新潟のブランディングで実績がある会社を調査、各社の強みや特徴をまとめています。
新潟で企業のブランド化や製品のブランディングを確立したいという方に向け、新潟で実績のあるブランディング会社各社の特徴や強み、会社概要などについて比較表付きで紹介しています。
新潟のブランディング会社選びにぜひご活用下さい。
新潟にあるブランディング会社一覧
新潟でブランディングを得意とする会社をピックアップして、各社の代表的な特色が比較できる表にまとめました。
画像をクリックすると、資料ダウンロードページに移動します。
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
ディモルギア |
地域に隠れた商品をブランディング!地域ブランディングが得意な会社
|
ザツダン |
言葉によるブランディングに強み |
ザンシン |
コンサルティングからプロモーション、運用・管理までワンストップで提供 |
スリー |
1,000件以上のサポート実績 |
合同会社ファジカ |
月額500円と低価格から始める |
Branding Company 語れ。 |
クライアント企業ならではの提供価値の深堀りを得意としている |
星野 |
包装やパッケージデザインを起点としたブランディング施策を得意としている |
アドハウスパブリック |
数々の広告賞受賞!実力派の新潟ブランディング会社 |
ブランディング会社の選び方

競争が激しい市場の中で競合との差別化を図り、「顧客に選んでもらう企業」になるため手法として、ブランディングが注目されています。しかし、成果に繋がるブランディングを行うには一定のノウハウが必要です。自社内にブランディングに取り掛かるリソースがないのであれば、経験のある外部の企業に相談したほうが費用対効果が見込めるでしょう。
しかし、一口にブランディング施策に対応している企業といっても選択肢が様々です。ブランディングを依頼できる会社を選ぶ際、気を付けておきたいのは以下の4つです。
・事例・実績
・ブランディング施策の体制
・企業規模・タイプ
・広告法規への表現配慮
以下で詳細にポイントを解説しますので、参考にしてみてください。
事例・実績
企業のブランディングを施策した経験があるか、効果を上げた事例や実績を持っているかは、まず確認したいところです。
また、実績の総数以外には、自社に近い業種や業界で実績を持っているかどうかも確認ポイントの一つ。BtoBなのか、BtoCなのかというビジネスのターゲットや業界の特徴によって、取るべきブランディング施策も異なってきます。
自社が必要としているブランディングを得意としている企業を選ぶようにしましょう。
ブランディング施策の体制
ブランディングに必要なプロセスを一貫して対応してくれる、体制の整った会社1社を選びましょう。
実施すべき施策ごとに別の企業へ依頼してしまうと、ブランドに統一感がなくなり一貫性のない主張に見えるため、ブランド全体がぼやけてしまうケースがあります。せっかくのブランドがブレて失敗してしまわないよう、1社で対応してくれる会社を選ぶべきです。
企業規模・タイプ
リサーチや制作のほか、広告施策から運用までを担ってくれる、ある程度規模のある会社を選ぶと効率的です。規模があり複数のグループ会社や支社を持つ会社であれば、ブランディングの構築から浸透まで社内でワンストップ対応してもらうことが可能となります。
さらに、マーケティングやコンサルティング部門を持つ企業であれば、より多角的なアドバイスも得られる可能性があります。
ブランディング会社に依頼する際の注意点
ブランド化を目指すためのノウハウだけでなく、広告や制作物にはさまざまな関連法規が絡んできます。クリエイティブだけに目が行きがちですが、法規対応がしっかりしている会社を選ぶようにしてください。
広告法規への表現配慮
ブランディングを依頼する際は、制作会社が広告法規への表現配慮や知見を持っているかを必ず確認しましょう。
検索エンジンの検索結果の表示基準*には、人の健康や生命、金銭に関わる商材やサービスを表す「YMYL(Your Money Your Life)」と呼ばれるカテゴリがあります。YMYL領域のコンテンツでは信頼性と安全性が厳しく評価されます。
そのため、Webでブランディングを展開したい場合「景表法」や「薬機法」など広告の法律に関する知識を有しているかは重要です。万が一の際に「ルールを知らなかった」では済みません。場合によっては訴えられたり罰則を受けたりするケースもあるため、十分に注意して選んでください。
さらにインフルエンサーなどを使ったSNS広告にも注意が必要です。消費者庁がいわゆるステマ(ステルスマーケティング)を景品表示法上の不当表示に指定する告示を出す方針だからです。
この点、広告主として改めてチェックするようにしてください。
*参照元:Google検索品質評価ガイドライン(https://static.googleusercontent.com/media/guidelines.raterhub.com/ja//searchqualityevaluatorguidelines.pdf)
2022年8月調査時点
デザインなどのロイヤリティ確認
リ・ブランディングのために製品パッケージをデザインしなおす場合などは、類似したデザインがないかなど、きちんとチェック体制があるブランディング会社に依頼するようにしましょう。
どんなにすぐれたデザインでも、商標登録されたロゴやデザインは訴訟のリスクもあります。ブランディング実績の多い会社を選ぶ理由のひとつには、さまざまな事例による経験値が活かされるからです。
ブランディングの依頼を決める前に、これまでの実績や事例などを確認しておくとより安心です。
ブランディングに関するよくある質問
ここからは、ブランディングに関する「よくある質問」を紹介していきます。ブランディング会社に依頼したことがなく不安を感じている方は、以下のQ&Aを参考にしてみてください。
Q1.予算が決まっているのですが、それでもうけていただけるのでしょうか。
ブランディング会社のプランや料金体制にもよりますが、ほとんどの会社はクライアントの予算に合わせた提案をしてくれます。
ただし、金額に見合わない仕事はブランディング会社も受けませんので、「これをやりたい場合は、これくらいかかってしまう」と言われることもあります。
最初にやりたいことを明確にしておいてブランディング会社と打ち合わせをし、見積もりを出してもらってから社内で検討しなおす、という方法がトラブルになりにくいやり方です。
Q2.具体的なブランドのイメージがないのですが、それでも大丈夫でしょうか。
ほとんどの会社がゼロベースからでもブランド構築をしてくれますので、問題はありません。ただしその場合は、ヒヤリングや打ち合わせの段階で、できるだけ多くの情報をブランディング会社に伝えるようにしましょう。
自分たちにとっては「こんなことが役に立つの?」というようなことでも、ブランドイメージを構築するヒントを与えてくれることもあるからです。
一発でデザインやコンセプトを決めるのではなく、コミュニケーションを重ねながら決めていくケースがほとんどです。新潟の地域性や製品の特性、企業のポリシーなど可能な限りブランディング会社に情報提供するよう心掛けてください。
Q3.ブランディングでどのような効果が期待できるのでしょうか。
競合他社と違う優位性を打ち出し差別化を図ることで、「自社を選ぶ理由」を顧客に提供できるようになります。ブランド力が上がることでより認識されやすくなり、お客様の囲い込みやファンを増やすことができ、結果的に価格競争に巻き込まれずにすみます。
ブランディングはなにも顧客に向けたものだけではなく、社内にも浸透させることで仕事へのモチベーションが上がり、自社製品やサービスに対する愛情や自信、業務効率や技術の向上、なにより自社ブランドに対する誇りが生まれます。
従業員が一丸となって継続的に生産性をあげていくことにもつながり、長期的スパンで利益を生み出していくことが期待できます。
新潟でブランディングを依頼できる会社まとめ

ここまで、新潟でブランディングを依頼できる会社をまとめて紹介してきました。
同じくブランディング支援を行っている会社でもそれぞれの特徴があり、得意とする領域も様々です。中には特定の領域に特化した会社もありますので、自社の課題や目的に合わせて、ニーズとマッチする会社に相談することが重要です。
新潟ブランドは注目度も高いので、実績のあるブランディング会社に依頼すれば新しい景色が見えてくるかもしれません。今回ご紹介した会社の中から、自社に適したブランディング会社をお選びください。
- 免責事項
- 本記事は、2024年7月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。