・保守を行っているのも、安心感があります。

楽天コネクト Speedの料金プラン

  • 初期費用:42,350円~
  • 月額費用:20,548円~

楽天コネクト Speedの利用者の声

通信費用削減に成功

これまで時代に合わせて環境を見直してきたとある法律事務所。IP電話の導入にあたって、通信コストを最も削減できるものを考えていたところ、楽天コネクト Speedを採用したとのことです。

もちろん他のコールセンターシステムも候補としてピックアップされたとのことですが、楽天コネクト Speedを選んだ理由は費用が安価である点に加え、通話品質にもこだわりのある点が決め手になったとのこと。

実際に導入すると、通信費用の削減はもちろんですが、ビジネスパフォーマンスの向上をもたらす様々な点における業務課題の改善に貢献してくれているとのこと。また、サポートが手厚かったことでスムーズに運用できる体制が構築されたとのことです。

引用元:楽天コネクト Speed公式HP (https://connect.rakuten.co.jp/speed/casestudy/index01.html)

楽天コネクト Speedの会社概要

会社名 楽天コミュニケーションズ株式会社
所在地 東京都世田谷区玉川1-14-1 楽天クリムゾンハウス
URL https://connect.rakuten.co.jp/speed/

Omnia LINK

小規模から100席規模のコールセンターまで対応

小規模から100席規模のコールセンターまで対応しているOmnia LINK。音声認識を標準搭載していることから、対応した内容をテキスト化しての情報共有が可能です。

オペレーターの生産性や品質を向上させるだけではなく、SVの管理工数削減や業務効率化ももたらすこと、また、クラウドシステムのため場所を問わずにコールセンター業務を行える点が特徴です。

Omnia LINKはクラウドタイプのコールセンターシステムとして、ソフトフォン、リアルタイム管理機能、CRM・CTI、AI-FAQシステム、IVR・コールフロー設計、システム管理者向け機能、各種連携機能など多くの機能を搭載。

これらの機能はオプションではなく、すべてが標準搭載です。さらに、サポートも用意されています。メール・電話それぞれでのサポートや、24時間365日対応しているトラブルヘルプデスクも設けられているので分からない点があっても、すぐに対応してもらえます。

Omnia LINKの料金プラン

  • 初期費用:200,000円(税不明)~
月額費用
  • 基本料金:100,000円(税不明)~
  • Omnia LINK使用料:9,000円/席(税不明)

Omnia LINKの利用者の声

テキスト化による業務効率化を実現

とある業者は、それまでオペレーターがどのような応対をしているのか、把握することができなかった点。さらにはオンプレミスだったことでメンテナンスの負担が大きい点が課題だったとのこと。

オペレーターとサーバー双方の負担を軽減できる新しいシステムの導入を検討していたところ、Omnia LINKを導入。クラウドタイプのシステムは、オペレーターが会話している内容をリアルタイムでテキスト化。結果、対応内容の共有が可能となったことで業務効率化をもたらしたとのことです。

また、今後のシステム基盤の構築も行えたことで、今後さらに業務をより迅速に行えると期待しているようです。

引用元:Omnia LINK公式HP (https://www.bewith.net/service/omnialink/callcenter/usecase/interview02/)

Omnia LINKの会社概要

会社名 ビーウィズ株式会社
所在地 東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワーN棟32F
URL https://www.bewith.net/

OSORA

インバウンド向けのコールシステム

OSORAは、インバウンド向けのコールシステムです。電話業務を効率化するクラウドシステムであり、他のクラウドシステムとの連携も可能。

Chatwork、楽テル、LINE、Slack等と連携させることで簡単に情報共有が実現します。クラウドタイプのコールセンターシステムとあって、工事不要で簡単に導入できたり、常に最新のシステムを利用できたりするのも利点です。

OSORAは、全通話の録音が可能で、履歴からチェックできるので、証拠としてはもちろん、社内での教育にも役立てられます。

営業時間外の着信時のアナウンス設定や、着信があった場合に電話帳から顧客を特定し、ポップアップで通知することもできます。

また、コール状況のモニタリングができる機能も搭載。現場と同じ座席レイアウトを作成することで、フロア内のコール状況を目視にて確認できます。

他にもACDや回線設定、受発信、統計レポート、待機・離席モードなど業務効率化のための機能を多数搭載しています。

OSORAの料金プラン

  • システム導入費用:110,000円~
  • 基本料金:11,000円/URL
  • 端末料金:1,100円/台

OSORAの利用者の声

十分な費用対効果を獲得

とあるメーカーでは、問い合わせを受けると適切な担当者につなぐまで時間がかかっていたとのこと。また、その際の応対を録音して活用したいと考えていたことから、ビジネスフォンからコールセンターシステムへの変更を検討していたとのこと。

そこでコールセンターシステムをリストアップし、OSORAを導入。IVR機能によってコールフローが作成できたことで適切な担当者が対応する点が解決。

さらに自動録音機能が標準搭載されていることで、トーク・ヒアリング力の高い担当者の会話を見える化。これにより、他のメンバーの教育に役立っているとのことで、費用対効果を十分に実感できているとのことです。

引用元:OSORA公式HP (https://scene-live.com/casestudy/sanyohomes/)

OSORAの会社概要

会社名 株式会社Scene Live
所在地 大阪府大阪市中央区備後町3-4-1 EDGE備後町9階
URL https://scene-live.com/

MiiTel

電話対応をトーク解析AIが採点

MiiTelは、トーク解析AIが電話対応を採点しトークの改善を提案してくれる、営業・コールセンター業務向けに提供される高機能な電話システム。

AIの音声解析がトップ営業のトークの特徴を分析し、社員のアポ率・成約率の向上が図れます。

電話番号の1クリック発信と自動文字起こし機能により、架電数と商談数を大幅に増加させるほか、全通話の自動録音・文字起こしといった便利な機能で情報共有も効率化されます。

SFA/CRMツールとの連携によりデータ管理もより正確に。リモートワーク対応も強力で、在宅でも業務効率を維持します。

MiiTelの料金プラン

  • 初期費用:0円
  • 月額:6,578円/ID

※税込み価格、月額料金は年次契約の場合
※1ID・単月契約から契約可能。10ID以下を単月契約する場合は事務手数料が発生

MiiTelの利用者の声

メンバーの成長にも寄与

システムなどを提供する某企業では、電話の品質向上やクレーム検知の課題を解決するため、MiiTelを導入しました。

導入後、キーワード機能とSlack通知を組み合わせ、クレーム対応の迅速化と電話の品質向上を実現。さらにSalesforceとの連携がスムーズになり、顧客情報の確認が容易になりました。

また、新入社員のトーク分析やロールプレイングが数値化されることで教育の質が向上し、メンバーの成長が促進されたとのこと。MiiTelの導入により、業務の効率化と顧客満足度の向上が実現し、CSチーム全体のレベルアップが図られているようです。

参照元:MiiTel公式HP(https://miitel.com/jp/case/5399)

MiiTelの会社概要

会社名 株式会社RevComm
所在地 東京都渋谷区渋谷1-3-9 ヒューリック渋谷一丁目ビル7階
URL https://www.revcomm.co.jp/

List Navigator.

アウトバウンド特化のシステム

List Navigator.(リストナビゲーター)は電話営業の効率を最大化します。

電話営業に特化した発信機能により架電数を1.98倍に増加させ、営業マンの成績をリアルタイムで表示。多回線での一斉発信や再コール通知でアプローチ漏れを防ぎ、API・CRM連携でデータ管理がシームレスです。

音声解析でアポ率を向上させ、シンプルな課金形態により営業コストを削減します。プレディクティブ発信は最大5倍まで設定可能。不在率の高いtoC商材などでも活用できるでしょう。

List Navigator.の料金プラン

  • 基本料金:5,000円/ブース

追加機能

  • Call Analytics導入費:50,000円/式
  • ブース追加:2,000円/ブース(月額5,000円/ブース)
  • プレディクティブブース:1,000円/ブース(月額2,000円/ブース)
  • Call Analyticsブース:1,000円/ブース(月額5,000円/ブース)
  • プロジェクトブース(録音6ヶ月保存付き):2,000円/ブース(月額6,000円/ブース)
  • プロジェクトプレディクティブブース(録音6ヶ月保存付き):2,000円/ブース(月額8,000円/ブース)
  • 複数プロジェクト管理機能:10,000円/機能(月額10,000円/機能)
  • プロジェクト追加:5,000円/作業(月額3,000円/プロジェクト)など

回線利用料金

  • 0ABJ番号(050・03・06・052・092・011):月額500円/番号、追加作業料金:1,300円/番号
  • フリーダイヤル(0120・0800):月額2,000円/番号、追加作業料金:2,800円/番号
  • フリーダイヤルDX(0120・0800):月額3,000円/番号、追加作業料金:2,800円/番号
  • チャンネル:月額1,000円/チャンネル、追加作業料金:2,000円/作業
  • ダイヤルインチャンネル:月額2,000円/チャンネル、追加作業料金:2,000円/作業
  • 転送オプション:月額1,500円/番号、追加作業料金:1,800円/番号

※すべて税不明。ほかに通話料金がかかります

List Navigator.の利用者の声

架電数も営業の質もUP

某企業では使いやすいプレディクティブコール機能のおかげで架電数が飛躍的に増加し、行動量を確保。月間架電数が約3.5倍になったそうです。

データ分析やモニタリング機能により、営業の質も向上。管理者は必要な情報をList Navigator.上で簡単に把握でき、現場の管理がしやすくなるため、質の向上にも繋がりました。

サポート体制も優れており、初めてCTIシステムを導入する企業でも安心だと実感したとのこと。迅速かつ親身な対応のおかげでスムーズに導入できたようです。

参照元:List Navigator.公式HP(https://scene-live.com/casestudy/medicaljobcenter/)

List Navigator.の会社概要

会社名 株式会社Scene Live(シーンライブ)
所在地 大阪府大阪市中央区備後町3-4-1 EDGE備後町9階
URL https://scene-live.com/

カイクラ

着信と同時にお客様情報を瞬時に表示!

カイクラは、電話業務の課題を解消するためのDXツールです。独自開発のクラウド型CTIシステムにより、着信と同時に顧客情報がPC画面に瞬時に表示され、過去の会話履歴や契約状況を確認しながら通話ができます。また、電話内容は自動で録音され、AIが音声をテキスト化します。

電話番号に基づいて顧客情報を管理でき、品質の高い対応が可能です。SMS機能を活用し、キャンペーン通知や予約リマインドを効率的に行い、反応率の向上を実現します。

さらに、セキュリティ面ではIPアドレス制限や通信暗号化、定期的なバックアップなどを実施。利用企業は2,600社以上、ユーザー数は3.6万人以上(2024年5月調査時点)にのぼります。

カイクラの料金プラン

  • 初期費用:199,100円~
  • 月額:34,100円~

※税込み価格、1拠点(店舗)あたりの料金

カイクラの利用者の声

業務削減しつつ顧客の信頼を獲得

ポップアップ機能で、着信と同時にお客様の名前や車種・担当営業スタッフの情報がわかるのはとても重宝しています。以前はお客様のお名前を聞き、ご用件を確認し…と、1件の電話にかなり手間がかかっていました。

電話番号から名前がわかることに対する、お客様からの直接的なお声はないのですが、とても好印象を感じていることは伝わってきます。

車の点検などで予約を取る際も、毎回色々な情報を一からお聞きしなくて済むので『私のことをわかってくれているんだ』と安心感を与えることにつながっていると思います。

引用元:カイクラ公式HP(https://kaiwa.cloud/case/058/)

カイクラの会社概要

会社名 株式会社シンカ
所在地 東京都千代田区神田錦町3-17 廣瀬ビル10F(本社)
URL https://www.thinca.co.jp/

CT-e1/SaaS

数席の電話窓口から100席以上のコールセンターまで対応

CT-e1/SaaSは、圧倒的な柔軟性、拡張性、そしてコストパフォーマンスを提供するクラウド型CTIソリューションです。

設計から運用までを自社で一貫対応するワンストップ体制により、既存のコールセンター機能に加え、ACDやIVR、通話録音などの高度な機能を基本装備しています。国内トップクラスの31,000シート、1,745テナントに採用され、大手企業にも広く導入されています(2024年5月調査時点)。

従来のCTIシステムの常識を覆す低コストの体系を実現し、CRMなど多様なソリューションとの柔軟な連携も可能です。

さらに、音声認識や会話解析、AIソリューションを活用した先進的なDXを促進します。継続利用率は90%以上で、信頼性と満足度の高いサービスです。

CT-e1/SaaSの料金プラン

初期費用

  • 300,000円~

月額費用

  • 外線ライセンス:5,000円
  • シートライセンス:5,000円
  • 管理者ライセンス:5,000円

※税込み価格、月額料金は年次契約の場合
※1ID・単月契約から契約可能。10ID以下を単月契約する場合は事務手数料が発生

CT-e1/SaaSの利用者の声

十分な費用対効果を獲得

とある会社のサポートセンターでは、コミュニケーターの能力を定量的に測ることが困難で、スキルの向上や均一化が進んでいませんでした。

しかし、『CT-e1/SaaS』を導入したことで、多様なレポートが出力可能に。これにより、各問い合わせに対する「通話」や「後処理」時間を定量的に収集し、コミュニケーターごとの一時間当たりの処理能力の数値化できるようになりました。

さらに、モニタリングや通話録音を利用して原因を分析し、スキルを向上させた結果、センター全体の効率が向上したそうです。

参照元:CT-e1/SaaS公式HP(https://comdesign.co.jp/blog/202107/90/)

CT-e1/SaaSの会社概要

会社名 株式会社コムデザイン
所在地 東京都千代田区平河町2-7-5 砂防会館本館3階
URL https://comdesign.co.jp/company/profile/

Genesys Cloud

世界レベルのブランドを想定して設計

Genesys Cloudは、電話、Eメール、チャット、SNSなど、様々なチャネルを統合するオールインワンのクラウド・コンタクトセンター・ソリューションです。企業の状況に応じて自由にカスタマイズでき、卓越したエンゲージメントとデジタル革新を実現します。

多言語対応の対話型IVR(自動音声応答)をはじめ、音声ボット・チャットボット・分析・レポート・ACD(自動着信振り分け)といった機能を搭載。顧客のニーズに沿ったオペレーターをAIが自動的にマッチングするため、顧客満足度と従業員のエンゲージメントを高めます。

このAIの活用により、平均応答率94%、初回コール解決率90%、オペレーターの生産性向上率20%を達成しました(2024年5月調査時点)。

Genesys Cloudの料金プラン

  • Genesys Cloud 1(Voice):9,000円/月
  • Genesys Cloud 2(Digital):11,400円/月
  • Genesys Cloud 2(Digital + Voice):13,800円/月
  • Genesys Cloud 3(Digital + WEM):16,200円/月
  • Genesys Cloud 3(Digital + WEM + Voice):18,600円/月

※税不明、ネームドユーザー1名あたりの金額。支払いは年払い

Genesys Cloudの利用者の声

十分な費用対効果を獲得

経験やスキルが異なるコミュニケーターの適切な人員配置ができるようになりました。また、Genesys Cloud で得られるデータを分析して、月や曜日や時間帯別のコール予測ができるため、無駄のないシフト組みが可能になったことも大きなメリットです。

引用元:Genesys Cloud公式HP(https://www.genesys.com/ja-jp/genesys-cloud)

Genesys Cloudの会社概要

会社名 ジェネシスクラウドサービス株式会社
所在地 東京都港区虎ノ門 4-1-1 神谷町トラストタワー23F WeWork内(東京オフィス)
URL https://www.genesys.com/ja-jp/company

Service Cloud

様々なチャネルでAIを駆使したお客様サービスを提供

AIを活用した多チャネル対応で業務効率と顧客満足度を向上させるService Cloud。サービスプロセス管理プラットフォームとして、メール、電話、メッセージングアプリ、Salesforceコミュニティサイト、チャット、SMSなどに対応し、適切なエージェントに自動ルーティングします。

Einstein 1 PlatformのCRMデータを基に、ケース対応方法を自動提案。単一の統合ワークスペースで迅速なケース管理やナレッジ管理を実現します。Slackとのネイティブ連携によりスウォーミングプロセスを効率化するほか、生成AIが返信を自動生成することで顧客対応時間も短縮。同社の関連商品であるカスタマーサービスAIやセルフサービス機能を組み込めば、よりシステムを強化できるでしょう。

Service Cloudの料金プラン

  • Starter:3,300円/ユーザー
  • Professional:10,560円/ユーザー
  • Enterprise:21,780円/ユーザー
  • Unlimited:43,560円/ユーザー
  • Einstein 1 Service:66,000円/ユーザー

※税込み価格、月額料金
※詳しい価格情報については、営業担当者にお問い合わせください

Service Cloudの利用者の声

十分な費用対効果を獲得

Service Cloud、Live Agentを活用したチャット、Chatbotによる入居者とのコミュニケーションの自動化を開始。

数々の取り組みが功を奏し、現在では月間ログイン率が70~75%へと上昇。入居率も年平均で97%に達しており、入居者の高いQoLを実現していることがわかります。

以前の取り組みは『デジタル化のためのデジタル化』でしたが、アナログとデジタルの連携をさらに強化することで、新たな価値創造につなげていきます。弊社で活用している数々のSalesforce製品は、そのための『BizOpsプラットフォーム』です。

参照元:Service Cloud公式HP (https://www.salesforce.com/jp/resources/customer-stories/tokiwa/)

Service Cloudの会社概要

会社名 株式会社セールスフォース・ジャパン
所在地 東京都千代田区丸の内1-1-3 日本生命丸の内ガーデンタワー(東京オフィス)
URL https://www.salesforce.com/jp/company/overview/

SimpleConnect

クラウドで完結!オールインワンで課題解決

SimpleConnectは、コンタクトセンターやアウトソーシング業務の課題を解決する充実したクラウド型のオールインワンシステム。300社以上の導入実績があり(2024年5月調査時点)、電話、メール、チャット、LINE連携などを通じて業務の効率化に貢献します。

契約は1ヶ月1ID単位で可能で、最低利用数や契約期間の縛りはなく、最短5営業日で導入できます。標準機能には通話録音、発着信履歴管理、CRMなどが含まれ、インバウンド向けにはIVR、統計レポート、アウトバウンド向けにはオートコール、プレディクティブコールなどを提供。

オムニチャネル機能としてチャット、LINE連携、SMS送信、メール管理もサポートします。

SimpleConnectの利用者の声

機能充実かつコスト削減で満足

しっかりサポートいただいたため、新規開設においてもスムーズに導入できました。かゆいところに手が届くような機能が充実しており、オペレーションの生産性向上に貢献できています。システムのアップデートも多く、オペレーターの使い勝手はもちろん、管理者の運営管理がしやすくなっています。コスト面においても初期費用が安く、また、センターの稼働状況に応じて柔軟に対応できるため月額費用を抑えることができ、全体で20%程度のコスト削減が実現できました。

引用元:SimpleConnect公式HP (https://simpleconnect.net/case/004)

SimpleConnectの会社概要

会社名 Cloopen(クルーペン)株式会社
所在地 東京都千代田区紀尾井町3番12号 紀尾井町ビル304
URL https://cloopen.co.jp/

iXClouZ

CRM基点のコールセンタークラウドサービス

iXClouZは様々な顧客接点から情報を収集・活用する、オールインワンのCRMコールセンタークラウドサービスです。バーチャレクス・コンサルティングの豊富なCRMコンサルティング経験とコンタクトセンター運営ノウハウを基に、コールセンターに必要な機能を網羅しています。

顧客からの声やメール、チャットなどの情報を集約し、LTV(顧客生涯価値)の向上に貢献します。

初期投資を抑えたシステム設計で、最短2週間で利用開始が可能になることも。それでいて導入後も伴走型サービスにより継続的なサポートを提供します。

iXClouZの料金プラン

  • 初期費用:0円
  • 月額利用料:98,000円 ※同時10ユーザ
  • 年間利用料(ドメイン使用料/更新料(サーバ証明書)):10,000円

※税不明
※その他、オプション料金あり。詳しくはお問合せください

iXClouZの利用者の声

十分な費用対効果を獲得

インスピーリ導入により、部門やグループ間の情報共有が進み、入力業務が削減されたほか、顧客のコンタクト履歴をCRMシステムで統一することで問い合わせ対応もスムーズになり、顧客の待ち時間が短縮されました。これにより、生産性と顧客満足度が向上したそうです。

さらに、顧客の履歴を高精度に把握できるようになり、マーケティングや販促施策にも役立つデータも蓄積が進みました。システムへの入力作業工数も削減され、データ移行に伴う業務整理が効率化につながっているようです。

参照元:iXClouZ公式HP(https://cc-solution.virtualex.co.jp/casestudy/tac.html)

iXClouZの会社概要

会社名 バーチャレクス・コンサルティング株式会社
所在地 東京都港区虎ノ門4-3-13 ヒューリック神谷町ビル8階
URL https://www.virtualex.co.jp/

Voiper

同時利用席数ベースの利用料で低価格を実現

Voiperは業界屈指の高機能・低価格を誇るイン・アウトハイブリッド対応のクラウド型CTIです。その特徴として、初期の大型投資が不要で短期利用も可能なため、導入のハードルが低いことが挙げられます。

稼働レポートやIVR、オートコール機能を活用することで、実稼働時間やコール数を最大化し、業務効率化を図ります。通話料はAliveLineを利用することで最大95%の削減が可能になる点も大きな強みです(※適用条件あり)。

また、全通話録音やモニタリング機能によってオペレータのスキルアップも支援。品質、生産性、収益性の向上につなげる設計になっています。

Voiperの料金プラン

基本プラン(30ライセンス以下)

CTI費用

  • 初期費用:10,000円/ライセンス
  • 月額費用:10,000円/ライセンス

IP電話回線費用

  • 初期費用:-
  • 月額費用:1,800円/チャネル
  • 通話料:実費

CTIパッケージプラン

30pack

  • 初期費用:270,000円
  • 月額費用:270,000円

50pack

  • 初期費用:400,000円
  • 月額費用:400,000円

100pack

  • 初期費用:800,000円
  • 月額費用:700,000円

※税不明
※ライセンスを超える場合は追加単価あり

Voiperの会社概要

会社名 株式会社アライブネット
所在地 東京都渋谷区渋谷3-19-1 オミビル7F
URL https://www.alivenet.com/company.html

コールセンターシステムとは?

コールセンターシステムイメージ画像

コールセンターシステムは、コールセンター業務をシステム化したものです。通常、コールセンターの業務は主に電話での対応が行われます。

サポートやクレーム、問い合わせなど、電話で受けた要望に対応するために、コールセンターシステムは導入されます。このシステム化により、従来のアナログな業務が効率化されます。

コールセンターシステムには、業務効率化を目指すだけでなく、細かな目標を達成するためのさまざまな機能が備わっています。

これには、低コスト化を実現するための機能、情報の記録や管理が可能な機能、外部アプリやシステムとの連携ができる機能、データの出力が可能な機能などがあります。

また、コールセンターシステムは大まかにインバウンドとアウトバウンドの2つのタイプに分類されます。

インバウンドでは、問い合わせやクレームなど、顧客からの要望に対応するための機能が重視されます。一方、アウトバウンドでは、商品の販売やアフターフォローなど、自ら積極的にアプローチする機能が必要です。これらの異なる業務目的に合わせて、コールセンターシステムの機能が選定されます。

なぜコールセンターシステムが注目を集めているのか

コールセンターシステムは、多くの種類が登場しています。その理由は、コールセンターシステムへの需要が高まっているからです。

以前は、コールセンター業務のデジタル化は困難と考えられていました。顧客との接触や顧客からの問い合わせなど、業務上非常に重要な要素であるにもかかわらず、システム化が難しく、オペレーターの能力に依存せざるを得ない状況でした。

結果として、個々のオペレーターに依存しやすく、スキルの高いオペレーターに頼る必要があるコールセンターが多く存在しました。

しかし、技術の進歩により、これまで難しかった領域のシステム化が可能になりました。こうして、コールセンターシステムを活用することで、個人の依存度を減らし、オペレーターの負担を軽減することができるようになりました。

このような努力により、コールセンター業務の効率化が実現されました。

クラウドタイプとオンプレミスタイプ

最近注目を集めている多くのコールセンターシステムは、クラウドタイプですが、オンプレミスタイプのシステムも存在します。

クラウドタイプのコールセンターシステムには、いくつかの利点があります。まず、インターネット環境があれば簡単に導入できるという点です。システムの構築やメンテナンスは、提供元のコールセンターシステムプロバイダが行います。

導入工事の必要がなく、比較的リーズナブルな価格で導入できるという利点もあります。一方、オンプレミスタイプのコールセンターシステムは、自社内で運用する必要があります。

自社環境に特化したシステムを導入できるというメリットがありますが、セキュリティからメンテナンスまで、全てを自社で管理する必要があります。

オンプレミスタイプの導入には、工事や初期費用が必要となります。

そのため、最近ではクラウドタイプのコールセンターシステムがより目立っています。クラウドタイプでは、気軽に利用できるだけでなく、不要になればサービスを解約するだけで済むため、オンプレミスタイプより手間がかかりません。

コールセンターシステム導入のメリット

コールセンターシステム導入のメリット

現場管理者とオペレーターの業務負担を軽減

コールセンターシステムの導入により、現場管理者やオペレーターの負担を軽減することができます。コールセンターシステムには、さまざまな機能があります。

例えば、会話内容を記録してテキスト化する機能がある場合、オペレーターは会話内容をメモするだけでなく、手動でPCに入力する手間も省けます。

また、アナログな状況では、オペレーターは電話番号を確認し、相手を特定する必要がありますが、コールセンターシステムでは自動的に相手を特定してくれるものもあります。

さらに、システム上でオペレーター全体の稼働状況を把握できる機能も存在します。

オペレーターの現在の状態や空き時間を個別に確認する必要なく、システム上で一括して把握できるため、負担の軽減が期待できます。

わざわざ「今何をしている?」「手が空いている?」とオペレーターに確認することなく把握でき、負担の軽減が期待できるのです。

通信費や人件費などのコストを削減

コールセンターシステムの導入により、コスト削減が実現できます。具体的には、省力化による人件費削減や通信費用の見直しが期待できます。

さらに、省力化は人材確保の負担を軽減する効果もあります。現在、多くの業界で人材不足が問題となっています。

賃金水準も上昇しており、優れた人材を獲得するためには求人広告にも相応の費用がかかります。しかし、コールセンターシステムによる省力化を実現すれば、これらの費用を削減でき、コスト削減につながります。

サービス品質が均一化できる

コールセンターシステムの中には、会話の記録や簡単な共有が可能なものがあります。これにより、オペレーターが実際に行った対応内容を残し、後から簡単に repメmo 可能です。

また、スキルの高いオペレーターの対応を基にトークスクリプトを作成することもできます。これにより、新人オペレーターの対応品質を向上させることができます。

オペレーター業務では個人差が出やすいため、コールセンターシステムの導入によりサービス品質の均一化が可能となります。省力化や効率化に加えて、オペレーターの品質の均一化を実現できる点が魅力とされ、コールセンターシステムの導入が増えています。

コールセンターシステムの選び方

コールセンターシステムの選び方

コールセンターシステムの種類を把握する

このページで紹介したコールセンターシステムはもちろん、他にも多数のシステムが存在します。そのため、各システムの違いを理解することが重要です。

クラウドタイプかオンプレミスタイプか、アウトバウンド向けかインバウンド向けかを把握するだけでも、システムの選択肢を絞り込むことができます。

同じタイプの製品でも、それぞれにメリットとデメリットがありますので、次にシステムの違いによる利点と欠点を把握しましょう。

これにより、自社に最適なコールセンターシステムの要件が明確になるでしょう。

導入する目的を明確化する

コールセンターシステムを導入する目的を明確にすることは重要です。コールセンターシステムの導入によるメリットは多岐にわたり、それぞれが求めるものは異なるでしょう。

コスト削減、サービス品質の均一化、オペレーターや現場管理者の負担軽減など、導入の目的は事業状況に応じて異なります。また、コールセンターシステム自体も異なる特徴や強みを持っています。

自社が求める機能や特徴を重視し、適切なコールセンターシステムを選ぶことが重要です。そのためには、自社がコールセンターシステムで達成したい目標を明確にすることが必要です。

目的を明確にし、それに適したコールセンターシステムを探すことで、自社に最適なソリューションが見つかるでしょう。

必要な機能を洗い出す

コールセンターシステムはそれぞれが異なる機能を備えています。自社に適したシステムを選ぶためには、まず目的を明確化し、必要な機能をピックアップすることが重要です。

コールセンターシステムの機能を調べてみると、一部の機能は共通しているものの、他のタイプの機能はあまり見かけない場合もあります。ただし、重要なのは多くのシステムが機能を備えているかどうかではなく、自社が実際に必要とする機能かどうかを判断することです。

また、機能が標準装備かオプションかも重要な要素です。標準装備されている場合は追加費用なしで使用できますが、オプションの場合は別途費用がかかる場合があります。システム選びの際にはこの点にも注意を払いましょう。

コールセンターシステム導入でよくある質問

Q1.コールセンターシステムとはどのようなサービスですか?

コールセンターシステムは、コールセンターの運営に不可欠な業務をシステム化したものです。業務の効率化や省力化を実現し、自社のコールセンター業務の負担軽減や課題の解決をサポートします。

Q2.コールセンターシステムを導入するとどんなメリットがありますか?

コールセンターシステムの導入により、人件費や通信費などの費用を削減し、オペレーターや管理者の業務負担を軽減することができます。

また、コールセンターシステムにはさまざまなオプションが搭載されており、これらを活用することで対応品質の向上や課題の解決が可能です。詳細なサービスについては、本ページに掲載している「コールセンターシステム早見表」をご覧ください。

コールセンターシステムのまとめ

本記事では、コールセンターシステムの種類やメリット、選び方について紹介しました。どのコールセンターシステムも業務の改善や効率化、通信費や人件費の削減などに貢献してくれますので、導入を検討する価値があります。

導入時には、各コールセンターシステムの特徴を把握し、自社に最適なメリットを持つものを選ぶことが重要です。自社に適したコールセンターシステムを選ぶために、ぜひ本記事を参考にしてください。

免責事項
本記事は、2023年6月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。