専門学校のWeb広告で注力すべき施策をリサーチ!

専門学校のWeb広告で注力すべき施策をリサーチ!
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

「色々広告を出しているのに、イマイチ生徒が集まらない…」「何とか効率的に生徒が集まる方法はないか…」そんな悩みを抱える専門学校の関係者は多いのではないでしょうか。

ここでは、専門学校の集客で使えるWeb広告について、広告の種類や活用例を紹介しています。

生徒の集客に課題や悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

専門学校がWeb広告に注力すべき理由

専門学校がWeb広告に注力すべき理由
おそらく説明するまでもありませんが、専門学校生徒募集の広告を最も目にするデバイスはスマートフォン、そしてタブレットやノートPCです。したがって、電車の車内刷りや学生が目にするメディアなどへの広告掲載よりも、優先度が高くなります。

情報収集の最上位はインターネット

スマホやタブレットの普及によりネットでの情報検索があたりまえになった今、学生に対して広告を打つならやはりWeb広告を最優先しなければなりません。とくに、10代後半の若い世代はTwitterやInstagram、Youtubeなど、SNSや動画からも積極的に情報を収集しています。

ターゲットが確実にリーチするよう、高校生に人気の媒体を選んでWeb広告を打ち出すことで、認知度の向上や興味・関心を持ってもらう機会が創出できます。

少子化で戦略的に学生を集める

人口減少によって、専門学校業界における生徒の集客はますます激化の一途をたどっています。ただ学生からの募集を待っているだけでは、生徒からの応募が増えないどころか、生徒数の減少に歯止めをかけることはできません。

いまや経営難の大学が多いことはご存知だと思いますが、専門学校も例外ではありません。

母数が減少していくことはわかりきっていますので、少ない生徒候補をどれだけ効率よく入学させるか、Webマーケティングの力を借りて対策を練るべきと考えます。

専門学校の生徒獲得で優先すべきWeb広告とは?

専門学校の生徒獲得で優先すべきWeb広告とは?<

動画広告

文字通り、動画コンテンツを配信する広告です。テキストや静止画像を使った広告よりも情報量を多く配信できるほか、学校内の雰囲気や生徒たちが学ぶ様子を映像でわかりやすく配信でき、学校の魅力が伝わりやすくなります。

専門学校に対して関心の低い層や潜在層などにもアプローチできるのが魅力です。

コロナ禍の今では、実際に学校まで足を運ばなくてもオンラインでキャンパスの様子を確認できるようにするため、多くの学校が動画広告を取り入れています。

動画広告には、YoutubeのようなプラットフォームにテレビCMのように差し込まれるもの、ニュースサイトやポータルサイトなどのバナー枠に掲載されるもの、SNSのタイムラインに掲載されるものなどさまざまな種類があります。

とくにYouTube内のインストリーム広告は、ユーザーの検索行動や趣向に合わせて広告が配信される仕組みになっており、成果につながりやすい広告手法であると言えます。

動画広告の活用例

取り入れやすいのは、学校内の施設や授業の風景をまとめた「学校紹介動画」です。

2021年はまだコロナの影響があり校内イベントの動画で魅力を発揮することは難しいですが、それでもカリキュラムや教師、在校生など「人」にスポットを当てた動画は効果を発揮します。

学校によっては、ある生徒の1日の行動をストーリー形式で紹介する動画などもあります。実際の卒業生の話をもとに制作されたストーリー展開のあるWebドラマ仕立ての動画も。工夫次第でどの目線からも楽しいコンテンツに仕上げることができます。

リスティング広告

リスティング広告とは、特定のキーワードが検索されたときに、そのキーワードを購入した広告主(学校)のホームページや応募ページなどを、検索エンジンの検索結果画面の上位に表示できる広告です。商品に関心持つ顕在層に最適です。

GoogleやYahoo!などの検索ページの上位に表示されるため、興味や関心がある人にクリックされる率が高まります。

リスティング広告の活用例

学校ホームページやランディングページ(1ページ訴求の広告)にリンクできるため、学校公式サイトのトップページだけでなく、体験入学や願書受付のページを表示することもできます。

リスティング広告で重要となってくるのはキーワード選びです。はじめて出稿してから、どんなキーワードで検索されているか、どのくらいの人が目標とするアクションをとった(コンバージョン)かの効果を測定しながら、PDCAを回すことでコンバージョン率を高めることができます。

SNS広告

SNS広告

10代スマホユーザーの90%以上が、1日に1度はSNSから情報を収集していると言われています。興味のあることは、ブラウザからではなくSNSから検索すると言われる若い世代にとって、SNS広告は親和性が高く身近な存在です。

ここからは、人気SNSで出稿できる広告について紹介していきます。

Instagram広告

ファッションや建築など、トレンドジャンルが分かれているInstagram。美容系専門学校などの広告で活用しやすいでしょう。通常のアカウント運用と広告出稿による運用を組み合わせることで、相乗効果を狙うこともできます。

Twitter広告

アクティブユーザーが日本国内だけで4,000万人以上と、若い世代を中心に人気の高いtwitter。高校生のターゲティングにも向いており、直接コンバージョンを得られるのもポイントです。

また、twitterのターゲティング機能を使えば、競合校でのターゲティングやフォロワーのターゲティングなど、さまざまな施策を打ち出すことができます。

LINE広告

LINE公式アカウントを開設することで、興味・関心のある人にニュースや最新情報などを届けることができるLINE。有料広告を出稿するというよりも、友だちとしてつながった人と直接コミュニケーションをとる意味でおすすめです。LINE公式アカウントは企業や団体であればいつでもはじめることができます。ほとんどの高校生が日常的に利用しているため、公式アカウントを開設する価値はありそうです。

Facebook広告

目的に合わせて、さまざまな広告からスタイルを選択できるFacebook広告。他の広告媒体と比較するとクリック単価が安めなため、ハードルが低めと言えます。ただし、Facebookの主なユーザー層は30代以上です。高校生にはリーチしにくいと考えて良いでしょう。

学校のバリュープロポジションを見直そう

細かいターゲティングができるほか、低コストではじめられて運用も低料金で済むWeb広告。効果測定もしやすいため、PDCAを回しながら広告の効果を高めていくことができます。すぐに取り組めそうなWeb広告があれば、積極的に取り組んでみると良いでしょう。

ただし、やみくもに広告を出すだけでは成果や効率を最大化できません。ただリーチする、目にしてもらうだけでなく、学校の魅力や価値が分かりやすく伝えられていなければ、思ったような効果は得られないでしょう。

重要なのは、広告で何を伝えるのか、そしてそのメッセージを伝えるために最適な広告はどれか、という視点です。

高校生(ターゲット)のニーズを見極め、ターゲットが知りたい情報を発信できているか、心を惹きつけるワードやコンテンツになっているかを考慮しながら出稿していきましょう。在校生に広告の感想を聞いたり新しいアイディアを募ったりしながら、ブラッシュアップしていくのも良いかもしれません。

そして、自校に最適な広告を考える際は、まずバリュープロポジション(VPP)を明確にしてみることをおすすめします。

専門学校のVPPをPRできる広告を選択

バリュープロポジションとは、自校独自の提供価値のこと。ユーザーのどういったニーズや想いに応える価値を提供しているかを整理しながら、市場で競合との差別化ができているかという観点で分析していくマーケティングの考え方です。

上記の図にあるように、競合の専門学校にはなくて自分の学校にはある強みや優位性で、生徒や生徒の親が価値を感じるもの、それがバリュープロポジションです。自分たちがどんなに「この学校にはこれだけの価値がある」と思っていても、生徒や親に魅力を感じてもらえなければ意味がありません。

バリュープロポジションについてわかりやすく漫画にしたものがありますので、よろしければご覧ください。

【漫画で解説!】
バリュープロポジションとは

Zenkenでは、バリュープロポジションを軸にしたマーケティング戦略をご提案しています。

とくに、競合との差別化ポイントや独自の強みを示すことができる「ポジショニングメディア戦略」を推奨しており、Web集客において専門学校を含め7,000を超える企業様の広告支援実績と知見を有しております。

学校の「強み=価値」を示しながら生徒が集まる仕組みを作る、実践的なマーケティング戦略に興味がございましたら、ぜひ下記よりお問い合わせください。

専門学校のWeb広告の
ご相談はこちら

ページトップへ