放課後等デイサービスとは、放課後や冬休みなどの長期休暇中に発達が気になる児童(6歳〜18歳までの就学児)の発達支援を行うサービスです。
フランチャイズに加盟して開業する場合、経営のノウハウや商標の使用権などを得られるといったメリットがあります。ただし、加盟金やロイヤリティなど掛かる費用は会社によって異なるので、加盟前によく確認しておきましょう。
ここでは、放課後等デイサービスのフランチャイズ本部の費用プランや加盟事例などを紹介しているので、選ぶ際の参考にしてみてください。
放課後等デイサービスのフランチャイズ一覧表
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
ウィズ・ユー |
確かなメソッドによる集客力で安定した収益を得るなら
|
シュウエール |
長年の実績と経験をもとに学習支援も行う人気施設 |
こどもプラス |
テナント選びから経営戦略までトータルサポート |
Granny |
相談会や動画で加盟前にしっかり理解できる!超小規模サービス |
YCCもこもこ |
医師や専門家が研修会を毎月開催!教育支援が充実 |
こぱんはうすさくら |
地域に根差した「療育」に取り組める |
キッズサポート |
開業半年で稼働率120%を達成した実績あり |
ドレミファソライズ |
高い契約率・退会者ゼロの実績を持つサッカー療育 |
きっずあいらんど |
多様なニーズに対応し、他事業所との差別化 |
ハッピーテラス |
「キッズファースト」を実現する充実のサポート |
放課後等デイサービスのフランチャイズとは
放課後等デイサービスとは、障がいのある児童に対して、放課後や、夏休みなどの長期休暇中に療育(発達支援サービス)を提供するサービスのこと。小学校、中学校、高校に在籍する6歳〜18歳までの障がいや発達が気になる子供が対象。日常生活に欠かせない動作を習得したり、コミュニケーション力を育んだりして、集団生活に適応できるようにきめ細かなサポートを行います。
フランチャイズとは、フランチャイズ本部と加盟店が契約し、加盟店が本部に対価を支払って、サービスや経営のノウハウ、商標の使用権などを得て運営するビジネスモデルです。実績やノウハウが豊富なフランチャイズ本部なら、利用者獲得や満足度向上もスムーズにいきやすいでしょう。
児童発達支援との違い
放課後等デイサービスと児童発達支援とで共通している部分もありますが、対象年齢が大きな違いの一つ。前述した通り、放課後等デイサービスは小学校、中学校、高校に通う18歳までの就学児が対象ですが、児童発達支援は、小学校に入学前の「未就学児」が対象です。
また、学校生活において欠かせない対人関係、自己管理スキルを身につけられるようなサポートを行う放課後等デイサービスに対して、児童発達支援は、着替え、食事、片付けなどの身の回りのことに関する自立訓練をはじめ、歩いたり走ったり、少し複雑な動きをしたりするなど、身体機能を向上させるための支援が多いとされています。
放課後等デイサービスのフランチャイズ開業のメリット
フランチャイズ本部の知名度によって信頼してもらえる
保護者にとって、放課後等デイサービスは大切な子供を預ける場所。そのため、知名度を重視して検討している人も多くいます。知名度があるフランチャイズ本部なら、経営ノウハウも豊富で、安心感を与えられます。
保護者からの信頼を得られれば、安定的な集客をしながら事業を成功させることが可能です。
実績あるノウハウを得られる
フランチャイズ本部がもつ豊富なノウハウをそのまま伝授してもらえるのも、メリットの一つ。開業サポートだけでなく、運営の方向性、アピールすべきポイントなど、さまざまな経営ノウハウを提供してもらえますので、放課後等デイサービスに関してあまり知識がない場合でも、安心して開業することができます。
広告を出すだけでは、放課後等デイサービスは集客できません。療育の内容はもちろんのこと、施設の特色や教育方針などにこだわることで、競合との差別化を図る必要があります。そのため、フランチャイズに加盟して安定的に経営できるノウハウを得られるのは非常に大きな利点です。
開業サポートを受けられる
新規で放課後等デイサービスを立ち上げる場合、まずは開業する都道府県が発行する許認可を取得する必要があります。よほどの知識がなければ、1人で開業するのは難しいため、書類の作成、申請などを行政書士に依頼することになります。
フランチャイズで開業する場合は、煩雑な事務的な手続きなどを本部がサポートしてくれますので、効率的に開業できるメリットがあります。
融資を受けやすくなる
放課後等デイサービスを開業するためには、どうしても初期費用がかかるもの。金融機関出の融資は、実績がない個人の場合は断られてしまうことが多々あります。その反面、フランチャイズに加盟して開業する場合、融資が受けられる可能性が高まります。
事業計画書を作成しやすいというメリットもありますので、放課後等デイサービスを始めたいと思ったら、フランチャイズを検討してみるといいでしょう。
放課後等デイサービスのフランチャイズ開業のデメリット
ロイヤリティを支払う必要がある
フランチャイズに加盟することで、幅広いサポートを受けられるのは大きなメリットですが、その対価として、ロイヤリティを支払わなければいけないというデメリットもあります。
利用者が少ない場合は収益が下がりますが、そんな場合でもロイヤリティは必要です。支払うべきロイヤリティ分が売上から引かれますので、認識しておきましょう。
自由な経営が難しいケースも
1人で開業するケースとは違い、フランチャイズで開業する場合は、決められたルールに従って経営しなければいけないため、自由に経営することが困難なケースも出てきます。その理由は、フランチャイズ本部のイメージを守り、安定したサービスを提供するため。
ノウハウやさまざまな情報などを提供してもらえるメリットもあるフランチャイズですが、営業時間や休日など、本部のマニュアルは厳守。独自のルール展開で経営して行きたいと考えているなら、フランチャイズでの開業は向いていないでしょう。
経営がブランドイメージに左右されてしまう
本部の知名度やブランド力を利用して、信頼を得て開業することができるフランチャイズですが、万が一、本部や他の加盟店でトラブルが起こった場合、企業イメージが悪化してしまいます。
自分の施設とは関係ないと思っていても、同じ系列だからという理由で信用を失ってしまうこともありえます。そうなれば、利用者が減って収益が下がり、安定した経営は難しくなります。
放課後等デイサービスのフランチャイズ加盟に関するよくある質問
Q1. 放課後等デイサービスのフランチャイズは全国展開できる?
放課後等デイサービスは、全国におよそ15000事業所があり地域の企業やNPO、社会福祉法人などが小規模のサービスを提供しています。中には、全国展開している大手企業や上場企業も増えて来ています。
Q2. 放課後等デイサービスはつぶれるって本当?フランチャイズに加盟しても大丈夫?
放課後等デイサービスは、発達が気になる子供たちに放課後や長期休暇の際の居場所を作り、仕事をもつ保護者のサポートにも貢献する事業。スタッフの確保が難しく、運営が困難になってなくなってしまう事業所もあります。必要とする児童と保護者が安心して利用できる、質の高いサービスを提供する事業所が今、求められています。
Q3. 放課後等デイサービスのフランチャイズ開業後、利用者の受け入れ拒否はできる?
サービスを必要とする児童や保護者にとって、放課後等デイサービスは心のよりどころ。原則として、正当な理由がある場合を除き、利用者の受け入れを拒否することはできません。拒否できるのは、「利用定員を超える・入院治療が必要・適切な支援の提供が難しい」場合に限られます。
Q4. 放課後等デイサービスは本当に安定して運営できますか?
すでに需要が満たされつつある放課後等デイサービスは、今後の経営はさらに厳しくなるでしょう。常に新しい情報を取り入れ、加盟店に提供することで、安定的な運営を目指します。
Q5.送迎はしてもらえますか?
送迎に対応している事業所もあります。該当施設の送迎車で送迎します。
Q6. 加盟するための資格・条件はありますか?
まずは、本部の理念を理解し、共感することが第一。開業する際は開業資金が必要ですので、用意できれば経験などは不問です。
Q7. 放課後等デイサービスのフランチャイズ経営者の年収は?
厚生労働省の「令和2年障害福祉サービス等経営実態調査結果」によると、放課後等デイサービス1施設・事業所当たりの収益は平均378万5000円となっています。
参照元:厚生労働省 令和2年障害福祉サービス等経営実態調査結果(https://www.mhlw.go.jp/houdou/2020/12/dl/h1215-2.pdf)
放課後等デイサービスのフランチャイズまとめ
放課後等デイサービスのフランチャイズは、フランチャイズ本部に加盟してロイヤリティを支払い、経営のノウハウ、商標の使用権などを得て運営するビジネス。
「フランチャイズ本部の知名度によって信頼してもらいやすい」「実績にもとづくノウハウを得られる」「開業サポートを受けられる」「融資を受けやすくなる」といったメリットがあります。フランチャイズの参加を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
- 免責事項
- 本記事は、2024年1月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。。