製造業のホームページ制作会社8社の特徴や費用を徹底調査!
最終更新日:2023年07月31日

自社のホームページを作りたい、リニューアルしたいと考えていても、ホームページ制作会社があり過ぎて「どこに依頼すれば良いかわからない」そんな方が多いのではないでしょうか。
このページでは、製造業の方に向けて、製造業のホームページ制作を得意とする制作会社8社の特徴や制作費用、企業への口コミ評判をまとめています。
また、ホームページを制作会社に依頼する際のメリット・デメリットや注意したいポイントについても解説。自社のニーズを満たすホームページを作るためにも、ぜひ参考にしてみてください。
製造業のホームページ制作会社8選
製造業のホームページ制作を依頼できる会社名と特徴を、わかりやすく一覧表にまとめました。
表下では、各社のサービス概要や制作費用、口コミ評判などの情報も紹介していますので、ぜひこちらも参考にしてみててください。
会社名 | 特色 |
---|---|
【PR】株式会社ブリッジコーポレーション | ・サイト提案から運用・保守まで、ホームページ制作のすべてを一貫対応 サービスの詳細資料はコチラ>> |
株式会社デジタルベリー | 製造業300社以上の制作実績を持つ |
株式会社 ジャム・デザイン | 過去の事例を参考に、強みが伝わる企画を提案 |
ゆうきカンパニー株式会社 | 自社で更新・運用しやすいWordPressによるサイト構築 |
テクノポート株式会社 | 技術系ライターが専門性の高い記事を執筆 |
株式会社バックステージ | 担当コンサルタントによるアフターサポートあり |
株式会社創 | 製造業ならではの魅力を切り取る写真撮影に強み |
株式会社NCネットワーク | 業界ならではの専門用語の知識が豊富 |
【PR】サイト提案から運用・保守まで、ホームページ制作のすべてを一貫対応
株式会社ブリッジコーポレーションは、京都を拠点としてWEB戦略を中心にホームページ制作やWEB広告、デジタルマーケティングをサポートしている会社です。創業から20年以上の豊富な経験とノウハウを持っており、時代の流れを汲みながらの市場・競合調査やアクセス解析によって、ビジネス課題の解決を支えます。
株式会社ブリッジコーポレーション

提案から運用まで任せられる
株式会社ブリッジコーポレーション
の資料ダウンロードページへ
株式会社ブリッジコーポレーションの特徴
ホームページ制作から運用までワンストップ対応
ブリッジコーポレーションではホームページの制作にあたって、戦略立案からサイトの制作、運用のPDCAまで一貫して自社内で対応しています。実際に対面で現在の課題や要望・予算をヒアリングした上でホームページを制作し、公開後は運用・改修までサポートします。SEO対策やSNS運用なども含めて対応し、Web集客を促進させます。
サイト・企業分析による戦略立案からサポート
ただホームページを制作するだけではなく、アクセスデータや市場・競合の分析を詳細に行うことで、具体的なWEB戦略の立案を行っています。第三者目線で客観的な企業分析をした上で、SEOコンサルティングやキャンペーン企画・運営などを実施。サイトの導線や写真・動画撮影まで、ホームページを制作する上で必要な戦略を全てサポートしています。
各種診断コンテンツの制作でユーザーの関心を惹きつける
心理テストのような、ゲーム性を持つ診断コンテンツの制作も手掛けています。サイト内に訪れたユーザーが楽しめるようなコンテンツを設置することにより、SNSで診断結果のシェアを促し、サイト回遊率の向上を図ることが可能になります。
株式会社ブリッジコーポレーションを選ぶべき理由
【理由1】創業27年の経験豊富な自社スタッフが一貫して対応
ブリッジコーポレーションは1995年の創業から、27年にわたってインターネット上でWEB戦略のサポートを行ってきた会社です。いわゆる「ネット黎明期」と言われる時代からWEBの流行りや最新のテクノロジーを取り入れ、クライアントの課題となる企業価値の向上をサポートしてきました。WEBプランニング・デザイン・開発・ネットワークの各分野で専門家が在籍し、各プロセスで自社内の適任のスタッフが対応します。
【理由2】WEBサイトの制作実績件数は年間約200件
創業してからこれまでの間に、多岐にわたるWEBサイトの制作依頼に対応しています。コーポレートサイトやショッピングサイト、採用ページなど…ジャンルも目的も異なるWEBサイトを制作した実績を持ち、その数は年間約200件。ベーシックな企業サイトから学校・行政のサイトまで対応してきた経験から、各企業が求めているデザイン・操作性のサイトを提案可能です。ワードプレスをはじめとする様々なCMS、ECパッケージにも対応しています。
【理由3】コンサルティングから制作・開発・運用まで任せられる
それぞれのプロジェクトや要望に応じて、コンサルティングからWEB制作・開発・運用にわたる全てのプロセスに適した人材が在籍し、ワンストップで対応しています。ニーズや課題のヒアリングから、情報設計に基づいたデザイン、サイト公開後の運用に至るまでを一括で任せられます。必要な場合は診断コンテンツやロジックの作成などを用いて、SNSでの情報共有を促す戦略も実施。状況に応じて適切なアイデアを提案できる幅広い対応力を持ちます。
【理由4】PDCAサイクルを回して継続的にWEB戦略の効果を引き出す
制作・公開したホームページはそれで終わりではなく、サイト改善や運用のためにPDCAサイクルを回し続け、継続的にWEB戦略の効果を高めるサポートを行います。サイトの課題分析や改善案の提案、アクセス解析からメールマガジンの配信まで、多岐にわたる活用方法を提案できます。
20年以上の実績を持つ
株式会社ブリッジコーポレーション
の資料ダウンロードページへ
株式会社ブリッジコーポレーションの料金
案件によって変動するので、見積もりを依頼してください。
株式会社ブリッジコーポレーションの口コミ・導入事例
デザインの企画からサイトリニューアルまで対応
パッケージをはじめトランプ・トレーディングカード・POPなど、デザインの企画から製造までをワンストップで提供する和多田印刷株式会社様のコーポレートサイトをリニューアル。Webサイトを利用した新規顧客開拓を目的に、問い合わせ獲得を意識した設計・デザインに。
引用元:株式会社ブリッジコーポレーション公式HP(https://web.bridge-net.jp/works/37107/)
企業の魅力が伝わる採用サイトのリニューアル
情報インフラの構築からシステム開発、運用までをトータルにサポートする株式会社京信システムサービス様の採用サイトをリニューアル。採用効率を上げて求める人材の獲得を目指し、会社の魅力が伝わる採用サイトへと刷新。
引用元:株式会社ブリッジコーポレーション公式HP(https://web.bridge-net.jp/works/37032/)
利便性を重視した伝わりやすいサイト設計
医薬品安定性試験や薬物動態解析用分析・先端科学などの受託解析を行う株式会社島津テクノリサーチ様のコーポレートサイトをリニューアル。多種多様な業務内容・技術内容が分かりやすく端的に伝わり、利便性の高いサイト設計へと改善。
引用元:株式会社ブリッジコーポレーション公式HP(https://web.bridge-net.jp/works/37020/)
スタイリッシュなデザイン性を活かしたサイト構成
日本工芸会 近畿支部様の公式サイトを構築。伝統工芸品の発信と若年層の担い手発掘を目指し、「日本最高峰の工芸品を生み出す世界」を情緒的に表現するデザイン、サイト構成に。
引用元:株式会社ブリッジコーポレーション公式HP(https://web.bridge-net.jp/works/36878/)
企業概要
会社名 | 株式会社ブリッジコーポレーション |
---|---|
会社所在地 | 京都市中京区烏丸通三条下ル饅頭屋町595-3 大同生命京都ビル6F |
公式HP | https://web.bridge-net.jp/ |
製造業で豊富な実績を誇る
株式会社ブリッジコーポレーション
の資料ダウンロードページへ
そのほかの製造業のホームページ制作会社
株式会社デジタルベリー


株式会社デジタルベリーの特徴
ホームページ制作やデジタルカタログ、Webコンテンツなど、幅広い広告事業を手がける株式会社デジタルベリーは、創業17年以上、300社以上の導入実績を持つ制作会社。
創業当初は本拠地である埼玉の製造業のホームページ制作を支援していましたが、現在では首都圏を中心に、全国に提供エリアを拡大しています。
製造業に特化したホームページ制作サイト「製造業ドットコム」を運営しており、製造業の製品や技術に詳しいスタッフが制作を担当。
ただ並べるだけのデザインではなく、企業の製品・サービスの魅力や強みが伝わるデザインを提案してくれます。
株式会社デジタルベリーの制作費用
- ライトプラン…480,000円~
- ベーシックプラン…700,000円~
- アドバンスプラン…1,200,000円~
- フルプラン…2,400,000円~
※税不明。
料金参照元:製造業ドットコム「価格表」(https://www.seizogyo.com/price/)
株式会社デジタルベリーの口コミ
2021年4月にリリース後、社内では、営業活動の際のプロモーションツールとして有効であるとのコメントが寄せられていること、社外では、ホームページを通じて新規のお客さまからのお問い合わせが増えたことが実感出来ています。
引用元:製造業ドットコム「お客様の声・株式会社アーク様」(https://www.seizogyo.com/works/voice/arrk/)
今までホームページ経由でのお問い合わせはありませんでしたが、公開後にお問い合わせを2~3件ほどいただきました。お問い合わせのほかにも、ホームページがあることで営業活動がしやすくなったように思います。
引用元:製造業ドットコム「お客様の声・又新金属株式会社様」(https://www.seizogyo.com/works/voice/yushinkinzoku/)
株式会社デジタルベリーの企業概要
設立年月 | 2004年8月 |
---|---|
所在地 | 【本社】埼玉県さいたま市中央区新都心11-2 ランド・アクシス・タワー19F |
電話番号 | 048-753-9255 | URL | https://www.seizogyo.com/ |
株式会社 ジャム・デザイン


株式会社 ジャム・デザインの特徴
兵庫県を拠点に、製造業のホームページ制作支援サービスを展開している株式会社ジャム・デザイン。
創業30年以上にわたって培ってきた意匠広告制作の経験とノウハウをもとに、有効活用できるホームページ制作を目指してアドバイスを行います。
製造業向けに「製造業ホームページ制作・リニューアル工場」という専門サイトを運営。製造業ならではの悩みをヒアリングした上で、ホームページの目的や役割を再確認しながら課題解決法を探ってくれます。
制作を担当するのは、200社以上のホームページ制作を手がけてきたサイト制作のプロ。過去の事例を踏まえながら、自社の強みが伝わる企画を提案してくれます。
株式会社 ジャム・デザインの制作費用
- パッケージプランA(16ページ)…880,000円~
- パッケージプランB(16ページ・ECシステム機能)…3,300,000円~
- サーバー・ドメイン初期費用…60,500円~
料金参照元:製造業ホームページ制作・リニューアル工場「料金」(https://www.jam-design.jp/manufacture/)
株式会社 ジャム・デザインの口コミ
株式会社 ジャム・デザインの口コミは見つかりませんでした。
株式会社 ジャム・デザインの企業概要
設立年月 | 1990年6月 |
---|---|
所在地 | 兵庫県神戸市中央区伊藤町121 神戸伊藤町ビルディング6F |
電話番号 | 078-334-7011 | URL | https://www.jam-design.jp/manufacture/ |
ゆうきカンパニー株式会社


ゆうきカンパニー株式会社の特徴
製造業に特化してホームページ制作を行っているゆうきカンパニーでは、500社以上のホームページ制作実績で培ってきたノウハウをもとに、問い合わせに繋がるホームページを制作しています。
ホームページはWordPressを使用して制作するため、サイトの更新や修正が簡単なのもポイント。
はじめの土台づくりをゆうきカンパニー任せ、公開後の運用は自社で内製したいという場合に最適な制作会社です。
また、海外向けのホームページ制作の依頼も対応可能。自社製品・サービスを海外へアピールしたい企業や海外に販路を見出したい方にも向いています。
ゆうきカンパニー株式会社の制作費用
ホームページの制作費用は公開されていませんでした。
ゆうきカンパニー株式会社の口コミ
(前略)本当に問い合わせが来るようになるのかどうか半信半疑でした。しかし、ホームページ公開2日後に突然問い合わせのファックスが送られてきてとてもうれしかったのを覚えています。
引用元:ゆうきWEB事例紹介「サンエイ様」(https://yuki-site.com/exam/case-sanei/)
(前略)リニューアル後、問合せフォームからの問合せだけで、年間385件の問い合わせがあり、問合せ件数が100件以上になりました。
引用元:ゆうきWEB事例紹介「鹿島化学金属様」(https://yuki-site.com/exam/case-kashima/)
ゆうきカンパニー株式会社の企業概要
設立年月 | 記載なし |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市北区芝田2-8-11 共栄ビル3F |
電話番号 | 06-6155-6262 | URL | https://yuki-site.com/ |
テクノポート株式会社


テクノポート株式会社の特徴
「技術マーケティングで日本の製造業に追い風を」をコンセプトに、製造業のマーケティングに関する事業支援を行っているテクノポート株式会社。
ホームページ制作のほか、条件に合う加工業者を探索・仲介するサイト「モノマド」(https://mono-mado.com/)の運営や、製造業の技術マーケティングに関する情報を発信する情報サイト「モノカク」(https://keikakuhiroba-mfi.com/)の運営も行っています。
製造業での経験・知見のある専門ライターがコンテンツ作りを行ってくれるので、専門性の高い、信頼感のあるホームページが期待できそうです。
また、モノカクでは、製造業のホームページに関する基礎知識やテクニックなどの記事も発信されていて、専門知識を有していることがうかがえます。
テクノポート株式会社の制作費用
ホームページの制作費用は公開されていませんでした。
テクノポート株式会社の口コミ
テクノポート株式会社の口コミは見つかりませんでした。
テクノポート株式会社の企業概要
設立年月 | 2010年6月 |
---|---|
所在地 | 東京都江東区青海2-7-4 theSOHO-710 |
電話番号 | 03-5579-6528 | URL | https://techport.co.jp/ |
株式会社バックステージ


株式会社バックステージの特徴
グループ全体で年間1,000社の制作実績を持つ株式会社バックステージ。
製造業に特化したホームページ制作の専門サイト「製造業WIN」(https://www.seizougyouwin.jp/)を運営しており、集客や採用など、クライアントの目的に合わせたホームページ制作を行っています。
提案から運用まで、自社でフルサポートできる体制を完備。競合調査やキーワード分析を行った上で、根拠のある戦略設計のもとで提案します。
制作後も安心のサポート体制あり。より反響を得られるホームページのために、担当のコンサルタントがアクセス解析や分析を行って、改善策をアドバイスしてくれます。
株式会社バックステージの制作費用
ホームページの制作費用は公開されていませんでしたが、支払い方法について記載がありました。
- 現金一括払い
- 現金分割払い
- 月額払い(初期費用0円)
料金参照元:製造業WIN「選べる料金体制」(https://www.seizougyouwin.jp/price/)
株式会社バックステージの口コミ
株式会社バックステージの口コミは見つかりませんでした。
株式会社バックステージの企業概要
設立年月 | 記載なし |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区三崎町2-4-1 TUG-Iビル5F |
電話番号 | 03-3263-0219 | URL | https://www.seizougyouwin.jp/ |
株式会社創


株式会社創の特徴
「日本中にメーカーを増やす!」をモットーに、中小の製造業に対してWebマーケティングによる新規顧客開拓や市場開拓、売上や成果に繋がるホームページ制作を提案している株式会社創。
製造業専門WEBサイト企画制作サービス「ホームページ工場」(https://www.h-m.jp/)を運営しており、製造業に精通した3人のスタッフが、強みの伝わりやすさと見やすさを追求したホームページを制作してくれます。
工場内で従業員が真剣に仕事をしている姿など、製造業ならではの魅力を切り取る写真撮影も可能。
ホームページ制作にブランディングとマーケティングを組み合わせたWebコンサルティングも提供しており、一貫したサービスを受けられるのが魅力です。
株式会社創の制作費用
ホームページの制作費用は公開されていませんでした。
株式会社創の口コミ
株式会社創の口コミは見つかりませんでした。
株式会社創の企業概要
設立年月 | 2003年1月 |
---|---|
所在地 | 滋賀県大津市梅林1-2-20 |
電話番号 | 077-526-5672 | URL | http://www.e-b2b.jp/ |
株式会社NCネットワーク


株式会社NCネットワークの特徴
東京都台東区を拠点とするホームページ制作会社株式会社NCネットワーク。
製造業のホームページのほか、工場検索エンジン「エミダス」(https://ja.nc-net.or.jp/)や製造業・技術系専門のQ&Aサイト「技術の森」(https://mori.nc-net.or.jp/)の運営を行っています。
工場や製造業に関する知識が豊富で、企業のそれぞれの製品や技術を競合他社と差別化してわかりやすく発信するサイトに仕上げてくれるのが特徴。
プロのカメラマンによる設備や工程、社員が現場で働く様子などの撮影依頼も可能です。
株式会社NCネットワークの制作費用
- 10ページの参考価格…180万円(定価・税不明)
料金参照元:株式会社NCネットワーク「ホームページ制作」(https://corporate.nc-net.com/emidas/hp.html)
株式会社NCネットワークの口コミ
株式会社NCネットワークの口コミは見つかりませんでした。
株式会社NCネットワークの企業概要
設立年月 | 1998年2月 |
---|---|
所在地 | 東京都台東区東上野1-14-5 ユーエムビル8 |
電話番号 | 03-6284-3080 | URL | https://corporate.nc-net.com/ |
製造業のホームページ制作のポイントとは


ホームページ制作を依頼する前に、まずは製造業のホームページ制作で必要な要素を確認しておきましょう。
以下2つのポイントを押さえておくことが大切です。
1.自社の強み・魅力を洗い出す
ホームページが成果に繋がるかどうかは、自社の強みやアピールポイントをしっかりと表現し、ユーザーに伝えられるかどうかで決まります。
自社ならではの強みは何か、他社とは違う魅力は何かを洗い出しておきましょう。
製造業であれば、自社の持つ独自の技術や生産力、製品に関するこだわりなどが挙げられるでしょう。
自社の強みを事前に洗い出して整理しておくと、アピールしてほしいポイントを制作会社に抜け漏れなく伝えられるようになります。
2.信頼に繋がるコンテンツ案を考えておく
製造業はBtoB事業ですので、取引相手のニーズに応えられる会社であることを、ホームページ上で伝えなければなりません。
ホームページを訪れたユーザー(見込み客)が「この会社になら任せたい」と思えるような、安心・信頼できるサイトに仕上げる必要があります。
企業の信頼度に繋がるコンテンツプランを用意して、制作会社に共有。パートナーとして目的や目標などの認識を合致させてから、ホームページを制作してもらいましょう。
創業者や技術者のインタビュー、企業理念、これまでの実績・事例紹介などが信頼度や安心感に繋がります。
ホームページ制作は、専任の部署やスキルを持つスタッフがいれば自力での制作も可能です。
しかし、デザインやコンテンツ設計、運用において専門知識が必要なプロセスも多く、なるべくプロの手を借りたほうが効率的と言えます。
次項で、ホームページ制作会社に依頼するメリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。
ホームページ制作会社に依頼するメリット
製造業向けのデザインに仕上がる
プロのホームページ制作会社に依頼すると、製造業界に好まれるデザインのサイトが仕上がります。
特に、製造業のホームページを得意としている制作会社は「ものづくり」のイメージに合わせたカラーリングやフォント選定など、一見して信頼を持たれやすいポイントを知っています。
動画なども活用しながら視覚的にもユーザーに伝わりやすいサイトを制作してもらえるため、依頼する価値があるのです。
マーケティングを含めて依頼できる
ホームページが、単に会社の「名刺代わり」や「パンフレット」代わりのサイトになってしまうのはもったいないことです。
せっかくプロにホームページ制作を依頼するのですから、やはり集客や売上など、最終的には何らかの成果に繋がるサイトにしたいと考えるのは当然のこと。
ホームページ制作会社はWebマーケティングの知識やスキルを持っているので、市場にはどのようなニーズがあり、ニーズに対してどう自社の製品・サービスをアピールすべきかを心得ています。
また、ホームページ制作会社の中には、サイト制作の他にSEO施策を提供してくれる会社もあります。
ホームページがなるべく検索結果の上位に表示されるよう対策を施してくれるので、Webマーケティングに不慣れな企業にとって心強い味方になってくれます。
管理や運用を任せられる
ホームページは公開したら終わりではありません。ユーザーに信頼されるサイトにするためには、定期的にページを更新したり、更新をユーザーに知らせたりする運用業務が非常に重要です。
ホームページ制作会社によっては、定期的な更新を含む運用を代行してくれる会社もありますので、事前にそのホームページ制作会社がどこまでカバーしてくれるのか、しっかり確認することをおすすめします。
ホームページ制作会社に依頼するデメリット
制作費がかかる
ホームページのボリュームやコンテンツ内容にもよりますが、制作のイニシャルコスト(初期費用)は決して安いものではありません。
ホームページに求めるクオリティや機能によっては、中小企業のホームページの場合でもおおよその制作費は50万円前後です。
デザインにこだわって設計すれば、さらに費用がかかります。
また、ホームページ制作の依頼先は、フリーランスなどの個人から大手制作会社までさまざまです。
価格も制作会社によって大きく異なるので、依頼するとどのくらいの規模・クオリティのサイトができるか、会社の規模や予算に合わせて制作できるかなど、事前に見積を取って検討してください。
ホームページ制作会社を選ぶ際の注意点
反響や成果に繋がるホームページにするためにも、ホームページ制作会社がどの程度の知識を持ち、どこまでやってくれるかを見極めた上で依頼することが重要です。
ホームページ制作会社選びに迷ったら、以下の基準を満たせる会社かどうかをチェックするようにしましょう。
キーワード調査をした上で提案してくれるか
Webサイトでアクセスを増やすためには、検索結果の上位にホームページが表示されなくてはなりません。
リアル展示会などを想像してみてください。人通りのない奥まった場所にブースを出しても、なかなか人目につきませんよね?
インターネット上でもそれは同じで、キーワード選定が上手くできていないといつまで経っても上位表示されず、ターゲットユーザーがサイトにたどり着いてくれません。それこそ、「訪問者ゼロ」のサイトになってしまいます。
事前に製造業独自のキーワード調査を行い、キーワードに関する提案をしてくれるか、キーワードを意識したページを作ってくれるかをチェックしましょう。
訴求コンテンツを提案してくれるか
問い合わせに繋がる導線設計にしてくれるか、訴求コンテンツを制作できるかという点も、反響に繋がるかどうかが左右されます。
自社の強みをどのように表現してターゲットの目に留めるか、それをどう問い合わせに繋げるかといったプランを聞いておきましょう。
訴求プランをきちんと考えているかで、自社の利益を考えて制作に取り組んでくれるかどうかを見極められます。
公開後もサポートしてくれるか
Webサイトは公開して終わりではなく、Googleアナリティクスなどの解析ツールを使いながらユーザーの行動を分析し、アクセス数や検索順位を上げる改善施策が必須です。
問い合わせ数を増やすために運用改善をしてくれる、サポート体制が整った制作会社を選ぶようにしましょう。