人材紹介会社の求職者を集める集客・広告手法とは
売り手市場の今の時代、求職者の集客で苦労をしている人材紹介企業も多いのではないでしょうか。
この記事では人材紹介企業で求職者を集める手法や、その際に意識すべきポイントなどを紹介していきます。
まずは基本的な集客手法から見ていきましょう。
スカウトメール
人材紹介会社で最も多く行なわれている集客方法は、スカウトメールです。
転職サイトに登録した会員に向けてのものと、エージェントを探している登録者に向けてのものと2通りがあります。
しかしスカウトメールは決して簡単に集客が見込める方法ではありません。
スカウトメールはどこの企業も行なっているため、競争が激しいレッドオーシャン。多くの人材紹介会社の中から選ばれるには、他社との差別化やブランディング力が必要になってきます。
自社LP(ランディングページ)
LP(ランディングページ)とは、訪問者をダイレクトに転職相談申込みなどへのアクションに結びつけることに特化したページのこと。
LPは営業のセールストークを1枚のページで再現したような構成になり、情報量が多く縦長のページになります。
コンバージョンレート(CVR)を高めていく改善を常に行ない、LPに訪れた人が相談申込みというアクションをスムーズに行えるようなUI設計とストーリーが重要です。
自社LPで成果を上げる施策は、何と言っても訪問者の流入量の増加です。
SNSでのPRやリスティング広告などを利用することで流入増が期待できます。
どんどん改善を行なっていく中で勝ち筋さえ見つけられれば、安定的に集客できる魅力的な手法になるでしょう。
まだチャレンジしている企業も少なく、ブルーオーシャンの集客方法と言えます。
オウンドメディア集客
オウンドメディアとは自社で運営するWebメディアのこと。自社ホームページ内でのブログやコラムを含みますが、基本的にはホームページ以外で独立したWebサイトのことを指すのが一般的です。
ホームページとは違い、ターゲットユーザーが検索しそうな関連キーワードを意識とした記事を書くことで、将来登録してくれる可能性のある人(見込み顧客)にもアプローチが可能です。
- アクセス数の拡大によりターゲットユーザーに認知される
- 自社で作れば広告費用がかからない
- 継続して記事をアップすることで資産価値があがる
というメリットもありますが、
- キーワード選定に時間がかかる
- 記事作成が時間がかかって大変
というデメリットもあります。
メリット・デメリットをしっかりと理解した上で、正しい戦略を練ることが大切です。
sns
Twitterやfacebook、LINEといったsnsのアカウント運用によって、ユーザーとのコミュニケーションの機会を増やすことができます。
アカウント運用の基本は、定期的な発信を継続すること、発信内容に統一したテーマがあること、そしてユーザーにとって有益な情報を発信することです。
フォロワーが増えれば自社の認知が上がるのはもちろん、拡散されることでより多くの人に情報を届けることが可能になります。
LINE公式アカウントに注目
LINEはスマホをもつ日本人のほとんどが日常的に使っています。このLINEを使ったマーケティング戦略は昨今では非常に重要です。
まずほとんどの人が利用しており、友達登録などが簡単に行えます。ユーザーにログインや情報登録などの負担を与えることがないのはマーケティングでは大きな魅力。
メールと違って届いたメッセージを確認するのに手間もかからないため、目に留めてもらえる可能性が高まります。
有益な情報発信だけでなく、ホームページやオウンドメディアへのコンテンツへの入り口として運用することで、集客の起爆剤にもなるでしょう。
後述するリファラル採用にもLINE公式アカウントを活用することが可能です。
LINE公式アカウントでの集客ついては「集客にLINE公式アカウントを最大限活用する方法」でもご紹介しています。
リファラル採用につながる丁寧なフォロー体制も必須
リファラル集客とは、自社社員の繋がりや外部パートナーの繋がり、求職者同士の繋がりを活用して集客を行なう手法のことです。
求職者の集客を増やすためには、人材紹介会社としてのサービスの充実やフォロー体制も整える必要もあります。
自社の評判が高まることで会社への信頼感が増し、紹介してもらえる確率も高まっていくでしょう。そしてまた良い評判が増えて…とポジティブなスパイラルを作り出せます。
では、どうすれば転職者から友人を紹介してもらえるような会社になれるでしょうか。
いくつかコツをご紹介します。
求人紹介だけでなくキャリアアドバイスも行なう
転職者が人材紹介会社を人に勧めたくなるのは、求人紹介にプラスαの価値があった場合です。
例えば面談時にキャリアアドバイスを行なうのもひとつの手法です。
的確なアドバイスで「将来のビジョンが整理できた」「自分が進むべき方向性が見えた」といった体験ができた場合、この人材紹介会社でないと得られない価値があるとユーザーは思うでしょう。
すると大切な友人にも、この人材紹介会社はよかったよと勧めたくなるはずです。
面接対策についても丁寧にサポートする
面接対策を行なうことも、プラスαの価値になります。
どこの人材紹介会社でも面接対策自体は行なっているケースは多いです。
しかし事業内容や仕事内容の説明だけで終わる人材会社も多く、丁寧に面接対策を行なうだけでプラスαの価値と感じるユーザーは多いのではないでしょうか。
自己分析やそれを整理してアウトプットしてもらうことに重きをおいた面接対策を行なうなど、丁寧にサポートすることで良い印象を持ってもらえることでしょう。
入社後も継続的にフォローを行なう
入社後も電話やLINEでフォローしたり、サポートを行なうことも大切です。
転職者にとっては、転職した後の定着と活躍がキャリア形成上一番大切になります。
継続的に、そして気軽に相談できる体制を整えることで、友人や知人が転職をしたい…と相談を持ちかけられたときに、「○○社を紹介してあげよう!」と思ってもらえるのです。
ホームページのseo対策で検索からの流入を狙う
「seo」はSearch Engine Optimizationの略で、検索エンジン最適化を意味します。
つまり、狙った検索キーワードで検索された際に、上位に表示させる施策のことです。
検索エンジンの上位に来れば来るほど当然アクセス数は伸び、集客に繋がる可能性が高まります。
ホームページを作成する上でまず行なうべきことがseo対策になります。
せっかくホームページを作っても、狙った検索キーワードで表示されなければ、ターゲットとなるユーザーはそのページにたどり着くのが困難になります。
キーワードを考える上での注意点
seo対策で重要なのは、自社が提供するサービスをユーザーはどんなキーワードで検索しているのかを考えることです。
また、例えば「転職」のような検索数の多いビックキーワードは競合性が高いため、検索エンジンの上位に表示するには時間的にも金銭的にもコストがかかります。
避けた方がよいでしょう。
他にも、seo対策においてのキーワードを考える上での注意点をまとめました。
- 求職者がどんなキーワードで検索しているのかを考える
- 競合性の高いビックキーワードは避ける
- 常日頃の分析と対策を怠らない
- 複数のキーワード抽出ツールを併用する
ユーザーが求めているものに合致したコンテンツ作りが大切
訪問ユーザーが求めていることを無視して更に一方的なコンテンツを作ってしまえば、結果として誰にも見られず集客に繋がらないホームページになってしまいます。
求職者が他の競合ホームページにたどり着くためにどのようなキーワードで検索をしているのかを、まずは調査しましょう。
- とりあえず作れば誰かの目に留まるだろうと、思いつくままにコンテンツを作った
- ユーザーが検索するだろうキーワードを調査した上で、合致したコンテンツを作った
の2例ではアクセス数にも雲泥の差が生じることは一目瞭然ですよね。
転職者の立場になり、様々な角度からキーワードを調査した結果に合致したコンテンツを作っていくことが集客には大切なのです。
ホームページのスマホ対応
いまやネット検索では、スマートフォンからのアクセスが大半を占めています。
それに伴い、PCサイトよりもスマホサイトを優先する企業も増えてきています。
Webサイトはスマホでも閲覧はできます。しかしPC閲覧を前提としたWebサイトを表示させると、
- 画面が小さいので文字が小さく見えにくい
- リンクが押しにくい
といった問題が生じてしまいます。スマホでの見やすさを重視したホームページの制作を意識しましょう。
相談申込みをしてもらうことに特化したLP作成も有効
適切なLPを作成は集客に効果的です。
人材紹介会社のLPの内容は、基本的にエージェントの実績や転職相談の実績などとともに、転職相談申込みへの導線を用意したページになります。
LPを作成したら、サイトへの集客を行なう必要があります。
ターゲット層が検索しそうなキーワードを狙って、GoogleやYahoo!の検索結果に表示させるリスティング広告を出稿すれば、LPに効率良く集客することができるでしょう。
また、TwitterやFaceBookなどのSNS広告も集客には効果的です。
LPを作成するメリット
- コストを抑えられる
- 短期間で制作できる
- ページ移動による訪問者の離脱が少ない
- 理想的な順番で魅力を伝えられるのでCV率がアップする
- リスティング広告やSNS広告によって狙ったターゲットにアピールできる
ホームページは集客の受け皿にもなる
上述したLPの話とも関連しますが、ホームページ自体をSEO対策で上位表示させる以外にも、リスティングやオウンドメディアから流入してきたユーザーに対して、会社の特徴や強みを伝える役割もあります。
そのため各種のWeb広告で伝えている内容との連動性も意識した方がベストです。
興味を持って流入してきたユーザーが「ここに登録しよう」と思う、最後のひと押しができるように、しっかり情報を充実させておきましょう。
求職者が魅力を感じる人材紹介会社になるために
求職者が魅力を感じる会社になるためには、他社との差別化やブランディングが大切です。
これらを意識したWeb集客を行なう必要があります。
自社の強みを打ち出したホームページを作成する
ホームページを作成する上で必要なことはしっかりマーケティングを行うことです。
そして競合他社と自社の違いや自社の強みを見出したうえで、コンテンツを作成する必要があります。
また自社の強みが、求職者にとっても価値のあるものでないと意味がありません。
競合他社との差別化するにあたっては、バリュープロポジションを明確化しましょう。
バリュープロポジションとは
- 自社が提供できる価値である
- 競合他社が提供できない価値である
- 求職者が期待する価値と合致する
つまりはユーザーに求められていて、自社だけが提供できる価値のことをいいます。

バリュープロポジションが定まると、集客戦略や広告内容などの軸が定まります。
ホームページから各種広告の統一感が高まることで、ブランディングができ、ユーザーが認知するイメージも固まります。
それによって、自社の特徴や強みを魅力に感じている、登録への意欲の高い求職者を狙って集めることが可能になります。
「バリュープロポジション」については漫画でもわかりやすく解説しています。
相性のいい顧客を集客できる
バリュープロポジション戦略とは
オウンドメディアで検索からの流入を増やそう
オウンドメディアで集客をするならば、自社の強みとユーザーニーズが重なる検索キーワードでseo対策を行なう必要があります。
集客したいターゲットはどこのゾーンなのか、きちんと定義できているでしょうか。
しっかりとマーケティング分析を行い、求職者が求めているキーワードを狙って記事を書く必要があります。
「そのうちユーザー」の目に留まるコンテンツを作る
実際にあるオウンドメディアをいくつかご紹介します。
ひとつめはWEB・IT業界において注目のCEOやエンジニアへのインタビューによって新しいキャリアの可能性や多種多様なライフスタイルに迫るコンテンツ。骨太で読み応えがある記事ばかりです。
また、地元の求人に強い特性を活かして、地元愛が感じられる話を発信することをモットーとしている記事もあります。読んでいるうちに地域のことも学べるコンテンツになっています。
その他にも「採用」や「人事管理」など各テーマに紐づく具体的なノウハウや事例を紹介するコンテンツや、働き方に目を向けてもらえるようなコンテンツなど、各社それぞれ工夫が見られます。
実際に成功している人材紹介企業のオウンドメディアでは、今すぐ転職がしたいユーザーより、将来的に転職するかもしれないユーザーをターゲットとしている施策が多くなっているようです。
今すぐ成果に結びつかなくても、「そのうちユーザー」の目に留まることを意識するのも大切です。
ポジショニングメディア
ポジショニングメディア事例 詳細はお問い合わせください
自社の強みとユーザーニーズが重なる検索キーワードでseo対策をするのは、オウンドメディアと同様です。
ポジショニングメディアの場合は、キーワードに対応する人材紹介会社の中で比較し、おすすめの会社を紹介する形となります。
例えば「人材紹介+地域名」という検索キーワードの場合、その特定の地域でおすすめの人材紹介会社としてサイト内で紹介します。
バリュープロポジションを軸にして比較することで、市場内での自社の立ち位置が明確になり、「○○といえばこの会社」というブランディングも可能です。
自社の得意分野や強みと、ユーザーベネフィットを合致させるストーリーをつくることで、勝ちやすい市場を作り出すことができるWebメディアになります。

メディア戦略についての
資料はこちら
ポジショニングメディアを導入した人材紹介会社事例
ポジショニングメディア導入前はリスティング広告を中心に求職者の方を募集しておりましたが、会員登録率が非常に悪かったのを覚えています。
導入後は、コンスタントに登録される方がいらっしゃり、大手ではなく私どもがいいと啓蒙された上での登録なので、売上にも繋がりやすい傾向があります。
この地物での転職ならウチだと訴求出来ているので、そこもいい人材が集まりやすいポイントになっていると思っています。
人材紹介会社のWeb集客はノウハウあるプロにも相談を
Webを活用した安定的な求職者募集ではSEO対策などの集客施策はもちろんですが、
求職者から選ばれ続けていくマーケティング戦略を構築することが大切です。
全研本社では、人材業界をはじめとして7000件以上のWeb集客実績がございます。
もし、今の集客がなかなかうまくいかず困っている、状況打破できるWebマーケティングにご興味がございましたらお気軽にご相談ください。