ブランディング戦略の立案・策定方法やポイントを解説

ブランディング戦略の立案・策定方法やポイントを解説
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

この記事ではブランディング戦略をこれから策定していきたい方に向けてポイント別で解説しています。これからこれからブランドを確立していく方もリブランディングをしていく方にもお役立ちいただける内容となっておりますので、ぜひご覧ください。

また、ブランディング方針の策定において必要なブランディング知識を詰め込んだお役立ち資料もありますので、お気軽にダウンロードください。

ブランディングガイドブック
をダウンロード

ブランディング戦略とは

よく耳にすることはあるものの、未だ着手していない企業も多いブランディング戦略。ブランディング戦略を行うことで得られるメリットと共にご紹介します。

ブランディング戦略はマーケティング手法の1つ

ブランディング戦略とは、マーケティング手法の1つです。

最終目的としては、同業他社に勝ち抜き、自社の製品を選んでもらうこと。数ある似たような製品やサービスのなかから「〇〇といえば、やっぱりあの企業の製品がいい!」と思ってもらうためには、他社製品との差別化が欠かせません。

差別化を図るためには、ブランド名を耳にしたとき、共通した良いイメージを抱いてもらう必要があります。
そのイメージを強固にする戦略が、ブランディング戦略です。

ブランドが生まれたときは、ユーザーは誰もその名前を知らず、どのようなものかさえわからない状態です。そこから、ブランドを知ってもらい、良いイメージで認知してもらうためのマーケティング手法がスタートします。

ブランディング戦略は細かく分けると以下の2つがあります。

  • インナーブランディング
  • アウターブランディング

インナーブランディングとは、内部つまり社内の人間に浸透させるための活動です。
アウターブランディングとは、インナーブランディングを受けた内部の人間が、ユーザーに向けて周知するために行います。

今回ご紹介するブランディング戦略は、ユーザーに向けて発信していくアウターブランディングです。ただし、インナーブランディングが不十分だと、外部へ魅力的な発信ができないため、インナーブランディングが十分かを見直すことも大切でしょう。

ブランディング戦略を行う5つのメリット

ブランディング戦略を行う5つのメリット

ブランディング戦略を行うことは、以下の5つのメリットにつながります。

  1. 差別化を図れる
  2. 価格競争に影響されない
  3. リピート率の向上
  4. 宣伝費などの経費削減
  5. 優秀な人材の確保

差別化を図れる

1つ目は「差別化を図れる」ことです。ブランドに対して良いイメージを持ってもらうことで、類似商品と比べることなく、指名買いも可能となるでしょう。

価格競争に影響されない

2つ目は「価格競争に影響されない」ことです。ブランド力がないと、安さで勝負せざるを得なくなります。しかし、ブランドに信頼感があれば、ブランドの価値をプラスした価格設定でも購入してくれるでしょう。そのため、高い利益率に設定することが可能です。

リピート率の向上

3つ目は「リピート率の向上」です。一度ファンになってもらうと、長期的なリピート顧客になってくれる可能性が高まります。多少、価格変動があっても影響されず、周りの人に口コミなどで勧めてもらえ、新たなファン造りも可能となります。

宣伝費などの経費削減

4つ目は「宣伝費などの経費削減」です。ブランドとして知名度が高い、ファンがついている商品は大掛かりな広告や宣伝が不要です。そのため、広告宣伝費を大幅に減少させることができます。

優秀な人材の確保

5つ目は「優秀な人材の確保」です。知名度が高いため、従業員を雇用する際も、そこに勤めたいと希望する人が多く、多くの応募から優秀な人材を確保することができます。

また、従業員がブランドに愛着を持ってくれることで、モチベーションが維持され、より商品が売れやすくなるでしょう。

ブランディング戦略立案の5つのポイント

ブランディング戦略立案の5つのポイント

では、ブランディング戦略立案の際の5つのポイントについて解説します。

  1. 独自のポジションを築く
  2. コンセプトに一貫性を持たせる
  3. インパクトを与える
  4. ユーザー目線を持つ
  5. シリーズ化を想定する

独自のポジションを築く

1つ目は「独自のポジションを築く」ことです。市場内で、ユーザーがすぐに「〇〇なら××(ブランド名)」と思い浮かぶような独自なポジションになることが欠かせません。

そのためには、まずはブランドの売りとなる強みを明確にしましょう。他社に負けない何をもっているのかを、今一度確認してください。そして、ターゲットを決め、どのような市場規模で、どういった販売方法を取っていくのかを決めることが大切です。

コンセプトに一貫性を持たせる

2つ目は「コンセプトに一貫性を持たせる」ことです。たとえば、高級感を売りにしているのであれば、パッケージにもこだわるべきです。

これがちぐはくになっていると、ユーザーが混乱してしまうだけでなく、その統一性の無さからマイナスのイメージを持たれるリスクもあります。

売り出す商品はもちろんのこと、売り出し方や広告のキャッチコピーなど、すべてに一貫性を持たせることです。イメージカラーを統一し、視覚的に訴えることも必要となります。

インパクトを与える

3つ目は「インパクトを与える」ことです。人は気に入ったブランドの商品を持ったり、身に着けたりすることで同時にステイタスも手に入れようとしています。

格好いい、かわいい、オシャレなど、良い感情を抱かせるもの、そしてそれが記憶に残るものにしていくことが大切です。

ユーザー目線を持つ

4つ目は「ユーザー目線を持つ」ことです。自社が売り出したいことが、必ずしもユーザーが魅力に感じている部分だとは限りません。ユーザーが魅力と感じる、興味を持つ部分を打ち出すためには、ユーザー目線が欠かせません。

そのために、先発モニターなどを行い、リアルな声を聞くのも1つの方法でしょう。

シリーズ化を想定する

5つ目は「シリーズ化を想定する」ことです。売れているブランドは同じブランドでも、第2弾、第3弾とシリーズ化し、より多くのファンを集めていきます。また、シリーズ化を事前に想定しておくことで、市場導入のタイミングを取り逃すこともないでしょう。

また、第1弾として売り出すことで、ユーザーにさらなる期待感を持たせることもできます。

ブランディング戦略立案に活用できるフレームワーク

ブランディング戦略立案は、以下の4つのフローがあります。

  1. 強みを把握した上でのターゲティング決め
  2. 自社のポジショニングの決定
  3. ブランドアイデンティティの明確化
  4. ブランドの宣伝

第一段階の「強みを把握した上でのターゲティング決め」の部分で役立つのが「フレームワーク」です。ターゲティングを決めるにあたって、使用に適した3つのフレームワークを紹介いたします。

  • 3C分析
  • SWOT分析
  • PEST分析

では、かんたんに確認していきましょう。

3C分析

3つのC「Customer(市場・顧客)」「Company(自社)」「Competitor(競合)」に着目した分析法です。

まずは、顧客の購買意志や能力を分析し、市場自体の大きさ、成長性、購買に至るプロセスなどを整えて行きます。

そして、自社の売上高、シェア、利益といった経営状態や強みを把握し、今後の方向性を整理。最後に、自社同様の観点で競合の実態を把握していくのです。

これによって、KFS(Key Factor for Success:重要成功要因)、つまり何が成功につながるポイントかを見定めることができます。

>>3C分析の方法・事例まとめ

SWOT分析

内部環境と外部環境を横軸とし、縦軸にプラス要因とマイナス要因とした4つの項目からなる分析法です。

サービスなどが持つ特徴のうち、目標達成のキーとなる「Strength(強み)」は何か?逆に目標達成を妨げる「Weakness(弱み)」は何かを明確にします。

そして、外部環境の内、サービス成長につながる「Opportunity(機会)」は何か?逆に成長を妨げる「Threat(脅威)」となるものも把握します。

SWOT分析を行うことで、現状把握と解決すべき課題、強みなどが明らかになります。

>>SWOT分析の方法・事例まとめ

PEST分析

Politics(政治)、Economy(経済)、Society(社会)、Technology(技術)の観点から、環境要因に着目した分析法です。

それぞれの観点において、自社に関係するものを書き出し明確にします。

その中から、事実と事実とは断定できない解釈に分け、さらに事実を「チャンスとなるもの」か「脅威につながるものか」に分類。そして、近いうちに起こることか、将来的に起こる可能性があることかに振り分けていきます。

PEST分析を行なうことで、課題や強みを明確にし、マーケティング戦略に生かすことができるでしょう。

認知度も売上も両立するブランディングメディア

ブランディングメディアとは、キャククル運営下のZenkenが提供する、親和性高い知る人ぞ知るブランドとして認知と売上につながる集客ができるオウンドメディアです。

通常、ブランディングをする場合は何千万単位の制作費や広告費、そして時間を掛ける必要があります。
しかしブランディングに失敗してしまえば、効果が出ず莫大な費用を失うだけでなく、間違った印象がついてしまう可能性も。

ブランディングメディアとは、
親和性の高いユーザーに絞った認知度の向上を行い、ニーズが顕在化した際の第一想起されるブランドとして広めていきます

また、購買意欲や利用意欲のあるユーザーも同時にアプローチができます。その顕在的なユーザーにはなぜそのブランドや企業を使うべきかを解説し、さらに成約や購入につながるよう温度感を上げた集客ができます。

ブランディングメディアを導入した結果、

  • 1ケタ分受注単価が増える売上を獲得できた
  • 求人広告に依存することなく、自社サイトから今までの10倍採用応募が来るようになった

というようなブランディング効果も発揮できております。
詳しくは下記より資料をダウンロードしてください。

ブランディングメディア
について詳しく

Webブランディング戦略の立案に役立つポイントまとめ

ブランディング戦略立案のまとめ
ブランディング戦略は、新しいサービスや商品を効果的に売り出すためには欠かせないマーケティング手法です。特に、他社との差別化を図り長期的なファンを増やしていくためには、積極的にブランディング戦略を行っていくことが必要でしょう。

この記事では立案のポイントやフレームワークなどをご紹介してきましたが、なかなかうまく立案できなかったり、時間がかかってしまったりすることもあります。

Zenkenでは培ってきたWebマーケティングのノウハウを活かし、クライアントならではの強みを軸にした差別化・ブランディングを可能にするマーケティング戦略をご提案しています。

なかなかブランディング戦略を進められていないとお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

Webブランディングの
ご相談はこちら

ページトップへ