不動産のポータルサイト・広告媒体について比較調査!掲載時の参考に

不動産のポータルサイト・広告媒体について比較調査!掲載時の参考に
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

不動産ポータルサイトは、不動産会社における広告媒体のひとつです。毎日たくさんのユーザー(不動産物件などを探している人)が訪問するため、高い集客効果が期待できます。

ただし、不動産ポータルサイトも複数あるため、それぞれの媒体の特徴や掲載メリットをよく吟味した上で、広告掲載すべき適切なポータルサイト選びをすることが大切です。

この記事では、不動産ポータルサイトを活用して集客したい方向けに情報をまとめました。

さらに、

  • 自社コンセプトにあった施主を集客し、平均客単価を1000万円以上アップ
  • 資料請求100件中1アポから資料請求10件中8アポへ
  • 100件会員登録が増えて、月に2棟が契約になっている

という実績をもつ、ユーザーから選ばれるメディア施策「ポジショニングメディア」についても紹介します。

広告媒体としての不動産ポータルサイトのメリットとは?

広告媒体としての不動産ポータルサイトのメリットとは?

不動産ポータルサイトとは、わかりやすく言えば「ユーザーに物件情報を届けるための仲介サイト」です。

ユーザーが物件を探している際、不動産ポータルサイトに訪問することで各社の物件情報をまとめて検索・確認できます。

認知度が上がる

不動産ポータルサイトはしっかりSEO対策を行っており、検索上位に表示されていることが多く、たくさんのユーザーが流入してきます。

いま自社の認知度が高くなくても、サイトに掲載することでユーザーに知ってもらえるチャンスにつながります。

反響を獲得できる

不動産ポータルサイトでは、物件ページから資料請求や問い合わせといったアクションをすぐ起こせるため、反響が得られる可能性も高くなっています。

成約を意識したポータルサイト選びをしよう

ポータルサイトの掲載する目的としては、最終的な成約獲得がゴールです。どんなに資料請求やお問い合わせの数が増えても、成約に繋がらなければ意味がありません

成約率が上がるポータルサイトを選びたい際には、以下のような点を意識してみてください。

  • サイトを利用するユーザーが自社ターゲットとあっているか
  • 自社の「強み」を表現できる情報を掲載できるか
  • サイトコンテンツが自社の「強み」とマッチするか

成約率を重視したWebメディア戦略とは

契約率を重視したWebメディア戦略とは

成約率を高めるためには、自社ならではの「強み」を伝えるWebメディア戦略が重要です。その代表例としてポジショニングメディアがあります。

自社の強みを伝えるポジショニングメディアとは?

ポジショニングメディアのイメージ画像ポジショニングメディア事例 詳細はお問い合わせください

ポジショニングメディアとは、自社ならではの「強み」を明確にし、その「強み」を必要とするユーザーとマッチングさせて、成約に繋げるためのメディアです。ところで、自社の「強み」はどうすれば明確になるのでしょうか?

次の3つのポイントを抑えることで明確になります。

<自社の強みを明確にする3つのポイント>

  • ユーザーが本当に望むこと
  • 競合他社が提供できないこと
  • 自社が提供できること

ユーザーのニーズ競合との違いを知ることで、市場における競合には真似できない貴社独自の「強み」が分かります。その「強み」を必要とするユーザーだけを集客しますので、その後の営業もより効率的に進めることができます。

ポジショニングメディアを導入した場合の、成約までの流れを分かりやすくまとめると、次のような流れを作ることができます。

ポジショニングメディアのコンバージョンフロー

検索するユーザー側から見ると、「自分が欲しい不動産物件はこの会社から探せる!」と理解されるため、最初の問い合わせから成約までスムーズになります。

ポジショニングメディアを導入した企業さまからも

  • 自社コンセプトにあった施主を集客し、平均客単価を1000万円以上アップ
  • 資料請求100件中1アポから資料請求10件中8アポへ
  • 100件会員登録が増えて、月に2棟が契約になっている

など、集客効果を実感して頂いた体験談をたくさん頂いています。

もしも、

  • 狙ったユーザーが集客できない
  • 集客できても常に競合と比較されてしまう
  • 成約に繋がらない問い合わせばかりで営業効率が悪い

など、自社に合ったWeb集客メディアが見つからずにお困りの方には、ポジショニングメディアを詳しく紹介した資料「貴社の強みを届けるべき人に届けるポジショニングメディア」無料でご提供していますので、詳しくはこちらをご覧ください。

不動産業界のポータルサイトとポジショニングメディアの違い

しかし、不動産業界においてポータルサイトとポジショニングメディア、どちらを利用すべきか分かりづらい…という方に向けて違いをまとめました。

もし、自社ならではのこだわりや強みがあるが、今の広告施策では伝えきれておらずユーザーの質が悪い…とお悩みでしたらポジショニングメディアがマッチしています。

ポータルサイト ポジショニングメディア
競合性 高い 低い
自社訴求力 フォーマットに従う 自社特性に合わせて最適化
物件更新作業 発生する 発生しない
訴求軸 掲載物件の魅力 自社と自社物件の強みや特徴
媒体へのアクセス数 全国展開している分、多い 地域密着型展開している分、少ない

ポジショニングメディア
について詳しく

大手不動産ポータルサイトの紹介

ここでは、不動産業界でも大手のポータルサイトを紹介します。知名度が高い上に来訪するユーザー数も非常に多いため、貴社の物件を効果的にPRできるメディアです。それぞれの特徴をまとめましたので、掲載する際の参考情報としてご活用ください。

suumo(スーモ)

suumoキャプチャ画像
引用元:suumo公式サイト(https://suumo.jp/)

  • 運営会社:株式会社リクルート住まいカンパニー
  • 展開サービス:賃貸、売買、注文住宅&土地、リフォーム
  • サイトURL:https://suumo.jp/
  • 掲載詳細:http://business.suumo.jp/

suumoはCMやメディアで見かける機会が多いため、最も有名な不動産ポータルサイトと言っても過言ではありません。顧客満足度調査でも1位を獲得しているため、多くのユーザーが利用しています。

掲載料金については、物件ひとつあたり月額2万円の広告枠を利用する掲載課金(定額型)があるようです。
suumo(スーモ)の広告掲載料金や集客効果を調査

LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)

ライフルホームズキャプチャ画像
引用元:LIFULL HOME’S公式サイト(https://www.homes.co.jp/)

  • 運営会社:株式会社LIFULL
  • 展開サービス:賃貸、売買
  • サイトURL:https://www.homes.co.jp/
  • 掲載詳細:https://www.homes.co.jp/businesspartner/

LIFULL HOME’Sは日本最大級の不動産ポータルサイトで、総物件数は業界トップクラスとなっています。こちらもメディアでよく紹介されているため、suumoに負けず劣らず有名です。

掲載料金については、月額1万5,000円の問い合わせ課金(成果報酬型)に加えて、掲載課金(定額型)もあります。
ホームズ(homes)の掲載料金や広告集客効果を調査

athome(アットホーム)

アットホームキャプチャ画像
引用元:athome公式サイト(https://www.athome.co.jp/)

  • 運営会社:アットホーム株式会社
  • 展開サービス:賃貸、売買
  • サイトURL:https://www.athome.co.jp/
  • 掲載詳細:https://atbb.athome.jp/LP/join/

athomeも日本屈指の規模を誇る不動産ポータルサイトで、suumoやLIFULL HOME’Sと並ぶくらい有名です。加盟店・利用不動産店数は約57,000店(2020年1月時点)で、業界トップクラスとなっています。

掲載料金については、月額3万円で100件ほど掲載できる掲載課金(定額型)があるようです。
アットホーム(athome)の掲載料金や広告集客効果を調査

2000万円で建てる理想の家

2000万円で建てる理想の家キャプチャ画像
引用元:2000万円で建てる理想の家公式サイト(https://www.buildinghouse-success.net/)

  • 運営会社:全研本社株式会社
  • 展開サービス:Webメディア制作
  • サイトURL:https://www.buildinghouse-success.net/

「2000万円で建てる理想の家」は、予算2000万円で家を建てる際に参考にしたい「建物価格1500万円から2500万円」を絶対条件として注文住宅の実例を集めとしているポータルサイトです。

庭付きや吹き抜け、平屋や二世帯住宅など、さまざまなテーマの事例を窓口に、「マイホームを建てたい街」で希望に合った建築会社を探すことができます。

「2000万円の家」は、希望をあれこれ叶えようとすると、すぐに予算オーバーしてしまう価格帯です。そこで、2000万円前後の規格プランや参考プランがある建築会社を掲載し、実際に建てられた事例とともに、プランや標準仕様の内容を詳しくご紹介。

家づくりの要ともいえる予算をテーマに、パートナー探しの一助となるメディアを目指しています。

掲載について
お問い合わせする

スマイティ

スマイティキャプチャ画像
引用元:スマイティ公式サイト(https://sumaity.com/)

  • 運営会社:株式会社カカクコム
  • 展開サービス:賃貸・売買
  • サイトURL:https://sumaity.com/
  • 掲載詳細:https://sumaity.com/help/beginner.html

スマイティは「食べログ」や「価格.com」の運営会社が作った不動産ポータルサイトです。「住みやすい街」で条件検索できるなど、ユニークな機能が設けられています。

掲載料金については、反響課金(成果報酬型)を採用しています。
スマイティの掲載料金や広告集客効果を調査

スモッカ

スモッカキャプチャ画像
引用元:スモッカ公式サイト(https://smocca.jp/)

  • 運営会社:株式会社じげん
  • 展開サービス:賃貸
  • サイトURL:https://smocca.jp/
  • 掲載詳細:https://smocca.jp/statics/business/

スモッカは賃貸物件に特化している不動産ポータルサイトです。マンションから一戸建てまで数多くの賃貸を取り扱っており、高い成約率を出しています。

掲載料金については、アクション発生時3,500円を徴収する反響課金(成果報酬型)を採用。Web経由で申し込めば、初期費用0円など特典が付きます。
スモッカの掲載料や広告集客効果を調査

Yahoo!不動産

Yahoo不動産キャプチャ画像
引用元:Yahoo!不動産公式サイト(https://realestate.yahoo.co.jp/)

  • 運営会社:ヤフー株式会社
  • 展開サービス:賃貸・売買
  • サイトURL:https://realestate.yahoo.co.jp/
  • 掲載詳細:https://realestate.yahoo.co.jp/business/top

Yahoo!不動産は、あのヤフー株式会社が運営している不動産ポータルサイトです。Yahoo!の絶大なブランド力もあり、独自のユーザーを囲い込んでいます。

掲載料金は詳しく公開されていませんが、都道府県や物件数によって変わるようです。また、初期費用0円となっています。
Yahoo!不動産の広告掲載料金や集客方法について解説!

不動産ポータルサイトの契約・掲載料金などについて

不動産ポータルサイトと一口に言っても数多くの種類があり、それぞれ契約形態が異なっています。無料プランで契約できるサイトもありますが、サービスが充実しているのは当然ながら有料プランです。

ただし、有料プランはそれなりの掲載料金がかかってくるため、費用対効果を見極めた上で契約することが大切です。掲載料金のシステムを大きく分けると「定額型」「成果報酬型」の2種類があります。

定額型の場合、サイトに物件情報を載せた時点で掲載料金が発生します。掲載料金は月額や年額など一定のペースで徴収されるため、コスト管理がしやすいです。

一方、成果報酬型はポータルサイトを通じて、何らかの成果が出ると掲載料金が発生します。逆に成果が出なければ掲載料金もかからないため、不要なコストを抑えたいならおすすめです。

不動産のポータルサイト・広告媒体まとめ

不動産のポータルサイト・広告媒体まとめ

ポータルサイトへの掲載は、すぐにサイト上に自社情報を掲載することができ、短期間で自社認知やWebからの反響を獲得できる可能性がある方法です。

ポータルサイトなどの広告媒体を選ぶ際には、自社のターゲット層にアプローチできるか、自社の強みや特徴をしっかり掲載できるかをひとつのチェックポイントにしましょう。

そうすることで、広告出稿やポータルサイト掲載の最終的なゴールとなる契約獲得への可能性を高めることができます。

自社の「強み」を活かしたWeb集客は全研本社へ

不動産の集客を成功させ、ユーザーに選んでもらうためには、他社と何が違うのかを明らかにし、自社の「強み」を打ち出したWeb集客戦略が必要です。

これまでに、ネット広告をいろいろ試したものの、

  • 何の反響もなく、次の打開策が見えずに困っている
  • 自社の強みって何?競合との違いなんて考えたことがない
  • 単発的なWeb施策よりも、長期的な戦略を提案してくれるパートナーが欲しい

なら、全研本社にお任せください。全研本社では不動産業界をはじめ、120業種以上のWeb集客実績がございます。貴社の「強み」を打ち出し、強みを必要とするユーザーを集める戦略を長期的な視点でご提案いたします

自社の強みを打ち出しユーザーから選ばれるWeb集客の相談をする

ページトップへ